chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 衣替え

    古くから季節の変化を体で感じて、情緒豊かに暮らしてきた日本人は、四季の移り変わりを楽しみ、季節感を大切にしてきました。江戸時代の俳人・山口素堂は「目には青葉山ほととぎす初鰹(はつがつお)」と、季節感をよく表した句を詠み、初夏の到来に心が弾む思いの、江戸の人々の姿が目に浮かぶようです。気温の変化に合わせて服装を変える「衣替え」も、日本人特有の習慣と言えるでしょう。温暖化の影響もあって近ごろは、季節感を失い気味で、5月なのに真夏を思わせる気温の上昇に、やや困惑気味です。昨日・名古屋へ向かう電車の中では、クールビズ姿の乗客もちらほら見え、夏の到来を実感しています。28日、民放のテレビ番組「ポツンと一軒家」を見ていたら、静岡の山の中で1人暮らしをする男性がいて、寒くなればニュージーランドでラーメン屋を経営して暮し...衣替え

  • 人工知能

    今話題の人工知能(AI)がどの様なものか知りたくて、「チャットGPT」というサービスはどの様なものか調べてみました。知るところによれば、まだまだ不正確な知識が含まれていて、最新の情報に対応していないなど、アラも目立つけれど自然な文章で質問や要求に応えてくれるとか・・・・。情報の少ない田舎暮らしで、世の中を知ろうとすれば新聞、テレビ程度で、パソコンによるインターネットは画期的なものでした。画面を自動音声によって耳で聞くことができるなどは、驚きでした。この文章も、「文章校正ツール」を利用していて、間違っているところは自動的に指摘してくれ修正しています。世の中が便利になれば、もっと良い方法はないかと人の欲望には限りがありません。こうした新技術の登場で、暮らしや社会におよぼす影響には賛否両論があると思います。機械...人工知能

  • 食文化

    ジャガイモと梅が収穫の時季を迎え、今年も豊作でした。なかでも梅は梅干しと焼酎に漬けるのですが、昨年も豊作だったことから処理しきれず、どうやら一部は廃棄となりそうです。大豆から作る自家製赤ミソは、2年、3年と漬けたものを食べていますが、インスタント食品で売られている“赤だし”とは比べものにならないほどおいしいものです。日本食は、さまざまな発酵食品が使われているのが大きな特徴で、代表的な食品だけでも、ミソやしょうゆ、納豆、漬物などがあり、日本に発酵食品が多いのは、湿度が高く、発酵微生物の菌が発酵しやすい条件がそろっているためのようです。外国にも発酵食品のヨーグルトやチーズが存在しますが、日本ほど種類が豊富な国はそう多くはないようです。先人たちは身の回りの菌や微生物を有効活用し、栄養が豊富で保存が効く発酵食品を...食文化

  • 核兵器の恐ろしさ

    昨年の今頃、ロシアによるウクライナ侵攻後、プーチン大統領は「核兵器を使うこともあり得る」と発言したという報道に驚きました。最も言ってはならない言葉ですし、人類が作り出した兵器の中で、最も破壊力のある核兵器と言っても過言ではなく、想像できないほど驚異的な威力を秘め、「世界を滅亡しかねないことを理解しているのか?」と思うのです。広島G7の会合が終わり、招待の各国トップがそろって「広島平和記念資料館」を見て回ったようですが、その反応は詳しく報道されていません。もしも再び原子爆弾が使用されたら、多くの人類が放射物による被害を受け、人間以外の生物にも悪影響がおよび、世界中のあらゆる生態系は大規模に崩壊することになり、数年後には、人類は消えさってしまう危険な兵器であることを認識したでしょうか。原子爆弾の爆発は巨大で、...核兵器の恐ろしさ

  • テレビ中継の大相撲

    大相撲夏場所が中日を終え、いよいよ佳境に入りました。NHKのテレビ中継が始まって今場所で70年になるそうです。テレビ中継が始まった当時は、東富士、鏡里、千代ノ山、羽黒山の4横綱に栃錦、吉葉山2大関でした。当時、私は小学生で、普段はラジオの相撲中継を聞いていて、昭和33年(1958年)名古屋場所は金山体育館で開催され、父親に連れられて初めて大相撲を見に行きました。横綱・栃錦が優勝、横綱若乃花、大関・琴ケ濱の時代でした。名古屋場所会場で父親に買ってもらった紙製の軍配をいつまでも大切に持っていたことを覚えています。その後、白黒テレビの普及で隣町のテレビのあるお宅や、篭田公園の特設台の上にあるテレビなどで大相撲やプロレスに転向した力道山の活躍を見ました。今でも名古屋場所が始まると、テレビに映る力士は当然見るのです...テレビ中継の大相撲

