旅を通して知った日本の食を紹介しています。郷土料理やB級グルメなど、地域の食を紹介しています。居酒屋で食べたものや自宅で飲んだクラフトビールなども紹介しています。
サイトをご覧いただき、ありがとうございます。奈良の世界遺産(古都奈良の文化財に登録されている)、元興寺の見どころを紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。日本で初めての本格的な仏教寺院である飛鳥寺(蘇我氏の氏寺)を前身とする元
今回は、以前投稿した【体験談】3週間禁酒して感じることの補足として飲酒のデメリットを書いてみたいと思います。これからお酒を止めたいと思っている人や、現在断酒中の人の参考になれば嬉しく思います。断酒のメリットを一言で表すと、時間・体力・お金が
大好きだったお酒を止めてから3週間が経ちました。あれほど好きだったお酒をきっぱり飲まずにいられる自分がとても新鮮で、毎日を楽しく生きています。今回は禁酒して変わったこと、禁酒したきっかけ、禁酒した方法、今後の課題などを書いてみたいと思います
2023年の1月1日、よりによって新年早々コロナを発症してしまいました。幸い重症化せず数日で回復し、1月6日時点では後遺症もなくほぼ回復しましたが、実際に罹患してコロナの辛さを体感しました。今回はコロナに罹った経緯や回復するまでの期間、発症
今回はノンアルコール飲料のご紹介です。実は2022年の暮れから断酒を始めています。お酒を飲み始めてかれこれ20年以上が経ちますが、大人になってから正月にお酒を飲まなかったことはこれまでありませんでした。これからは過去に撮った写真を除いて、お
サイトをご覧いただきありがとうございます。春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社の釣燈籠藤浪之屋と
サイトをご覧いただきありがとうございます。東大寺の見どころを詳しく紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。内容は南大門と金剛力士像大仏殿と盧舎那仏像二月堂法華堂鐘楼転害門正倉院などの見どころを紹介しています。また奈良時代の大仏
年末年始用に八海山の純米大吟醸がスーパーに売っていたので、飲んでみました。値段は720mlの四合瓶が税込みで1900円代と高くなく、定価に思える値段でした。お歳暮などの時期限定のお酒のようで精米歩合が50%。純米大吟醸といっても、通年の純米
毎年恒例の黄桜酒造の干支ビール早くも来年のウサギをデザインしたラッキーラビットが販売されました。ゆるやか「ろ過」製法のペールエールフルーティーなアロマの香りと甘みがあり、しっかりとした苦みが残ります。安定の美味しさです。年末年始の休日にゆ.
奈良の郷土料理、柿の葉寿司。吉野と五條を本場とする奈良の食です。2022年の春に奈良公園周辺を旅した時に、ゐざさで食べました。東大寺の門前の夢風ひろばにある柿の葉寿司のお店です。柿の葉寿司と素麺のセット奈良の食べものといえば、柿の葉寿司と素
JR奈良駅の東口徒歩1分の立ち飲み居酒屋、まついし。2022年の春に奈良を旅した時に2日間利用しました。常連さんで賑わうお店ですが、店員さんが親切なので一人の一見さんでも気軽に利用できました。冷蔵庫に数種類のつまみがあり、好きなものを選んで
サイトをご覧いただきありがとうございます。奈良公園エリアの観光名所を紹介した「散策動画」をアップしました。東大寺と春日大社、興福寺の簡単な見どころと、その周辺の観光地を紹介しています。それぞれの寺社の詳しい見どころは後日「音声解説」動画で紹
11月の休日に池袋の西口で飲みました。鰻をリーズナブルに楽しめる、いづもという居酒屋で飲みましたが、ここがいいお店でした。アクセスもよく、池袋西口駅前出て左へ徒歩45秒です。鰻に合う焼酎「う酎」と、お通しの高菜と枝豆串焼きをはじめ、いろいろ
テスト楽天300×300天平の甍 (新潮文庫 いー7-11 新潮文庫) 価格:649円(税込、送料無料) (2022/11/16時点)楽天で購入天平の甍 (新潮文庫 いー7-11 新潮文庫) 価格:649円(税込、送料無料) (2022/1
世界遺産の奈良の文化財に登録されている、平城宮跡歴史公園の見どころを詳しく紹介した動画を投稿しました。一見魅力のない場所に思えますが、遺跡としての価値と歴史学的価値のある、見ごたえのある場所です。一度ご覧になってみてください。薬師寺と唐招提
