この日は午後ご用があるので、お昼前に帰り、シャワーを浴び、昼食を取らなければなりません。ですから、朝早め、近場のお山に行きました。まだ早朝と言える時間かとは思いますが、すでに暑い。ここからのスタートです。まずは八王子山(雷電山)。夏の里山低山のコナラ林。ヤマユリが咲いています。御嶽山。弥右衛門山を越えて、展望の丘に出ました。ここで鍋割山を眺めながら朝食の時間。東側に谷あいを下ると、ヤマユリが咲いて...
obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/ と言ってもほとんどが山行記録、植物、山の本など山に関係することです。
キジムシロ属に属する種はどれもよく似ており、同定に迷います。面倒なので見かけても素通りすることが多いのですが、このときはなぜか足が止まりました。何枚も様々なアングルで撮影し、帰宅後調べたところツルキンバイとわかりました。はじめての出会いでした。こういう出会いがあるとキジムシロ属に関心が高まります。わからないから…とすませないで次の機会もきちんと調べてみようかな。いずれも、24.05.05 甘楽町にほんブロ...
笹塒山は高崎市倉渕町と東吾妻町本宿の境にある標高1400メートルほどのお山です。登山口は県道54号長野原倉渕線沿いにあります。ということで、ここからのスタートです。しばらく林道歩きが続きますが、入口にしっかりゲートがある以上仕方ありません。しばらく歩くと笹塒山の西隣の竜ヶ岳方面に向かう林道を分けます。ここは笹塒山に向かいまっすぐ進みます。滑川林道細尾沢支線というのですね。カモシカ君のお出迎え。ウツ...
山の記録はひと休み。少しだけ目を休めてください。アサガラという樹木もありますが、こちらは関西以西に分布しているようです。オオバアサガラは葉の大きなアサガラということですね。6月に咲きますが、花序は20センチメートル近くにもなり、なかなか立派です。出会えば目に留まることでしょう。いずれも、23.06.25 神流町にほんブログ村...
今回の低山めぐりの最後です。こうしてブログを綴るのも飽きていたけど、現地でも飽き飽きしてました。でも、気力を振り絞って高本山です。高本山は東松山市下唐子にある四等三角点 高本のあるお山です。北麓の高本稲荷から配水施設へ登り、行きつけるのでは考えましたが、麓にフェンスがしっかりあり、しかも意外に急傾斜なので諦め、南西側の尾根伝いの道を利用することにしました。ここからのスタートです。ゲートの横から入り...
鳩山町泉井にある金澤寺の裏山です。金澤寺の駐車場に車をおき、登りました。本堂の前を左に行くと墓地があり、さらにその奥から尾根に取り付くことができました。はじめ踏み跡がはっきりしていたのですが、だんだん薮になり、でも高いところに三等三角点 泉井がありました。ここが泉井山です。下りは東へ続いている踏み跡を辿り、鉄塔の下に出ました。そこからは方向を見定めて適当に金澤寺へ下り、無事下山しました。24.05.2215...
熊井山は鳩山町熊井にある四等三角点 熊井のあるお山です。標高97.7メートルの薮です。すぐ東に実線の道が南西から北東に走っています。その道に車が入れれば楽勝かな。と思い現地へ。ちょっと危なっかしかったですが、無事寄せることができました。三叉路の広めなところに車をおき突入です。右側の広葉樹林と左側の梅林との間に古い作業道が入っています。その作業道を進み、北側から登りました。三角点がポツンと待っていて...
鳩山町高野倉にある里山です。情報が少なかったのですが、高野倉ふれあい自然公園の西上の尾根上のようです。自然公園の駐車場に車をおきめざす尾根に繋がりそうな遊歩道を歩き出しました。阿弥陀堂を右に見て、遊歩道は登りになります。尾根の突端、板碑のたくさんある広場に着きました。もう少し上かなと尾根を登り、一番高そうな場所です。特に山頂を示すようなものはありません。がこんなものと考え、来た道を戻りました。無事...
朝日山は、毛呂山町西戸、毛呂山目白台グラウンドの東側の薮です。はっきり言って、薮としか言いようがありませんでした。車をおく都合から、グラウンドから一段下がった団地の隅から登りました。階段を登り、グラウンドの周囲の道に出て、法面とガードレールの間から取り付きました。一番高そうなところで周囲を見回しましたが、薮でした。反対側を見ても薮でした。下りは適当に薮をくぐって車のところに出ました。24.05.2214:18...
山吹山は越生駅の東500メートルほどにある山吹の里歴史公園の上の団地のさらに上にあるお山です。四等三角点 山吹山がおかれています。団地内のどこかに車をおかせてもらい、ちょこっと行ってくればいいかなと思い、現地へ。ところが団地内の道路が狭く、なかなか駐車場所が見つかりません。そんな中、標高101メートル付近の家の建っていない空地に無理やり停め、走るように行ってきました。車から三角点まで水平距離で10...
