chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • セッションはやりません。

    僕はぶっつけ本番が苦手です。ライヴをやる時は入念に準備をして曲を用意して、ギターソロもアドリブはライヴ本番では一切なしです。バンドの場合はスタジオでリハをして、メンバーそれぞれがアレンジを練っているので、本番でそれを突然変えてしまっては、他のメンバーのアイディアを殺してしまうことになりかねません。Insanity&Geniusは3年8カ月の活動停止をしていましたが、サポートメンバーを入れて活動しようとは、全く考えませんでした。というのもInsaniy&Geniusの曲はそれほど技術的に難しい曲ではないのでリハ無しでぶっつけ本番でも上手く演奏できる人はいるでしょう。でもどんなに上手い人でも、長年一緒に活動して、お互いの好みやプレイをそして楽曲をよくわかっているメンバーの出してくれるアイディアには適わないでし...セッションはやりません。

  • 曲を知らないライヴ

    ちょこっと昨日の続きのような内容です。以前、横浜に住んで初めて行ったコンサートはジョーリンターナーがヴォーカルのDeepPurpleだと書きましたが、忘れてました。その前に横浜在住初ライヴ行ってました。1991年5月12日にドラッグストアの会社に入社して、最初に配属された店が川崎の店だったので通勤で川崎駅を通った。入社してちょうど1カ月の6月12日にクラブチッタにMotorheadが来た。仕事は6時までだったので、帰り道にのぞいてみたら、当日券があった。午後7時開演だったので、まだ開演前だ。せっかく来たんだから観ていくか。まだ入社して最初の給料も出ていないし、この頃はまだカードも持っていなかったのにどうやってチケット代を払ったのか全く覚えていないけど払えたんだろう。この時はツインギターの4人編成だった。で...曲を知らないライヴ

  • ヒット曲をやってくれ!

    コンサートには沢山行った。で、どのコンサートが良いコンサートとして印象に残っているのか分析してみた。結論として大好きな曲を演奏したかどうかで、結構印象を左右すると思う。これも僕がそう思うだけで、他の人は違うかもしれません。繰り返します。僕はこう思うっていう話です。大抵は好きなアーティストだから行くのだが、たまに友達の付き合いとか成り行きでそれほど好きでもないアーティストのコンサートに行ったことがある。例1大学生の時、ALFEEのコンサートに行ったことがある。アルバムは1枚も聴いたことがなかったが、当時ALFEEはヒット曲を連発していたので行けばそれなりに楽しめるだろうと思ったけど、大半が知らない曲だった。もっと面白いMCとかするのかと思ったら意外とMCは短くて曲中心だった。そして、出世作のメリーアンは演奏...ヒット曲をやってくれ!

  • ピック(エレキギター編)

    ピックギターを弾くピックです。皆さんどんなピックを使ってますか?人がどんなものを使っているのかあまり興味がないので、今一番メジャーなエレキギターを弾くピックはどんなものなのかサッパリわかりません。僕は高校生の頃から40年近くずっと同じピックを使ってます。あ、1枚を40年使っているのではないですよ。何十枚も買ってある同じ種類のピックを使い続けているのです。それがこれです。ヤマハのホームベース型のピックで当時1枚50円元々はRitchieBlackmoreがべっ甲のこれに近いかたちのピックを使っていると知ってなんとなくべっ甲っぽく見えるこのピックを使い始めました。こんなかたちのピックがヤマハから発売されて普通の楽器店でどこでも買えたぐらいなので、当時はそこそこ多くの人が使っていたんだと思います。他の人が多く使...ピック(エレキギター編)

  • 僕の周りの人はみんな知ってますが、全く酒は飲めません。飲まないのではなく飲めないのです。うちの両親も弟も誰も飲まないし親戚も父方の叔父さん一人だけビールを飲みましたがあとは誰も飲みません。よく弟と「酒が美味いわけがない。本当は世界中がグルになって俺たち兄弟を騙しているんじゃないか?」と話したりするぐらいです。母方の叔母さんの旦那さん(要するに血のつながりはない)は飲めたんだけど、他に誰も飲まないのでよく「四日市に行っても詰まんないな。誰も飲まないんだもん」と言っていた。そういう具合なので、お盆でも正月でも親戚が集まっても誰も酒を飲まないし、酔っぱらっている大人も見たことが無い。血縁ではただ一人父方のおじさんがはしっこで一人で黙々とビールを自分でついで飲んでいた。大学生になりビールというものを飲んだ。なんじ...酒

