chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 続・足利厄除大師・龍泉寺

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。寒い朝ですけど、浅間山の雪は、なんとなく溶けかかってる字・塚越を歩いてきました。おや、あれはタバサねーちゃんだタバちゃん、先に帰ってるね少しして、タバサねーちゃんも、元気に帰ってきましたガーデンのクリスマスローズたちは、寒さのせいでしょう。頭(こうべ)を垂れています日射しがでれば、元気になるね(2月16日)龍泉寺実術館の後、本堂入口で合掌そろそろ御朱印できたかな?授与所に戻り、御朱印をいただきます。伊藤若冲の鶏が透かし彫りになった、足利厄除大師の御朱印ですありがとうございます。「また、おいでください」「はい、また来ます」何種類かの御朱印がありました。仁王門近くにあったのと同じ、境内の案内図もいただきました。右回りに巡って山門に行きましょう。本堂脇には、伝教大師の像と昇龍の...続・足利厄除大師・龍泉寺

  • 足利厄除大師・龍泉寺

    寒い寒い朝です。でも、ひめちゃんは元気にお散歩に出ます堀之内の西端を歩きます。この道の左は、葛塚城堀之内の内曲輪です。葛塚城のメイン部分ですけど、現在は巨大な豚舎が建ってます。振り返って赤城山です。今日も吹雪いています(2月16日)稲岡の龍泉寺から西場の百観音を通って、県道67号線に出ます。ひたすら西に帰ります。途中、足利厄除大師・龍泉寺があります。裏を何度も通っていますけど、進入経路が分かりませんでした。今回ストリートビューよくよく確認して訪問です。「一隅を照らす」、天台宗のお寺ではよく見かけます。「一隅」とは今あなたがいるその場所や立場のことです。あなたが置かれたその場所で精一杯努力し、全力を尽くすことのできるひとこそ、何者にも変えがたい貴い国の宝なのです。~(中略)~一隅を照らす人になりましょう。そ...足利厄除大師・龍泉寺

  • 葛塚の要害の地から遠くの山々が見えました

    昨日の冷たい雨は上がりましたひめちゃんは、張り切って、堀之内を西に出ます今日は諏訪神社のむこうの高台を歩くでふよ神社前から、あの白い山が見えます。冬の間だけ見える山です。あそこは、昨夜雪が降ったんだね左の森は膳八幡神社、右は膳城です赤城山も白い前方の浅間山は吹雪いてるかな隣に見える榛名山も白い肉眼では見えましたが、画像には写りませんでした日射しが出てきました南西の方の遠くの山々が見えます甲斐の山々かな?戦国時代には、甲斐の武田の軍勢も、膳・山上にやって来ました。突き当たりを南に下って、膳八幡神社後ろの三叉路です。ひめちゃんは、奥の道を右から来て、手前に曲がります。この奥の道をどこまでも北上すると、天明2年の百足鳥居(むかでとりい)に至ります。上野国山上(こうずけのくにやまがみ)から、赤城山への登山道があっ...葛塚の要害の地から遠くの山々が見えました

  • 続・山までは入れず(稲岡山・竜泉寺の大カヤ)

    どんよりとした曇り空ですひめちゃんは、久しぶりに堀之内を北に出る道に入ります。咲いてますヤブツバキが咲いてます。けっこう大きい華やかな花です途中で左折し、プーちゃんの前を通って、堀之内の西端を歩いてきました。実っても刈り取ってもらえない稲、なんだか実が少なくなっているような気温が上がらない今日は、2人ともおうち犬で過ごします。タバサねーちゃんは、ひめちゃんのベッドで一眠りです。(2月16日)あのカヤの木にどうやって近づこうか思案しながら、出流川の縁を歩きます。出流川の上流には、たしか出流原弁天(いずるはらべんてん)がありましただいぶ前に訪問しました。どうなってるかな?カヤの木はズームでよく見えますカヤで間違いないと思うけど、近くで葉っぱを確かめたいなあ出流川下流の流れです。出流川の上流です。電柱の向こうに...続・山までは入れず(稲岡山・竜泉寺の大カヤ)

  • 山までは入れず(稲岡観音堂の石橋)

