ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「物で釣る」で勉強のやる気を出させる。それって良いの?悪いの?
子どもの勉強に対する意欲を刺激したいとき、ご褒美を用意して奮い立たせる、いわゆる「物で釣る」作戦。実際にやって良いの?と考える保護者も多いことでしょう。この記事では、賛成派・反対派の意見を紹介しながら10年以上塾業界で働く筆者の意見を紹介しています。
2022/08/30 07:00
【中学 プログラミングは「技術」で】気になる内容・言語と対策を解説
中学校では高校より一足先にプログラミングについて学習がスタートしています。「中学校で学ぶプログラミングの内容や言語がわからない」「高校入試に影響があるのか知りたい」「中学生のうちからやっておくべきことが何なのかを知りたい」そんな疑問をこの記事で解消しましょう!
2022/08/28 07:00
【自分にどう影響?】2025年度大学入学共通テストの変更点を解説
2025年度の大学入学共通テストより新しい学習指導要領が範囲となり出題されることが決まっています。そもそも、今回の改訂によりどのように試験科目に変更点が出ているのでしょうか。学習塾業界で10年以上勤務した私が、その改訂ポイントを詳しく解説します。
2022/08/26 09:30
【国語力を伸ばす】小中学生から高校生、大人まで使える参考書「『本当の国語力』が驚くほど伸びる本」とは
国語力に関するお悩みは実は、小中学生だけでなく、高校生や大人も持っています。そこで学年問わず、大人まで使える、論理的思考力を鍛えるための参考書を紹介します。「国語の点数や偏差値が伸びない」「筆者が何を言いたいのかわからない」と悩む人は必読です。
2022/08/24 19:18
【高校】いつから?新しい学習指導要領 各教科の変化ポイントとは
新しい学習指導要領がいつから始まるのかわからない、何が変わったのかわからない、自分が何をすべきかわからないという高校生は必読。2022年度より新しい学習指導要領が開始されました。これまでの学習指導要領から実はほとんどの教科で変更があります。受験に直結するその改訂ポイントを学習塾業界で10年以上勤務した私が徹底解説。
2022/08/24 09:23
【文理選択】将来の夢が無いなら2段階で選択!そのやり方を解説
高1で行う文理選択。簡単に選べないこともあるし、将来の夢や自分がやってみたい仕事も見つかっていないこともあるだろうし、その選び方って難しいですよね。この記事では学習塾で500人以上の生徒を指導した私が、二段階で選択するという方法を解説しています。
2022/08/22 15:28
【情報1で興味を持ったあなたへ】エンジニア、IT業界への就職は?
高校で「情報1」を学んだことをきっかけにプログラミングを活かせる仕事に興味を持った学生もいるのでは?この記事ではプログラミングが活かせる仕事としてエンジニアについて説明しています。- 新たに2022年度から高校で必修化された教科「情報I」。その内容にはプログラミングが含まれています。「プログラミングができれば就職に役立つ」「IT業界への就職の近道になる」とお思いになるでしょう。 情報1を学ぶことによっ ...
2022/08/20 19:00
【忙しい人向け】「情報I」が共通テストに。特徴をわかりやすく解説
2022年より必修化し、2025年より大学入学共通テストでも実施される「情報1」について、忙しい方でもサクッと読めるように「これだけは知っておいてほしい」ことをまとめました。- このように、「情報が(プログラミングが)大学入学共通テストに出る」と聞いたけど、あまり詳しくは知らないという方に向けて 学習塾業界で10年以上働いた私が「これだけは知っておいてほしい」ということをまとめました。 サッと読 ...
2022/08/18 07:00
【大学入学共通テスト】受験科目「情報」の概要をまとめて解説!
2025年度の大学入学共通テストから実施される「情報」科目の試験について範囲・試験範囲・試験時間など概要をまとめました。この記事を読み概要を把握して入念な対策に役立ててください。こういった疑問を解消する記事となっています! 学習塾業界に10年以上勤める私が、2025年度の大学入学共通テストから新たに教科として加わる「情報」について、試験概要についてまとめました。 この記事を読んでいただければ、ど ...
2022/08/16 10:14
【情報1の対策に】ITパスポートと情報1の範囲が似ていると言える理由とは?
ITパスポートと高校の情報Ⅰの範囲が似ていることを知っていましたか?情報Ⅰの対策にITパスポートは有効なのか?それぞれの範囲の重複状況を調べてみました。これまでこのようにお伝えしてきました。 その理由の一つに「試験範囲が似ている」ということがあります。 でも、 という疑問を抱いてもおかしくありません。 そこで今回は、「試験範囲」という点に絞って詳しく見ていきましょう。 ...
2022/08/09 07:00
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、コトゼニさんをフォローしませんか?