  • サブスク

    サブスク最近よく聞く言葉だが皆さん利用してますか?音楽聴き放題動画観放題漫画読み放題いろいろありますが、僕は1つも利用していません。僕は1つも利用してませんが妻は1つだけ加入してます。バスケットライブです。あ、これはサブスクには入らないのかな?有料配信になるのかな?ま、毎月料金を払うっていう意味では同じってことにしといてください。バスケットはまだまだ世間一般にはマイナー競技ながら、B1だけで24チームもあるので、ほとんどテレビ放映がありません。スポーツはやはり結果だけきいても面白くないので、生で観れるのは勿論のこと後から見ることもできます。野球と違って試合結果がテレビで放送もされないので、後追いでも結果が先にわかってしまうなんてこともありません。だからこれは、本当に有効活用出来ているので良いのですが、他の...サブスク

  • ナルシスト

    僕は自分のライヴは必ず毎回録音して聴きます。最近はYoutube用に動画もほとんどのライヴを撮影しています。自分の演奏のどこがマズかったのか確認、改善が1番の目的ですが、それよりも自分の演奏を聴くのが好きなのです。とんでもない失敗をすることもありますが、勿論そこは次回同じ失敗をしないように改善策を考えますし、うまくいった演奏は他のどんなアーティストの演奏よりも夢中になって聴きます。まあ、すぐに飽きますが。他の方はどうなんでしょう?自分の演奏が好きじゃない人は,そもそも人前で演奏したいと思わないんじゃないかと思うのですが、そうとも限らないようです。以前の音楽仲間の何人かの人は自分の演奏の録音は聴きたくないという人もいました。一昨日のLiveももちろん録画しました。最近ちょっと機材の調子が悪くどうやら唯一のエ...ナルシスト

  • 絵画が好き その2

    昨日の続きです。日本に帰ってきて絵画を見るようになったか?なりませんでした。絵画は良いもんだな。と思っておしまい。その後、絵画に、ハマりまくってパリまで絵を見に行くのですがその話は音楽に関連が無さすぎるのでまたネタに困ったときにでも書きます。子供の頃から自分の創作物を人に見てもらいたかった。音楽と出会うまでは、漫画家になりたかった。でも絵が上手かったわけでもなく絵を習ったこともなく、練習するわけでもなかた。どうしたら漫画家になれるかなんて考えもしなかった。ただ画用紙に鉛筆で漫画を描いてそれを糊でとじて、自作のコミックスを何冊か作った。今でもオリジナル曲しかライヴで演奏しないのも、こうやってブログを書いているのも自分の創作物を人に知ってほしいからだ。だから、小説でも、漫画でも、音楽でも絵画でも表現方法はどれ...絵画が好きその2

  • 絵画が好き。その1

    絵が好きというと大抵の人から絵を描くのが好きだと思われるのだけれど、描くのはまるで、ダメで見る専門です。というのも以前お話した、僕は子供の頃から何をやらせてもコツをつかむのにものすごく時間がかかるタイプだったので、絵ももちろん上手くない。絵に興味を持ったのは社会人になってからのことで、最初のきっかけは、会社員時代に社員旅行で行ったハワイのホノルル美術館で見た数枚の印象派の絵でした。誰の絵だったかは、忘れてしまったけど単純に綺麗な絵だなと思ったのです。というのも、社員旅行だったので別にハワイに行きたかったわけではなかったけれど、俺はいずれ世界で活動するミュージシャンになるんだから、1度も海外に行ったことがないのはマズイだろうと思って参加したので、ハワイで行きたいところも、やりたいことも何もなかった。他の人た...絵画が好き。その1

  • 何が売れるかわからんもんですね。

    DeepPurpleのSmokeonthewaterDeepPurpleの最大かつほぼ唯一のヒット曲。でもこの曲、MachineHeadのレコーディング中に、アルバムにするにはあと1曲足りないと急遽、作られた曲なんだそうだ。そう言われてみると、Highwaystarはキーボードソロとギターソロがあってそれぞれにキチンとコード進行があって歌メロのバックにソロをかぶせるような単純な構成ではなく、良く練られた曲である。Lazyも転調したりギターソロ、キーボードソロに、歌とハープのソロまである、こちらも複雑な構成で時間をかけて創られたのがわかる。ところがSmokeonthewaterは凄くシンプルな構成で、間奏も歌メロのバックのコード進行、キーボードソロはなく歌詞もホテルの近所の火事の話とまるで日記みたいだ。そう...何が売れるかわからんもんですね。

