chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Dick st Nicklaus

    ブログのカテゴリー分けを見たら過去2回しか書いてないカテゴリーがあった。いずれも2014年にわざわざ第1回、第2回と銘打って書いてそれっきり。そして9年ぶりの第3回です。第3回目の曲はDickstNicklausのMagicです。僕がこの曲を知ったのは、病院で夜中にかくれてこっそり聴いていた鶴光のオールナイトニッポンだった。何でもこの曲が大阪では大ヒットしていてシングルレコードを鶴光が自腹で買ってきてかけたんだったような気がする。自腹で買ったからか、けっこう何度もかかったと思う。昨日のMetalHeartのような強烈なインパクトがあるわけでもないのに、なぜか味のあるこの曲を何度も聴くうちに好きになった。なんか恋愛みたいだな。しかしこの曲以外は見事なまでに売れなかったようで、新曲が出た話すら聞かなかった。大...DickstNicklaus

  • Metal Heart

    この曲も最初に聴いたのはDrシーゲルのギター講座のPurpleExpressだった。HeavyMetalの聴き始めでまだそんなに沢山のアーティストを聴いていなかった頃だ。その頃、知っていたのは、Scorpionsのクラウス・マイネIronMaidenのブルース・ディッキンソンRainbowの歴代3人MSGのゲイリーバーデンYngwieのジェフスコットソートなどで、一人を除きみんな上手いヴォーカリストばかりだ。上手いにもいろいろあるけど全員きれいにメロディーを歌う。そこにドイツのゾーリンゲンという刃物で有名な街の出身という紹介でかかったのがAcceptのMetalheartだった。まずヴォーカリストの声で驚いた。なんだ?この声は?そしてサビのメッタルハー!という低く野太い声のコーラスにかな切り声が乗った合唱...MetalHeart

  • 鬼神童子ZENKI

    Godiegoで音楽と出会った。と何度も書いた。けれど本当の最初の出会いは子供向けテレビ番組の主題歌いわゆるアニソンだ。昨日のバロム1の主題歌のようにアニソンはその番組の内容に、直結した歌詞が当たり前だった。それが僕が中学生ぐらいになるころから大人のドラマや映画の主題歌のように、特に内容と関係のない曲がアニメの主題歌に多くなってきた。そうなるともうアニソンではなくただの歌謡曲だった。番組の内容とともに、アニソンにも興味が無くなっていった。その頃、既に僕はGodiegoとかぐや姫に夢中だった。それから何十年もたったころ自分の音楽のルーツがGodiegoよりも前にアニソンだったことに気が付いた。ある年、毎年行われているアニソンのライヴに行った。そこには水木一郎、ささきいさお、などの大御所から銀河鉄道999の主...鬼神童子ZENKI

  • 歌詞

    自分の曲の歌詞の内容には徹底的にこだわります。特に自分で書いた歌詞は何度も書き直しますし、完成した後でも、良い言葉が思いつくと書き直したりします。だから1曲作るのにものすごく時間がかかりますし、完成はしたけれど結局納得がいかなくてボツになることもあります。今年ももうすぐ半分が終わりますが今年完成した曲はまだゼロです。作る方はそうなのですが、聴き手つまりリスナーとしては、歌詞が良いから好きな曲というのは、ありません。もともと何を言っているのか理解できなかった英語の歌詞のGodiegoで音楽に目覚めたのでメロディーがグッと来ることが音楽の第一条件で歌詞はぶっちゃけどうでもいいと言ってしまってもいいかもしれません。歌詞が重要とされる音楽があまり好きでないのもそういうところからきているのかもしれません。例えば日本...歌詞

  • Insanity&Genius

    Y&Tのバンド名はBeatlesのアメリカ盤アルバム、YesterdayandTodayからとったもので、Y&Tはアメリカ、サンフランシスコのバンドのなのでアメリカ盤のタイトルからとったのだろう。初期は本当にYesterdayandTodayと名乗っていたが、3枚目のアルバムEarthshakerよりY&Tと名乗るようになった。で、日本のバンドEarthshakerはこのアルバムよりバンド名をとったと思っていたが、アルバムEarthshakerの発売が1981年に対し、バンドEarthshakerは結成が1978年でデビューアルバムEarthshakerの発売が1983年なので、偶然の一致なのかもしれない。で、僕のバンドInsanity&Geniusは兄貴と呼んでいるカイ・ハンセンのバンド、GammaRa...Insanity&Genius