続いて、浅間山と越生駅の中間あたりにある金比羅山に登りました。北側の路肩に車をおき、西側へ回り込んでここから登りました。幅が狭く、けっこう急な石段です。雨の日の下りは避けたいなと思わせます。山頂。琴平神社がありました。下りは北側を巻くようにつけられた道を取りました。車をおいたところに出ました。無事下山です。24.05.2213:32金比羅山北側路肩 → 13:33石段下 → 13:35金比羅山(80m) → 13:38金比羅...
今回の低山めぐりは、埼玉県南部で八高線と高崎線にはさまれた地域を対象としました。入間市の北側はわりあい平野で、越生町まで未踏の山は見つかりませんでした。ということで、この浅間山は越生町の北部にあります。越生駅の北2.5キロメートルほどにある標高134.1メートルの里山です。南西麓のここから登りました。かっこ書きで富士塚とのこと、信仰されていたのでしょうか。谷あいの道を辿ります。なだらかな歩きやすい...
さて次は阿須赤城山から西南西へ2キロメートルほど、入間市最高地点らしい阿須木蓮寺山をめざしました。阿須木蓮寺山は青梅市との境近くにそびえるお山。青梅市側の青梅今井病院の前の道を詰めれば、車で近くまで寄れそうです。実際に行ってみると、見込みどおり西50メートルほどのところまで行くことができました。車から尾根に取り付き、わずかで四等三角点 木蓮寺、阿須木蓮寺山に登頂です。三角点。山頂全景。無事下山しま...
阿須赤城山は阿須山の南西1キロメートルほどのところにある四等三角点 寺竹です。地形図によると南麓西三ツ木の寺竹白髭神社から破線や実線のルートがあるようですが、行ってみないとどうなっているかわかりません。まずは寺竹白髭神社をめざしました。近くまで行ってみると、さらに阿須赤城山に近い「金子神社」への立派な標がありました。なんと車でどんどん行けます、登れます。金子神社わきを通り過ぎてもまだ行けます。結局...
そして、飯能市と入間市の境にある阿須山に入間市側、入間市農村環境改善センターから登りました。センターの駐車場に車をおき、センターの東の尾根にとりつきました。ひと登りで桜山展望台です。なかなか立派。建っている場所はこれから行こうとする阿須山より標高がありそうですし、これだけの高さの展望台、完全に阿須山より高いですね。息を切らせながら展望台に上がってみれば、西武ドームと狭山あたりの丘陵地帯。先ほどはあ...
次は所沢市松が丘の上、八国山をめざしました。八国山緑地と呼ばれている地区の一角にそびえ?ています。今回はとにかく頂上踏むということなので、車で寄せられるところまで寄せました。団地の上、八国山の近くまで車道が行っていて、しかも駐車余地があることを確認していますから、とりあえずはそこをめざしました。なんと2台分しかない場所が空いているではありませんか。そこに車をおき、ここからのスタートです。すぐ尾根に...
富士山のはしごです。荒幡富士に来ました。車の駐車場所に苦戦し、結局近くの路肩に無理やり停めました。で、鳥居の前で浅間神社拝殿と荒幡富士を見上げてみると、以前に来たことがあることに気がつきました。もうだいぶ前ですが、所沢でご用があったとき、ここまで足をのばしたのでした。登山口です。一合目、二合目、三合目…と刻まれた石がつづら折りのたびに立てられていて、それらを横目に見ながら、無事登頂です。頂上からの...
埼玉南部の低山をはしごしようと思い立ち、張り切って西武ドーム近くまで来ました。まずは狭山富士。名前は埼玉っぽいですが、微妙に東京都のような。登山口駐車場なんてあるわけないので、お詣りするということでこちらにおかせていただきました。山口観音。そうかぁ、観音様がいらっしゃるわけですよね。お会いしませんでした。案内図。興味は薄いのですが、一応お詣りしたしるしに。狭山湖と多摩湖の間にある玉湖神社。本殿の左...
キンランは以前はほとんど見ることがありませんでしたが、最近は見かけるようになりました。増えてきたのでしょうか。それとも、そういう時期場所を歩いているということでしょうか。ずっと昔、小学校の遠足で行った里山に咲いていて、先生が名前を教えてくれたことが思い出されます。遠い遠い昔のお話ですね。 いずれも、24.05.03 安中市にほんブログ村...
見慣れてきて、タチツボスミレだとわかるようになると、どこにでも咲いていることがわかりました。平地からちょっとしたお山の上まで。ごくごく普通のスミレのようです。雨上がりのまだ雨粒がいっぱいついているタチツボスミレ、なかなか素敵です。水も滴るいい…ですね。いずれも、23.05.21 東吾妻町にほんブログ村...