  • 短い曲が好き その3

    IronMaidenの初期の曲には色々な展開のある大作があった。PhantomoftheOpera7分5秒HallowedBeThyName7分10秒この2曲はともに世の中にCDが、無かった頃に発表されている。7分あってもこの2曲は中身が濃く長いというよりは聴きごたえのある作品で大好きな曲だった。ところが世の中がCDが主流になり始めると収録時間の制限が大幅に拡大した為かIronMaidenの曲は全体的に長くなりはじめた。6人編成のIronMaidenの最初のアルバムBravethenewworldは全10曲中8曲が6分越えの曲になった。長い曲は嫌いではないのだが、どうもムダにくり返しが多くて無理やり長くしましたと感じる曲が.ある。このアルバムの中で良い曲と思ったのは残りの2曲でともに4分台だ。それともう1...短い曲が好きその3

  • 短い曲が好き その2

    この曲を最初に聴いたのは成毛滋の番組PurpleExpressだった。その後この曲が入ったベスト盤のレコードを買った。2分57秒のこの曲と一緒に収録されていたのは10分を超えるJulymorningだった。ラジオで聴いたのもこの2分57秒のヴァージョンだった。なのでこの曲が実はシングルエディットだと知ったのはずいぶん後になってからだった。その曲はこれです。UriahHeepのGypsyで、これがフルヴァージョンだとずっと思っていたが、あるアーティストのライヴの開演前に場内で流れていた曲の中にこのGypsyがあったのだが、聴いたことがないイントロがあってしかもすごく長い。かと言ってライヴヴァージョンでもない。明らかにスタジオヴァージョンだ。なんだ、これは?これがUriahHeepの1stアルバムに収録された...短い曲が好きその2

  • 短い曲が好き その1

    Baetlesの多くの曲は2分台だ。初期のレコードは片面に7曲入って全14曲で30数分。他のアーティストも同時期のアーティストはそんな感じだった。ラジオでかかりやすいようにとか、シングルレコードで良い音質で収録する為とかいろいろ理由はあったようだ。なので、長い曲を短く編集した曲をRadioEditと呼んだりした。それが、色々な形で発展して、1曲が10分20分という曲が現れた。長い曲にはいろいろなパターンがあるが、そちらはいずれ、「長い曲が好き」の回で書きます。で、そのパターンの一つに歌は短いけどイントロや間奏が凄く長いという曲があった。で、それをシングルレコードに収録する為に長い間奏をカットしてしまう編集が昔はよくあった。DoorsのLightmyfire僕はこの曲のシングルヴァージョンが結構、好きです。...短い曲が好きその1

  • 東京ドーム。

    東京ドームの野球の試合の席数41000席音楽ライヴではステージ裏のスタンド席が使えない代わりにアリーナ席も使用するので、全部で50000人ぐらいか。こんな大きい会場を満員にできるほど人気がある。みんなが観たがっている。そういうことだろうか?東京ドームは野球場だ。野球の試合は100回以上観ている。2階席だろうが、外野席だろうが、試合は見える。少なくとも何をやっているかは、分かる。でもコンサートで使用するとステージの両サイドに設置される巨大モニターを観てやっと誰だか分かる程度。多分、東京ドームでコンサートを観たのは、10回ぐらいだろうか。最多はポール・マッカートニー。ま、しょうがない、元Beatlesだもの。世界一有名なロックミュージシャンだから50000人ぐらい入らないとチケットがとんでもないプレミア価格に...東京ドーム。

  • 東京ドーム。

    東京ドームの野球の試合の席数41000席音楽ライヴではステージ裏のスタンド席が使えない代わりにアリーナ席も使用するので、全部で50000人ぐらいか。こんな大きい会場を満員にできるほど人気がある。みんなが観たがっている。そういうことだろうか?東京ドームは野球場だ。野球の試合は100回以上観ている。2階席だろうが、外野席だろうが、試合は見える。少なくとも何をやっているかは、分かる。でもコンサートで使用するとステージの両サイドに設置される巨大モニターを観てやっと誰だか分かる程度。多分、東京ドームでコンサートを観たのは、10回ぐらいだろうか。最多はポール・マッカートニー。ま、しょうがない、元Beatlesだもの。世界一有名なロックミュージシャンだから50000人ぐらい入らないとチケットがとんでもないプレミア価格に...東京ドーム。

