chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 草木湖の寝釈迦

    お散歩に出て早々に、ひめちゃんは、ご褒美の催促です。タバちゃんが、用を足すとアタチが、ご褒美をもらうのでふ赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。ひめちゃんはシカト、タバちゃんはご挨拶です。タバちゃん、もう行っちゃうのいいお天気で、タバちゃんも元気に歩きます実ったまま刈り取られない稲、朽ち果てそうですいいお天気なのに、ひめちゃんはお出かけできませんアタチは不機嫌でふおかあさんの車は修理中で、今は代車です。ひめちゃんの爪で、傷つけたら大変おかあさんの車が帰ってきたら、お出かけしようね3月28日、国道122号線をドライブです。丸美屋の自販機でラーメンが食べたいなどと、ネットを見てのたまうおじさんの要望です行けども行けどもありませんおじさんナビ、まったく当てになりません前は何度も通っているはずですけど、見つかりま...草木湖の寝釈迦

  • 続・続・5本の幟で国宝目指す人々

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。蕨沢川添いの桜が満開ですアタチは興味がありませんでふひめちゃんは、コラボしてくれません(桐生市新里町)山上の多重塔にあった5本の、「再び国宝に」の幟(のぼり)が、1本もないという情報が寄せられました。今年1月には旗めいています。これは確認に行かなくてはなりませんさっそく、本日行ってきました。確かに1本もありません。あれ、今日は「重要文化財塔婆」の石柱が目立ちます国指定の重要文化財になった記念に建てられたのでしょう。胸を張って素直に、国指定の重要文化財になったことを悦んだのでしょう何を今更国宝になんて言い出したのでしょう説明板には、屋根があります今日初めて気がつきました。劣化がウチバです。朝廷や衆生などのため、小師の道輪が法華経を安置する塔を建てた。これで無間の苦難より救わ...続・続・5本の幟で国宝目指す人々

  • 弥生つごもりのムーハウスガーデン

    昼過ぎまで強い雨ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、おうち犬です。昼過ぎに、天気予報通り、雨があがりましたでも、2人のお外のお部屋は雨吹き込んで濡れています今日はこのまま、おうち犬です。おかあさんは、ガーデンパトロールです。獅子くん、晴れたね明日は、ひめちゃんもタバサねーちゃんもお外犬だよ。一緒に日向ぼっこしてね雨が上がって、暖かくなってきました。ミツバチが、さかんに活動しています覆輪の「玉の浦」系の花は、なかなか咲きませんでした。それが、かえってよかったのかな霜げずに、きれいに咲き始めましたナナちゃん、コジくん、獅子くん、晴れてよかったねチューリップも成長しています。ちょっと霜げたけど、華やかな椿です。ミツバチ、お仕事中です水仙の向こうあたりには、クリスマスローズのこぼれ種が発芽しています。大きくなって...弥生つごもりのムーハウスガーデン

  • 続・梅まつりの偕楽園

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台をズンズン進みます。突き当たりを南下します。おや、キジの雄です。タマネギ畑をうろついています。キジは案外たくましい鳥で、七海ママのお墓は何度も掘り返されました。山上城跡公園の南を通って帰ります。ケンくんちのそばを通ります。もう逢えないけど、アタチはそばを通るだけで満足でふあれ、赤城山の東の峯、向こうが白い。あそこは小沼のあたりだね。湖の南側は溶けて、北側は未だ雪が残ってるんだ初めて気づきました。(3月9日)水戸偕楽園の散策続けます。東門から入場して、人の流れに従って散策です。花盛りが例年より早かったと言うことですけど、まあまあですしだれ梅もあるのですね花盛りですやさしい安らぎの花色です碑も梅の花に囲まれていると、殺風景さがウチバです最近よく見かける演出で...続・梅まつりの偕楽園

