chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しーさる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 有馬温泉と神戸電鉄のウルトラマン電車

    フルーツパークからは有馬温泉へ向かうことに。ところがフルーツパークからは三ノ宮へ向かうバスしかない。最近まで、岡場駅へのバスがあったが去年4月から運休となっている。仕方がないので、バスの本数があるイオンモール神戸北まで30分ほど歩いたり走ったりした。その途中の道路は、県道ですらなく歩道もない状況だったが、イオンモールと高速インターのショートカットでクルマが頻繁に通っていた。少し遠回りになるが別ルートを通った方が正解だった。予定では、イオンモール神戸北発14時59分のバスで神鉄道場へ行くことになっていたが、14時28分の三ノ宮行のバスにギリギリ間に合ったので、乗り換えなしで有馬温泉へ向かうことにした。命がけで徒歩移動をした甲斐はあった。イオンモールを出たバスは、神戸電鉄の西側1キロくらい離れた北神中央線を5...有馬温泉と神戸電鉄のウルトラマン電車

  • 阪神高架駅巡りと、高速バスで六甲の裏へ

    御影着11時16分、普通車に乗り換える。普通は、快速急行が通過してからの発車となった。青木着11時24分、青木は高架になった翌年の2016年に訪れたが、その時は下り線のみ高架という状況だったので、改めて寄ることにした。地平時代と同じ2面4線となったが、だいぶ広くなり待合室も設置された。西宮から6キロ、御影から2.5キロだが、上り待避線から発着するのは平日朝に待避する区間特急と始発の区間急行接続の普通くらいで、下り待避線から発着する定期の営業列車はない。西新町と同じく、改札コンコースは2階、3階ホームとは梅田寄りから、エレベーター、エスカレーター、階段が設置され、梅田方向へ降りている。2階コンコースから1階コンコースへは階段、エスカレーターが梅田方向へ降りている。駅左側の山側とは段差があるため、階段、スロー...阪神高架駅巡りと、高速バスで六甲の裏へ

  • 中八木、西新町を巡って須磨浦公園スマカーレーターウ

    山陽姫路を9分折り返しで8時18分の黄色直特に乗車、東二見まで乗り通す。山陽姫路でガラガラだった先頭車も、飾磨で一気に乗って窓側が埋まった。土休日ダイヤにおいて7時台後半から8時台までの直通特急6本は、白浜の宮、荒井にも停車する。通常の直通特急なら、飾磨を出たら4駅通過、大塩出たら2駅通過だが、この時間は、飾磨を出たら妻鹿だけ通過して白浜の宮に停車、2駅ずつ通過して、荒井、高砂連続停車ということになる。工場が土曜も稼働しているから、土日ダイヤで需要の少ない日曜日も停車することになる。通勤需要は少ないとはいえ、高砂待避のない時間帯で荒井から明石方面は7分ほどの時間短縮になるから、地元住民にとってはありがたい。東二見着8時45分、3分接続の普通山陽須磨行に乗り換えて、4駅目の中八木には8時56分に着いた。中八...中八木、西新町を巡って須磨浦公園スマカーレーターウ

  • 山陽大塩、飾磨、夢前川を駅巡り

    関西旅行2日目、午前中は山陽電鉄の新設された出口などをめぐることにした。播磨町のホテルの部屋からは、新幹線の線路が見えた。ただ、6時前には部屋から出たので、新幹線が通過するところは見えなかった。播磨町発6時50分の普通に乗車、隣の別府にすぐに着いた。別府は前の駅巡りの時に滞在時間が短かったというのもあるけど、この前のダイヤ改正で直通特急が停車するようになったので、寄ることにした。別府は築堤の上の相対式、乗車人員は4500人で、4000人を切っていた20年前より増加気味、東二見の3800人、高砂の2700人、大塩の2300人を越え、飾磨に匹敵する。乗車人員は多いものの、ホーム有効長の兼ね合いで6両の直通特急が停車できずに、東二見の緩急結合で何とかしていた。最近になってホームが延伸され、3月の改正から直通特急...山陽大塩、飾磨、夢前川を駅巡り

