IT技術の図解解説や、日常や仕事で活用できるIT情報を発信しています。 NotionをCMSとして使ってブログ運用しています!Python, GAS, Chrome拡張機能,アイコン・イラスト作成などに関する記事も発信していく予定です。
|
https://twitter.com/shukapin |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/shukapin/ |
XML (eXtensible Markup Language)とは、データを記述するための文書形式のこと。 具体例を用いながら構文、XMLの特徴や使い方を解説します。
近年注目されている仮想通貨やNFT(Non-Fungible Token)にも使われている「ブロックチェーン」の技術について、概要や特徴を図解資料を用いて分かりやすくまとめました。 ブロックチェーンの概要 ブロックチェーン(block chain)とは、過去の全取引データが鎖のようにつながった改ざん困難なデータを
BurpSuite Extension「Param Miner」の使い方
キャッシュポイズニング等の脆弱性を確認する際に、BurpSuiteのExtention「Param Miner」を使ったので、使用方法の備忘録です。 Param Minerの概要と導入方法 Param Minerは、通常の通信では利用されていないパラメータ等を検出する機能を持つBurpSuiteのExtention
BurpSuite Extension「JWT Editor」の使い方
JWT Editorの概要 JWT Editorとは、Json Web Token(JWT)を検証するためのBurpSuiteのExtenstionです。 JWTのPayload部(データ部)の内容を改変したり、新しい署名鍵を生成してJWTを署名し直したりすることができます。 Json Web Token(JWT)の概
BurpSuite Extension「HTTP Request Smuggler」の使い方
HTTPリクエストスマグリングの脆弱性を確認する際に、BurpSuiteのExtention「HTTP Request Smuggler」を使ったので、使用方法の備忘録です。 HTTP Request Smugglerの概要と導入方法 HTTP Request Smugglerは「HTTPリクエストスマグリング」と
BurpSuiteのIntruderでPayloadを挿入する際、そのデータをエンコードやハッシュ化した後に送信したい場合があるかと思います。 「Payload Proceing」という項目から設定できるため、設定手順を実際の例を使って紹介します。 利用したBurpSuiteのバージョン:v2022.12.5 設定
当ページでは、「jwt_tool」というJson Web Token(JWT)の検証ツールの使い方について詳しく解説しています。JWTを使ったシステムを運用している方は、セキュリティ上問題がないかを検証するために当ページの情報をお役立てください。
当ページでは、NotionのコンテンツをレンダリングしてWebサイトを作れるサービス「Wraptas」でWebサイトを作成している方に向けて、私が適用しているCSSのカスタマイズコードを紹介しています。 こちらのWraptas公式のサンプルCSSには載っていない内容のみを記載しています。 テーブル(表)を横幅からは
URLとは URL (Uniform Resource Locator)とは、インターネット上のリソース(Webページやファイル等)が存在する場所を示す識別子のこと。 URLの定義についてはRFC 3986内に記載されている。 URLの構成 構成要素の概要は下記の通り。詳細は以降の章で説明。 URLの各構成要素
BurpSuiteをこれから初めて使おうとしている人に向けて、ダウンロードおよびセットアップして通信を取得できるようになるまでの手順を紹介しています。 BurpSuiteのインストール 無料版と有料版の2つのエディションがあるので、どちらを利用するか選択します。 まず、BurpSuiteのダウンロードページへアクセ
BurpSuiteの使い方・便利な機能などを紹介しています。
ゲーミングマウスは一般的なマウスと比較して様々な便利な機能があり、仕事の作業効率化にも活用できます。 普段パソコンでオンラインゲームを全くプレイしない私ですが、ゲーミングマウスを購入しみてPC作業がかなり楽になったなと感じたので、この記事に活用法をまとめました! ゲーミングマウスとは? ゲーミングマウスとは、PC
【図解】クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とは?攻撃手法・対策方法を解説
当ページでは、「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」と呼ばれるサイバー攻撃の概要、攻撃手順やその被害の例、対策方法について分かりやすく図解を用いてまとめています。
【図解】メールヘッダインジェクションとは?攻撃手順・被害・対策方法を解説
当ページでは、「メールヘッダインジェクション」と呼ばれるサイバー攻撃の概要、攻撃手順やその被害の例、対策方法について記載しています。
【図解】クロスサイトスクリプティング(XSS)とは?攻撃手法・対策方法を解説
当ページでは、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」と呼ばれるサイバー攻撃の概要、攻撃手順やその被害の例、対策方法について分かりやすく図解を用いてまとめています。
【図解】HTTPリクエストスマグリングとは?概要・被害・対策方法を解説
当ページでは、「HTTPリクエストスマグリング」と呼ばれるサイバー攻撃の概要、攻撃手順やその被害の例、対策方法について分かりやすく図解を用いてまとめています。 攻撃手法を理解する上で必要な「Content-Length」ヘッダと「Transfer-Encoding」ヘッダの動作の仕組みに関しても解説しています。
