chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 下手計の鹿島神社(手計不動尊を尋ねて)

    ひめちゃんは堀之内を北に出て、久しぶりに岩神沼に到着ですみんなとよく来たね獅子くんは、ここで「はいポーズ」してくれたね誰もいないと思いきや、小さめの水鳥さんがいるでふよ赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは、声を出して「遊ぼうぜ」ひめちゃんは、完全シカトです。ごめんね。タバサねーちゃんがそのうちに寄るよ赤城南麓・室沢(前橋市粕川町室沢)の滝沢不動は、かつては霊場として大いに賑わったと言うことです。ここの不動明王は、両足・右手・火炎がありません滝沢不動の説明板によると、右手は上杉謙信が切って持ち去り、下手計(しもてばか、深谷市)の鹿島神社にあると言われています。神社の不動明王の胎内にあるとかの説も。鹿島神社を地図で確認すると、渋沢栄一記念館のすぐそばですまだナビのない代車でしたけど、下手計...下手計の鹿島神社(手計不動尊を尋ねて)

  • 続・続・藤のかほりに魅せられて(足利厄除け大師・龍泉寺)

    朝からいいお天気です急いでお散歩に出ます。あれ、カメラを忘れましたひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。朝ご飯の後、そこらまでのちい散歩して、外のお部屋(サークル)に帰ります。昨日と同じように、日射しを浴びながらお外犬です。日射しが強すぎると、小屋の裏に避難です。最近、床暖マットも毛布も取り去って、少しずつ夏仕様です。ムーハウスガーデンに、今年最初に咲いたジャーマンアイリスです。おかあさんは、今日は草むしり頑張ります(4月23日)足利厄除け大師・龍泉寺の本堂で参拝した後、隣の観音堂にも足を運びます。本堂前には、こんなに蓮の鉢があったんだ蓮の花の季節が楽しみです観音堂も靴を脱いで参拝です。聖観音です。お不動様がしっかり守ってます。合掌隣に元三大師もおいでです。合掌観音堂の天...続・続・藤のかほりに魅せられて(足利厄除け大師・龍泉寺)

  • 続・藤のかほりに魅せられて(足利厄除け大師・龍泉寺)

    雨雲レーダーは、まもなく降り出しますひめちゃんは、堀之内を西に出て、どんどん進みます諏訪神社は、ツツジが満開です結局降られずに、山上城址公園の南を通って天神田に出ましたサギさんの姿は、まだないね。なんとなく明るくなって、今日はお外犬です。七海ママの形見・キリンの犬枕、解体新書されずに長生きしています藤の花のかほりに魅せられて、藤棚の下でしばし過ごしますなかなか、授与所は開きませんそのうちに、立泉寺保育園から先生が2人出てきました。授与所は、保育園の先生が連絡してくれて開きました御朱印2種をお願いして、待っている間、本堂地下の美術館を見学ですひときわ輝く薬師如来です。こんにちは、またお邪魔します。合掌龍です今年は、甲辰(きのえたつ)の年です。大変縁起のよい年だそうです。十二支もかわいいあら、頼朝さん?足利尊...続・藤のかほりに魅せられて(足利厄除け大師・龍泉寺)

  • 藤のかほりに魅せられて(足利厄除け大師)

    最近、ひめちゃんは、お散歩に出る前、草を食べます。今朝は、タバサねーちゃんと堀之内を北へ出ます。赤柴の超老犬プーちゃんの前を通ります。ひめちゃんは、完全シカトですタバサねーちゃんは、ご挨拶ですプーちゃん、タバサねーちゃんを威勢と意識してるかな?プーちゃんに異性と意識されて、うれしゅうございます4月23日、「足利厄除け大師・龍泉寺の藤が咲いてるかな?」と出かけました。県道67号線をひたすら東に行きます。古印最中を買って、お店の奥のミニギャラリーも見学です。お店の入り口にあるミニ織姫神社、最近は織り姫様のお出ましはありません。また、県道67号線を東に走ります。記憶をたどって、細い路地を入ります。咲いています「一隅を照らす」、天台宗のお寺は何処にもありますけど、解説はここだけです。藤の房が長いみたい仁王門をくぐ...藤のかほりに魅せられて(足利厄除け大師)