11月の休日に、以前紹介した池袋西口の居酒屋 力を再訪しました。前回はかなり酔っていて、食べたものをあまり覚えていなかったので、今回はきちんと美味しかったメニューを紹介します。リーズナブルな居酒屋ですがアクセスもよく、JR池袋駅西口より徒歩
今日も1日お疲れ様でした。前回の続きで、今回は唐招提寺の建物の見どころを紹介します。ご本尊を祀る金堂と講堂から少し離れた所に、宝蔵と経蔵という、それほど大きくない倉があります。この蔵は校倉造りの倉庫で、宝蔵は唐招提寺の創建に合わせて造られた
今日も1日お疲れ様でした。今回は唐招提寺の見どころを紹介します。唐招提寺は戒律の研究と実践を行う律宗の総本山です。唐招提寺の「唐招」という言葉には、「道場」の意味があるようです。唐招提寺の見どころは、奈良時代当時の古い建物が多く残されている
今日も1日お疲れ様でした。鑑真が名僧と言われた所以は、井上靖の『天平の甍』から知ることができるのですが、これが面白い小説です。奈良時代の僧は国から給与をもらう、今でも言うところの公務員で、僧になるには難しい試験に受からねばなりませんでした。
今日も1日お疲れ様でした。前回の続きです。鑑真の来日により日本の律宗と天台宗は大きく発展し、また彫刻や織物の技術と発展しました。鑑真が日本に与えた影響はそれだけではなく、医学の発展にも大きく貢献しました。鑑真は豊富な知識を持ち合わせ、目が見
今日も1日お疲れ様でした。今年の3月に奈良に旅をしました。その時に唐招提寺に参拝しましたが、想像以上に素晴らしい場所でした。唐招提寺といえば、奈良時代の名僧鑑真が開いたお寺で、世界遺産に登録されている律宗の総本山です。境内には歴史ある建物が
今日も1日お疲れ様でした。今回は薬師寺の見どころの最終回です。薬師寺を與樂門(よらくもん)から入ると、近くに休憩所があります。その中には、台湾産の巨大な檜が展示されています。講堂の再建のために寄進されたものですが、なんと樹齢2,500年の大
今日も1日お疲れ様でした。今回は薬師寺見どころその3。薬師寺のメインの建物の見どころを紹介します。回廊の中の伽藍の中心的存在である金堂は、御本尊の薬師如来を祀っています。銅でできた像で、金箔が剥がれ、時と共に風化した銅が黒く光り、何とも言え
今日も一日お疲れ様でした。今回から薬師寺の見どころを書いてみたいと思います。薬師寺は西ノ京エリアにある、世界遺産に登録されているお寺です。東大寺や興福寺のエリアからは離れていますが、西ノ京駅のすぐ近くにあり駅からのアクセスがよく、近くには唐
今日も一日お疲れ様でした。今回は薬師寺の魅力その2。薬師寺には東西二つの三重塔があります。お寺の回廊の中に二つの塔を建てたのは薬師寺が初めてといい、そのような建築を「薬師寺式伽藍配置」と言います。薬師寺は西ノ京駅から近い與樂門(よらくもん)
今日も一日お疲れ様でした。今年の春に奈良を旅した時に、法隆寺から薬師寺に向かう途中、郡山市に立ち寄りました。大和郡山は金魚のまちとして知られています。金魚の養殖場が多く、日本でも有数の金魚の生産地として知られています。近鉄線の郡山駅の近くに
奈良県の観光名所、薬師寺と唐招提寺の見どころを詳しく紹介した動画を投稿しました。それぞれのお寺の魅力が分かる内容となっています。是非ともご覧ください。法隆寺の見どころを紹介した動画もどうぞ
今日も一日お疲れ様でした。皆さんは上野にある東京国立博物館(以下トーハク)に、法隆寺宝物館があるのをご存知でしょうか。法隆寺の宝物類は、トーハクでも観ることができるのです。こちらでは当時の豪族が拝んでいたとされる、数十センチの小振の仏像を観
今日も一日お疲れ様でした。今回は法隆寺の魅力その8、最終回です。観光案内所の法隆寺iセンターをご紹介します。場所は法隆寺の境内ではなく、南門に続く参道になります。すぐ近くには柿の葉寿司の平宗があるので、食事の前後の立ち寄るのもおすすめです。
今日も一日お疲れさまでした。今回は法隆寺の見どころその7。大宝蔵院です。法隆寺は宝物類がとにかく多く、190以上もの国宝・重要文化財があり、指定文化財以外を含むとその数は3,000点にも及びます。高校で日本史の授業を受けたことのある人なら、
今日も一日お疲れ様でした。今回は法隆寺の魅力その6、夢殿です。五重塔や金堂のある西院伽藍から少し離れた場所にあります。数分歩きますが、その間、奈良時代に造られた東大門をくぐり、(三棟造りの奈良時代を代表する建物です)桃山時代から江戸時代に造