  • 伝説を観られなかった?個人編

    僕と誕生日が同じ河島英五さんライヴは1度も観ることが出来なかったことを誕生日に書いた。今、振り返ると結局1度も観られなかったアーティストについて書いてみよう。1,CozyPowellドラムを抱いた渡り鳥との異名を持つ、元Rainbowのドラマーでみんながマネをしたがるギタリストの代表がリッチーならドラマー代表はコージーだろう。渡り鳥の異名の通りすぐに脱退してしまう為、観る機会がなかった。Yngwieのアルバムに参加して、ツアーも一緒に回ることになっていたので、初めてコージーが観れると思っていたらツアー直前、馬から落ちてツアーから離脱。既にチケットは買っていたのでガッカリしていたところYngwieの来日公演数日前に交通事故により、他界。永遠に観られなくなってしまった。2.GaryMooreブルースアルバムが...伝説を観られなかった?個人編

  • 伝説を観た?バンド編

    先日、初めて観たコンサートが再結成のDeepPurpleだと書きました。好きになったバンド、グループは沢山あるけれど、その中には既にバンドが解散していたものもあった。でも、運よく再結成してコンサートを観ることが出来たバンドが沢山あるので今回は観れたバンドを書いてみよう。と言っても観たことは覚えているが、何年に観たかは、覚えきれなかったのでだいたいの順番です。1番はもちろんDeepPurple1985年来日第二期メンバー、イアンギラン、ロジャーグローバー、リッチーブラックモアジョンロード、イアンペイスの5人の理想的な再結成。2.RitchieBlackmore’sRainbow1995年来日リッチーが続いてしまいましたが実質的にはリッチーのニューバンドでリッチー以外の元Rainbowはツアーメンバーにチャッ...伝説を観た?バンド編

  • Live情報など

    5月も半ばになりました。現在決まっているLiveの予定です。5月21日(日)白楽Sammy'sHawaiianCafe奈落の底で乾杯だ!投げ銭多分18時ぐらい開演山田浩二さんとフレイヤさんの定例Liveに参加させて頂きます。5月23日(火)吉野町ライヴバーこびとさん19時00分開場19時15分開演2000円+要ドリンク注文出演SATOSHI/ズッキースズキ/キキ/MATT/久保寺伸夫6月20日(火)吉野町ライヴバーこびとさん19時00分開場19時15分開演2000円+要ドリンク注文出演SATOSHI/久保寺伸夫/かおるね/どんどんばるばsolo/日直A6月25日(日)根岸ベアカフェベアサンデー2913時30分開場14時00分開演2ドリンク付き1800円出演どいやん/たきたてcafe/おおのヨシヒロ/ステテ...Live情報など

  • コンサート

    横浜に住んでから5年ぐらいだろうか?狂ったように行けるコンサートは何でも行っていた時期があった。というのも何でも遅咲きの僕は高校から大学を卒業するまでの7年の間に行ったコンサートはたったの2回だけ。初めてコンサートに行ったのは1985年5月11日高校3年生、再結成のDeepPurpleが名古屋にきた。会場は名古屋国際展示場。ギターはもちろんRitchieBlackmore。前座は、鈴木健司(漢字が違うかな?)めちゃくちゃ後ろの席で双眼鏡でやっと見えた。その後、金沢市の大学に入った為ほとんどの来日公演は観に行くことが出来ず、たまたま夏休みに来日した、VocalにJoeLynnTurnerを迎えたYngwieMalmsteen’sRisingForce。まだ痩せていたYngwieがギターを回しまくっていた。大...コンサート