  • 曇が成長してまふ

    晴れましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃん、何か悩んでるあれ、妙義山が見えます。こんなにはっきり見えることは、滅多にありません諏訪神社前からも、妙義山がはっきり見えますタバサねーちゃんも、神社向こうの高台を頑張って歩きます榛名山ははっきり見えますけど、左に見える浅間山には曇がかかってます。北を見れば、赤城山には曇ができかかってます曇の赤ちゃんでふね高台中央を南に下ります。赤城山の曇の赤ちゃん、成長してます山上城の方に廻り込みます。途中の耕作放棄地(?)、お花畑になってます曇は成長しています暑くなってきたでふよ山上城跡公園の南を通ります。ツツジがきれい天神田(字天神の田んぼ)に出ます。赤城山にかかる曇は、ますます成長してますケンくんちのそばを通ります。赤城山が隠れちゃいそうです...曇が成長してまふ

  • 続・鳥居が小さく見えます(村主神社)

    強い雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。去年の今頃は、膳城趾公園や鹿田山フットパスによくお出かけしていました2人ともお出かけを待ってます。今度は何処に行こうか吽形の狛犬さんの後ろに、大きな切り株があります。でも、先に村主神社の由来を確認しておきましょう。ちょっと見えにくい延喜元年(901)創建とすると、1000年以上の古社です。彫り上げた御神木の、大きな大きな根っこが、保存されています。赤城山から見ても、この杉の巨木で、村主神社の位置が分かったとあります。数年前に、ここで出逢ったおじいさんもそのように言ってました。大きい合掌さて、しだれ桜が似合う駒犬さんの脇を通って、裏の鳥居も確認です。お地蔵様です。どうしてここにおいでなのでしょう?合掌通路の左手には、境内社です。裏鳥居を出...続・鳥居が小さく見えます(村主神社)

  • 鳥居が小さく見えます(村主神社)

    今にも泣き出しそうな空ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃんは、タバサねーちゃんのお尻の匂いを嗅ごうとして、叱られましたどうしてでふか?ママが教えてくれたのでふよひめちゃんたちのママ・七海は、「恋の季節にはママとノカリッこするのよ」とひめちゃんに教えました。ケンくんは大好きだったけれど、ケンくんを受け入れるという選択肢はなかったようです。ひめちゃん、恋の季節?まもなく降り出して、朝散歩は早々に切り上げです。今日は室内犬ですムーハウスガーデンには、早くもダッチアイリスが咲き始めました。一重のモッコウバラも咲き出しました。上野国山上も、春真っ盛りです4月11日、伊勢の杜の神明宮から、村主神社(すぐろじんじゃ)を目指します。代車でナビのない車だったので、記憶を頼りにウロウロ。枯れ草の...鳥居が小さく見えます(村主神社)

  • 桐生天満宮別当寺・花盛りの大蔵院

    少し寒い、小雨の朝でしたひめちゃんとタバサねーちゃんは、午前中は室内犬です。お昼頃雨は上がり暖かくなりました。おかあさんは、焼き芋の入ったお皿を外のお部屋に入れました。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、焼き芋に惹かれて、午後はやむを得ずお外犬です夕方、二人は南の方にお散歩です。ひめちゃんは、庭の草を食べていてなかなか出発しませんひめちゃんちは、除草剤を撒かないからいいけどタバサねーちゃんが先を歩きます。おかあたんは、「お薬(除草剤)が撒いてあるよ」とうるさいのでふ本日、東の桐生市に行きました。久しぶりに、御朱印が楽しい大蔵院にも寄って行きましょう少し離れた広い駐車場に駐車です。ここには「のこぎり屋根」の建物です。振り返ると、ワイン蔵とあります。内部は低温に保てるのかな?お久しぶりです。今日は御朱印業務やって...桐生天満宮別当寺・花盛りの大蔵院

