粋なきもの生活を送りたい! きものを着ると 和文化にも興味がわいてくる 知りたいことは増えるけど 忘れやすい・・・ きもの・茶道・和のマナーについて調べたことを更新してます
都内在住 きもの講師・和文化プロデューサー による和の便利帳 これまでダンスやネイルアートなど西洋文化が好きだったのが一変! きもの・茶道・日本舞踊・箏・三味線など、和文化が趣味になりました。 きもの講師の資格を取得し、着付けを教えつつ、 茶道・伝統芸能のイベントプロデュースや、海外に紹介する仕事もしています。
従来では単衣(ひとえ)の着物ですが、近年では早くから夏物を着る人も多いです。【オススメ!蒸れない雨コート】…
茶道のお稽古に便利!月別の茶杓の銘と意味をご紹介。磯遊び(いそあそび)糸桜(いとざくら)遅桜(おそざくら)…
茶道のお稽古に便利!月別の茶杓の銘と意味をご紹介。青丹よし(あおによし)糸遊(いとゆう)陽炎(かげろう)…
茶道のお稽古に便利!月別の茶杓の銘と意味をご紹介。淡雪(あわゆき)薄氷(うすごおり)鶯宿梅(おうしゅくばい)…
「ブログリーダー」を活用して、きもの講師 れんりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。