今回は法隆寺の見どころその5。世界最古の木造建築の一つの回廊です。回廊の特徴は、エンタシスです。柱の中央または下部から、上に向かって細くなっていく建築様式で、日本では「胴張り」または「徳利柱」と呼んでいます。柱の下から1分の3の所が最も太く
今日も一日お疲れ様でした。今回は法隆寺の魅力その4。金堂についてご紹介します。五重塔・回廊・中門とともに世界最古の木造建築として知られています。天智9年(670)の火災後に建立された法隆寺の創建は推古15年(607)頃と伝えられていますが、
今日も一日お疲れ様でした。1,300年もの間、五重塔が地震や台風で倒壊しなかったのは、なぜでしょうか。三つ理由があり、一つは耐震技術が優れていること、一つは土台がしっかりしていること、そしてもう一つは良質な木をつかっていること、でしょう。法
今日も一日お疲れ様でした。世界遺産・法隆寺。その何が凄いのか?と聞かれたら、僕は五重塔が現存していることと答えます。まったくの個人的な意見ですが…1,300年以上の昔の建物が残っていること自体凄いことですが、その中でも五重塔は特に現存してい
今日も一日お疲れ様でした。前回までは奈良時代の面白さを書きましたが、今回からは前回の旅で知った、奈良の有名な観光名所の見どころを、簡単に紹介していきたいと思います。その第一回目は、法隆寺です。法隆寺といえば、世界遺産。平成5年(1993年)
法隆寺の見どころを詳しく紹介しています。金魚のまち大和郡山についても。どうぞご覧ください。法隆寺と大和郡山を簡単に紹介した、散策動画はこちらです。
今日も一日お疲れ様でした。前回の続き。奈良時代は、田口益人や道首名などの良吏(りょうり)だけではなく、多くの役人が必死に働きました。個人的に面白いと感じるのは、貴族が実務に長けていたところです。西洋の貴族のノブレス・オブリージュのようなイメ
今日も一日お疲れ様でした。前回の続きです。奈良時代は貴族が必死に働きました。超大国・唐に滅ぼされないように、そして追いつくために。それこそ字の通り「一生懸命」でした。懸命に働いた役人の記録が幾つか残っています。田口益人(ますひと)という人は
今日も一日お疲れ様でした。前回の続きです。奈良のどこがいいのか。それは未熟さです。成熟していないところです。成長する前の段階、飛躍する前の段階、スタート地点、そんなところが奈良にあるので、いいのです。これだけでは何のことやらさっぱりですが.
今日も一日お疲れ様でした。今YouTubeで奈良の動画を作っていますが、旅をした当時のことを思い出すと、改めて奈良はいい場所だと思います。今年の3月に2日と半日かけて奈良の文化遺産を観て回りましたが、予想以上に楽しい旅でした。7年前の201
今日も一日お疲れ様でした。題名の通り、今日から日記を始めることにしました。このサイトは、メインサイトの旅ブログが更新されない間、読者の方が退屈しないように作りました。ですが、時間が割けず、しばらく放置してしまいました。YouTubeの動画作
お土産でもらったビール、伊豆の国ビールのピルスナー。修善寺のお土産でいただきました。静岡県伊豆の国市のブルワリーが造っているクラフトビールです。(製造しているのはエチゴビールです)原材料は麦芽とホップのみ。アルコール分は5%と普通。グラスに
お土産でもらったビール、伊豆の国ビールのピルスナー。修善寺のお土産でいただきました。静岡県伊豆の国市のブルワリーが造っているクラフトビールです。(製造所は新潟のエチゴビールです)原材料は麦芽とホップのみ。アルコール分は5%と普通。グラスに注
お土産でいただいたビール、静岡麦酒(ばくしゅ)。サッポロビールが造っている、静岡県限定販売のビールです。原材料は麦芽とホップのみ。アルコール分は5%。味は少し甘みがありますが、くせのない飲みやすいビールです。炭酸は強くなく、口当たりが優しい
御岳山に一泊した時のお土産、のしこん。JR御嶽駅近くにある蒟蒻専門店で買いました。お店は駅から直ぐで、御岳山の向かうバスの乗場の向かいにあります。土日は10時~17時、平日は12:00~17時の営業です。店内に入ると試食をいただくことができ
池袋駅のルミネ9階のビアガーデンでビールを飲んだ後、酒蔵力(リキ)に行きました。先輩のボトルがあるということで、入ってみました。場所は池袋駅の西口徒歩1分です。大宮や浦和に店舗がある、埼玉の串焼きの居酒屋のようです。牛筋煮込み刺し...