  • 関西万博と直通特急

    万博は、東ゲートに10時予約だったが、並んだのは11時05分、40分待って中に入った。当日端末を探したが、50分経っても見当たらず、12時45分にベトナム館に並んだ。10数分ほどで中へ、鉄道的には南北高速鉄道の計画を見ることができた。13時20分にマレーシア館に並び10分で中へ、クアラルンプールの1/80模型ジオラマの中にKLモノレールがあった。あとで調べたら、2003年開業とゆいレールと同じ時期の開業だった。14時前に韓国館に並び、50分ほどで中に入れた。こちらは音と光のショーが中心だった。昼食のあと15時40分に米国館に並び、90分ほとで中に入れた。月の石が目的だったが、それ以外の映像ショーもよかった。日本向けに作られているという感じがいい。17時50分にフィリピン館に並んで、18時10分に中へ、織物...関西万博と直通特急

  • 桜島から弁天町経由で夢洲へ

    『エキスポライナー』が桜島に着くと、乗客の大半が先頭部の万博臨時出場口を目指した。万博臨時臨時出場口は万博用に整備、7時30分から14時までの営業で、出ることはできるが、外から入ることはできない。30mほどの仮設通路は木造で、建設時の二酸化炭素を削減している。万博終了後は木製ベンチなどに転用することになっている。改札天井部にはミャクミャクの液晶ディスプレイが飾ってあった。シャトルバスは臨時出場口の前ではなく、ホームと並行する府道を横断歩道で渡った仮設ターミナルから発着する。ホーム対面にはミャクミャク電車運用の西九条行が停車中だったが、すぐに発車していった。先述の野田で追い抜いた電車は、この西九条行が桜島駅を出発するのを待つために、ユニバーサルシティで2分停車となっている。天気は荒れ気味で、雨と強い風が吹い...桜島から弁天町経由で夢洲へ

  • 速いのぞみとエキスポライナー

    この土日は関西方面へお出かけ、初日は万博を楽しむことにした。新大阪へ向かうのに乗ることになったのは東京駅発6時42分の『のぞみ211号』、朝一の上野東京ライン(常磐線)から8分で接続するので使うことにした。結局は、雨が降って自宅から近い別の駅から乗ったから常磐線は使わなかったけど。『のぞみ211号』は、同時刻に姫路停車博多行の臨時『のぞみ105号』が運転される日は全区間運休となるが、『のぞみ105号』の運転頻度は週一程度なので、ほとんどの日で新大阪止での運転となる。6分後に姫路停車博多行の『のぞみ7号』があるから、運転日以外でも支障はない。『のぞみ211号』の東京~新大阪まで2時間24分と、データイムの規格ダイヤよる数分速い。2時間24分『のぞみ』は、追い抜く『こだま』の少ない早朝、深夜のみの設定で、6時...速いのぞみとエキスポライナー

  • 新綱島をめぐって、相鉄のYNB10000

    大井町線を下神明で折り返して旗の台着13時14分、19分の池上線蒲田行に乗り換えて、次の長原で下車した。長原駅のホームは地下だが、駅舎は地上で東急ストアと共有している。駅は木になるプロジェクトでリニューアル、2021年12月に竣工した。駅舎の屋根は黒に、その裏は多摩産材木材を出口方向に向かって縦に並べている。外壁は深緑となり、東急ストア入口の看板も深緑となっている。駅舎右手にはおにぎり専門店が2022年1月から入居していたが、2024年10月に閉店して、シャッターで閉ざされている。改札内コンコースには、ロッテリアが入居、その隣には地元のパン屋の自動販売機があった。ホーム部分についても、下りホームの壁から上りホームにかけて、木の板が門のように取り付けられた。長原からは戻らずに13時26分の蒲田行に乗車、蒲田...新綱島をめぐって、相鉄のYNB10000

  • 東急改修駅巡りと赤帯9000系

    たまプラーザ発11時13分の中央林間行に乗車、あざみ野を飛ばして、江田で下車した。江田では準急の待避を受けた。江田は以前はホームの1/3にしか上屋がなかったが、2008年までにホーム全体に膜屋根が張られた。各停が客扱いするのは西側2番線、4番線のみ、東側1番線、3番線は通過列車のみなので、ホームドアでなく柵が設置されている。東口には東名高速が通っているが、東名高速の東名江田バス停は1キロ以上離れており、あざみ野駅の方が近い。江田発11時27分の中央林間行に乗車、運用されていたのはメトロ8000系のトップナンバーだった。19編成あった8000系も6編成までに減り、今年度中に姿を消す見込みだ。江田から2分で次の市が尾に到着した。市が尾は2015年に東口が『エトモ市が尾』という駅ビルになったため、立ち寄ることに...東急改修駅巡りと赤帯9000系

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しーさるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しーさるさん
ブログタイトル
鉄日記
フォロー
鉄日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用