車を持たない都会暮らしの娘の家に滞在した時は毎日よく歩きました。ウォーキングをするわけでもないのに毎日10,000越え。関西万博に行った時の23,000歩は別格として、普段車に頼った生活をしている私にとって日常生活で毎日10,000歩は驚くべきこと! そこで欲しいと思ったの...
大晦日です。 退職後3年目、コロナ3年目の今年、退職て時間ができたらやってみたかったこと2つが叶いました。 1つ目、ゴルフ🏌️♀️ 4月から初心者向けのレッスンに通い出しました。コースはまだハーフしか回ったことはありませんが、へっぽこなりに楽しいものです。(正直運動神経...
今年もあと一日、お天気が穏やかなのがありがたいです。寒いと部屋から動かなくなる私です。 例年通り今年1年の決算をしました。いつにも増して予算外の支出が多い😱 2月にエアコンを2台。1台は20年過ぎたものを買い替え。音が静かになり直ぐに暖かくなるというのだから、効率が良くな...
久しぶりの京極夏彦でした。 『巷説百物語』シリーズは6作目、これは2021年刊行ですから一年遅れで読んだということです。前作「西巷説百物語」を読んだのが2015年だから本当に久しぶりでした。 邪な人間の悪行を妖怪の仕業に見せて決着をつけるのは社会の枠の外にいる人たち。今回の...
思い立ってクリスマスカードを送りました。 お手紙を書くことが大好きな5歳の孫にあてて、手紙と手作りヘアアクセサリーを添えて。 でも、出したのが水曜日の午前中、着いたのが昨日(月曜日)の夕方。クリスマスは終わっていました。 ちょっと残念😢 そうでした。日本郵便は土日は普通郵...
読了 原田ひ香「ランチ酒」「ランチ酒 おかわり日和」「古本食堂」
原田ひ香さん、面白いですね。 登場人物が好ましい。いやらしい人物が出てこないのでストレスなく読めます。 軽いグルメ小説(こんなジャンルがあるかはわかりませんが😅)とは一線を画す、人の生活や思いを軸にした小説だと感じました。 「古本食堂」の舞台となる東京の神保町や戸越銀座(...
昨夜は無限さんのアドバイス通りお風呂にお湯ためたままにし、飲み水も確保して就寝。とは言っても、あまりの風の音にしばらくは落ち着きませんでした。 夜明け前、ふと目を覚ますと、部屋の灯がついています。消したはずなのに⁉︎ でも、二度寝しました。 いつも通り起床。 座敷に行くと灯...
サンタがやってくる🎅 なら良いのですが、当地にも寒波の予報❄️ カンパがやってきます! 市役所から水道管凍結警報❗️(数年前に市の全域で水道管破裂が起きたことが教訓になっている⁉︎) というので、少しだけ対策をしました。 わが家の水道で屋外にあるのは4つ。凍結防止のため蛇...
半年に一度、歯科医院でメンテナンスを受けています。 先日も予約時刻ちょうどの午前9時少し前に行くと、すぐに呼ばれました。 診察台がゆっくり倒されるとちょうど視線の先には丸い小さな鏡があり、自分の口の中がよく見えるようになっています。 見ると、なんということ❗️鼻の穴に何かが...
長女一家が帰って行き気が抜けたのか、家事は投げておいて読書三昧。 図書館で借りていた宮部みゆき2冊。 どちらも時代物、そしてシリーズものです。 「三島屋変調百物語」シリーズはもう八巻目、主人公の語り手が交代して少し軽い感じになったかな。でも、語られる内容はおどろおどろしくも...
久々にブログを書いています。 土曜日から長女一家が帰省。正月は仕事で来れないので、実家の父の一周忌に合わせ早めの帰省となりました。 ほぼ一日かかる道中を運転してくる娘の夫を慰労しなくてはと、私も最初は張り切っていたのですが、だんだんと疲れてきました😅3度のご飯がもれなくつ...
"食いしん坊エッセイ"とあるように、向田邦子さんの食べ物にまつわるエッセイを集めた一冊。2018年に出版されたというのだから、没後37年!人気は衰えていないんですね。 今年で没後41年。そんなになるんですね。 亡くなった年(1981年)は私はまだ大学生。本格的に向田邦子さん...
注文していたのが届いたわけではありません。 郵便受けに入っていたのはこれ! 2023とウサギの絵柄があります。 一瞬、郵便局が間違えて配達してしまったのかと思いました。 でもでも、よく見ると年賀は黒で消してあります。 文面は ウインターセールの案内でした。 間違いではないよ...
陶芸教室でキャンドルハウスを作りました。 陶土が柔らかいまま成形したので、なかなかうまくいかず歪んでいます。本当は少し乾いてから細工をした方が良かったのだそうですが、時間がなくて一気にやった結果です😅 中にロウソクを灯してみました。 明かりを消して暗い中で窓から光がもれる...