  • 梅まつりの偕楽園

    やっと晴れました影のあるお散歩、気持ちいいね赤城山は、きれいに雪化粧していますひめちゃんは、プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは立ち上がって、「敵意はないよ、挨拶しよう」ひめちゃんは、完全にシカトです「ごめんね、後からタバちゃんが来るから、よろしくね」朝ご飯の後、しばらくぬくぬく、おかあさんのベッドの上で過ごします。2度目の朝散歩の後、外のお部屋に帰ります。日向ぼっこしていてねおかあさんは、ガーデニング、大忙しです。ミツバチも、盛んに仕事してますこの椿は10数年前に、挿し木から育てたものです。そろそろ、椿の挿し木もいいかな3月9日、ドライブイン・ひたちの里で昼食です。乾いたお土産は、ここで購入するようにアドバイスがあります昨今、お土産も何処でもあると言うわけにはいかないようです。昼食後、海産物のお買い物...梅まつりの偕楽園

  • 菜種梅雨の大川調節池

    今にも泣き出しそうな空ですひめちゃんは、生のアブラナを2枚食べてから、歩き出します獅子丸が帰ってきて、彼の影響でひめちゃんも生のアブラナを食べるようになりました。日陰の道を、東の方に出ます。草の勢いが弱った、今だけ通れる道です大勢でお散歩している頃は普通に通れましたけれど、最近は雑草に覆われて通行不能ですもっと東に行きたかったけれど、雨が降り出しました諦めて帰宅です。2度目の朝散歩は、貧乏カッパでお散歩です。やはり草を食べたがります。体が春になるので、要求するのでしょう本年の郷右衛門忌は、記念品として創作団扇を予定しています。本日、絵のない白い団扇を購入に、ジョイフル本田新田に行ってきました。ジョイフルそばの大川調節池には、アオサギの姿がありますあたり一面、菜の花です用が済んだら、ちょっと散策してみましょ...菜種梅雨の大川調節池

  • 稲田の石切山脈(地図にない湖)

    ひめちゃんは2度目の朝散歩です。この頃には、穏やかに晴れました赤城山の一部は、まだ雪がありますひめちゃんは、お外のお部屋(サークル)に帰ります。日向ぼっこしていてね。ひめちゃんと同じ名前の椿・衣通姫(そとおりひめ)、つぼみが膨らんできました。古葉切をし損なったクリスマスローズも、背を伸ばしてます。おかあさんは、今日はガーデニングです。3月9日、常陸国出雲大社の後、石切山脈(笠間市稲田)に向かいます。ここは以前のバスツアーで、「地図にない湖」として寄った事があります。何かセールスポイントが変わったのかな?稲田の西念寺の脇を通ります。ここは、だいぶ前に桐生史談会の研修旅行で来ました。親鸞聖人が妻子と共にに7年間暮らしたとか。石切山脈の近くだったんだバスの中で、モンブランについてのアドバイスです「小さなお店なの...稲田の石切山脈(地図にない湖)

  • 常陸国出雲大社

    雨雲レーダーは、8時頃から雪が降り出しますひめちゃんは、南の方を短め散歩です。ここは、道祖神や道標もあって、昔は交通の要衝だったようです。庚申塚古墳を通って帰ります。ひめちゃん、真剣に情報収集です。今朝は除草剤を撒かれて畑を発見しました草が大好きなひめちゃん、気を付けようねあれ、ひめちゃん戦闘態勢ですワンコが来たかな雪は昼頃降りましたけど、まもなく上がって晴れてきました3月5日、茨城方面へのバスツアーに参加しました。「筑波山が見えますよ」とガイドさんの声で、急いでシャッターを切ります。だいぶ昔に、やはりバスツアーで寄った事があります万葉人のおおらかな世界があったのですね少しして、最初の訪問地・常陸国出雲神社です。かなりの坂・階段を登ります同行者と、「足腰が弱ったら来られないね今のうちに行ける所は云っておか...常陸国出雲大社

  • お出かけは何よりの薬です(粕川土手にて桜狩り)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃんは、何故か悩んでますおうち犬は、ちょっと飽きたけど、お外も寒そうでふよ今日はおかあさんお布団干したいから、お外犬だよ昨夜は、ひめちゃんのベッドに、早々とタバサねーちゃんが寝てしまって、ひめちゃんはおかあさんのベッドの上で寝ました浅間山は白く、隣に見える榛名山もうっすら白い結局、字・塚越を歩いて来ました。今日は、朝ご飯の後、もう一回そこらまでちい散歩して、お外のお部屋に帰ります(3月19日)女淵城からの帰り、上毛電鉄・粕川駅の北西を通ります。粕川の土手に早咲きの桜が咲いていますここには、JA関連の施設が集まってます。その一角に、ちょっと駐車させてもらいます。土手を少し散策ですあの橋の所まで歩こう早くおいでよ振り返ると、タバちゃんも、シッポが上がって歩いてます電車が...お出かけは何よりの薬です(粕川土手にて桜狩り)

