chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかたか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/29

arrow_drop_down
  • 一期一会の氣構えで楽しい仕事に 単発仕事の相続税理士

    相続税理士は単発仕事の連続です。 法人税や個人事業の顧問先であれば、その法人や事業が継続している間は毎年申告する必要があります。相続税の申告書作成にせよ、土地評価の依頼にせよ基本としては1...

  • 悩みはなくならないものと明らかに見る

    懇意ににしていただいている税理士先生からご相談がありました。 相談内容は、収入が多すぎて困っている方の税金対策です。 ☞ 人それぞれに悩みあり 放っておくと悩んでしまうもの ...

  • わくわくドキドキの現地確認 相続税申告の土地評価

    ほかの税理士先生から土地評価の依頼があり現地確認に。先方にアポイントありでの現地確認をする場合もありますが、ほとんどはアポなしで粛々と行います。これがけっこうわくわくドキドキします。 ☞ ...

  • 飲むと大損する理由 ノンアル生活

    お酒を飲まないことが原因となって何かの仕事がフイになっても、それはそれで仕方のないこととあきらめます。「つきあい」で飲もうとは決して思いません。 ☞ 飲んでない自分をかわいいと思えるかどう...

  • 人には手のひらをむける なくて七癖

    こないだ、とある税理士先生がとある方から「人を指さして話すのをやめなさい!」とズバリ指摘を受けてちょっと凹んでいたことを書きました。 ☞ リアル「花咲舞が黙ってない」 なくて七癖 ...

  • ああ無償 有償と無償のあいだ 税理士独立開業

    私は税理士を業として飯を食っている訳ですが、「ここからは有料になります!」と話しの途中で相手に宣言するのはなかなか勇気が必要です。 ☞ 報酬のはなしをいつきりだすか 税理士独立開業 ...

  • 「氣」を意識して忘れ物をなくす 心を「道具化」する技術

    「心を「道具化」する技術」(小川清史著/ワニブックス刊)をオーディオブックオーディブルで聴き、これはいいと思って、即紙の本を買いました。著者は陸上自衛隊の幹部だった方です。 ☞ 人間関係が...

  • 与えていると入ってくる それがこの世のしくみ

    「与えよ、さらば与えられん」とは新約聖書の言葉なのだそうです。税理士になって5年目、この言葉の意味が分かってきました。 ☞ 電話には元気よく笑顔で 嫌な思いをさせるのは嫌 ...

  • 多少なりとも素性を知っていただくきっかけになる ブログの効能

    当ブログをご覧になり、共感するところがあったというお客様から電話をいただきました。 ☞ 発信するということ 人さまのお役立ちになることをしていればうまくいく 収穫はあ...

  • 他人に腹が立たなくなる思考法とは 世界観の捉えかた

    最近読んだ『身口意の法則』(種市正覚著)に登場するひとつの話が、自分のこれまでの価値観を揺さぶるほど印象的でした。 ☞ 身口意(しんくい)の法則 人生は世界観でいかようにも変化する ...

  • 手ぬぐい好き 江戸っ子精神で粋に潔く生きる

    手ぬぐい好きです。 このごろは以前ほどではありませんが、汗っかきなので通常サイズのハンカチでは間に合わないのです。 ☞ 見えているものはほんのちょっぴりに過ぎない 通常...

  • 楽しい財産評価 とらえ方は人それぞれ

    先日、ある懇親会の席でとある税理士先生がふと口にした言葉です。 「相続案件の土地評価で、土地の距離なんか測ってたら、”こんなことするために税理士になったんじゃないのにな~”って思うよ」 ...

  • ひとり税理士の営業への対応 税理士独立開業

    税務ソフト会社、出版社、保険会社、金融機関、紹介業などなど、税理士になると種々の営業担当からの電話やメールの嵐に晒されることになります。 ☞ 営業は得意な人におまかせする 税理士独立開業 ...

  • ネット営業も5年 見てくれている人が必ずいる

    5年前から事務所のホームページの運営をしており、3年前から連日ブログを更新しています。 最近、たまに旧知の方から私の事務所のホームページや、ブログを見たと声をかけていただける機会が...

  • 租税教育はひとりぼっちではないことの教育

    税理士会の広報の役員として租税教室の聴講に出席してきました。租税教室の講義は初体験でしたが、決して人はひとりでは生きていけない、翻って共同体感覚を持つための教育なのだと理解しました。 ☞ ...

  • 不安解消のために任せられる 土地評価

    他の税理士事務所から土地評価の依頼がありました。 被相続人が農地を転用して雑種地となっている土地があり、その土地の評価方法に確信が持てないからとのことです。 そういった判断のむつかし...

  • カンタンなのに高精度 ギャップが楽しいアオシマの楽プラ

    青島文化教材社の「楽プラ」を買って作ってみました。思いのほか高精度な出来栄えに驚きました。 ☞ プラモデルの売れ行きが好調 リターンするのはバイク乗りと同じ? モデルはスバル...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おかたかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おかたかさん
ブログタイトル
所長のブログ
フォロー
所長のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用