  • Shell Garden

    28年前の今日、1995年6月25日横浜に来て初のライヴをやった日だ。実はよく知らなかったんだけど初ライヴの会場のShellGardenというライヴハウスは老舗で昔はGodiegoも出演したことがあるらしく、YoutubeにこんなTVCMの映像が見つかった。現在はもう無くなってしまってドン・キホーテになってしまった。今考えると駅から遠くて、アマチュアバンドがお客さんを呼ぶには、なかなか都合が悪い立地条件だったからか、僕が出た時は特にオーディションもなく、スタジオ練習を録音したテープを送っただけで出してくれた。何度か出演したが、駅から近い他のライブハウスに出るようになりいつの間にか出演しなくなった。そしてShellGardenは知らない間に無くなっていた。でも6月25日、この日のことは今でもハッキリ覚えてい...ShellGarden

  • Bruce Springsteen

    実はあんまり聴いていない。嫌いとかじゃなくて、あんまり魅かれなかった。ヒット曲は沢山あるが、代表曲はどれもそんなに好きでもなかった。でも、2曲だけ、大好きな曲がある。TheRiverとCoverMe。TheRiverは間違いなく代表曲。ベストアルバムにも必ず入っている。かたやCoverMeは大ヒットアルバムBornintheUSAに収録でシングルにもなっているが、ベストアルバムには入っているのを見たことが無い。僕はベストアルバムがそのアーティストの最初に買うアルバムのことが多いが、2曲好きな曲があってもどっちかしか入っていないとなかなか悩ましい。世間で人気があるかどうかは別に僕にとってはどうでもいいことなんですが、今、聴いてもいい曲だと思います。にほんブログ村BruceSpringsteen

  • とりあえず

    パソコンは復旧しました。風邪はもうよくなったのですがつぶれた声はまだダメです。取り合えず会話をするのは大丈夫ですが,ファルセットの部分が全くでないので、歌は歌えません。なんだかんだで、一回声を潰すと元にもどるまで1カ月ぐらいかかるので、その間は、歌詞を書いてギターの練習をして待ちます。今日は本当は一昨日いっしょにライヴに出る予定だった音楽仲間の久保寺さんの曲を紹介します。にほんブログ村とりあえず

  • 一難去らぬうちに、また一難。

    先日の風邪が元で、声が出なくなって、昨夜のライヴに備えてなんとか一曲ぐらい歌えるように、喉を休めておりましたが、残念ながら、一曲歌いきれず、散々でした。ただライヴそのものは、皆さん大変素晴らしいライヴになり、参加出来て良かったです。最後に皆さんと、サザンオールスターズのyayaを演奏しましたが、事前に曲目を教えて頂いていたので、得意の入念な準備で上手くいったと思います。で昨夜、歌ってみて、これはとても次のライヴまでに回復は難しいと判断し、6月25日に予定しておりましたライヴもキャンセルさせて頂くことにしました。なんでも最近こんなタイプの風邪が流行っているそうで、僕以外にも、風邪は良くなったあとに声が出なくてキャンセルの演者さんが何人かいたそうです。で、ここに来てパソコンがネットに繋がらなくなるトラブルが発...一難去らぬうちに、また一難。

  • 無念!

    昨日から1夜明けて少しは快復しているかと思いきや、今朝方、せき込んだ影響で、今日はついに全く声が出なくなりました。こうなるともう2~3日で、歌える状態に持っていくのはほぼ絶望の為、火曜日のライヴはキャンセルすることにしました。風邪そのものはもう快復しているだけに残念です。なお月曜日は、先月亡くなった音楽仲間のお別れの会で、最後に皆さんで演奏する曲をギターを弾かせて頂く予定の為、予定通り参加します。僕個人の演奏時間は10分の予定だったので何とか1曲ぐらいは歌える状態ぐらいには、もっていけるように頑張ります。にほんブログ村無念!