襖の張り替えが完了しました。 結局張り替え前とあまり変わらない無地です。個性的な柄とか色にできないところは、やっぱり私って保守的なんですね。 それでも張り替え前がシミ、破れ、建て付けガタガタだったことを思うと、生まれ変わったようです。 障子や襖を張り替えると部屋が明るくなる...
何か作りたい、作りたい、作りたい。 と、取り憑かれたように物作りに没頭することがあります。作ることが楽しいので、出来は後回し。 今回はこれ。 拾ってきた松ぼっくりとドングリをワイヤーで止めました。椿の実の開いたものも。 うーん、とても地味。 そこで、色を加えました。 手持ち...
「ブログリーダー」を活用して、蕁麻さんをフォローしませんか?
車を持たない都会暮らしの娘の家に滞在した時は毎日よく歩きました。ウォーキングをするわけでもないのに毎日10,000越え。関西万博に行った時の23,000歩は別格として、普段車に頼った生活をしている私にとって日常生活で毎日10,000歩は驚くべきこと! そこで欲しいと思ったの...
"時間はあるのに"と前回書きましたが、今回も同じです。 6月はなんだか落ち着かなかった。それもそのはず、ちゃんと家にいたのは12日間だけでした。 埼玉・東京旅を終えてゆっくりする暇もなく実家へ。実家から戻ったと思ったら大阪へ。大阪から戻って1週間後に再び大阪へ。大阪から帰っ...
"365日が日曜日というのも辛いものです" これは、私より少し早く定年退職した先輩(男性)の年賀状にあった言葉です。現役時代から秘境と言われる地域に旅したり山に登ったりと、活動的で暇がなさそうな人生と思っていたので、その言葉に驚いたのを覚えています。 (その後どうしていらっ...
私の趣味の一つに裁縫があります。 カゴ作りもしたし、編み物も刺繍もしたけれど、今は裁縫が一番かな。 ところが地元には手芸屋が一軒しかありません。それもショッピングセンターに入っている全国(?)チェーン店なので、売れ筋のものしか置いてない。あれこれ選ぶほどないのです。 時々県...
娘が家を巣立ってから(雛という年齢ではないのでこの表現は合わないかな?)2週間ほど経ったのだけれど、その間前々からの予定の旅を実行したり実家に行ったり下の娘のところに子守留守番に行ったりで、実質ひとり暮らしは5日だけ😅 知人たちからは、ひとりになって寂しいでしょうと言われ...
おのぼりさん(死語かな?)と呼んでいい友人と私の二人連れ、旅の後半(3日目、4日目)のプランを練りました。 本当は、ふらりと街歩きをしたいところですが、帰りの飛行機の時間を考えると自由にできる時間は限られています。 私たちが恐れたのが、インバウンドを含めての人の多さ。普段人...
定年退職した年の春に友人と行くはずだった旅の計画を、先日実行しました。5年越しの念願を果たしたというところです。 初日と2日目は友人のお姉さんのお宅へ泊めてもらいました。ご家族みんなが話好きで、まるで親戚の家にいるかのような心地よさ。これってめったにないことですよね。 北関...
大学卒業後、地元に帰って就職した娘が心機一転、転職して都会に移り住むことになりました。 35歳、新たな旅立ちです。 本人が決めたことなので、全面的に応援しているのですが、親としては内心微妙です。どうしても心配が先に立ってしまうのが本当のところ。でも、一番心配し不安なのは本人...
パスポートの期限が切れていたので新たに申請して取得したのが今年2月。その折、古い方をどこにやったのか探しても出てこない。結局、なくても大丈夫だったのですが、なんだかモヤモヤしていました。 そんな大切なものを簡単になくすはずがない(変な自信) どこかにしまっているはずなんだけ...
わが家は今ちょうどバラが花盛り。 一年前、知人の庭(特にバラ)が見事で、すっかり感化されてしまい、それまでバラは手入れが大変そうだからと数株しか植えていなかったのを、一気に増やしてしまったのでした。 案の定、日々の水やりや薬剤散布、剪定、施肥と、結構手がかかりました。 そし...
ここで何度か苦戦してますと伝えていた「了巷説百物語」を読み終わりました。1149ページ、分厚かった〜 これまで読んできた「巷説百物語」のシリーズの文字通り「了(おわり)」なのかもと、意地になって読み切ったという感じです。 この作品は江戸後期、水野忠邦の天保の改革の時代が舞台...
3月は5冊、4月は3冊読み終わりました。 以前にも書いた山口恵以子の食堂・居酒屋ものを読んで癒されたのが3月。 そして4月は、宮本輝と浅田次郎。 宮本輝の「潮音」は、彼にとって初の時代ものだそうです。確かにこれまでの宮本ワールドとは一味も二味も違い、読み始めはなかなか物語に...