  • Bluesはあんまり

    昨日の続きいうか、似たようなことがもう1度おこります。高校生になってHardRockを知ってからもしばらくは邦楽アーティストも聴いていたんだけど偶然にも音楽の入り口だったGodiegoはヒット曲が出なくなり解散目前、大好きだった南こうせつのアルバムには「ひとりごと」を最後にだんだん良い曲が少なくなり高校を卒業する頃に出たアルバムにはついに良い曲が1曲も無かった。こうして大学に入った頃には邦楽アーティストは全く聴かなくなった。HardRockを聴いていくと多くの音楽ファンがそうであるように好きなアーティストのルーツにさかのぼろうとします。RitchieBlackmoreが好きなバンドとしてあげたJethroTullはRitchieが好みそうなヘンテコリンなサウンドと曲ですぐに好きになった。で、HardRoc...Bluesはあんまり

  • カッコいい音楽がやりたい

    音楽の入り口はGodiegoだった。Godiegoが自作曲だと知って俺も自分で曲を作ろうと思った。思ったけどGodiegoの音楽は高度で複雑でとても田舎の小僧の手に負えるものでは無かった。昨日書いたように最初にマスターした楽器がフォークギターだったので自然とフォークを聴くようになった。Godiegoと違ってシンプルなコードと少数の楽器編成の為、アコギだけでそこそこレコードの雰囲気が出せた。練習していくと、特に日本のフォークはそんなに技術的に難しいものは少なくだんだん物足りなく感じてきた。そこに登場したのが、長渕剛。A面は全曲、長渕のギター1本の演奏の「長渕剛LIVE」これは聴きまくった。コピーもした。そこそこ難しかったが手に負えないほどではない。ある日ラジオ番組で、長渕剛のスタジオLIVEがあった。この番...カッコいい音楽がやりたい

  • 不器用ですから

    世の中には、何をやってもすぐ上手くなる人。何をやっても下手な人。子供の頃から明確にそれはあったと思う。走るのが速い子。走るのが遅い子。こんなもの運みたいなもんで、たまたま足が速く生れてきた、たまたま足が遅く生まれてきただけのもんだと思っていた。どう努力すれば、どう直せば少しは速くなるなんて、アドバイスは誰も教えてくれなかった。もちろん学校でも。得意なスポーツは1つもなかった。先日書いたように子供向け番組に夢中だったので、野球は見ていなかったのでルールもあんまり知らなかったし相撲なんてお爺さんが見るもんだと思っていた。運動会の徒競走でたった5人で走っても1度も1等を取ったことはないし、(1度もビリもないのだが…。)町内子供相撲大会なんてイベントではいつも1回も勝ったことがない。しかも小学校5年から中学2年ま...不器用ですから

  • 和のもの例えばお祭りとか、盆踊りとかよさこいとか、民謡とか。日本生まれ、日本育ちの僕だが全然、ワクワクしない。お神輿とかかつぎたいとか、全く思わないし、盆踊りもよさこいも踊りたいとは全く思わない。じゃ、ダンスならやりたいのか?やりたくはないけれどエンターテイメントとして観るのは楽しい。話が逸れるけど、先日、観に行ったバスケットの試合のハーフタイムにダンスのプロリーグ、Dリーグのチームがゲストでパフォーマンスを披露した。異業種がコラボしてお互いの活性化になる素晴らしいアイディアだ。和のスポーツの代表の相撲も海外生まれのスポーツである野球、バスケットボールに比べるとやはり関心は薄い。落語だけは例外かな。これだけは、弾き語りのLiveと共通点があるので、時々、観に行く。和

  • 生演奏が好き

    Insanity&GeniusはGutar、BassDrumの3人編成、全員Vocalをやります。Liveでは3人だけで演奏します。3人編成のバンドは珍しくはなく有名なバンドにもたくさんいます。先日、テレビでヒット曲も何曲もあるBNを観ました。BNも同じ3人編成です。昔からテレビではよくある歌以外は録音で生演奏のフリだけのように見えました。というのも、Guitar、Bass、Drumの3人なのにその曲のイントロは画面では見えないキーボードとストリングスの分厚いサウンドで始まりました。全編でその分厚いサウンドのままその曲は終わりました。メンバーによる3つの楽器がフリだったのか、演奏はしていたのかはよく見ればわかっただろうけれど、どちらにしても、生演奏に聴こえなかったのだから、この際どちらでも大差はありません...生演奏が好き