  • 笑顔全開・ひめちゃんのボタン寺龍真寺訪問記

    暖かい朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。高台中央のナス畑、大勢の外国人が植え付け作業をしてました。日本の農業どうなっちゃうんだろうムーハウスガーデンのボタン、いくつもの花が咲いてきました。この木は、咲き分けするようです。そろそろ、龍真寺(桐生市新里町新川)のボタンも咲いてるかな?ひめちゃんとタバサねーちゃん、久しぶりの本格的(?)お出かけですボタン祭りが始まってます咲いてますでも、ちょっと早いかな?平気、平気でふよ来た事ありそうだけど、「ふ~む」でございますよ六地蔵さんの前から入ります。オガケも新しくなってます。本来はここが参道なのでしょう。シャガの花が満開です咲き始めの感じです。奥へ行ってみます。ボタン、少し早かったみたいだね。アタチは、気になりませんでふよ...笑顔全開・ひめちゃんのボタン寺龍真寺訪問記

  • 伴内酒造跡と粕川土手の桜並木

    冷たい風の朝です少しパラパラしてるみたいひめちゃんは、字・塚越を歩いてきました。振り返ると、古墳の向こうに虹です何かいいことあるでふかね風の強い1日ですけど、三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵は、花に埋もれそうですもう少し埋もれていてね午後、ご近所から、初物のタケノコが届きました自音寺沼からの帰りに気になった所がありましたけど、駐車がうまく出来ませんでした4月12日、スルーしてしまった所に出かけました。酒蔵の煙突です。今回も、ちょうどいい位置に駐車出来ません庚申塔の前に駐車です。さほど、劣化していませんね近年まで営業していた感じです左奥にも行きたいけれど、駐車している車があります何とか煙突をカメラに収めたい西側に廻り込みましょう。少し行くと、目立つ石造物です。史跡のポールが倒れていますここは以前来た事あ...伴内酒造跡と粕川土手の桜並木

  • 伊勢の森の神明宮

    ひめちゃんは、堀之内の西を歩いてきました。今朝は、いやにタンポポが目立ちます。きれいに咲いてるね赤が山は霞んでます。実っても刈り取られることなかった稲、姿を消しつつあります。ムーハウスガーデンでは、早くもボタンの開花です。早過ぎのような4月11日、自音寺沼(じおんじぬま)を確認しました。ここら辺は、伊勢の森というようです。南の沼を通って、神社の駐車場に戻ります。墓地があります。和尚さんのお墓もあります。お寺は見当たりませんけど、現役の墓地です。みなさんに合掌ムム、古い五輪塔かな?これが一番気になります。合掌さて、神社に参拝です。鳥居から行きます。桜の花びらの中で参拝です拝殿で2礼2拍1礼です説明板も何もないけれど、額に神明宮です。伊勢の森の神明宮、昔は森の中だったのでしょう本殿の脇にも、境内社です。何様か...伊勢の森の神明宮

  • 白柴タバサちゃんの陽春の上野国山上漫遊記

    昨日の夕方、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、久しぶりにお出かけです長い間入院していた、おかあさんの車が帰ってきたのです。ズーッとズーッとお出かけしたかったひめちゃん、やっとお出かけです夕方のお散歩も兼ねて、膳城趾公園に行ってきました。ちょうど遊んでいた子供達は、おうちに帰るところです。「ワンちゃん、かわいい」「ありがとう」菜の花とツツジの膳城公園もいいね隣の膳城本丸、一週間前は、桜が満開でした。また、ときたま来ようね昨日の朝は、タバサねーちゃんもひめちゃんと一緒にいっぱい歩いてきました。タバサねーちゃん、7月には16才になります。緑内障を患ってから、あまり遠出はしていませんでした。上野国山上(こうずけのくにやまがみ)を、いっぱい歩いてきました白柴タバサちゃんの漫遊記ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之...白柴タバサちゃんの陽春の上野国山上漫遊記