何年か前、みどり市の稲荷山の山麓でカキドオシを刈り取っている人がいました。不思議そうに見ていると、お茶にするとのこと、健康によいのだそうです。私はヨモギかな。なかなかおいしいのと、比較的いつでもどこでも集められるのがいいですね。どうやって茶葉にしたらさらにおいしくなるか試行錯誤中です。いずれも、24.05.02 長野原町にほんブログ村...
ヨーロッパ原産の帰化植物です。いろいろ入り込んできますね。もちろん日本から飛び出して、かの地で活躍している植物もいっぱいあるようですが、そうしたものは情報が少ないですから、よくわかりません。なんだか一方的やられているように感じてしまいます。このミチタネツケバナは食べられるようです。来年はチャレンジしてみようかしら。いずれも、23.04.12 下仁田町にほんブログ村...
アカマツにも花は咲きます。そうですよ、松ぼっくりができるもの。あれは球果、実ですから当然花は咲きます。その花を意識して観たことがありますか?下の写真で、ところどころ、すっと伸びているシュートがあるのがわかるでしょうか。そのシュートの先に雌花がつき、その基部のふくらみが雄花です。この写真、ちょっと早いようですが、でもいっぱい花がついています。アカマツの花粉はアレルギーを起こしたりしないのかな。起こす...
ミドリハコベは春先、どこにでも咲いているハコベの仲間。だけど、ハコベが咲いているとはわかってもその種類までは気にしないでしょうし、しゃがみ込んで観察する人も少ないでしょうね。でも、よく観るとなかなかかわいらしい花ですよ。それに食べてはおいしいし。ぜひ来春にどうぞ。いずれも、23.04.03 榛東村にほんブログ村...
どこにでもあるニガナ。いつでも撮れるということで案外写真が少ないものです。ちょっとした手持ち無沙汰な待ち時間に撮りました。そのためが今ひとつ。風もあったのかなぁ。いずれも、24.04.27 前橋市にほんブログ村...
アカネスミレと同定しましたが、少し怪しいかも。本当にスミレ属は難しいですね。分布や花期の重なる種が多く、みんな、同じ種でいてもよかったでしょうに、なぜ分化したのでしょう。どんなわけがあってなのか気になります。いずれも、23.03.30 安中市にほんブログ村...
永明寺山は茅野駅の北北東2キロメートルほどにあります。茅野の裏山、里山という感じですが、それなりに標高があり、シラカバがあったり、5月半ば近くなのに山桜が咲いていたりしました。11.05.14 永明寺山11.05.1413:55永明寺山公園駐車場 → 14:05永明寺山(1119.6m)→ 14:15永明寺山公園駐車場行動時間:0時間20分歩行時間:0時間20分にほんブログ村...
山頂近く、ウワミズザクラがちょうど満開でした。新緑のなか、白が映えますね。バラ科ですが、サクラ属ではなくウワミズザクラ属です。ちょっと遠い親戚という感じでしょうか。とお目で見ると、試験管を洗う柄付きブラシのようです。いずれも、24.04.22 寄居町にほんブログ村...
沢沿いの登山道で見つけました。花の形からアブラナ科とはすぐわかりましたが、そこまで。帰宅後調べたり、詳しい方にお訊きしたりで、ユリワサビとわかりました。ワサビの仲間、辛みもあるようなので、今度見かけたら齧ってみますか。いずれも、24.04.13 桐生市にほんブログ村...
ジュウニヒトエって名前のわりに地味な花だなと思っていましたが、よくみると上品な美しさがあるかなと思はじめたこの頃です。淡い紫白色の淡さ加減が微妙で美しいですし、毛深くも見えますが、産毛が多く生えているさまは、上品は生地の手触りを想像させます。そして、花の形に艶やかさを表現しているあたりがとてもよいですね。 いずれも、24.04.20 渋川市にほんブログ村...
この日は軽く牛伏山をめざすことにしT、赤谷公園の上の駐車場に車をおき、車道を少し西へ下り、ここから山道です。もうコアジサイが咲いていました。太陽光パネルが並ぶ上に牛伏山が見えます。で山道を黙々と登り、尾根、牛の背に乗りました。背骨の上を東へ行くと三角点。牛伏山山頂です。山頂の東側には琴平神社があります。神社の一角に腰を下ろし、おむすびタイム。ひと休みしたら、下山です。下りはまっすぐ下る階段のルート...
ヤマツツジの花は初夏の訪れを知らせてくれるように感じます。でも、実際は4月半ば。もう少し春が続いて欲しい季節でした。道沿いに咲き誇るヤマツツジもいいですけど、こんな風にあちらこちらに咲いているのも風情があります。いずれも、24.07.17 甘楽町にほんブログ村...