  • やっちまった

    日曜日の夜、喉が何やらイガイガするなと思ったら月曜日の朝起きてどうやら風邪ひいたらしい。週休4日制なので今日も明日も休みだし2日寝てれば治るだろうと思っていた。2日間寝込んでいる間、結構せき込んだ。咳は凄く声帯に負担をかける。水曜日も昼間は寝ていた。夕方になって、とりあえず熱もないしのどのイガイガもおさまったので大丈夫だろうと思って、バンドのリハに行った。リハ初めてすぐ声が出てないのに気づいた。なんどか途中せき込みながらリハは終わった。で、翌朝、声が枯れてかすれ声しかでない。やっちまった。咳で声帯が痛んでるところ無理して歌ったので、完全に声がつぶれた。実は今までにも何回も同じようなことになったことがあるので、気をつけていたんだけどこの3年ほどコロナ対策のおかげで風邪をひく回数が凄く減ったのとバンドも活動停...やっちまった

  • VanVan V4

    大学生の頃、軽音楽部に所属していました。部室でバンドの練習をしていたのですが、部室は全く防音をしていないただのプレハブ小屋。音は勿論だだもれ。ただ大学は山の上で近くに民家もないので大丈夫だろうと思っていました。ところが、音は山に反響してふもとの民家に聴こえていたのです。RAINBOWじゃないただの大学生バンドなのにです。あるときコージーパウエル大好きな先輩が思いっきりドラムを叩いていたら、猟銃をもった地元民が殴り込みに来たという、本当か嘘かわからんような話まで出てきて、夜9時以降は部室で練習できなくなりました。それでよる練習するにはスタジオを借りる必要があり金沢市内で夜中までやっているスタジオはタイトルのVanVanV4しかありませんでした。本当は他にもあったのかも知れませんがうちの大学では誰も知りません...VanVanV4

  • Simon&Garfunkel

    風邪をひいてしまいまる2日間寝込んでいましたが今日はかなり快復しました。昨日の続きのつもりが一昨日の続きになってしまいました。1970年に解散していたSimon&Garfunkelは1981年に突然ニューヨークのセントラルパークでフリーコンサートを行い復活しました。世間にはよほどインパクトがあったようで南こうせつのシングル「美映子」の歌詞にまでなっています。今聴いてみると、1番2番は普通なのに3番でいきなりものすごく字余りなところ強引にサイモンとガーファンクルという言葉を詰め込んでいることからもよほどこの言葉をいれたかったのでしょう。こうせつさんは1993年2回目の来日の際、前座を務めています。僕もこの曲でSimon&Garfunkelを知りました。そのニューヨークのフリーコンサートの映像がこちらです。こ...Simon&Garfunkel

  • Paul Simon

    昨日の続きです。Simon&Garfunkelは曲を作るのはPaulSimon1人で全曲を作っています。PaulSimonのすごいところはSimon&Garfunkelの曲に関しては似ている曲がほとんどないのです。Soundofsilenceみたいな曲はあれ1曲しかなく明日に架ける橋のような曲も他にありません。その代わり曲を作るのに時間がかかるようです。Soundofsilenceが急にヒットしたので、作ることになった、Simon&Garfunkelの2枚目のレコード。急に作れと言われても曲がありません。ロンドンでラジオ番組に出た際1日1曲でオンエアしたギター1本の弾き語りの曲。オンエア用に録音した音源が12曲あったので、それを1枚のレコードPaulSimonSongbookとして発売しました。収録曲は以...PaulSimon

  • sound of silence

    soundofsilenceSimon&Garfunkelの最初のヒット曲ですが、なかなか変わったエピソードがあります。元々はSimon&GarfunkelのデビューアルバムWednesdayMorning3AMの中の1曲で、このアルバムはさっぱり売れませんでした。それがこれ。で、レコード会社の誰かが、近所の大学生を呼んでこれを聴かせて「どうかな?」と聞くと「曲はいいけどパンチがないね~。」「なるほど」そんな会話があったんだろう。なんと本人達に無断で他のアーティストのレコーディングに来ていたミュージシャンに演奏させてエレキギター、ベース、ドラムをダビングしてシングルとして発売した。元々の録音では左右の分かれていた2人のヴォーカルとバックのアコギを全部真ん中に集めて右にエレキギター、左にベースとドラムを無理...soundofsilence