  • 続・自音寺沼にたどりつきました

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃんは、さっそくご褒美の催促です。タバちゃんが出たから、アタチがもらうのでふ何時の間にかへんな習慣が出来てしまいました。天神田を歩いて帰りました。ムーハウスガーデン、花盛りですボタンの花芽も膨らんで来ましたサクラソウも咲き始めました他の色もあったと思うけど先日、高津戸の阿弥陀堂を参拝しました自音寺の和尚さんのありがたい法話も聞けました以前、自音寺は昔、粕川村の田面(たなぼ)にあったと聞きました。そして、村主神社で出逢った老人に、自音寺沼の場所を教わりました。ちょうど5年前の春、自音寺沼にたどりつきました自音寺沼にたどりつきました久しぶりに行ってみよう4月11日、上毛電鉄・膳駅の脇を南に下ります。まもなく神社があります。「ちょっと失礼します後で参拝し...続・自音寺沼にたどりつきました

  • ねじりん棒のほとけさま・はね瀧道了尊

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。むむ、あれはライバルのあまぐり&ふたばでふ寄って行けばいいのにね晴れて気持ちのいいお散歩です天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。山上城・本丸は、桜が満開みたいです帰道、タバちゃん、側溝の上をちょっとだけジャンプです(4月7日)高津戸ダムから、はねたき橋を渡って戻ります。橋のたもとには、こんな看板もまだマナーがない人がいるのかな?はねたき橋の説明板もあります。渡良瀬川が関東平野に出る出口なのですねさて、はねたき道了尊(どうりゅうそん)に参拝です。いろいろ御利益がありそう由緒があります。以前は現在地より北側およそ100米の斜面を下った所にありました。当時は、縁日は毎月二十七日と二十八日の2日間で、道了堂参道には『瀧の湯』という湯屋や茶店が並び、たいへん賑わ...ねじりん棒のほとけさま・はね瀧道了尊

  • 高津戸峡に映えるダム・高津戸ダム

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。庚申塚古墳を通って帰ります。もう草が元気になってきたね帰道になると、タバちゃんは元気に飛ばしますあと3ヶ月で16才になります(4月7日)はねたき橋を渡ります。向こうから渡ってきました。南側(下流側)にはねたき公園の案内です。以前、タバサねーちゃんと散策しました。本日は反対側、ダムの方を目指します。すぐ左に、ミニ公園です。ダムの案内もあります水力発電で、約5500軒分もの需要をまかなっているのですもう少し先まで行けるようです。小さな洋犬を連れたお兄さんが足早に追い抜いて、ダムを渡って向こう岸の階段を登っていきます今は向こう岸まで行けるようです向こう岸を上る気はありません。でも、川の中程まで行ってみましょう上流です。...高津戸峡に映えるダム・高津戸ダム

  • 渡辺崋山の記憶・撥滝(はねたき)

    今朝は、タバサねーちゃんも一緒にお散歩に出ます。元気にシッポもあがってますひめちゃんは、おいしそうな草を見つけて道草ですタバサねーちゃんは、軽快に進みます2人は、今は亡き大好きだったケンくんちのそばを通ります。菜の花が伸びて、野焼きにあった石仏のみなさんも落ち着いてきましたひめちゃん(風の衣通姫)と同じ名前の桜・そとおりひめ、満開です(4月7日)神明宮の境内を通って、はねたき橋に向かいます。見えてきました数十年まえまで、この橋は吊り橋だったとか。そういえば、そうだったかな岸壁のツツジの芽が膨らんでます甌穴です渦巻いてますあのあたりが、はね瀧のようです。渡辺崋山が来たんですね華山の妹が桐生に嫁いできています。夏には鮎(あゆ)がたくさん取れる場所だったのですはねたき橋を渡ります。あれ、鮎がいます向こうに見える...渡辺崋山の記憶・撥滝(はねたき)