鈴ヶ岳のネックは鍬柄山からの下りと登り返し、それにコース取りがピストンになりがちなことでしょうか。そんなことを思いながら、大ダオに下りました。ここはここで素敵な場所です。いつか一夜を過ごしてみたいなと思います。とは言え、鈴ヶ岳へ登らなくては。途中の展望スポットからの淡い富士山と鍋割山。鍋割山ののっぺりした尾根。荒山。先ほど越えてきた鍬柄山。鈴ヶ岳山頂。いつもどおりですね。ひと休み。お天気もよいし、...
この日はここからのスタートで、鈴ヶ岳をピストンしてきます。白樺牧場と鍬柄山の尾根。さすがにここまで上がると春はまだ浅いようです。さて、歩きますか。ひと登りでもうすぐ尾根です。尾根沿いの道をしばらく歩き、ちょっと盛り上がったところ、姥子山です。さらにひと登りで鍬柄山。以前は古いけど立派な山名板があったのですが、どこかに行ってしまいました。どうしたのでしょう。とりあえずは展望を。とても淡く、もはや心眼...
この子はスミレです。すみれや菫ではなくスミレ。スミレが標準和名のスミレ属の植物です。すみれの中のスミレということでしょうか。ごく普通にあり、よく見かけているはずです。いずれも、24.04.12 太田市にほんブログ村...
さあ、今度は道帰り山です。とその前に目についたのが、桐生市民の愛するお山、吾妻山(左)と前仙人(右奥)です。しばらく住宅地の間を歩いて、道帰り山へ、建岩へ続く300段あまりの階段無事登り切り、建岩。ここでもまず目に入るのは吾妻山と前仙人。手前は桐生市街。そして、赤城山の鍋割山と荒山。山を眺めながらひと休みをして、道帰り山をめざしました。で、道帰り山です。三角点。道帰り山は西麓に下りました。下山した...
雨上がりの里山歩きです。現在地からのスタートです。鹿田山の山並み。雨上がりの新緑の道は靄が立ち上がり、それでいて爽やかで気持ちがよかったです。まずは八王子山。続いて御嶽山。ネジキが咲いていました。そして、弥右衛門山。展望の丘に下りました。榛名山がきれいに見えています。麦畑と鹿田山。鍋割山とこれから登る道帰り山。東麓の吹上地区に下ります。途中、コゴメウツギが咲いていました。…つづくにほんブログ村...
この日は小泉山ののち、さらに朝倉山に回りました。どこから登ったのかよくわからないのですが、山の手帳には「朝倉山北面処理場前」と記されているので、おそらく茅野リサイクル事業協同組合の前あたりに無理やり車をおき、登ったのでしょう。11.05.14 朝倉山11.05.1412:55茅野リサイクル事業協同組合前 → 13:00朝倉山(1087.0m)13:07→ 13:12茅野リサイクル事業協同組合行動時間:0時間17分歩行時間:0時間10分に...
こちらは今日歩いた赤岩から黒内山に繋がる尾根です。鉄塔の建っている場所の右の盛り上がりが黒内山、そしてその先、尾根が右へ曲がっているあたりが赤岩でしょうか。南側、奥右の三角形が赤久縄山、手前の尾根の一番高いところが大猿山です。奥の一番高いところが原三角点のある白髪岩。そして、どうも真ん中あたりのきれいな三角形が小川山のようです。すると左側は金峰山でしょうか。なるほど。で下山に入りました。下りは途中...
茂垣峠からひと登りしたところで、西~北に展望のある場所にきました。ひと休み。すぐに目に留まるのは荒船山。あの独特な山容は目立ちます。そして、北へ連なる熊倉峰、物見山。その奥にはほとんど空と区別がつきませんが、北アルプスが見えます。北アルプスをアップしてみました。がよくわかりませんね。こちらは浅間山。さらに北側。奥に県境の雪山が見え、その手前に鼻曲山、浅間隠山、竜ヶ岳、笹塒山など高崎市と東吾妻町との...
稲含山の近く、北東に1.7キロメートルの辺りに四等三角点 赤岩があります。稲含山は何度となく登っていますし、赤岩と稲含山の間にある黒内山に登ったことがあります。そこで、赤岩ってどんなところだろうと登って見ることにしました。ここからのスタートです。まずは林道を下ります。少し下ったところに稲含神社です。稲含神社から500メートルほど下ったところが登山口になります。ここは富岡市野上との間を結ぶ古い登山道...
プルースト 著 高遠 弘美 訳 2011年12月20日 株式会社 光文堂 発行第二部 スワンの恋、第三部 土地の名・名が入っています。第二部では、スワンのオデットに対するグダグダな恋模様がうだうだと書かれています。なんでそんなオデットに惚れてしまうのっていう感じです。もっと魅力的な人がいくらでもいるでしょうに。でも、惚れた弱みというものでしょうか。「あの女はめっぽう趣味が悪いから。それに、か...
