chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高倉健さんの遺作 『あなたへ』

    リンク 今日、久しぶりに高倉健さんの遺作でもあり、大滝秀治さんの遺作でもある『あなたへ』を見ました。 改めて、開設したブログにはこの映画から書きたいと望んで、今日時間をとりました。 子供の頃から理由はわかりません。 高倉健さんに憧れ、201

  • TO DOリストの書き方

    4時間すべてを自分のために使う【タイムマネジメント大全】第3章 (計画編)を読んで こんにちは。 今日は、「TO DOリスト』の書き方、考え方などについて記載します。 皆様のお役に立てればと思います。 結果的に第3章を前半、中盤、後半と分け

  • 時間短縮のための判断力

    24時間すべてを自分のために使う【タイムマネジメント大全】第3章 (前半)を読んで こんばんは 今日は、『第3章 時間を縮める』の前半部分を書きます。 本章では、如何にして時間を短縮し、プライベート時間を確保するかが書かれています。 全半部

  • プライベートタイムを計画する

    24時間すべてを自分のために使う【タイムマネジメント大全】第2章を読んで リンク こんばんは 今日は『タイムマネジメント大全』の第2章の書評です。 第2章はプライベート時間の確保と使い方が書かれています。 今日はせっかく確保したプライベート

  • 無駄な時間を無くす

    24時間すべてを自分のために使う【タイムマネジメント大全】第1章 を読んで リンク こんばんは 今日は「24時間のすべてを自分のために使う」には、初めに何をすべきかを書きます。 本書に書いてある通り、「現在、自分がどのような時間の使い方をし

  • プライベートの時間を1日5時間つくる

    【24時間すべてを自分のために使う タイムマネジメント大全】第2章 (プライベート時間に関する節)を読んで 仕事に関する節はまた読むとして、プライベートタイムに特化して読みました。 やはり、日々の生活の中で一番大切な時間はプライベート(家族

  • 人はどんな時に「時間がない」と感じるのか

    時間の超基本 Chapter2 1−3を読んで 時間の不足感をいかにして仕事を効率化することでなくすのか。たった6ページの中で綺麗に整理されて書かれておられました。不足した時間には何らかの理由があるはず、その理由を取っ払えば、時間に余裕が出

  • 一般サラリーマンが手出しして良い投資

    『シン・サラリーマン』 STEP3 マネー力 「投資」を読んで 投資と一言で言っても、結構あります。投資は別に悪いことでもなく、行うべき投資はあります。ところが、最近本屋さんにいくと、一般サラリーマンが手出しすべきでない投資の書籍もあります

  • 副業を行うにあたり、準備すべきこと

    『シン・サラリーマン』 第2章 副業を読んで 今日からブログの趣を変えました。タイトルは固く、また、読みづらいところもあり、もう少し読みやすいブログへと進化させるべきかなぁと思ったしだいです。変わらなかったら、ビシバシ連絡ください。皆さんに

  • 『シン・サラリーマン』STEP1−2を読んで

    1−2章はリーマン力(転職術)が書かれていました。自分には無関係の章と思っておりましたが、念の為、冒頭を読んでみました。ところが無関係どころか、サラタメさんは「転職”活動”」は全員がすべきと書いてあるではないですか。実際に転職するというので

  • 『シン・サラリーマン』STEP1−1を読んで

    1章の1で書かれているのはリーマン力(仕事術)です。結局のところ、これがなければ何も始まらないと言うことです。最低限、仕事と言うものができて初めて、転職・副業、そしてマネー力を活かせるのです。 確かにその通りですよね。いくら転職したいと言っ

  • 『シン・サラリーマン』STEP0を読んで

    本章がサラタメさんが言いたかった事が全て盛り込まれているのでは無いでしょうか。私にはそう読み取れました。この章だけでも読む価値あると思います。結構分厚いですから、何日間に分割して私は読みますが、読みやすくて面白そうなのが分かりました。しばら

  • 『定年一年目の教科書』5章・6章を読んで

    5章は成功者の方々のお話、6章は定年活動の第1人者と言われる大江英樹さんのインタビューで締めくくられており、私自身は2章から4章の裏付けの様に感じました。全体的な構成として、1章から4章までを自分の体験を通して、得た知識を書き、5章・6章で

  • 『定年一年目の教科書』4章を読んで

    世間でよく聞くのがシニアの孤独感。特に老人になればなるほど孤独な方が多くなる。自分は大丈夫と思っていても、足が遠のけば、いつの日か自分もそうなる。そんな不安感を皆さんが保たれているのも事実だろう。 子供も独立し、いつ自分一人になるかわからな

  • 『定年一年目の教科書』3章を読んで

    本書の3章では、生涯現役を目指して考えないといけないこと、やらないといけないことが整理されて、書かれておりました。健康長寿を目指すには生涯現役が切っても切れない条件であるのはみなさまもご存知かと思います。確かにテレビで健康なお年寄りを見ると

  • 『定年一年目の教科書』2章を読んで

    私はできることなら、好印象を持たれるシニアになりたいです。多くの方々もそう思われているに違いないと確信します。妻からももう少し紳士的にならない?と言われます。日本でも有数の言葉遣いの悪い地域で長年暮らして来たこともあり、結構口が悪いのは事実

  • 『定年一年目の教科書』1章を読んで

    本書の著書である高橋伸典さんがちょうど早期退職で悩まれた年齢に私は到達しております。 ちょうど同じ年齢です。早期退職で悩むのではなく、後2年半しかない現役生活の間に、雇用延長するか、自分のやりたいことをやり、生計を立てていくのかを悩んでおり

  • とうとう、やってしまいました。

    昨日の朝にレンタルサーバーから情報が来ていたので、サイトを見て、内容を確認しておりました。 必要の無いところをクリックしてしまったようで、慌てて、キャンセルを押したもののもう手遅れ状態。 変にキャンセルをしてしまったことによる。サイトの崩れ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
健さん
ブログタイトル
穏やかな日々
フォロー
穏やかな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用