愛知から地元に戻って再び車生活になっています。あんなに歩いていたのに、ここ数日はほんとうに歩いていない。戻った日なんて、1000歩台! 歩くという点では、都会の人の方が健康的かも!? 愛知の最終日、娘たちは仕事や学校へ。その時刻に合わせて私も電車で名古屋駅へ。 そこから向か...
大型連休の前半、愛知の娘のところに行きました。娘の仕事も孫たちの学校や保育園もカレンダー通り(娘の夫は休日出勤あり)なので、休みの狭間の平日は私はひとり。 そこで、以前ムラゴンで拝読し、気になっていた明治村に行ってきました。 娘が愛知は車社会よと言っていた通り、明治村へ行こ...
実家から帰ってみたらわが家の庭も花盛り 小手毬はもう40年も毎年咲いています。 黄色いのはモッコウバラ、赤いのはチェリーセージ、ピンクはタイム 日当たりの良いここは、タイムがびっしり。 うららかな気候とは裏腹に、まだ体調は今一つです。 結膜炎は快方に向かっています。 あんな...
週末は実家へ 住宅街住まいの友人がタケノコを掘りたいと言うので、母に許可をとりタケノコ山へ。 慣れない二人ながら、30本ぐらい掘りました。でも、根まできれいに掘り上げるのは至難の業。途中で切れてしまうのが多くて、もったいなーいと言いながら、それでも楽しい時間でした。 これも...
昨年、知人の素敵な庭(特にバラ🌹が素敵)に触発されてバラをたくさん植えたのでした。 冬の寒肥の効果が出たのか、このところたくさんの蕾を見るようになりました。 そして今日、地植えにした、背丈が低く他の草花に紛れて見過ごしていた株に最初の花を発見。 サマースノーの名の通り、真...
先日、還付金詐欺の電話がかかってきました。 いつもは留守番電話にして出ないことにしているのに、解約の関係で電話がかかってくることもあるようなことが書いてあったので、つい受話器を取りました。 音声ガイダンス ↓ 年金事務所を名乗る男が年金支給の手続きが一つ漏れていると言いま...
今年も行ってきました。 樹齢680年の大平桜を見に。 花曇りの下、風にハラハラと舞い散る花びら。幻想的でした。 足を伸ばし、石正美術館の中庭の枝垂れ桜も見ました。 地面に着きそうなくらい枝垂れ、桜の精が宿っているよう。 さらに中国山地の山あいへ。 これも枝垂れ桜。地域で大切...
固定電話(家電 いえでん)を解約したという話を知人たちにしたところ、反応はいろいろ。 家電(こっちの言い方のほうが通りがよかった)をなくすことは考えられないという70代の方から、家電は持ったことがないという40代の方まで、それぞれの考えがあるようでした。 そういえば我が子た...
娘が金曜日から二泊三日でお出かけ。 ご飯を気にせずに済む気楽な3日間のはずが、何だか妙に侘しい気分に囚われてしまった。 そういえば、金曜日に太極拳の教室に行った後は、言葉を交わしたのは巡回で訪れた交番の警察官とドラッグストアのレジの女性だけだった。 暑すぎて部屋から出る気が...
6月は10冊読みました。 浅田次郎の「兵諌」 時代は日中戦争前夜 西安事件と二、二六事件をこんなふうに捉えるなんて! 歴史の教科書を読んだだけでは理解できなかった(理解しようともしなかった)戦前、戦中史が少しはわかった気がしています。もちろん小説ですから、全てを史実と受け...
今年になって3度目の入院をしていた義伯母が無事退院しました。 寝たきりになることもなく、歩行器で歩きますし、トイレにも行けます。背筋はしゃんと伸びている。 具合が悪くなっても薬で回復することができる、その回復力,体力にびっくりしています。 回復してきたら、私はもうどこも悪く...
クラフトバンド教室でたくさんの作品を教わりました。ありがたいことに、先生も私たちの希望に沿った作品を提示してくださいます。 ある時、こんな紐があるんですよと紹介してくださったのが、"ヴァイン"という紐❗️ これまでもクラフトバンドのように、平べったい紐ではなく、自然界の蔓に...
以前から迷っていたミシン、思い切って買いました。 迷っていたのはどのグレードにするかということ。 全国(?)展開のクラフト店の店頭にあった物は,そこそこ良さそう。機能がたくさんついていて,価格も手頃。その中の一つにほぼ決め、ポイント5倍デーを待っていたのでした。 時間がある...
これです,わが家の夏の定番 冷や汁というものがあると知ったのは今から20年くらい前だったかな?宮崎の郷土料理という紹介だった気がします。 その後,ずいぶんメジャーになって、作り方が紹介をされたものを目にすることもありました。でも、出汁が美味しく作れる気がせず、手を出さずにい...