ひと回り展望を楽しんだので、八ヶ岳を眺めながらのおむすびタイム🍙ひと休みしたのち、素直に道祖神口へ下りだしました。でさっそくノアザミのつぼみ。もうすぐ咲きますね、きっと。チゴユリは薹が立っています。お疲れ気味です。途中からうぐいすの里ルートへ迷い込みました。ウグイスになった気分で密薮の中の道を下り、山麓の田の脇に咲いていたケキツネノボタン。そして、道祖神口遠景。無事に下山しました。24.05.0309:58安...
この日はここ、安中市学習の森駐車場からスタートです。軽く崇台山を歩いてこようかなと思いました。にぎやか過ぎるかしら。この辺りでもまだ新緑と言える季節。いいですね。テンナンショウの季節になりました。いわゆるマムシグサ?カントウマムシグサでしょうか。今ひとつ決め手がありません。でも、凛々しい後ろ姿は好きです。そして、横顔も。登山道の入口。頂上近く、植栽されたであろうツツジがそれなり咲いていました。そし...
天狗塚ののち、近くの馬見塚にも行ってみました。南西の角に以前、公園として整備されたのでしょうか、古いトイレ風の建物と看板があり、その前は駐車スペースになっていました。でも、道はありません。適当に上に向かいます。造林地の中、古い歩道などなど歩きやすいところを登ります。一番高そうな場所に三角点がありました。古いベンチがいくつかと、コンクリート製の土管のような灰皿がおかれていました。こんなところに灰皿を...
いろいろとご用が重なり、気がつくと10日もお山に行っていませんでした。この日も家人とドライブ。ドライブだけに終わらせてはいけないと、山らしいところを見つけておきました。そんな中の一つが天狗塚です。天狗塚は長野原町応桑にある盛り上がりで、標高は962メートルあります。と言っても、地域の標高の高いところですから山麓からの標高差は40メートルほど。東側を走る県道241号嬬恋応桑線から登りました。付近を偵...
最初、妙に毛の多いオオイヌノフグリだなぁと思いましたが調べてみるとフラサバソウだとわかりました。私としては意識したのはこのときはじめてかも。あちらこちらにあるはずなのですが、オオイヌノフグリと考え、見過ごしていたのでしょう。それにしても、「フラサバ」って何?と思ったら、江戸末~明治初期のフランス人植物学者二人の名前に由来しているとのことです。いずれも、24.03.21 桐生市にほんブログ村...
ノゲシという名ですが、見てのとおりキク科の植物です。若葉、柔らかい茎先は食用になるそうです。春先がよいようですから、来春に試してみましょうか。いずれも、24.03.15 前橋市にほんブログ村...
その山のわずかな適地に咲いていました。数株しかありません。これから徐々に増やしていくのか、登山道沿いなので踏まれてしまうのか、どうなるでしょう。それにしても、厚みのある葉がおいしそうです。いずれも、24.04.13 桐生市にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、obtusa2さんをフォローしませんか?
この日は午後ご用があるので、お昼前に帰り、シャワーを浴び、昼食を取らなければなりません。ですから、朝早め、近場のお山に行きました。まだ早朝と言える時間かとは思いますが、すでに暑い。ここからのスタートです。まずは八王子山(雷電山)。夏の里山低山のコナラ林。ヤマユリが咲いています。御嶽山。弥右衛門山を越えて、展望の丘に出ました。ここで鍋割山を眺めながら朝食の時間。東側に谷あいを下ると、ヤマユリが咲いて...
この日、2座目です。すぐ近くの平尾富士へ登りました。このお山も以前から気になっており、いつか登ってやろうと思っていました。標高890メートル、リフトの終点あたりまで車で行き、そこから登りだします。クマ出没注意!!です。平尾富士への標がなく、適当に道を行き、山頂から西南西に続く尾根の先まで巻きました。そして、登りのコースはなんと「忍耐の小径」。いったいどれだけなのでしょう。登りだしてすぐにマツオウジ...
クワガタソウはものにしたようです。見誤ることもなくなりました。それにしても、かわいらしいお花ですね。いずれも、25.05.28 神流町にほんブログ村...
一番高そうなところから東へ、一度ちょっと下り、すこしだけ登り返したかなというところに四等三角点アカル山がありました。君の点名はカタカナなんですね。ここにも山名板がつけられていました。三角点のわきでひと休みして、一番高そうなところに戻りました。名残りを惜しんで閼伽流山一番高そうなところを振り返ります。その先に三角点があります。さて、山上台地を西へ歩き閼伽流山城址をめざします。10分ほどで着きました。...
地図を眺めていて、この閼伽流山を見つけたときには心がときめきました。だって、読み方もわからない不思議なお名前の山ですもの。でも、確かに上信越自動車道に閼伽流山トンネルというのはありますね。その上のお山です。南麓の明泉寺からの登ります。明泉寺の駐車場に車おかせていただきました。駐車場の反対側にも道があり、それを登ればよかったようですが、少し戻り、標に従いました。しばらく林道のような参道?を歩きます。...