  • ひめちゃんとタバサちゃんの女淵城で桜狩り

    風の冷たい寒い寒い朝です。赤城山は吹雪いています浅間山も吹雪いているようですでも、ひめちゃんは元気に堀之内を西に出ます。諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行き南に下って、山上城を廻って帰りましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、一昨日の午後、久しぶりにお出かけしました女淵城跡公園(前橋市粕川町)です。あれ、ミドリ沼じゃあなくなってる前回来た時は、ミドリ沼でした。春の雰囲気だねこの城は、いつ誰が築いたかわかっていないのですって豊臣秀吉の小田原攻めの時、北条方の城だったので、攻められて落城廃城になったのです。振り向くと、早咲きの桜が咲いてます今日は桜狩りにしましょう沼の周りはまた今度散策としましょう。いきなり目立つ警告ですひめちゃんたちは、ウンチパック持ってきてますよやはり、いつもお土産持って帰ります。ウン...ひめちゃんとタバサちゃんの女淵城で桜狩り

  • 続・薮塚生品神社(生品宮)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、岩神沼に行きます。誰かいるかな?いますアオサギさんですカモさんもいますそおーと近づくのですけど、彼(?)は弾丸のように飛び去っていきました続いて、カモさんたちも飛び立ちます。逃げなくてもいいのにね獅子くんとよく来たね鳥さん達がいるようになって、春です(3月5日、生品神社の境内散策続けます。)こちらも手作り鳥居の境内社です。稲荷神社です。ちょっと怖そうな狐さんです。由緒があります。白瀧姫稲荷神社由来ですってこの稲荷様は、山田の男子と都から下ってきた白瀧姫の守神だったんですか白瀧姫は、桐生市の山奥・川内の白瀧神社に祀られてますよね。桐生織物には欠かすことの出来ないキャラクターです。でも、最近では白瀧姫と山田の男子の話は創作ではとも言われてい...続・薮塚生品神社(生品宮)

  • 薮塚・生品神社(生品宮)

    昨日の強い風で、ひめちゃん&タバサねーちゃんのお外のお部屋(サークル)もホコリとゴミだらけですでも、晴れました朝ご飯の後、そこらまでのちい散歩をして、お部屋に帰ります。タバサねーちゃん、悩んでます昨日の風で、お部屋はひどいことになってそうでございますよ大丈夫、おかあさんがお掃除しておいたからしゃあない、帰りますですお昼御飯の焼き芋を食べてから、女淵城跡公園にお出かけしてきました。久しぶりのお出かけです早咲きの桜が咲いていました詳細は、後日に阿左美生品神社で「いくどん」と固い握手をして、少し蛇川源流探訪をして、ジョイフル本田新田店を廻って帰ります。新田への道を辿ると、あれ見たことある交差点です。薮塚生品神社の近くです。久しぶりに寄ってみましょうあれ、雰囲気が違う元気いっぱいになった感じだけど鳥居の脇に史跡の...薮塚・生品神社(生品宮)

  • お彼岸だね、獅子くん

    ひめちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。プーちゃんは立ち上がって何やら言っていますおはようでも、ひめちゃんは完全にシカトで通過です少しいいって振り向くと、後から来てるはずのタバサねーちゃんの姿がありませんプーちゃんにご挨拶してるようですひめちゃんは、高縄の集会所を廻って帰ります。今朝は、いつもより、一本西の道に入ります。あの橋の向こうには、サクランボの花が満開です。行こうよアタチは、気が進みませんでふ昔、みんなでよく通った道を下ります。あれ、桜の木はメチャ切られてる振り返って別の方向からも、やっぱメチャ切られてる獅子くんも一緒に、みんなで楽しくここを歩いたのにねアーカイブで、獅子くんも一緒に思い出してねそういえば、今日からお彼岸だね2019年の4月の思い出だよ5年前だねその後...お彼岸だね、獅子くん

