所有アパートで起きた「夜逃げ」に端を発して、夜逃げ断定→DIYで原状回復工事が完了して新規入居者募集を開始したお話です。室内写真が以前のままでも賃貸が決まったのは、タイミングと物件自体のポテンシャルゆえかも。
医師妻 ”サクラ”と お金持ち案内人(投資不動産のプロ&FP) ”レイ” のブログです。不動産を活用した資産形成と運用、医師妻の日常、税金対策やFPの知恵等をお届けしています。不動産投資は知識と経験値が明暗を分けます。ぜひご覧くださいませ♡
6年間営業してきたピアノラウンジのロゴのお話です。「ロゴマーク」には店や企業の想いが凝縮されており、有名なロゴには深い意味があります。参考までに・・法人で不動産投資をしたい場合、金融機関は飲食業を嫌います(笑)
【実録】まさか入居者が “夜逃げ”?! アパートオーナーは、あわてないで!
入居者の夜逃げが発生した事案をお話しています。まさかの時、アパートオーナーは何をすべきか? 夜逃げに対する対策も含めてまとめました。前兆の多くは「長期の家賃滞納」なので、くれぐれも気を付けましょう。
不動産投資の利益を最大にするには、購入物件や運用方法だけでなく売却が重要です。譲渡による税金やタイミングを間違えると思わぬ損失が生じます。売却益を最大に、更なる資産拡大につなぐ方法をお伝えします。
東大医師の税金対策 予定納税も不動産投資で さようなら~(笑)
高所得者は累進課税で多額の税金を納めています。予定納税や追徴課税に悩んできた我が家の例を含め、不動産を使う方法は再現性のある税金対策です!但し正しい方法が前提ですが(笑)自分の稼ぎは自分で守る、大事です。
医師が不動産で失敗するのは、ほぼ新築ワンルーム投資です。その理由は何か?業者側の目線と医師側の実態の中から探ります。カモにされないように注意し、それでも医師には不動産によるメリットが大きいんです
資産コンサルとして「不動産投資で失敗する人」の3パターンについてお話します。 頭の中を整理して大枠を掴んでスタート、正しい順番で進めれば「ローリスク・ミドルリターン」になる投資が不動産です!
隣からの枝葉や雑草、勝手に処分は法律違反! 2つの注意点&裏ワザは?
所有物件や自宅で隣地から伸びた雑草や枝葉に悩まされますよね。自分の敷地内に伸びてきても、勝手に切ったり処分すると法律違反です!じゃぁどうする? 注意すること2つと経費削減の裏ワザをお伝えします(笑)
不動産投資ができる要件はOK、リスクもリターンも理解した、さあ投資スタート!と思いきや「でも~・・」と不安になって一歩目が踏み出せない人が たくさんいます。そこには3つの共通点があるんです。
株式とFX 似て非なる2つだけど、危なくないのは どっちなの?
株式投資とFXは似ているけど異なる部分は多いです。それぞれの特徴と自分との相性、メリットとデメリットを知った上で どっちを選びますか?「株は安全、FXは危ない」とは一概に言えないことを知っておきましょう!
銀行の融資審査、基準は “面談”?いいえ 書類です! ~人物編~
不動産投資でレバレッジを効かせるために「銀行融資」をうまく使いたいですね。銀行融資の基準は人柄でなく書類!です。必要書類は何か?「属性」の考え方は?について理解して自分を高めて(?笑)いきましょう。
【業界の裏話】両手取引は悪くない! 問題なのは「囲い込み」(-“-)
【業界の裏話】自宅や収益物件の売却依頼をした際、不動産業者が考えるのは「両手取引」です。一概に悪いとは言えないけれど、時に依頼者が損をする結果になることも・・・自らの資産を守る知識を持つのは大事です!
「ブログリーダー」を活用して、医師妻サクラさんをフォローしませんか?
所有アパートで起きた「夜逃げ」に端を発して、夜逃げ断定→DIYで原状回復工事が完了して新規入居者募集を開始したお話です。室内写真が以前のままでも賃貸が決まったのは、タイミングと物件自体のポテンシャルゆえかも。
まさか夜逃げ~やっぱり夜逃げ の続編です。通常より荒れてる夜逃げ部屋(笑)の原状回復をDIYで行なったお話です。破れクロスに設備の破損・・でもDIYで費用は ほぼ半額なり(^^)/ 費用対効果は抜群です!