久しぶりに見たように思います。季節のはじめだから?というか、最近高いお山に登っていなかったからでしょうか。淡紅色の花色が目に染みます。やっぱり高山に登りたいですね。いずれも、25.06.18 東御市にほんブログ村...
この日二度目のオオスズメバチです。一所懸命に食事をしています。もう少し寄りたいところでしたが、寄ると気配を察するのか飛び立ちます。こちらが後ずさりすると、また食事を始めます。あまり刺激をして、とても痛い目に遭うのはかないませんので、このくらいで。いずれも、25.05.25 桐生市にほんブログ村...
午前中にご用をすませての、お昼過ぎの山?歩きです。今年に入ってまだ歩いていない庚申山を選びました。ここは市民の憩いの場ですが、めずらしく駐車場はがらがら、登山道でもほとんど人に合いませんでした。第1駐車場からのスタートです。まっすぐ尾根に登り、尾根道を庚申山に進みます。途中、藤棚の下で団扇を片手におしゃべりをしている二人、展望・休憩所で仁王立ちの人を横目に庚申山山頂です。山頂にも二人。三角点を確認...
2012年最後の山行は黒檜山でした。この時期ですから、雪が来ており、美しい山行を友人と3人でしてきました。この季節の黒檜山の楽しみは霧氷ですが、ぞんぶんに楽しめたようです。当時の記録は下記をご覧ください。http://obtusa.blog69.fc2.com/blog-entry-2340.html12.12.23 黒檜山12.12.2308:20大洞駐車場 → 08:35山登山口 → 10:10黒檜山(1827.6m)10:35→ 11:20駒ヶ岳(1685m)11:50 → 12:40大洞駐車場行...
マスタケは夏のきのこ。6月半ばでここまで大きくなっているとは。比較的暑い気温が続いたせいでしょうか。以前、年寄りから聞いたお話。彼が子どものころは戦時中で、山の中の小学校では肉が手に入りづらく、マスタケが肉がわりに入っているカレーを給食で食べたとか。確かに鶏のささ身っぽい感じはありますね。25.06.15 前橋市にほんブログ村...
本当に久しぶりの山歩き、ちょっと標高の低さが気になりましたが、小野子山に高山村側からピストンしてきました。小野子山自体は今年に入ってから一度、南側から登っていますが、ルートが違うのでよいことにしましょう。ということで、ここからのスタートです。なんだか虫も飛ばない暑さのような。作業道を20分ほど歩き、ここから山道に入ります。1時間弱、山頂に到着です。木々の間から赤城山が見えました。榛名山の端っこも。...
登山道脇に大木があって、根元からも葉が出ていたので、何だろう?と気になりました。現地ではどうもカエデの仲間のような…で終わり、帰宅後調べましたが、今ひとつはっきりしません。先日、詳しい方に見ていただいたところカジカエデとのことでした。草本はともかく樹木は葉や樹皮、枝ぶりなどである程度同定できるようになりたいものです。いずれも、25.05.23 甘楽町にほんブログ村...
プルースト 著 吉川 一義 訳 2014年6月17日 株式会社 岩波書店 発行若いころから失われた時を求めては何度か読み始めては挫折していました。そんなことからでしょうか、息子から高遠弘美氏訳の光文社版をプレゼントされ、以前もっていた訳のものより読みやすいことからゆっくりではありましたが読み進んでいました。ところが、まさかの第6巻で出版が止まっており、第7巻から岩波書店版に乗り換えました。こ...
ギンリョウソウは「ゆうれいたけ」などとも呼ばれますが、きのこではなく、植物です。葉緑素をどこかにおいてきてしまった植物。周囲の樹木と菌根を作り共生しているきのこと特殊な菌根を作り寄生して生きています。きのこから、さらにはそのきのこが共生している樹木から、栄養をもらい生活しています。不思議ですね。いずれも、25.06.12 秩父市にほんブログ村...
登山道から林道に出て歩いていると、横断溝で何やら蠢いています。そっと寄って行くと、小動物。どうもアナグマのようです。左から右へ溝を進んできたところ、右端が土砂で埋もれていて、通り抜けができません。それでアナグマもどうしようか悩んでいたようです。もっと写真を撮らせてくれるかと期待しましたが、からだ柔らかく器用に向きを変えて、走り去っていきました。いずれも、25.05.21 東吾妻町にほんブログ村...
この日、一夜山に続く二座目です。一夜山と同様、長野市西部のお山で、一夜山の南にあります。登ればいいという感じで、一番最寄りの登山口からピストンをしたようです。当時の記録を見ると北アルプスがとても素晴らしく望めたようです。いずれも、12.11.25 虫倉山12.11.2511:15不動滝登山口駐車場 → 12:15虫倉山(1378m)12:25 →13:05不動滝登山口駐車場行動時間:1時間50分歩行時間:1時間40分にほんブログ村...