  • 続・「いくどん」にこんにちは(蛇川源流探訪)

    晴れて暖かい朝ですひめちゃんは、さぞかし遠出するだろうと思いきや、今朝はあまり遠くには行きたくないようです字・塚越の庚申塚古墳をまわって帰ります。フレッシュな草をちょっと食べて、帰ります。お腹の調子を整えるためかな?さっきも、道ばたのアブラナをいただきました。でも、除草剤が撒かれ始まったら危険、命に関わります。気を付けようね「いくどん」に握手をしてこなかったことと、蛇川源流を確認してこなかったことで、3月5日、再び阿左美生品神社(あざみいくしなじんじゃ)に出かけました。どんよりした曇りの寒い日でした今日は誰も遊んでいません。社務所の貼り紙です。社務所脇には、みんなのボールです。こんな所にも、配慮があります。これぞ、子どもが育つ鎮守の杜です拝殿で2礼2拍1礼です子育て杓子稲荷神社でも、2礼2拍1礼です「いく...続・「いくどん」にこんにちは(蛇川源流探訪)

  • 「いくどん」にこんにちは(阿左美生品神社)

    晴れて暖かい朝ですひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。赤城山には雪が降ったようです酪農王国を夢見た残骸にカラスです。ちょっと寂しいね突き当たりまで行って南に下り、山上城跡公園に寄りました。だーれもいません。太鼓橋を渡って帰ります。アチャ、黄色い帽子の子供達でふ少しお散歩時間が遅くなったので、遭遇機会が増えそうですFC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより2」で、『上州坪弓老談記(じょうしゅうつぼゆみろうだんき)』を解読中です。たびたび、太田市を流れる蛇川(へびがわ)が出てきます。くねくね曲がって流れてるのかなと思いきや、そうでもなさそうです源流は何処だろうと地図を眺めると、どうも阿左美(旧新田郡笠懸村)の生品神社の東方です。とりあえず、生品神社に行ってみよう(3月3日)ストリートビューでよくよ...「いくどん」にこんにちは(阿左美生品神社)

  • あいのやまの薬師様(八日薬師古墳)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、この冬生き延びたねひめちゃんは、シカトして通り過ぎます。上の沼まで行くかと思いきや、高縄の集会所を廻って帰ります。振り返って赤城山です。昨夜はしっかり雪が降ったようです堀之内の西端を帰ります。実っても刈り取られない稲、この後どうなるのかなおや、久しぶりに、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)発見距離があったので、静かに通過を待てました2月24日、竜宮からの帰り、華蔵寺公園を過ぎて、いつもは通らない脇道に入ります。赤い鳥居が見えます寄って行きます鳥居には「薬師如来」ですって祀られているのは双体道祖神のようです薬師様として信仰されているのですね。合掌石造物の皆さんにも合掌この日は、左に見える工場(?)はお休みで、駐車場に遠慮な...あいのやまの薬師様(八日薬師古墳)

  • 続・猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、字・塚越を歩きます。堀之内に帰る頃は、お日様も出て、今日はいいお天気になりそうですひめちゃんとタバサねーちゃんは、朝散歩の後、おうちの中で朝ご飯です。そのあと、ゆったり過ごしてます。まさか、2度目の散歩の後、お外犬じゃあないでふよねお日様出たから、お外で日向ぼっこですよ湯たんぽの用意をしてから、2度目のお散歩に出ます。石山観音の猫観音は、おびんずる猫でした。治したいところを中心に、あちこち触らせてもらいましたお賽銭ボックスも、猫仕様ですしっかりお賽銭を入れて合掌隣は見守り観音です。観音様の手のひらにも、猫がいます観音様の周りにも、猫です猫好きには、たまらない空間です。合掌さて、本堂で参拝です。おや、左の御朱印授け所、人がいるみたい。こんにちは、御朱印出ますか書き置きですけど...続・猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