夏の暑さ対策に最強なのはエアコンです。賃貸物件にエアコン付きは必須条件ですが、その性能や価格は入居率に関係するのか?・・低コストで最大のパフォーマンスを得たい大家としては気になるところですよね~
1ヶ月前の突然の退去は、やはり「夜逃げ」と断定。室内は破損も汚れもひどい!でも入居時の保証会社の特約「夜逃げ対応プラン」のおかげで修繕費はゼロ&付加価値つけて賃料アップが狙えるなら「夜逃げ」も悪くない(笑)
さまざまなモノの値段が上がっている昨今、家計を圧迫する代表に電気料金がありますよね。数年前に「投資」としてブームになった「太陽光発電」が自身の生活の光熱費を抑える手段として人気上昇中、大きな補助金も魅力です。
【医師家庭の子育て】シリーズとしての息子の中学受験経験談のお裾分けです。息子は公立小学校から首都圏の私立中高一貫校に進みました。2025年の中学受験概要と我が家の実際、家庭における教育は、とても重要ですね。
DIYや賃貸物件の修繕を自分でやる大家さんのための頼もしいサイト3つの紹介です。材料を安くだけでなく、どうしてもプロに依頼する(資格が必須)にも費用を抑えることが重要です。それが利益と思い入れに繋がりますね。
所有している一棟賃貸物件の出口戦略(売却)は、①オーナーチェンジ物件として売却②更地にする③建替える などの方法があります。減価償却が終わり長期譲渡の時期になったら一番賢い方法を検討するのが重要です。
ゼロ金利が続いた日本で金利上昇が・・不動産投資におけるリスクですね。銀行融資を使ってレバレッジをかけている投資なので、借入の変動金利が上昇⇒利息が増えます。。この影響を乗り越えるための2提案です。
「まさか?やっぱり夜逃げ!」の退去後状況です。保証会社による保証はあるけど、、オーナーの手出しは避けられず、また保証会社自体も損害大です。もし遭遇してしまったら・・損失を最小限にするため注力すべし。
賃貸物件を運用してる大家さんにとって一番イヤなのは「退去」ですよね。普通の退去以外に夜逃げや強制退去等があります。退去=付加価値つけて家賃アップできる大きなチャンス と考えたらワクワクするでしょ(笑)
不動産を売却した後に何をすべきかについてのお話です。一番気を付ける必要があるのは「譲渡税」です。売却時に振り込まれる金額には翌年の確定申告時に払う「譲渡税」分が含まれていることを認識した上で、次の投資を考えましょう。
不動産の代表的な床材3つ「フローリング」「タイル」「クッションフロア」の解説と、賃貸物件を持つオーナーとして どれを選ぶのがいいかのお話です。所有予定の期間とトータルの手残りを考えての検討が重要です
オーナーチェンジ物件は既に入居者様が居る状態で売買されます。購入後すぐ家賃収入が入るという大きなメリットがある反面、建物の中の状態や どんな入居者様か?等は全くわからないで購入するので、思わぬ落とし穴にはまるケースも・・・
賃貸物件で「ポタポタ音がする」と聞けば水漏れを考えますよね。業者点検で水漏れはもちろん湿り気すら確認できない場合は原因がわからない。。しっかり調べた上で生活に支障が無い時は、あまり心配しないように様子見で!
決済直前にローン特約条項により売買契約が白紙になった案件です。事前審査がOKでも本審査における本部の融資承認が出るまでは、絶対と言えないのが融資です。今回は地上権付きの物件に対し本部判断NGとなりました。
アパート経営の際、大家には建物全体の保守点検義務があります。なので配管詰まりなどのトラブル時は大家が責任を持って修繕します。但し入居者様がルール違反の生活をしてトラブル発生した時の修繕費用は入居者負担です!