  • 張 学友

    Yngwieの翌日がこちらです。1996年に家族で台湾に旅行に行きました。まだ今ほどネットも普及していなかったので、台湾にもHeavyMetalバンドがいるのではないかと思い聞いてみました。ところが、台湾では日本語が通じると聞いていたのですが、それは台湾が日本領だった頃の年配の人の話で、若い人は日本語は全く通じませんでした。英語なら通じると思い、英語に切り替えたら、今度は台湾の人は、実に流暢な英語を話します。流暢すぎてこっちの英語力ではついていけません。そんなこんなで、なんか3週連続No1だと進められてこのCDを買ってきました。ジャケットのデザインからHeavyMetalではないだろうとは予想していましたが、出てきた音楽はこれでした。歌詞の意味は全くわからないけれで感情あふれんばかりに歌い上げるこの曲にし...張学友

  • Yngwie Malmsten

    元祖速弾き王YngwieMalmsteenストラトキャスターのポテンシャルを100%引き出した美しいトーンは今も昔も変わらない。暴れまくりのステージングも変わらない。音楽性も変わらない。何も変わらないわけではなく大きく変わったところが、2つあります。ルックスではありませんよ。下の映像をご覧ください。1つ目は観ればすぐにわかります。2022年のものですが、2015年の映像でもほぼ同じ。答え専任のヴォーカルがいないのです。キーボードがヴォーカルを兼ねているのですが、端っこで歌っていて真ん中には誰もいないマイクスタンド。これは、いくらYngwieが好きでもマヌケな姿ではないですか?誰か言う人はいないのか?いないんでしょうね。もう1つ変わったところはこの映像を見てもわかりませんので、答えから言います。アルバムでも...YngwieMalmsten

  • 続Uriah Heep

    思い出したことが、あります。日本でUriahHeepを有名にしたのは、僕がGypsyを知った番組、PurpleExpressのDrシーゲルつまり成毛滋だった。まだ、日本人が海外に行くのが大変だった1970年代にいち早くロンドンへ行き、ロンドンにUriahHeepというすごいバンドがいると紹介した。多分、それを聞いた人たちは先日のUriahHeepのベスト盤のA面のような音楽をイメージして重厚なハーモニーに壮大で、重い曲をイメージしたのだろう。いざ来日したUriahHeepの演奏は思いの外、ラフで、アンコールにはロックンロールメドレーなんかやったもんだから、イメージとのギャップでみんながズッコケたという話だ。確かにこのUriahHeepというバンドなんとなく売り込み下手というか、なんかズレているところがあっ...続UriahHeep

  • 紫の虹

    また昨日の続きです。Youtubeで検索すると日本人のRitchieBlackmoreそっくりさんは沢山いる。それも限りなく完全コピーを目指している人がいっぱいいる。ある人はわざわざストリングスのカルテットをつれてきて84年のRAINBOWの武道館のライヴを再現をしたり、またある人はギターを破壊したりするなどさまざまだが、そんな強者の中、明らかに再現度合いで他の追随を許さないのがこの人だと思う。見た目、動き方、佇まい、どこをとってもそっくりなのはもちろんのこと、この人の一番スゴイと思うのは、音だ。随分昔に存在したHPによるとピックアップはSchecterF500、AIWAのテープレコーダーをブースターにしてMarshallの200WMajourにつなぐといういわゆるRitchieサウンドの王道の機材です。...紫の虹

  • Rata Blanca

    日本にはRitchieBlackmoreのそっくりさんは沢山います。分類すると、とにかくそっくりに再現する完コピ型と、RitchieBlackmoreっぽい動きでRitchieBlackmoreっぽい服装でRitchieBlackmoreっぽいフレーズを弾きRitchieBlackmoreっぽい曲を演奏するRitchieBlackmoreっぽい人型の2つに分かれると思います。僕は全部にはあてはまらないのでそこそこRitchieっぽい人型です。実際そっくりに弾けませんしコピーもやりません。日本だけかと思ったら世界にはいるんですね。Ritchieっぽい人が。それがこの人WalterGiardino読み方がわからん。Wikipediaによると2つの読み方が書いてあってどっちが正しいかわかりませんがここではウォル...RataBlanca