  • 心を解放して静かに散策してください(高津戸橋と神明宮)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。今朝は諏訪神社前であぜ道に入り、山上城を来たから攻めます紫ナバナがきれいでふよ本丸付近には、桜の花があるかどうか分かりません。高木になりすぎて、視界に入らないのかな二の丸と三の丸の間を通って帰ります。常広寺駐車場の花桃、咲き進んでます。帰道、振り返ると、やっぱり本丸跡には桜が咲いているようです晴れて暖かくなりそうなので、タバちゃんも昼間はお外犬ですタバちゃんも、しっかり食べてしっかり眠ります4月7日、高津戸・阿弥陀堂の祭典に行きました実は、前日6日にここを通りました元気に旗めく幟の奥に、「4月7日阿弥陀堂祭典」の看板を見つけたのです。山田氏と里見兄弟の墓と言われる五輪塔群、まだ花がありません。向こうの要害山(高津戸城跡)には、現在、要害神社が鎮座しています。桜が咲いている...心を解放して静かに散策してください(高津戸橋と神明宮)

  • 高津戸・阿弥陀堂祭典

    昨夜からの雨が降り続いて、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です今日、はしっかりおうち犬です。ちょうど12年前の4月初旬、ひめちゃん兄弟は、まだ、みんな実家にいました。ミニドッグランで、おもいっきり遊びましたひめちゃんは、真っ黒クロスケでした4月7日、高津戸(みどり市大間々町)の阿弥陀堂で祭典があるということで出かけました。自音寺(じおんじ)の和尚さんの法話の最中でした。役員さんに案内されて、阿弥陀様に合掌です皆さんに混ざって、法話を聞きます。詳細には覚えていませんが、とても有り難い法話でした願いを叶えてくれる、ありがたい阿弥陀様だそうです。「ただし、宝くじが当たりますようにと言う願いはダメです。他の願いにしましょう。」と笑いも交えて、楽しい法話でしたありがとうございます法話の後、阿弥陀様...高津戸・阿弥陀堂祭典

  • 新田義貞旗揚げの社・市野井の生品神社

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を南に出ます。ケンくんちのそばを通ります。ケンくんのベッドがそのまま見えますひめちゃんの足は、ついそちらに向かいますもう会えないんだから、諦めようタバサねーちゃんの後を追います。忘れられたパワースポットがあります。どなたかな?向こうに山上城が見えます。山上城の本丸に、桜が咲いたようです近いうちに、散策にいけるといいね。晴れて気持ちいいお散歩だね4月5日、鳥之郷の菅原神社のあと、市野井(いちのい)の生品神社に寄ります。新田の人間には、生品神社といえば、ここ市野井の生品神社です。でも、生品神社は他にもあって、みんな元気でした。本家・本元ともいうべき、生品神社はどうなってるかな?駐車場で、まずはこの方にご挨拶です。こんにちは社務所の脇に、桜が咲いてます桜の方へ行きまーす。あ...新田義貞旗揚げの社・市野井の生品神社

  • 桜の鳥之郷・菅原神社

    スッキリしないお天気の朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。諏訪神社の桜も咲いています神社の一の鳥居は、東日本大震災で崩れ落ちました諏訪大明神の額は、かつての二ノ鳥居に付いてます。ひめちゃんは、自力で階段を登りますタバサねーちゃんは、抱っこしてもらって登ります。きれいに咲いてますでもちょっと寂しいかな春祭りの話もないなあそのうち、氏子募集なんてならなければいいけどまあ、地域の公民館が境内にあるから大丈夫でしょう春が進んで、ムーハウスガーデンに遅咲きの椿が咲き始めました基本的に一重好みだったはずだけど、こんな椿もあったんだ桜の木が、クロアカツヤカミキリに苦戦中の、鳥山上町の菅原神社を訪問してから、だいぶ経ちました。クビアカツヤカミキリに苦戦中の天神様(鳥山菅原神社)桜はどうなったか、昨...桜の鳥之郷・菅原神社