Mediaタイプ(MIMEタイプ)とは Mediaタイプとは、ファイル(データ)の性質や形式を示す情報で、ブラウザがファイルの中身を解釈するために使用するもの。 MIMEタイプ(Multipurpose Internet Mail Extensions)とは、Mediaタイプの昔の呼称だが、現在も利用されている用語。
サイバー攻撃手法の概要やセキュリティ対策方法についてまとめていきます。 サイバー攻撃手法 サイバー攻撃に関しての解説記事一覧です。 システムよりセキュアにするには? システムをもっとセキュアにするために役立つ情報をまとめていく予定です! セキュリティテストに役立つツール セキュリティテストに便利なツールの使い
お名前.comのドメインをCloudflareに連携する方法
お名前.comで購入・管理しているドメインを、Cloudflareに連携してDNSレコードを操作できるようにしたい!という状況の方へ向けて、ネームサーバー変更手順をまとめました。 設定手順 1. Cloudflareでドメインを登録 まずCloudFlareの管理画面にて、対象のドメイン情報を登録します。 左メ
画像にモザイク挿入するツール(Python,OpenCV製)を作成!機能紹介とソースコードを解説
画像にモザイクを追加するプログラムをPython&OpenCVで作成し、オープンソースで公開しました。 作成した機能の概要とソースコードを日本語コメント付きでまとめました。 ツールの概要 任意の画像にモザイクを挿入できるプログラムです。 モザイクの高さ 幅 粗さ 境界のぼかし 透明度など、詳細に設定する事を
正規表現についてのクイックリファレンス(早見表)です。
ソーシャルログインで使われているOAuthの仕組みと動作を図解!
Webサイトのログイン画面で見かける「Twitterでログイン」などのソーシャルログインがどのように機能しているのかを図解で分かりやすく解説しました。
Kindleでハイライトした箇所をMarkdown形式で一括コピーする機能をUserScriptで作成
Kindle本でハイライトした箇所をMarkdown形式で一括コピーする機能をUserScriptで作成しました。機能の説明とスクリプトを紹介しています。 作成した機能の概要・動作 「https://read.amazon.co.jp/notebook」にアクセスすることで、Kindle本でハイライト(マーキング)
Webサイトの表示変更や機能追加が可能な「UserScript(ユーザースクリプト)」の概要と使い方についてまとめました。
部屋や身の回りにある物を減らす・整理するために役立つITサービスをまとめました。
部屋や身の回りにある物を減らす・整理するために役立つITサービスをまとめました。 便利なITサービスを活用して、部屋や持ち物をスッキリさせるヒントとなるものがあれば幸いです。 家中のリモコンはスマホで代替 テレビ・エアコン・照明など、家電ごとにあるリモコンが邪魔だと感じる方は、全てのリモコンを1つにまとめ、スマホ
IT系の保有資格 ネットワークスペシャリスト 情報処理安全確保支援士 データベーススペシャリスト エンベデッドシステムスペシャリスト 好きなもの・好きなこと 趣味 整理整頓(物も情報も!) アイコン作成 動物観賞 格闘ゲーム ITサービス・ツール Notion Kindle Googleカレンダー 1Passwor
サイトのコンセプト 当サイトでは、IT技術の理解・活用のヒントとなる情報の提供を目指しています。 「複雑なIT技術があるので理解するための分かりやすい資料が欲しい!」 「IT技術を活用するアイデアをいろいろ知りたい!」 といった方に向けて、現役ITエンジニア 兼 グラフィックデザイナーである運営者が、日々学んだ
ユーザースクリプト(Webサイトに自身のカスタムJavaScriptを実行させる機能)に関する記事一覧です。 記事一覧
私はITエンジニアとして5年以上勤務しており、周りのエンジニアが愛用しているPCグッズも数多く見てきました。
サイト運用をWordpressからNotionへ切り替えるメリット
ブログやホームページ作成では、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)としてWordPressを利用するのが一般的だと思います。
site menu
「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」ようなブログ掲載サイトに登録したいと思った時、新着記事情報を転送するためにRSSを配信をする必要がありました。 私が使っているCMSの管理機能にはRSSフィード設置機能が無いため、自前でRSSフィードの設定を行う必要がありました。その実施手順を備忘録としてまとめています。
NotionではページをWeb上へ公開できますが、URLが「https://www.notion.so」となってしまうため、独自ドメインを使って公開したり、他のスクリプトを合わせて実行することができません。
Notionの見た目を自分好みにカスタマイズする方法(オリジナルCSSを適用)
Chromeブラウザの拡張機能「Tampermonkey」を利用し、Notionに独自のCSSを追加することで、見た目をカスタマイズする方法について紹介します。
ads.txtをWebサイトに追加する手順(Cloudflareを利用)
Googleアドセンスの審査に合格後、管理画面に以下の警告文が表示された際の対応手順です。
「独自ドメイン名をどんな基準で決めれば良いのか?」
ブログのパスやドメインを変更した時、Cloudflareの「Bulk Redirects」という機能により、URLのリダイレクト処理を実装する手順です。
「ブログリーダー」を活用して、しゅかぴんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。