    寒いけれど、晴れましたひめちゃんは、南の方にお散歩です。田畠は未だ凍ってます古墳もまだ凍ってます古墳から南に下ります。この通りは、かつては道の中央を小川が流れ両脇には商店街があった宿(しゅく)という場所です。旅館はないけれど、商店街で紺屋もあったそうです。2度目の朝散歩の時には、霜や氷はほとんどなくなりました。今日は、外のお部屋に帰ります。もちろん、湯たんぽは入ってます。ひなたぼっこしようね(2月16日)西場の百観音の脇を道なりに進むと、青い屋根の建物が見えます。稲岡観音堂と竜泉寺です。駐車場もちゃんとありますあれ、もしかしたらここを管理しているのは、自治会かなお寺はどうなった駐車場の東を川が流れます。下流の流れです。あの橋を渡ると、何処へ行くのかな?上流の流れです。はて、何川だろう?駐車場から、カヤの木...山までは入れず(稲岡観音堂の石橋)

  • みぞれ雪のムーハウスガーデン

    予報通り、午前8時頃に雪が降り始めましたでも、みぞれ雪ですひめちゃんはめげずに、いつものように2度目の朝散歩です乾いたピンクのビニール風呂敷がありません最近は包装グッズのお店に行かないとないようです。青で我慢してね雪はどんどん降ってきますけど、そのうちに適当に身震いして落とします今日も、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、おうち犬ですおかあさんは、ひめちゃんをおうちに入れてから、ガーデンパトロールです。ひめちゃんちには、黒柴家族がやってくる前に、グレーのペルシャ猫・ムーちゃんがいました。まるで、伝説の大陸ムーからやって来たようだということで、ムーと命名されました。なので、ひめちゃんちのガーデンは、ムーハウスガーデンなのですまず、先住犬たちのお墓におはようです。ナナちゃん、おはよう獅子くん、コジくん、おはようチ...みぞれ雪のムーハウスガーデン

  • 続・あなたはだーれ?(西場の百観音・その2)

    さくらもちさんに、ひめちゃん12才のバースデープレゼントに、絵を描いていただきましたありがとうございます犬の12才は、人間換算だと64才とか。でも、まだまだ元気いっぱい、食欲も好奇心もいっぱいです毎日元気に、お散歩に出かけています雨でも、ビニール風呂敷の貧乏カッパでお散歩です。タバサねーちゃんも、貧乏カッパでそこらまでお散歩です。耳の後ろのハゲが目立たなくなってきましたタバサねーちゃん、寄る年波か、皮膚炎に悩まされることが多くなってきました子どもの頃もそうでしたけど、いつのまにか直っていました。動物病院の処方ではなく、自力での回復力に期待ですお腹もだいぶはげていましたけど、白い毛がはえてきました冷たい雨の中の七海地蔵です。ナナちゃん、おはよう獅子くん、コジくん、おはよう(2月16日)きつい坂を登りきって、...続・あなたはだーれ?(西場の百観音・その2)

  • あなたはだーれ?(西場の百観音・その1)

    暖かく晴れた朝ですひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台をどんどん進みます。高台から見える赤城山も春の雰囲気です高台を突き当たりまで行って、南に下ります。この交差点は、北上すると天明2年の百足鳥居(むかでとりい)に出ます。かつては、ここら辺からも、赤城山への登山道があったのです。ほうれん草畑では、数人が働いています。む、外国人?日本の農業は、外国人が担う時代になったのかなひめちゃんは、山上城に寄ります。浅間山も雪解け始まってるかな春めいて、いい気分でふひめちゃん、久しぶりの笑顔です太鼓橋を渡って帰ります。ちょっと歩きにくくなったね2月16日、足利方面にドライブです。県道67号線をひたすら東に行って、栗田美術館の所で、犬伏街道へ入ります。道なりにしばらく行くと、西場の百観音⇒です。⇒に従って左折、突き当たりを...あなたはだーれ?(西場の百観音・その1)

  • ひめちゃん、12才になりました

    昨日は、ひめちゃん12才のお誕生日でしたハイシニアのタバサねーちゃんは、遠出を好まなくなってきました。ひめちゃんは1人散歩で、岩神沼まで行ってきました。奥の方にカモさんがいます。近づこうとすると、一斉に飛び立って行ってしまいましたちょっとくらい、コラボしてくれてもいいのにね赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは出てきて、何やら呼びかけます。ひめちゃんは、完全にシカトです大好きだったのは、ケンくんです。でも、先日も年老いた赤柴の小太郎君に、久しぶりのごあいさつをしました保護犬だというミックス犬のピーくんにも、ご挨拶しますどうも、ひめちゃんは、プーちゃんを好きくないみたいです。ひめちゃんが生まれた頃、ひめちゃんち(ムーハウス)には、三四郎&サマンサというのシニアご夫婦がいました。2人とも20...ひめちゃん、12才になりました