あらためて確認すると、ガマズミの仲間だったんですね。それにしても、オトコヨウゾメってどういう謂れかなと思ったら、よくわからないようです。名前は覚えやすいけど、名前と顔が一致しないパターンかな、私にとって。名前はともかく、花は白くてかわいいです。花弁が少し厚く、ぼってりした感じもかわいらしさを増しています。いずれも、25.06.08 渋川市にほんブログ村...
この子は雄しべが10本あるからトウゴクミツバツツジです。別にミツバツツジというツツジがあるためでしょうか、トウゴクミツバツツジのことも簡単にミツバツツジという人がいます。でも、両者は明らかに種が違います。トウゴクミツバツツジはトウゴクミツバツツジと面倒でもきちんと言いましょう。雄しべの数を数えるのが簡単ですが、両者は分布域が違っていたり、花期も違っていたりします。違いをしっかり認識して、他人の空似...
1981年1月1日 株式会社 創文社 発行以前は関口さんが所蔵していたようです。認印が押されていました。でも、開かれた様子がないので、購入して、蔵書印を押して積読になっていたのでしょうか。100円ならばお買い得です。畦地梅太郎さん、串田孫一さん、草野心平さん、四手井綱英さん、本多勝一さんなどなどそうそうたる方々がエッセーを寄せています。とても読み応えのある一冊でした。内容?少し前に読んだためかこ...
蒸し暑い山道だけど、イワカガミは華やかでいいですね。思わず立ち止まりたくなります。実際、立ち止まり、座りこんで写真を撮っていますね。ピンク色、淡紅色の漏斗状の花だと認識していましたが、よく見ると花弁は5枚なのですね。知りませんでした。花弁の数がわからなくても、花の印象が小さいなりに鮮烈で、すぐにイワカガミ、もしかしたらその仲間ってわかりますから。でも、そういういい加減な見方をしていてはいけないと肝...
コウゾリナってどこにでもあるキク科植物ですが、ほかにも似た花があり、紛らわしいことと、どこにでもあり過ぎてちゃんと観ていませんでした。あらためてじっくり観ると、その名のとおり髭のような毛が全草いっぱいに生えています。かわいらしいのに残念みたいな感もありますが、その毛の生え加減もかわいいかも。いずれも、23.08.03 高崎市にほんブログ村...
キリンソウは葉の中央部から先端にかけて鋸歯があるのに対し、ホソバノキリンソウは葉全体に鋸歯があるとのことです。夏の黄色い花が印象的ですね。まだまだ知らない植物がたくさんあるなと思うこの頃です。だからと言って、探し歩く気は全くなくて偶然の出会いを楽しんでいます。でも、出会ってもこちらにごあいさつをする気持ちがまったくなくて横目で見ながらやり過ごしてしまうことも多くあります。いずれも、23.08..02 東御...
前日に続いての里山低山です。高崎市吉井町と甘楽町の境にある朝日岳に登ってきました。朝方、ご用があったので遅いスタートになります。中間道から登ることにしました。はじめはけっこうな急登です。いきなりで、蒸し暑く、風もない中での急登はこたえます。昔の石切り場の跡に出るころから傾斜が緩み、マンネンタケの幼菌が出ていました。ほぼ尾根伝いにどんどん登ると、三角点のある、朝日岳北峰です。城跡なので広場になってい...
10日ぶりの山歩きになってしまいました。雨がぱらついていますが、ほぼほぼ林内のコースですから大丈夫と歩き出しました。駐車場から少し下り、ここから山道へ。ここ、なにかイベントをしていると通りづらいんですよね。三本松コースを取りました。このコースは何度か登っていますが、どこかに3本の松があるのかなぁと思いつつ、主尾根に登り上げました。まずは東へ、荒神山をめざします。途中、寺の入山。そして、黒石山。途中...
コバイケイソウとバイケイソウ、私はコバイケイソウをよく見るように感じていますが、どうですか。でも、バイケイソウの方が圧倒的に美しいです。この緑色を交えた花に惹かれます。そして、やや湿った場所にあり、全草有毒という妖しさが好きです。こんな花になりたい。いずれも、23.08.02 東御市にほんブログ村...
雨に濡れ、洗われて輝くようなマイヅルソウです。雨や雨上がりのお山は雨に洗われて緑が冴えます。濡れるのを厭わず、そんなしっとり緑山のなか歩き回るのは楽しいですね。藪漕ぎまではしたくありませんけど。いずれも、23.05.21 東吾妻町にほんブログ村...
プルースト 著 高遠 弘美 訳 2013年3月20日 株式会社 光文堂 発行思春期なのでしょうか、主人公「私」はスワンの娘、ジルベルトに憧れ、何とかして近づきたいとスワン家のサロンに出入りをするようになります。そこでの二人の関係性、思春期特有の心の動きなどが、詳細に描かれています。訳の分からないとところもありますが、こんなこと、こんな心の動きもあるよね、あったよねみたいなことも多く、おもしろ...