  • アニソンが好き

    ほとんど昨日の続きです。子供の頃、我が家にテレビは1台しかなかったけど、幸いなことに、親父はスポーツ番組に興味のない人だったので、午後7時の子供向け番組のゴールデンタイムは自由にテレビを見ることが出来た。まだ家庭用のビデオデッキのない時代なので、見逃したらおしまいの時代にこれはとても幸運だったことに気が付いたのは、最近のことですが…。時期がすれているかもですが、1週間のスケジュールはこんな感じ日曜日午後7時UFOロボグレンダイザー午後7時30分宇宙戦艦ヤマト月曜日午後7時ザ・カゲスター火曜日午後7時アクマイザー3水曜日午後7時秘密戦隊ゴレンジャー木曜日午後7時大空魔竜ガイキング金曜日午後7時マシン隼(はやぶさ)土曜日午後7時30分仮面ライダーストロンガー午後8時人造人間キカイダーこの頃は地方と東京では、放...アニソンが好き

  • マイナーキーの曲が好き

    子供の頃、一番最初に好きになった音楽はアニソンだ。覚えている限りカッコいい曲だと思った最初はグレートマジンガーか仮面ライダーXだと思う。この両番組はオープニングだけでなくシングルのA面B面のように、エンディング曲もカッコよかった。それから少し後に始まった宇宙戦艦ヤマトはアルプスの少女ハイジの裏番組だったこともあり優等生女子向け番組のハイジよりも男ならヤマトを観る方がカッコいいと思った。オープニングの有名なささきいさおの声は男らしく力強かった。エンディングの真っ赤なスカーフはこれは子供向け番組の曲ではない。大人の音楽だと思った。そのころ幼稚園や小学校で習う曲はちっともカッコよくなかった。歌詞の内容がお行儀よすぎたのもあるが、メロディーにも魅力を感じなかった。同時期に歌謡曲ではピンクレディーがデビューしてテレ...マイナーキーの曲が好き

  • 歌メロが好き

    曲を作る時、以前はいつもメロ先でした。歌メロを先に作るというヤツです。ハードロックの多くはリフ先でまずバッキングを先に作ってそこにヴォーカリストが歌メロと歌詞をつけるやり方が多いようです。過去のインタビューなどからDeepPurpleやVanHalen、MichaelSchenkerなどがこの方法で曲を作っていることがわかります。ここからは僕の好みですので、僕の考えが正しいとか主張したいわけではありません。僕がその曲を好きになるかどうかはまずヴォーカルメロディーが、グッとくるかどうかです。MichaelSchenkerGrupeは、まずマイケルシェンカーのギターリフがありそこに乗るゲイリーバーデンの歌メロの良さがあってこそのマイケルシェンカーのギターソロがより曲の輝きを加えると思うのです。同じようにRAI...歌メロが好き

  • 5月5日

    5月5日は子供の日ですね。端午の節句とも言いますね。僕が参加している横浜軽音楽協会の毎奇数月第3土曜日の夜に開催される「昭和の唄、弾き語りの会」というのがありまして、そこでは毎回「お題」が出されてそれで曲を作ってみんなに聴かせあうという会です。数年前のこの会のお題が「端午の節句」だったのです。これには参りました。その前に「ひな祭り」のお題の時には、ひな人形は非常に金がかかるというふざけた内容のうたを作ったばっかりで、同じネタというわけにもいかないしどうしたものか?端午の節句タンゴの節句タンゴ?タンゴ?あ、そうかタンゴか?ということでこの曲を作りました。5月5日

  • 良い音とは?

    昨日、真空管アンプについて書いたがそもそも良い音とは何か?良い音とは、美味いラーメンと同じくらい個人的好みによるところが大きいように思う。成毛滋が真空管アンプを紹介したした時にまず思ったのはレコードで聴いた音に似ているということだ。トランジスタアンプの音と真空管アンプの音はカップラーメンなどで多く使われる乾麺と、多くのラーメン店で使われる生麺の関係のようなもので。どっちが美味いとか不味いとかではなく、根本的に別の食べ物だと思う。同じようにトランジスタアンプと真空管アンプでは根本的に違う音に感じる。では違うとは、何と違うのか?その基準は何なのか?結局は子供の頃から聴いてきたレコードの音に似ているかどうかではないだろうか?僕の場合ならもう言うまでもなくRitchieBlackmoreの音それも、白のストラトに...良い音とは?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SATOSHIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SATOSHIさん
ブログタイトル
My Favorite...
フォロー
My Favorite...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用