不動産投資で成功するのは、どんな人?主な特徴は3つです。お金を貯めるのが上手な人、自ら行動が起こせる人、目先の数字にとらわれない人・・必ずしも「年収が高い」人とは限らないのが現実であり面白いですね(笑)
原状回復工事に必ずある「クロス張替え」ですが、少しでも張替え頻度を下げたりDIYで頑張ったりしたいのが大家ですよね。見栄え第一なので、「どんなクロスを選んで張替えポイントはどこなのか?」が大切です。
価格高騰の今、2つの一棟アパート売却活動をして、無事に売買契約が締結となった経緯のお話です。売却によるキャピタルゲインは・・〇千万円(*^^)v 流動性が低い投資ですが、やっぱり止められないですね(笑)
一人暮らしが増えている昨今、大家として避けられないのは入居者様の ”孤独死” です。必ずしも高齢者に限らず、若い人も増えています。大家としての心構えと万一の時のための対策、リスクヘッジのお話です。
賃貸物件のオーナーの決断一つで決まるのが、部屋の募集条件で重要な「家賃」です。グレードアップで賃料を高くor若干安い数値で早く入居を狙う・・エリアやスペックを考慮した具体的な家賃の決め方のお話です。
大家として一番イヤなのは「退去」と「空室」ですよね。秘策により2ヶ月間の空室を3週間で埋めた実話を中心に、空室対策にあたり冷静にチェックすべき3項目のお話です。早く入居者様を決めることが最も重要ですね。
初期投資が少なくて始められる戸建て投資。購入―運用ー売却 で成功するのは意外と難しいです。その理由は投資における一棟モノとの「ねじれ」、利回りと価格、購入と売却についてや「戸建ての投資判断」の解説です。
賃貸物件、特に築古アパートの資産価値アップのためのコスパ最高の修繕3つの紹介と、更にもう少し費用をかけてグレードアップする方法も紹介しています。大家としては原状回復時に必ず頭を悩ませるポイントですね。
投資物件や戸建てマイホームで、毎年の悩みの一つは雑草対策です。最強の味方である除草剤ですが、雑草の強さにはかなわない・・雑草の生態を良く知って効率的に除草剤を使う方法&効かない時の3つの理由とは。
投資には「金融資産」と「実物資産」の2つがあります。それぞれメリットとデメリットがあるけど、よくわからないからと実物資産を敬遠するのは、もったいない!実物資産のデメリットを全て払拭してるのが「不動産」です。
医学部学生~医師の生活を共にしてきた医師妻目線で見た「医師のキャリアや働き方」についてお話しています。常に命と向き合う仕事は時間も能力も全てを賭ける時があります。医師の働き方改革にも言及してます。
不動産投資に興味があっても、なかなか踏み出せない人に最後の ひと押しになるお話です。返済・売却・突発的費用負担 の3つのリスクの取り扱い方で、投資家マインドになれたら豊かな生活が待っていますよ。
土地活用の一つにレンタル倉庫事業(トランクルーム投資)があります。倉庫を賃貸or建物を賃貸 と考えると一棟モノ不動産と似て非なる投資です。初期投資や利回りでは意外と美味しいけれど、税金面での注意が・・・
物件運用中の代表的トラブルは「家賃滞納」です。催促して督促して・・強制執行になるのは時間も費用もかかり避けたいですね。でも逆に、大家として訴えられちゃう(?)NGな3つの行動もあるんです。
不動産賃貸業ではオーナーの決断や判断によって利益が増えたり思わぬ損失を被ったりします。短期でなく長期的展望の下、大家としてNGな対応3つを示します。管理会社とは「人と人」としての対応が全てです。
耐久性や摩耗に強く防水&遮音効果あり、しかもクッション性ありデザインが豊富という最高の床材が「長尺シート」です!問題はDIYが困難で業者施工となるため費用は少し高価・・コスパの検討が重要です。
収益物件の資産価値維持には、定期的な大規模修繕が必要です。特に外壁塗装は金額も大きく、悪徳業者に騙されやすいポイント(?)も多いので、基本の知識は大切です。業者の見極めにはオーナーの知識が必要ですね。
不動産投資で一番気になるのは空室対策です。退去時に次の客付けのために検討する様々なリフォームについて、その費用対効果(コスパ)が思ったほど良くない3つを、その理由と共に解説します。
手堅く儲かると言われる中古アパートの一棟投資ですが、特に初心者は必要以上にリスクを怖がり、結果として残念になるケースが多いです、リスク4つ「修繕」「賃貸」「金利」「震災」と その対処法に言及しました。
賃貸物件の修繕の際に、管理会社経由にする?or直接業者に発注する? どちらが良いか問題です。賃貸経営のパートナーは重要で、「リスク」と「利益」の微妙なバランスはオーナーの決断ひとつで決まります。
不動産賃貸業(投資)の法人化で「利益を最大にする2つの秘策」と、融資に関する「勘違い」についてのお話です。その秘策は如何に税金を少なくするか(?笑)なので、正しい知識が戦力になります。
不動産投資の特別な手法として「ボロ戸建てを安く購入して運用」があります。一般的には儲からないけど、かなり利益を出せる場合もあり。高利回り案件に恵まれ、DIYでリフォームし、優れた出口戦略を取れたら完璧です(笑)
投資でお金を増やしたくても、まず元金を用意しなくちゃダメですよね。その第一歩目は「少しでもお金を貯める」こと!今日からできる具体的な方法3つを毎日継続することが、とっても重要なんです。