  • ズボン

    毎日のように着用しているジーンズのズボンは、1873年(明治6年)5月20日に、アメリカの服飾業リーヴァイ・ストラウス(LeviStrauss)とジェイコブ・デイヴィス(JocobDavis)の両氏が共同で開発し、特許を得たズボンは、生地を含めて今日、一般的に普及されているジーンズの元となっていて、リベットでポケットを補強したズボンのことだとか・・・・・・。ズボン自体は紀元前から古代ギリシャや古代中国などで騎兵用の着用具としてズボンに似た服が着られていたようで、主にヨーロッパでは16世紀後半頃から一般にも普及していたようです。ジーンズのズボンはジーンズパンツ(ジーパン)やデニムなどと呼ばれ、「ズボン」は漢字だと「洋袴」の字が当てられていて、和服の「袴(はかま)」もズボンの一種かも?普段、私は主に紺色のジー...ズボン

  • 自衛隊と憲法

    2014年8月、クリミア半島がロシアへ併合(侵攻)から始まって、ウクライナとの戦いが9年近くになり、ロシアはウクライナへの侵攻を止めようとしません。日本は、太平洋戦争で300万人以上の国民が犠牲になり、諸外国へも多大な被害を与えた反省から、無条件降伏のポツダム宣言を受け入れました。軍国主義の根絶や完全な武装解除などを定め、ポツダム宣言の条項を履行することを約束し、日本国憲法はその約束を果たすものとして制定されました。「戦力による平和か、戦力によらない平和か」と、議論すれば誰しも戦力によらない平和を望むのは当然でしょう。戦争を放棄し、戦力を持たないとしながら、矛盾を指摘する声もあがりつつ「必要最小限度の戦う組織」として自衛隊を持ち、日米安全保障条約によって外国からの武力侵略や妨害から守られています。いや、守...自衛隊と憲法

  • 若手の台頭

    大相撲夏場所が始まりました。4場所連続休場の第73代横綱照ノ富士が復活できるかが焦点の一つで、昨日まで2連勝ですが、場所前のインタビューでは、常に引退を覚悟して頑張るとも語っていました。今場所初日の5月14日は、1991年に第58代横綱千代の富士(のちの九重親方)が引退を表明した日で、新鋭の貴花田(のちの第65代横綱貴乃花)に負け、そろそろ潮時だと思ったとして、引退を決断した日だといいます。古くからの大相撲ファンにとっては、32年前のその一番が懐かしく思い出されます。大関の貴景勝、そして大関として安定した成績を残せずに陥落した御嶽海、正代が2連勝ならずで、やや心配のスタートです。一方で、若手力士が台頭してきました。今場所は、関脇が霧馬山、豊昇龍、大栄翔、若元春の4人で、ともに初日から2連勝、昨年春場所で優...若手の台頭

  • やっとの思い

    公平・公正な社会、国民の利便性の向上、行政の効率を高め、平成27年(2015年)10月以降に、12ケタの個人番号の通知が始まり、2016年1月から番号情報が入ったICチップを載せた顔写真付きの個人番号カードを市町村が希望者に配布できるようになりました。今まで、個人ではいろいろな公的番号を持っていて、運転免許証番号、健康保険被保険番号、住民基本台帳番号、公的年金番号、パスポート番号、納税者番号など、各行政機関が個別に番号をつけていて、全ての行政機関に通用する証明書などは所持していませんでした。あれから7年余が過ぎ、今年4月から医療機関で「オンライン資格確認」の導入が原則義務となって、医院のスタッフは健康保険証に書かれている記号や番号を手入力することができるようになりました。マイナンバーカードがあれば、ICチ...やっとの思い

  • ストームデー

    きょう5月13日は「メイストームデー」で、直訳すると「5月の嵐の日」ですが、荒れた天候になりやすい「嵐の日」という意味ではなく、「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適の日だそうです。“嵐”の別れ話と言えば、ジャニーズ事務所(所属レコード会社ジェイ・ストーム)の「嵐」を思いだし、メンバーは相葉雅紀、松本潤、二宮和也、大野智、櫻井翔の皆さんで、2020年12月31日をもってグループを解散し、それぞれの人はテレビ番組などで活躍しています。近頃、気象予報が的確となり、天候の“嵐”は突然現れることは少ないのですが、5月になって、能登半島や房総半島で、突然起きた地震には驚きでした。予測が付かないだけに不安になります。台風(嵐)や地震は、日本列島に住んでいる私たちに...ストームデー

  • 世の中の変化は

    コロナにより多くの企業が打撃を受けました。会社の売上が上がらないと、当然終身雇用といった制度を維持するのは難しくなります。しかし、1つの会社で長く働く人は多く、年功序列もそれなりに薄れてきたものの、あまり変わっていないのが実情のようです。4月に新卒で入社して、決まった研修を受けて、おおよそ何年おきに異動し、何年ぐらい働いたら役職が上がり、給料もそれに連れて変化するといった日本型企業のことをいいます。つまり、会社主導で個人のキャリアが作られていくことが多くありました。ところが、コロナ禍を機会に企業側も従業員の一生に責任を持つのは難しくなり、企業が副業を推奨するといったことも出てきたようです。個人のキャリアは、本来は個人が考えて行くもので、その人自身の「生き方」の問題だと思うのです。今後、企業が個人の「人生全...世の中の変化は