  • 右赤城2024

    さほど寒くはないけれど、どんよりとした曇り空の朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。いつも気になるあの白い山が見えません春めいて、あの山は霞んでしまうのかな?寒さが緩んだせいか、やっとまた椿が咲き始めました。確か黄色い椿・黄河だったかなひめちゃんちには珍しい八重の椿です。一重もいいものですクリスマスローズもいろいろ咲いて来ました。古葉切をした方がいいかな2月12日、県道142号線沿いの忠治茶屋に寄って、ついでに日光例幣使街道の右赤城(みぎあかぎ)地点を再訪です。忠治茶屋は33の南あたり、右赤城は34の突き当たりです。忠治茶屋でお持ち帰り用の焼いた焼きまんじゅうをゲットして、車に置いて、県道142号線を東に少し歩きます右赤城⇒を曲がります。細い道です。でも、これが本来の日光例幣使街道の道幅なのでしょう。車...右赤城2024

  • 時鳥我が身ばかりに降る雨か(織間本陣跡と八海山)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。穏やかな朝です。今朝は字・塚越を歩きたいようです冬になると白く見えるあの山も、少し雪解けしてるかなひめちゃんは、もうじき12才になります。色々思うところがあるのでしょう。短時間の内に、いろいろな表情を見せます。犬は、人間が思う以上に、感情を持ってます記憶力も思考力も演技力もあります天気予報より春めいた1日になりました2月8日、久しぶりに忠治茶屋の焼きまんじゅうが食べたいと出かけました忠治茶屋は、日光例幣使街道・県道142号線沿いにあります。旧境町経由で行きます。例幣使街道・境宿の織間本陣を確認です本陣の記憶は、県道142号線沿いのスーパー駐車場の隅にあります。見事な松があったのですね本陣は例幣使街道を上下する諸大名をはじめ、特に毎年四月京都より下向する例幣使や公卿門跡衆の...時鳥我が身ばかりに降る雨か(織間本陣跡と八海山)

  • 三ッ橋伝説と栗庵似鳩の記憶

    ひめちゃんは、堀之内の南西・塚越を歩いてきました。塚越の塚は、庚申塚古墳です。草も刈ってあるし、頂上へ登って見ようりっぱな庚申塔です。あれ、倒れてるのは、青面金剛です。手も6本、2鶏3猿のフル装備の青面金剛です庚申塔の下部に人名が見えます。現在もこの辺にある名字がほとんどかなそろそろ、降りましょうでふよアタチは歩きにくくはないけれど、おかあたんは気をつけてね庚申塚古墳、庚申塔がいっぱいです。石はどこから持ってきたんだろう2月12日、日光例幣使街道の県道142号線を走ります。31の三ッ橋伝説の地を探します。日光例幣使街道沿いと言うことですけど、史跡としての説明板があったのは、道の北側ですまず説明板が目に付きます。微妙に路上駐車できます合掌説明板を確認です。世良田長楽寺の開山・栄朝禅師が通りかかって、経文を唱...三ッ橋伝説と栗庵似鳩の記憶

  • 這出でよかひ屋が下の蟇の声(栗庵似鳩の記憶)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。今朝も、あの白い山が見えます上野国山上から南西の方向に、冬になると一つだけ白い山が出現します。周りは青いのに、あの山だけ白井から、けっこう高い山かもアタチも分かりませんでふあの山の麓まで行ってみたいけど、相当遠いような気もします県道142号線(日光例幣使街道)に、「栗庵似鳩の墓」と「上蓮の阿弥陀如来・地蔵石仏」⇒があります。31と33の中間くらいかな子どもの森の少し左(西)です。昨日は、左(西)から来て矢印を曲がりました。しばらく行くと、小さな御堂が見えます。ちょっと路上駐車です。墓地の一角ですけど、南側から入れます。案内版があります。阿弥陀如来と地蔵菩薩それに俗体の男女の4体が卵形の1つの石に刻まれているんですか失礼します。ためつすがめつ、眺めます。合掌栗庵似鳩の墓に寄...這出でよかひ屋が下の蟇の声(栗庵似鳩の記憶)

