1人の国語の高校教師の実践が、他の国語科の先生や国語で高成績を出したい高校生や、国語が苦手だったけれど、大人になった今、必要だから学び直したいという社会人に、どのくらいお役に立てるかを試みる社会実験のサイトです。
漢文の訓読は、生徒によって差が出ますよね。 現代文と古文はできるのに、漢文は読めない生徒もいれば、その逆も。 漢文が徹底的に苦手な生徒には、漢字よりも親しみ易い図などで教えた方がいいかなと思い、図を作ってみました。 次の ...
漢文は苦手と得意が大きく分かれます。 この記事で、返点のルールをマスターしましょう! 目次1 返点のルールをサクッとおさらい2 大前提:返点がついた時だけ、上に向かってジャンプ!3 ジャンプ(返読)のルール4 文に当ては ...
漢字の指導って、本当に悩ましいですよね〜。 小中学校で身につけておいてほしい力No.1ですが、かなりの生徒が漢字を身につけていないという現状がありあます。 漢字力がないと、現代文も漢文も成長が難しくなる… そんな高校生に ...
漢字の指導って、本当に悩ましいですよね〜。 小中学校で身につけておいてほしい力No.1ですが、かなりの生徒が漢字を身につけていないという現状がありあます。 漢字力がないと、現代文も漢文も成長が難しくなる… そんな高校生に ...
文章を読もうと思ったら、目の前に立ちはだかる富士山よりも高い山 みなさん、漢字は得意ですか? 日本に住んでいる以上、進学・就職・日常生活において漢字からは逃れられませんね。 そんな悩みを抱えている皆さんに、この記事では次 ...
これらは、実際に私が言われた言葉です。 先生の世界は、知られているようで知られていません。 この記事では、高校の担任をしている先生の仕事について現役教員が説明します。 学校の先生が生徒の前にいる時以外の様子を知りたい人、 ...
現代文の力をつけさせ、得点を伸ばすのって難しいですよね! テクニックの説明だと、生徒が思考停止になって寝たり、黒板で実際に読解を再現しても、内容を理解するだけで読解方法を学ぼうとは思ってくれない… そんな読解について、あ ...
目次1 「バズ・ライトイヤー」の前半部分の内容を少し紹介2 多様性とディズニー〜「当たり前ですが、何か?」のスタンスで〜3 ソックス(アメリカ版ドラえもん)最高! 「バズ・ライトイヤー」の前半部分の内容を少し紹介 動画配 ...
授業・作問の時に使って下さい。解答はあえてつけていません。 生徒の実態などに合わせ、適宜改変して使って下さい。 ここにあるコンテンツは、あくまで学校教育に使用することを目的としています。無断でネット上に転載することはしな ...
目次1 現代文学習の前提は変わりましたか?2 読み解くための文法3 まとめ【読解で文法はこう意識しよう!】 現代文学習の前提は変わりましたか? 現代文を勉強するのは、まずマインドセットからと前回書きました。 と考えるとい ...
目次1 現代文は2種類に分かれます2 評論文と小説の特徴3 現代文の勉強方法がわかりません・・・4 現代文は、マインドセットから始めよう!5 まとめ 現代文は2種類に分かれます 現代文は、明治時代以降に書かれた文章を指し ...
夢と魔法と誇りの国〜ディズニープリンセスのジェンダー論からインクルーシブなパークの思い出まで~
目次1 ディズニープリンセスの中で、誰が好き?2 ディズニープリンセスの特徴の移り変わり3 ディズニーが送る、夢と魔法と誇りの物語4 これからも夢を ディズニープリンセスの中で、誰が好き? 現在、ディズニーには14人のプ ...
目次1 夢と魔法と「社会的責務」2 「バズ・ライトイヤー」の前半部分の内容を少し紹介3 「当たり前ですが、何か?」のスタンスで4 おまけ 夢と魔法と「社会的責務」 現在、ディズニーには14人のプリンセスがいるそうです。 ...
1 テストの作問の前になると急に英語と仲間意識が芽生える。 2 採点の時も英語と仲間意識が芽生えるけれど、「やっぱり国語の方が採点大変だし」という気持ちが拭えない。 4 テスト前になると数学の先生が憎くなる。 5 採点の ...
文章を書くのが苦手な人は などの悩みがあるでしょう。 この記事では、文章を書き始めるときのヒントが得られますので、「書くこと」を学び直して下さい。 文章とは、「人に何かを伝える」ものです。 文章を書くには、実は「何のため ...
文章を書くのが苦手!そんな人は、文章を書く時は、まずその文章を書く目的を考えよう。そして、その気持ちになった理由ごと伝えるように心がけましょう。その気持ちになったエピソードと気持ちをセットにして文章化していきます。
「ブログリーダー」を活用して、紫子先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。