  • サミット&シェルパ

    令和5年、G7(フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)の各国政府関係者が、年間を通じて北は札幌から、南は宮崎まで、多くの閣僚を迎えて会合が開催され、5月19日から21日には岸田首相の地元広島で、首相はサミット(山の頂上)の議長を務めます。重要な課題の一つ、人が生きていくためには「保健」についても道筋をつけることとなっていて、新型コロナの教訓を踏まえ、さまざまな健康課題に対応するため予防、備えが確立できればよいと思います。サミットの準備は、「シェルパ」という首脳の補佐役が中心になって準備が行われるようで、「山の頂上へ案内人」が緊密に連絡を取り合って、入念に事前準備が進められているそうです。高齢者の「保健」について、クラブにとっては重要な課題で、家から外へ出て陽を浴びて、ムリのないよう体の動く...サミット&シェルパ

  • さらりと受け流す5月病

    連休が明けると、この春に新しく環境が大きく変化した人は、“5月病”になる場合があります。周囲の期待が大きいとか、ヤル気があるけれども現況に適応できず、1日の終わりに達成感がなく、何となく疲れを感じて、妙に心にひっかかる状態を言うようです。長い休みの影響で、原因が不明な体や心の不調に陥り、職場や学校へ行く気を削ぐという精神的なもので、連休明けに多いようです。新しく社会人になった人が、研修などを終えて実務に就いた後の6月頃に、この傾向が現れ“6月病”と呼ばれる場合もあるようです。環境の変化について行けないことで起きる、精神疾患を「適応障害」と言うのだそうですが、原因はいろいろ考えられ、まずは職場や学校などでの人間関係が多いのではないでしょうか。あるいは、家族、パートナー、友人などの場合もあるようです。人間関係...さらりと受け流す5月病

  • 草刈りの日々

    コロナ禍も一息ついたかのごとく、大型連休の行楽地に向かう人々で、高速道路や新幹線、空の便は混雑している様子が、テレビやラジオで伝わってきます。きょうは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに母に感謝すること」を目的に、1948(昭和23)年7月に公布・施行された「こどもの日」です。こどもと一緒に旅行する家族連れも多いようで、各地の混雑は明日も続くようで、新幹線と空の便と、国際線の帰国ラッシュが6日をピークになる見通しだとか・・・・。私は行楽地とは全く関係なく、ほぼ毎日朝から田んぼのアゼ草刈りです。好天に恵まれ、作業服に長靴、手袋ですので完全防備、汗びっしょりで給水をしながらの作業で、草の生長とともにしばらく続きます。長さ約70メートル、高さ約5メートル、傾斜度40度の斜面を4カ所と、雑木林の緩...草刈りの日々

  • みどりの日に

    あす5月4日は、平成19年(2007年)に「みどりの日」となり休日です。経緯はともかく、日本は緑が豊かな自然を持った国で、自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心を養い育てるように定めた日です。戦後、飛躍的な経済成長の結果、私たちの暮らしは物質的にはほぼ満足し得る水準に達したものと思われますが、「みどりの日」を定めた以降は、これまでにも増して心の潤いやゆとりといった心の豊かさを養うことが求められて、現在に至っています。「みどり」と言えば日本以外にも、例えばロシアやウクライナも「緑が豊かな国」ですが、双方の国民も戦争を止めて、普通に平和に暮らしたいだけなのに、何でそれができないのでしょうか?ロシアにとって、平和に暮らすためにウクライナのNATOへの加入は認められなく、ウクライナはNATOへ加入し豊か...みどりの日に

  • エンピツ

    運動会は秋の行事として定着していましたが、近ごろでは秋に行事が多くて、春の行事として行っている小学校が増えたとか・・・・。私が小学校の頃、運動会での賞品は1等賞がザラ紙のノート、2等賞はエンピツ二本、3等賞は一本だったことを思い出します。エンピツは、400年ほど前にイギリスで使い始まったと言われ、日本では明治の頃、エンピツが生産されたとして、5月2日が「エンピツ記念日」のようです。世界中でもっとも多く使われている筆記具で、学校以外でも、作曲家、デザイナー、大工さん、アニメーターの仕事などには、なくてはならない筆記具だと言われています。現在はパソコンやスマホを利用するために、一般的に字を書くことが減りました。それでも電話機を持ちながら、片手でメモを書くのにエンピツをよく使います。シャーペンも便利ですが、なじ...エンピツ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用