  • 雪佛生まれしときの顔に似よ(栗庵似鳩の墓と観音寺)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出て、岩神沼まで行ってきました誰もいないかな?あれ、沼の奥にカモさんがいます。もう少し近づこうと動くと、みんな飛び立って行ってしまいましたフットパスのカモさん達は、悠然と日向ぼっこしていたのにね。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは出てきてくれましたけど、ひめちゃんはシカトです。ごめんね日光例幣使街道周辺の文化財、34と34のちょうど中間あたりに、俳諧師・栗庵似鳩(りつあんじきゅう)の墓があります。栗庵似鳩の上州俳壇への登場は、忘れられないほど印象的でしたそして、退場もまた、忘れられないシーンですみやま文庫『佐波伊勢崎史帖』(しの木弘明、平成3年)によると、栗庵似鳩は上州に正風を唱えた最後の俳諧宗匠であった。それほどに栗庵の力量はすぐれており、大きな指導力を持...雪佛生まれしときの顔に似よ(栗庵似鳩の墓と観音寺)

  • ひめちゃんの病院帰りの寄り道・真冬の鹿田山フットパス

    ひめちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って堀之内の西端を歩いてきました。フーちゃんは姿を見せませんでした。ちと心配刈り取られずに年を越し、雪の下敷きになった稲があります。なんだか、頭をもたけてきたようなひめちゃんは、ここのところやたらとお尻やお腹を舐めてます。舐めすぎですよいお天気なので、動物病院に行って、帰りにフットパスに寄ることにします。土曜日なので、動物病院の混み具合が心配です。タバちゃんは、おうちで待っててねひめちゃんは、タバサねーちゃんが一緒でないので、車の中では、過呼吸です案外小心者です。朝まだ寒い内だったので、意外と空いていましたほどなく呼ばれてました。診断は、皮膚炎になる手前だそうです。ひっつき草も何のその、ひめちゃんは枯れた草むらにも入ってます。野焼きがなくなって、犬にも影響が出て...ひめちゃんの病院帰りの寄り道・真冬の鹿田山フットパス

  • 日光例幣使街道・竹石の渡し

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。天神田(字天神のたんぼ)の東端を歩きます。雪はだいぶ溶けてきました。冬のある時期、あの方向に小さな雪山が出現します。人工の山ではなさそうですけど、あそこだけ白い。そんなに遠くではなさそうだけど、何処の山だろう?関東管領の城・平井城や多胡の古碑の方向だけど堀之内の近くで、「ムム、あれはタバサねーちゃんでふ」タバちゃん、ガンバでふよタバサねーちゃんも、帰りはしっかり歩いて帰りました先日、何気なく地図を見ていたら、旧境町をながれる広瀬川に、竹石の渡し(たけしのわたし)があります。日光例幣使街道には、玉村の五料の渡しと広瀬川に竹石の渡しの二つの渡があったとあります。付近を通っているはずですけど、気がつきませんでした2月2日、確認に出かけました東から県道142号線で、広瀬川・武士橋...日光例幣使街道・竹石の渡し

  • 白鳥の沼の畔の鶉古城

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、どんどん進みます。諏訪神社の前で、ちょっと思案顔ですここから南に行って、山上城に行くのは大変そうだね西の方から廻り込みましょう突き当たりを南に下って、山上城に廻り込みます。城跡公園(三の丸)は、まだ雪に覆われているみたいです。城跡公園の南を通って帰ります。日陰の雪はまだ凍ってます城跡公園の正面入り口です。太鼓橋も凍ってます赤城山の山号の常広寺を横目に帰ります。天神田もまだ雪の中です。晴れて暖かくなりそうだけど、まだ寒いね邑楽町シンボルタワーで、鶉古城(うずらこじょう)の御城印をゲットして、鶉古城に向かいます。また白鳥に逢えるかな?いつもの駐車場に駐車して、多々良沼の畔をちょっと歩いて鶉古城に向かいます白鳥さん、今日はちょっと少ないかな?水が少ないとゴミが目立ちますちょっと会...白鳥の沼の畔の鶉古城

  • 青面金剛と田山花袋歌碑(光善寺神明宮)

    雪の翌朝です。かなりの積雪ですひめちゃんは、無理をせず、そこらまでのちい散歩です。あれ、お地蔵様がノッポの雪帽子をかぶってますこんなにノッポの帽子をかぶったのは初めてじゃないのかな1月12日、邑楽町シンボルタワーの後、鶉古城(うずえあこじょう)に向かいます。東に出てまもなく、神社がありますちょっと参拝していきましょう。神明宮です。新しい感じです竣工記念碑があります。400年前からあるのですか道路改修の都合で移転を余儀なくされての移転ですね。シンボルタワーが見えます。2礼2拍1礼です本殿もちゃんとあります。本殿脇には、境内社と青面金剛です。ふっくらやさしそうな、でも、すごみの青面金剛です三猿もいます。邑楽郡光善寺村の文字がありますここは、合併して邑楽郡邑楽町になる前には、邑楽郡光善寺村だったのです隣の丘の上...青面金剛と田山花袋歌碑(光善寺神明宮)