  • 猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

    今にも雨が降り出しそうな寒い朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎで、字・塚越を歩いてきました。今日は一日中室内犬ですでも、結局雨は降らなそうです。ひめちゃんちには、黒柴家族が出現する前、グレーのペルシャ猫・ムーちゃんがいました。ムーちゃんは、天寿を全うすることなく、13才で突然の事故で逝ってしまいましたひめちゃんちの人間家族は、猫も大好きです今度飼うことがあれば、やっぱりグレーの猫です最近、石山観音(伊勢崎市下触町)の脇を通るたびに、猫観音の幟旗めいているのが気になりました3月11日、遂に寄ってみましたここには何故か鳥居があります額は、観世音の文字は分かりますけど、後は不明です。坂道を、さっそくの猫のお出ましですこんにちは梅が満開です桜も咲き始めてます仁王門への階段、新しくなったかな?すみません、...猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

  • 春色ムーハウスガーデン2024

    地面も凍っている寒い朝です。ひめちゃんは震えながら、ミニ柴のあまぐり&ふたばちゃん姉妹と吠え合って、朝のご挨拶です。ひめちゃんは実戦はないけれど、二人を見つけると、戦闘態勢で待ってます。バイバイ、またね堀之内を西に出て、蕨沢川を渡ります。桜も咲き進んでいます春色、濃くなってます神社前で、ひめちゃん、何思う?南の方には、冬の間だけ見える白い山がまだ見えます。まだ寒いんだね。高台の道を、突き当たりまで行くでふよ真っ白な浅間山です右に見える榛名山にも、雪が降ったね突き当たりを南にくだります。相ヶ窪(そうがくぼ)からの浅間山です。あの寂しく旗めく幟の先に、国指定重要文化財・山上多重塔があります。多重塔を建立した道輪さんも、見た風景かな山上城跡公園の南に廻り込みます。今朝は、城跡公園、寄らないでふよ山上城跡公園にも...春色ムーハウスガーデン2024

  • 疣薬師(いぼやくし)の大カヤ

    冷たい雨上がりの朝です。タバサねーちゃんは、悩んでます。しばらく悩んで、方向転換。めでたく、用を済ませ、元気に帰りますひめちゃんが朝散歩に出た頃は、まだどんよりとした曇り空でした二度目の朝散歩の頃は、お日様が出てきました畑に曇が架かってます。水蒸気が蒸発しているのです。今日はお外犬で過ごします晴れてきてよかったねムーハウスガーデンにも、春が来ています。そろそろ、ガーデンの整理にもがんばらなくては2月19日、森村家からの帰り、「親水公園うぬき」で竜宮の場所に見当を付けましたけど、時間的に余裕がなくなりました捲土重来を期して帰ります。いつもとはちょっと違う道、伊勢崎聖苑の脇を通ります。あれ、聖苑にも大カヤがあったような急遽、寄道です。聖苑の駐車場から歩きます。ちょっと聖苑ではない雰囲気ですそれほど目立つカヤの...疣薬師(いぼやくし)の大カヤ

  • 浦島太郎伝説の地・龍神宮

    やっと晴れましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、昨日は、一日中、室内犬でした。堀之内を西に出ます。やっぱり、晴れの日のお散歩がいいでふねタバサねーちゃんも、距離は短いけれど、元気に歩きますタバちゃん、耳が茶柴になってる白柴タバサちゃん、季節によって多少白さが違いますねむねむ獅子くん、おはよう今日は、ひめちゃんもタバサねーちゃんも、お外犬だよ。みんなで日向ぼっこだね目立たないけれど、味わいのある小さな花椿、開花です赤花仙山(あかかせんざん)かな?森村家からの帰り、竜宮に到達出来ませんでした親水公園で広瀬川を眺めて、見当は付いたけれど、時間の都合で退却です2月26日、リベンジです。案内版の現在地の駐車場から歩きます。広瀬川の竜宮橋を渡ります。上流の流れです。下流の流れです。何かいますカモかな?橋の袂に「浦島太...浦島太郎伝説の地・龍神宮

  • 桜の季節にまた来て下さい(森村家の大カヤ)