8月の中旬の日曜日、シュマッツBBQ Prost(バーベキュープロースト)に行きました。場所は池袋のルミネ9階です。ドイツビールのシュマッツが飲めるビアガーデンです。ライトコースにプラス500円払い、4種類のクラフトビールが飲めるコースにし
御岳山に行った時のお土産で買った、多摩の恵み 明治復刻地ビール。御岳山のケーブル駅の売店で買いました。500mlで660円だったかと。前回はチルドのピルスナーを紹介しましたが、今回は熱処理をしたエールビールです。アルコール分は5.5%と少し
東京の御岳山に行った時のお土産、多摩の恵みビール・ピルスナー。日本酒の銘柄『多満自慢』で知られる石川酒造が造っているクラフトビールです。御岳山のケーブル駅で買いました。500mlで650円だったか。一見高く感じますが、一般的なビールの瓶より
大阪の食といえば、コナモン。気軽に食べられる場所があるということで、大阪を1日散策した時に行ってみました。場所は大阪梅田にある阪神百貨店の地下1階。フードコートとなっていて、粉もの以外のお店もあります。訪れたのは2022年3月14日の夜で、
大阪を食を一言で表すのなら、出汁文化。そう言っても過言ではないと、大阪を旅して、大阪のことを調べて思うようになりました。お好み焼きやたこ焼きなどの粉ものも、出汁があっての食べ物。そんな風に思います。さて、そんな出汁を手軽に、そして身近に食べ
大阪を代表する食文化の一つ、どて焼き。一度食べてみたいと思い、2022年春に大阪に行った際に食べてみました。日本一長い商店街で知られる天神橋筋商店街にある天満酒蔵、こちらにお邪魔しました。昼から営業していて、ビールの大瓶が400円と格安です
サッポロクラシックの夏季限定商品、夏の爽快。通常のサッポロクラシックよりも炭酸とアルコールを強めた、夏らしい飲みごたえと爽快な飲み心地が特徴のビールです(サッポロのホームページを参考)。リトルスターという北海道産のホップを使っています。飲ん
草津名物うばがもち。大阪に向かう途中、途中下車して買ってみました。なんでも約400年の歴史がある有名な和菓子で、松尾芭蕉や与謝蕪村と多くの著名人が口にし、作品や文学の題材になったお餅(Wikipediaによる)のようです。本店は草津駅から徒
岐阜県大垣駅の近くにあるお蕎麦屋さん、駅前さらしな。2022年の春、電車日本一周補完の旅の1日目に立ち寄りました。大正8年創業の老舗で、お店の井戸水を料理に使い、そばやうどんは店主が手打ちで打っているお店です。大垣らしいものを食べたいと思い
当サイトにご訪問いただきまして、誠にありがとうございます。TwitterやInstagramでいいねやフォローしてくれた方々、どうもありがとうございます。このサイトは四季を気ままにという雑記ブログです。食を通して日本の文化や歴史を紹介してい
山形県天童市のご当地グルメ、鳥中華。京王線の駅そば、高幡そばで食べることができるということで、先日食べに行ってみました。高幡そばは明大前駅と高幡不動駅にあります。高幡そばでは、シンプルな田舎そばやかき揚げ天そば、肉そばが人気で、明日葉の天ぷ
以前から気になっていた、上野原名物酒饅頭。2月2日に散策がてら買いに行きました。高尾駅からJR中央本線に乗り、上野原駅で降りて20分ほど歩き、甲州街道に出ると、街道沿いに3店舗と少し外れた所に1店舗、計4店舗の酒饅頭を売っているお店がありま
1986年の発売以来、飲食店で飲まれ続けてきた「アサヒ生ビール」(通用マルエフ)。その黒ビールが出たので、飲んでみました。アルコール分は5%、副原料に米・コーン・スターチ。飲んでみるとこれが美味しいです。口当たりがよく、麦芽のロースト香が口
「ブログリーダー」を活用して、しききままさんをフォローしませんか?