  • オーランドさんに逢いに(邑楽町シンボルタワー)

    予報通り雪になりましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、一日中室内犬です。昼頃から振り出し、どんどん降り積もっています桐生市になってから、雪かき車の出動はありません新里村の時には、ちゃんと雪かき車が出動してくれました。明日が心配ですひめちゃんは、もうじき12才になります。10年前の雪の朝の写真があります七海ママと、思いっきりミニドッグランで遊んでから、お散歩に出ましたこの日は2014年2月10日です。19日にもう一度大雪が降りました雪の多い年だったのでしょう。1月12日、鶉古城(うずらこじょう)の御城印を、邑楽町のシンボルタワーで発売中との情報を得て出かけました。シンボルタワーは、邑楽町役場の北側にありました。入口への道には、何やら不思議なものがありますライトアップがあるようです。町のマスコットキャラクター...オーランドさんに逢いに(邑楽町シンボルタワー)

  • 毎日を生きよ、あなたの人生が始まった時のように(政淳寺)

    なかなか晴れてこない朝でした。ひめちゃん、2度目の朝散歩です。今朝はお日様が出ないので、もう少しおうち犬します。10時頃、お日様が出て、またちい散歩して、外のお部屋に帰りました獅子くんのお部屋のビオラがタネを持ちましたもう少しこのままにしておきましょう。タネが取りたいねガーデンパトロールで、今年初めてのクリスマスローズの開花を確認ですいつもよりちょっと遅いかな1月19日、沼田街道を南に下ってみようと出かけました。大胡周りで、県道34号線を進みます。赤城の大鳥居を横目に通ります。旧富士見村を走ります。榛名山が迫って見えますもうじき米野宿です。左の墓地は、大聖寺です。大きなお寺のようです左にコメノの文字が見えますちょうどまっすぐあたりが、暗闇坂の出口かな?米野の信号を左折、沼田街道を南下です。大聖寺は、幼稚園...毎日を生きよ、あなたの人生が始まった時のように(政淳寺)

  • ロウバイの岸辺と鶴巻古墳

    今朝のひめちゃんは、何としても南に行くと譲りません。夕方のコースですけど、堀之内を南に出て歩いて来ました。実は昨日の夕方、ひめちゃんはこの辺りでケンくんちのおかあさんが、チョコレート色の洋犬をお散歩させているのを見たのです。ケンくんちのおばあちゃんの話だと、時折泊まりに来る子がいるそうです。あくまでも、預かるだけだそうですけど。残念、今朝はいないね何気なく地図を見ていたら、東(あずま伊勢崎市東町)の早川沿いに、「ロウバイの岸辺」があります季節的に少し遅いけれど、昨日確認に行きました。見当を付けて、大東神社の東の辺りを探します。黄色い花はありません早川は穏やかに流れています。諦めきれずに、少し南に下ります。ムム、岸辺が黄色いロウバイの岸辺です特別な品種ではないけれど、いい感じですでもけっこう車がやって来ます...ロウバイの岸辺と鶴巻古墳

  • 古い由緒の龍舞賀茂神社

    雨上がりの朝でした。ひめちゃんは、堀之内の西を歩いてきました赤城山の小沼のあたりに曇があります。まだ雪が降ってるかなタバサねーちゃんは、そこらまでのちい散歩です。小次郎パパの服、少し大きめですけど、自然に着こなしてます1月22日、邑楽の神光寺の大カヤを確認に行った帰り、どこか一ヶ所くらい寄って行こう。そうだ、竜舞に浄光寺(じょうこうじ)があった。山上の常広寺(じょうこうじ)と同じ寺名の、「じょうこうじ」つながりで、寄って行こうスマホナビに従って進みますけど、細すぎる道に出ます行けないよふと見ると、神社です龍舞賀茂神社です。藤原長良が上野国司として、賊軍討伐のために出陣したのですかまあ、そのご縁で創建された古い神社ですここには、江戸時代から萬燈祭(まんどうまつり)が伝わっているのですねお参りしていきましょう...古い由緒の龍舞賀茂神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用