  • 鳥之郷の菅原神社

    スッキリしないお天気です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、昨日、久しぶりにシャンプーやさんに行ってきました。湯上がり美女のアタチが、引き立ちませんでふひめちゃんは、堀之内を南に出ます。赤柴・ケンくんちの南方、無量寺を廻って帰ります。ここは廃寺ではなく、新川の善昌寺が兼務しているという事です。既に堂宇はなく、東半分は民家になってます。墓地の一角に、大前田一家の侠客のお墓があります。以前、捜索を頼まれて探しました。あの、墓石が密集している辺りにあったと思います。この辺りは、大前田一家の縄張りだったのです。今は民家の一角においでのこの方々、以前はお寺の参道の方だったのでしょう。なぜここにおいでか、理解するまでに、時間がかかりました。今日は、おうち犬でふよねしゃあない、そうだね3月3日、鶴山古墳から見えた林の菅原...鳥之郷の菅原神社

  • 畑中の鶴山古墳

    雨上がりの朝ですひめちゃんは、字・塚越を歩きます。「むむ、あれはアイツでふよ」甲斐犬と、いつも無愛想なおばさんが、やって来ます。道ばた奥に除けますけど、いつも通り無言で過ぎます普通は、「ごめんね」とか「ありがとう」とか声をかけていくものですけど。ひめちゃんは、情報収集です。ケンくんちのそばを通って帰ります。菜の花の向こうに浅間山が見えましたおかあさんは、ガーデンパトロールで、椿・福鼓(ふくつづみ)を発見しました長い間行方不明でした。ガーデン大整理で救出されたのです深い紅で、お気に入りです3月3日、蛇川近くにある鶴山古墳(太田市鳥山町)に出かけました。県道78号線をひたすら太田方面に下ります。石橋十字路を過ぎて、鶴山古墳近くのコンビニに駐車です。後でお買い物しますねコンビニのほぼ南にあるはずです。歩くこと数...畑中の鶴山古墳

  • 上野国山上の新名所(?)・天神川の花桃

    今日は、冷たい雨の1日でした昨日の朝はよいお天気で、ひめちゃんは、元気に堀之内を西に出ました。蕨沢川沿いの桜、早咲きの方はもう葉桜です。遅い方は満開かな石造物があることによって、いい雰囲気になりますあれ、なんとなく前方に黒柴のような影です黒柴の男の子です彼は、ひめちゃんに気づきますでも、飼い主はどんどん引っ張って行ってしまいますひめちゃんは真剣に後を追いますけど、見失いましたお友達になりたかったね諏訪神社の向こうの高台を突き当たり迄行って、南に下ります。山上城跡公園の南側を通って帰ります。山上城跡公園は、桜色がない寂しい公園です赤城山・常広寺の前を通ります。門前の野菜直売所、しだれ桜が開花です常広寺の駐車場、花桃が咲いています2、3日前に通った時は、白い蕾がいくつか大きくなっているだけだったのに満開には少...上野国山上の新名所(?)・天神川の花桃

  • かわはともだち(くろほね桜まつり)2024

    ひめちゃんは、何か考えています。さっき、甲斐犬とすれ違ったのです。犬も連れのおばさんも無愛想で、ひめちゃんはご挨拶出来ませんでした。早く、ケンくんのようないいボーイフレンドに巡り逢いたいよね「椿・そとおりひめ」、開花です。コロンと小さなかわいい花です「桜・そとおりひめ」も開花ですひめちゃんの本名(血統書名)・風の衣通姫(かぜのそとおりひめ)です3月28日、「さくら祭り」の幟に誘われて、わたらせ渓谷鉄道・水沼駅に駐車です。咲いていますでも河津桜だけのようです。去年は同じ頃に他の桜も咲いていました。川はともだち(くろほね桜祭り)今年は、黒保根大橋の袂を左に降りて、橋をくぐってみましょうこの坂道は、満開ですここは、駅中にある温泉の裏口のようです。広い渡良瀬川の河川敷です。右に廻り込んで、橋の下をくぐりましょう。...かわはともだち(くろほね桜まつり)2024

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用