三井住友FG株を200株保有するアラフィフ会社員の投資体験談。株価変動や配当金の喜びを綴り、長期投資を目指す方に役立つ実録ブログです。
三井住友FG株を200株保有するアラフィフ会社員の投資体験談。株価変動や配当金の喜びを綴り、長期投資を目指す方に役立つ実録ブログです。
「減らす暮らし」を大切にしながら、テレビの買い替えで悩んだ体験談。必要なものを見極めてシンプルに暮らすコツや、テレビサイズの選び方、生活の質を上げるポイントをわかりやすく紹介します。
子連れ50代が夏休み旅行に悩んだ結果、2025年関西万博に決定!お盆の混雑や猛暑対策もばっちり。家族旅行の計画や予算、楽しみ方をご紹介します。
エアコンが冷えない…でも諦めないで!冷風が出なかった原因は「汚れ」だった!?説明書通りに掃除したら快適さが復活。買い替えを回避できた体験談です。
「塾、行ってみようかな」──そう言った息子の一言から始まった、我が家の夏期講習探し。塾未経験の親のリアルな奮闘記です。
初心者がAIを活用してLINEスタンプを作るまでの道のりを公開。背景透過やほんわかデザインの工夫、作成のきっかけとなった本も紹介します。
初めてのSBI・SCHD分配金を公開!投資初心者の50代が624,245口保有で受け取った実際の金額や再投資の考え方をわかりやすく紹介。
ほんわか優しいキャラクター「ハリーさん」のLINEスタンプができるまでの道のりを紹介。言葉にそっと寄り添うスタンプづくりの裏側と、癒しの世界観をのぞいてみませんか?
LINEスタンプを作り始めて3日。最初は簡単じゃん、と思い作り始めたけど少しづつ修正する羽目に…
生成AIで誕生したハリネズミのハリーさん。ハリーさんのLINEスタンプを作ろうとしたけどなかなかうまくいかない…
争奪戦の末当選したNintendo Switch2がついに届きます。もちろん転売なんてしません。
母親のグループホーム転居が終わりやっと落ち着いたと思ったら、今度は父親の介護認定通知が届きました
最近本屋で気になって本がありました。「50代から考えるお金の減らし方」という本です。
会社の後輩に教えてもらったのがChat GPTで手相が見れるってこと。画像認識の技術がここまで進んでいるのかと感心しつつ、他にもできることがないかと試してみました。
結婚したら圧倒的に少なくなるもの。それは自由に使える時間とお金だと思います。
母親が施設に入ってもうすぐ2年。あっという間ですが認知の進み方が激しくなっています。
給料日まであと一週間。今月はまだ一度もATMに行っていません。
久しぶりに配当管理アプリを開いてみました。月々6000円程度ですが、保険料がカバーできるようになりました。
楽しみにしていた日光旅行、綺麗な特急列車、豪華なホテル、楽しい旅行ななるはずだったのですが一変してしまいました
ついに母親の施設からこれ以上診るのが困難になってきたとの連絡。特養を勧められるも入所のハードルが高すぎていつ入れることやら…
ボーナスの使い道の続編です。ご褒美に鰻を食べに行ってきました。
待ちに待ったボーナスが入りました今回の使い道はこちらeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(NISA積立投資枠ボーナス月設定) 100000円Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)(NISA成
総務省の発表で来年10月からふるさと納税でポイントがもらえなくなるようです
急な発熱の結果はコロナ。やっと回復したのでAI先生に絵を書いてもらいました。記念すべき第一作はハリネズミです。
楽しみにしていたもの、それは投資信託の分配金。今回はSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年 4 回決算型)の分配金が発表されました。
毎月の家計の見直しとともに株価の見直しを行なっています。未来は予測できないけど過去は振り返ることができますからね。
母親が介護施設に入ってはや一年。今度は父親も介護認定を受けることななりました。
楽しかったはずのGW、終了と同時に溶連菌という恐ろしいものが待っていました
子供に残すものは何が一番いいんでしょう。お金?家?思い出?人それぞれによって変わるのかもしれないですけど…
ほんの少しづつですが毎月不労所得の入る仕組みができてきました。入ったお金は生活資金に回そうか外食費に回そうか…
ひとつ歳をとったので老け込まないようにと新しいことにチャレンジしようかと模索中
中学生の子供にiPhoneを買おうかと思っています。どうやったら初期費用及び月額費用を抑えることができるか考え中。
14年前、モルディブに新婚旅行で行った時のお話。今ほどネット環境が良く無かった時、また行きたいし今度は色々記録に残しておきたいと思いました
最近ヨガ動画を見てストレッチを始めたら、あまりの身体の硬さにびっくりしています。そんな中購入した体組成計、まさかの体内年齢40歳でした。
定期的に個別株の株価と利回りの見直しをしています。自分で調べて入力することで気づくことも出てくると思いますよ。
熱海旅行に行ってきましたが人、人、人。日経平均がバブル期の最高値に迫るなか、今年初の分配金が入りました。
家計の見直しをして1ヶ月が経ちました。マネーフォワードとエクセルの両使いで管理していますが振り返りを行います。
新NISAも年初の設定が終わったらほったらかすだけなんですよね。日々のニュースには敏感でいなきゃだとは思いますが。
過去に何度も挑戦して長続きしなかったジム通いに再挑戦しようか悩み中