足もとにかわいらしく咲く白い花。快調に(近頃はないけど)登降しているときはきっと気づかないでしょう。たとえ気づいても足を止めないと思います。疲れて、ようやく歩いているとき、歩みを止める口実を探し続けているからこそ存在に気がつき、足を止め、こうして、座り込んで声をかけられるのだと思います。そうしてみると、体力の衰えにもよいことがあるなぁと実感できました。いずれも、23.05.21 長野原町にほんブログ村...
ようやくヤマホタルブクロとホタルブクロの区別がわかってきたように思います。わかる人には簡単なのでしょうが、けっこうかかりました。いずれにしても、ヤマホタルブクロはいいですね。もちろんホタルブクロも。いずれも、24.07.06 高崎市にほんブログ村...
何かご用があり、玉原高原へ行ったついでに登ってきたようです。何だったかよく覚えていませんが、鹿俣山の頂上へ行ったことは間違いなさそうです。11.08.0709:50センターハウス → 11:05鹿俣山(1636.7m) → 11:55センターハウス行動時間:2時間05分歩行時間:2時間05分にほんブログ村...
よく観ると、葉の形がかわいらしいですね。もちろん花の青色も美しいですし、形もかわいらしいですけど。葉や萼裂片の縁にまばらに生えている長毛が産毛とも剛毛ともつかない微妙な感じでまたかわいいですね。ヨーロッパ原産なのが少し意に沿わないけれど、かわいいから大目に見ましょうか。いずれも、24.03.15 前橋市にほんブログ村...
蒸し暑い中、里山低山の尾根を歩いていると、どこからともなく甘い匂いがしてきました。あれっ何だろうと辺りを見回すとリョウブの花がいっせいに咲いていました。低い枝をたぐり寄せ、鼻を近づけると薫ります。リョウブの花の香だったのですね。こんな甘い香りがすることをこれまで知らずにいました。損をしていたように思います。いいな、リョウブ。いずれも、24.07.02 高崎市にほんブログ村...
シソ科トウバナ属の多年草です。と言って、自分で調べたわけではありません。受け売りです。成体や特徴、分類などを写真と合わせて記載してもよいのですが、(始めは記載していましたが)このブログを見る人は必要があれば当然そんなことはすぐに検索できるはずなので、途中から書くのをやめました。どちらにしても、しっかりした図鑑やネットからの借用になってしまいますから。自分でオリジナルな(たとえ結果的に同じことであっ...
ご用があって、岐阜市内まで行ったついでに金華山に登りました。お街の支度だったし、歩行時間の記録がないので、ロープウェイを利用して登ったのでしょうね。11.07.29 金華山にほんブログ村...
アカギキンポウゲという花があることをはじめて知りました。ウマノアシガタの変種とのこと、下の写真の個体はアカギキンポウゲと思われますが、少し自信がありません。毛の生え方がどうのこうのって、写真では撮り方が悪く、悩みます。そうか、観に行けばいいのですね。いずれも、24.06.27 前橋市にほんブログ村...
普通に見られるアザミです。夏の早い時期に咲きます。夏の後半~秋に咲くノハラアザミとよく似ていますが、花の下の部分が粘るのが特徴で、区別できます。どこにでもあるノアザミですが、標高が高いと花色が濃いようです。いずれも、23.08.02 東御市にほんブログ村...
アカショウマは形の似た植物、それも〇×ショウマみたいなのが多く、悩まされますね。今回も間違いないとは思いましたが、詳しい方に確認してしまいました。とは言え、涼し気な立ち姿がいいですね。いずれも、24.06.26 渋川市にほんブログ村...
ヤマボウシは大好きな花の一つですが、なかなかこの白さが美しいタイミング目にすることがありません。この写真も少し薹が立っているようです。また、その実には少しねっとりしたような奇妙な甘さがあります。熟し加減がよいとおいしく感じるので、山で見かけるとつい口にしてしまいますが、人によって好みが分かれるところです。いずれも、23.06.25 神流町にほんブログ村...
イチヤクソウの実です。イチヤクソウって雌しべが湾曲して突き出していますが、実になっても同じように見えます。何かの役に立つのでしょうか。いずれも、24.06.24 高崎市にほんブログ村...
近場である程度標高があるところでと考え、榛名山の今年まだ歩いていない氷室山と天目山を選びました。でも、雨上がりで蒸し蒸しです。草は元気いっぱい、登山道を埋めつくすようです。観光案内所前の市営駐車場から歩き出し、天神峠手前から登山道に入りました。尾根道に合流。この標の案内のない左側から出てきました。掘れて歩きづらくなった階段道を上がります。こちらの階段はまだ歩きやすいのですが、雨で濡れていて少し滑り...