    どんよりした重い雲の朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。蕨沢川沿いの桜、咲き進んでます神社前で、ひめちゃん、念入りに情報収集です山上城の裏から、黒柴の子がやって来ます。いたでふよ、アタチより若そうでふねひめちゃんは、高台をどんどん歩きます。何の秘密兵器でしょう何を植える機械かな今朝は山上城跡公園の南を通って帰ります。堀之内に帰ると、「あ、タバちゃんでふ」感激の再会をして、「先に帰ってるでふよ」伊勢崎市宮子町の森村家に大カヤがあると言うことです。2月19日、お使いついでに出かけてみました。車のナビでは出ずに、スマホナビで細い路地をやっと通りますあれかな?隣家越しに、カヤの木が見えます何とか廻り込んで、門の前に駐車です。クラシックな趣のある松の木下に説明板です。カヤの木は樹齢300年を越えるとありますタイ...桜の季節にまた来て下さい(森村家の大カヤ)

  • きさき神社だよ、お后さまの「きさき」だよ(木崎宿・貴先神社)

    寒い寒い、お散歩地面も凍った朝ですひめちゃんは、堀之内を北に出る道に入ります。今朝は、カーブミラーの所を右に、葛塚城の堀切跡を越えて東の方に行きます。草も冬の寒さでウチバです今なら通れます長安寺跡に出ました。おや、見かけない大きな塔が建ってます今朝はもっと東の方に行くでふよ県道を渡って、サマンサ坂を下ります。獅子くんと、よく南から来てこの坂を登って帰ったね。ここは、サマンサおばちゃんの魂が天に昇って行った所だよ。ヤギハウスの脇を通ります。ここには、ヤギの家族が住んでいました。ある日、「ヤギに食べ物をあげないで×」の貼り紙が出されました。そして、そのうちにヤギさん家族は誰もいなくなりました黒毛和牛の牛舎前を通ります。牛さん、おはよう後ろに積んだ「わらロール」、貯蔵と防寒を兼ねてるんだねこの細道に、道標があり...きさき神社だよ、お后さまの「きさき」だよ(木崎宿・貴先神社)

  • 上野国山上(こうずけのくにやまがみ)の早春賦

    寒い寒い朝ですひめちゃんは、どっちに行こうか迷ってます。結局、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を目指します今朝は、あの冬の間だけ見える白い山も、また姿を現しています。蕨沢川(わらびさわがわ)を渡ります。あれ、桜が咲いてるツル草の枯れ草で、清楚さはないけれど、春が来ていますツル草に負けずに、上野国山上(こうずけのくにやまがみ)の早春賦です神社の向こうの高台を歩きます。榛名山にも雪です浅間山も白いですひめちゃんは、何かを見つけました。「ウー、ワンワン何者じゃ」おかあさんには、何の姿かは分かりませんでした。振り返ると、赤城山はまだ吹雪いています突き当たりまで行って南下、山上城跡公園(山上城・三の丸)に寄ります。城跡公園に早咲きの桜はないみたいです。早咲きの桜が1本もないなんて、寂しいでふね今朝は、ランニ...上野国山上(こうずけのくにやまがみ)の早春賦

  • 木崎宿・色地蔵と長命寺のカヤ

    朝は、まだ雨の中を、貧乏カッパでお散歩ですしばらくして雨は上がって日が差してきましたひめちゃん、2度目の朝散歩ですなぜか、ひたすら草を食べます。体が春バージョンになるので、草を欲しているのかな赤城山は、昨夜は雪だったねひめちゃんは、外のお部屋に帰って、日向ぼっこです2月26日、日光例幣使街道・木崎宿の70番と71番を訪ねました。新しい木崎宿の道しるべです。始発・京都と、終点の日光の文字があります。この道しるべは、地図の「宿」の文字上の交差点にあります。記憶を辿って、71番・色地蔵に出ました。左からの道が例幣使街道で、ここを曲がって手前に東に行きます。茅葺きの屋根がいい雰囲気です。本来の地蔵堂とかは、こんな雰囲気だったのでしょう。お賽銭の投入口から失礼します。合掌説明板を確認です。「木崎下町の三方の辻に、お...木崎宿・色地蔵と長命寺のカヤ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用