知人が交通事故にあったそうだ。 小学生低学年のお孫さんを2人乗せて信号待ちをしていたところに,右横から車が突っ込んできたという。地元でも有名な複雑な交差点! 巻き込まれた車を含め、車3台が破損した(知人の車は廃車とするしかないらしい)大事故の割に、3台に乗っていた計9人は軽...
母が畑で育てました。 これが今シーズン最後のそら豆 娘が大好きで、残りこれだけになってしまいました。 米寿の祝いを済ませた86歳の母、腰が曲がって膝も痛むといいながら、今シーズンも畑に出ています。 でも、いっときに比べると,作物の出来が今ひとつのような気がします。 このそら...
金曜日の夕方、義伯母がお世話になっている施設から着信。2時間後に気が付きかけ直すが誰も出ない。 翌朝,電話したところ、トイレに行こうとして尻もちをついた。大丈夫そうだが様子を見守りますとのこと。 さらに翌日(日曜日)、また着信。かけ直すと,経過報告。大丈夫そうだ。昔から転ん...
5月は9冊読みました。 なんといっても良かったのは、 浅田次郎「天国までの百マイル」 浅田次郎は、「蒼穹の昴」に始まったシリーズの最終巻だと思っていた「天子蒙塵」を読み終わり、やり遂げた感があったところ(今はさらなる続編「兵諌」を読み中です)で、全く趣が異なるこの本を手にし...
プランターに植えたカボチャの苗2本、生育中です。 ただいま、こぶし大の実が2個、これは多分順調に育ちそう。 直径3センチぐらいの実が3個、こちらはどうかな?受粉させたものの、うまく育つかな? 今朝も花が咲いているけど、雄花ばかり5個。 雄花と雌花が同時に咲かないと受粉できな...
玄関前のジューンベリー、たくさんの実をつけています。先日は歓迎したくない珍入者でしたが、今日は可愛らしいお客さま メジロでしょうか。 美味しいものを目ざとく見つけるのは野生の本能でしょうね。 私が近くにいるのにしばらく逃げることもなく,写真を撮らせてくれました。 本格的な夏...
玄関先のジューンベリー、真っ赤に熟して美味しそう・・・と思ってみると??? 何かいる‼️ 長くてくねくねしています。(写真はありません😅) これは紛れもなく、へび‼️ 結構大きいのが枝を登っています。 ここは落ち着いて、と自分に言い聞かせ、よく観察。 どうやらマムシではな...
実家に遺してあった伯母の着物をもらってきたのは昨年の春こと。 その時はリメイクに使う気満々で、実際夏用のブラウスを一枚作ったのでした。 続いて何か作ろうと着物をほどいたところで面倒になって放置。 あれから一年・・・再びその気になりました。 新しいミシンがほしいと思いながら決...
義伯母が今年2度目の入院から3週間で無事退院しました。 100歳、身の回りのことは自分でできるし歩ける、コミュニケーションもほぼ大丈夫。 心不全を繰り返しているのですが、驚異の回復力を見せています。でも、元のレベルまで戻るのは難しくなりだんだんと弱っていくのではないかと言わ...
長い時間をかけて読み終わりました。 浅田次郎 「蒼穹の昴」シリーズ14冊 最終巻「天子蒙塵4」は、1934年溥儀が満洲帝国の皇帝の座につくところで終わっています。 このシリーズを読みながら、これまで私の中では過去の人となっていた二人の祖父のことを考えました。 父方の祖父は1...
退職後の暮らしで出番が多いのがミシン 作業用のテーブルをメルカリで入手してから、ミシンとアイロンは据え付け状態なので、出し入れのストレスなしで快適です。 3〜4月で、 孫たち(4人)の入学・入園(進級)グッズ 体操着袋 3枚 着替え袋 4枚 コップ袋とランチョンマット...
山間の川に渡された鯉のぼり 昨日、車窓からの一枚です。風がないのでなびかず垂れ下がっていますが、なんだか楽しい風景です。 田植えが終わった田もあったのですが,こちらは上手く写せず残念😢 そういえば去年はこれを作ったのでした。 3年前はこれ もうすぐ5月ですね。
友人からの依頼 奈良のブリーダーさんから仔犬を引き取る(購入する)から付き合って! よく聞くと、日帰りで奈良まで行って帰るのだと。自家用車で。 希望の犬種はあまり人気がないのか,近くのブリーダーさんのところにはいないらしい。そういえば,ペットショップでも見たことはないな。 ...
昔々読んだ徒然草の中に、 京都に住んでいた坊さんが、石清水八幡宮にお参りしようと思い立って出かけたが、山の麓の末社にお参りしただけで満足して帰ってきた 何にでも案内人は必要だ というものがあり、妙に印象に残っていたのでした。 はい、お参りしてきました。その石清水八幡宮に。 ...