  • Uriah Heep

    もう1枚ジャングルレコードで買ったレコードの話です。UriahHeepDrシーゲルのギター講座の番組、PurpleExpressでかかったGypsy1曲しか知らなかった。夏休みで実家に帰って何の番組だったか忘れたけどFMラジオの番組で11分もある壮大な曲がかかった。この世の終わりのようなリフのくり返しで終わるその曲はJulyMorrning今、気が付いたけど7月だったからかかったんだな。その曲のアーティストはUriahHeepあ、GypsyのUriahHeepだ。知ってる、知ってる。確かヴォーカルはもう亡くなっていて、ベーシストも感電して亡くなったんだよな。この重い雰囲気とそのエピソードがリンクして印象に残った。夏休みが終わって、早速ジャングルレコードに向かった。UriahHeepのレコードを探しに。知っ...UriahHeep

  • ジャングルレコード

    1986年4月、大学生になって金沢に住んだ。まだ金沢のことが何もわからなかった時にハードロック好きの友達のせんちゃんが中古レコード屋をみつけてきた。近江町市場の近くにあったその店の名はジャングルレコード。調べてみたら正式名称はレコードジャングルで、まだ現存していた。音楽雑誌で読んだ記事で、RitchieBlackmoreは他のハードロックバンドに興味はなく唯一好きなバンドはJethroTullだけだという記事を読んだ。金沢市内には山畜というレコードチェーン店があったが、どこにもJethroTullは1枚も無かった。いわゆる普通のレコード店だったのでそもそも洋楽アーティストよりも邦楽アーティストのレコードの方が圧倒的に多いのでハードロックのレコード自体も新譜が少しあるだけで旧譜はほとんど置いてなかった。そこ...ジャングルレコード

  • 私を構成する42枚

    最近Facebookで皆さんがこれをやっているのを沢山見るんだけど他の人の選んだ42枚を見ると本当に皆さんよく音楽を知ってるんですね。大体誰のを見ても半分以上全く知らないアルバムが並んでいる。あんまりにも知らないアルバムが並んでるのを見るとちょっとヘコむ。俺あんまり音楽知らないんだな。昔から気に入ったら同じアルバムばかり何度も何度もずーっと聴く癖があって中学校1~2年の時はかぐや姫Foreverかぐや姫Live井上陽水のライブもどり道風の海風多分この4枚だけを毎日毎日ずーっと飽きもせず聴いていた。大学生になってからようやくレコードを買えるようになっても基本そんなに自由になるお金がなかったので吟味しまくって1枚のレコードを買うので、買ったレコードがハズレであってはならないのだ。そうするとどうしてもオリジナル...私を構成する42枚

  • どうしてこうなった?

    ほとんど昨日の続きです。昨日本当は「またラスベガスへ行きたいな」と書いて終わるつもりでした。でも、もう行けそうにありません。というのも、90年代は今よりもずっと海外旅行が安かったのです。燃油サーチャージなるものも無かったし、円高ドル安になると1ドルが100円以下になったことも何度もあった。その頃から昨年ぐらいまで、日本の物価はほとんど変わりませんでした。去年あたりからなんか思い出したように、値上げ値上げとよく聞くようになりましたが、僕が3回ラスベガスへ行った1999年、2013年、2016年の間、日本の物価はほとんど変化は無かったと思います。初めて行った1999年、グランドキャニオン観光込みで確か13万円ぐらいだったと思う。その頃は週2便ノースウエスト航空の成田ーラスベガス直行便もあった。それまで、ハワイ...どうしてこうなった?

  • ラスベガスが好き

    ラスベガスへは3回行きました。1回目は1999年の最初の会社を辞めた後、ものの見事に何もかもうまくいかなかった時、愛読書だった桑田真澄の著書「試練が人を磨く」にプロ入りして1年目2勝に終わった桑田がグランドキャニオンの壮大な景観を観て奮起を誓ったエピソードをマネしてグランドキャニオンに行けば何か変わるかもしれないと思って行った。グランドキャニオンへはラスベガスのホテルに泊まってそこから向かった。ギャンブルには今も昔も全く興味は無いけど、ラスベガスはカジノだけでなくあちこちのホテルに大きなホールが併設されていて、エンターテイメントショーが毎夜行われていることを知った。文字通りの眠らない街だ。その時は人気絶頂だったデヴィッドカッパーフィールドのイリュージョンショーを観た。度肝を抜かれた。これが世界一のエンター...ラスベガスが好き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SATOSHIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SATOSHIさん
ブログタイトル
My Favorite...
フォロー
My Favorite...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用