chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
meblogMBA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/23

arrow_drop_down
  • 【クリティカルシンキング】とは?なぜ論理思考が必要?メリットは?

    クリティカル・シンキングとは、物事を適切な方法で適切なレベルまで考えることです。そうすることで、新たな発想ができ、機会や脅威に気づき、相手の言いたいことや、その前提を理解することにつながります。加えて議論を効果的に進め、より良い意思決定ができ、説得や交渉、コーチングといったことがうまくできるといった、たくさんのメリットがありました。そしてクリティカル・シンキングを身につけるために、大切な三つの基本姿勢があります。一つ目は、目的は何かを常に意識すること二つ目は、自他に思考のくせがあるということを前提に考えること三つ目は、問い続けるということでしたクリティカル・シンキングは、仕事の生産性を高めるために、ビジネスパーソンに必須のスキルです。

  • 【リーダーシップ】高い成果を上げるためのチームマネジメント

    チームは集団の一形態ですが、チームの特徴として責任が個人に閉じていないという点があります。それゆえにチームが得られる成果は各構成員が個別にあげる成果の総和よりも大きくなります。そしてチームを含む集団の発展には、『形成期』『激動期』『規範形成期』『実現期』『終了期』の五つの段階があります。発展段階とその特徴を理解して、その時々の集団の状態に適したマネジメントを行う必要があります。また、高い成果を上げるチームを作るには、構成員の組み合わせと凝集性が重要です。それを満たすためには様々なスキルを持つ人材を組み合わせて相互補完したり、チームとして足りないスキルを補うために能力開発を行うこと。またチームの目的を明確にし、常に確認し続けることが大切です。

  • 【リーダーシップ】集団のマネジメントの課題と解決策

    集団のマネジメントにおいては避けることができない課題の代表例として、『コミュニケション』『コンフリクト』『集団における意思決定』があります。コミュニケーションにおいては、送り手受け手の双方にコミュニケーションを阻害する要因があります。具体的には、メッセージの送り手側のフィルタリング、受け手側の選択的認知、そして双方の文化的差異などです。集団内でのコミュニケーションを効果的に進めるためには、このようなコミュニケーションを阻害する要因があることを、理解しておく必要があります。コンフリクトは、組織においては避けられないものであり、コンフリクトの状況を分析して、構造を理解し、適切な対処を行う必要があります。集団での意思決定においては、集団思考や集団浅慮などといった認知バイアスが起きがちです。このような認知バイアスを避けるためには、認知バイアスの存在とメカニズムを知った上で、避けるための方策を用いる必要があります。

  • 【リーダーシップ】人が働く構造メカニズム(モチベーションとインセンティブ)

    人が働くためのモチベーションと、モチベーションに影響を与えるインセンティブには様々なものがあります。企業は、従業員がどのようなモチベーションで働くかを理解して、インセンティブを提供する必要があります。そして、人が働くモチベーションを理解するために役立つ理論として、3つの代表的な理論があります。欲求5段階説、X理論・Y理論、動機付け・衛生理論これらの理論は、従業員の動機付けを考える際に役立ちます。また、モチベーションを高めるために、組織内の立場によらず実践できる働きかけとしては、尊重、目標設定、フィードバック、信頼関係の構築などがあります。

  • 【リーダーシップ】エンパワーメント・リーダーシップ

    エンパワーメントとは、目標を達成するために、組織の構成員が自律的に行動する力を当たるためのリーダーシップ技術の一つです。変化の激しい現代において、現場に権限を委譲して自ら考えて行動してもらうことが求められるようになり、注目されるようになりました。また、エンパワーメントの実践にあたっては、育成の観点を忘れず、部下の状況を見極めて、適宜支援を行っていくことが必要です。さらに、実戦の際の留意点として、エンパワーメントに適した仕事の見極め、部下の持つ権限の限界の想定、リスクへの備えを行っておくことも大切です。『エンパワーメント・リーダーシップ』は、すでに部下を持っている方はもちろんのこと、管理的な立場にはない方であっても、後輩やプロジェクトのメンバーとのやり取りの中などでも、役立つ場面があるはずです。

  • 【リーダーシップ】リーダーシップ理論

    リーダシップ理論は、時代とともに変遷を遂げてきました。リーダーシップを生まれ持った特性と考える特性理論に代わって、研究の主流となったのが優れたリーダーの取る行動に着目した行動理論です。その後、行動理論を発展させる形で、状況によって求められるリーダー行動は異なると考える条件適合理論が現れました。この条件的合理論の一つがパスゴール理論です。パスゴール理論は、リーダーは部下の目標を達成するまでの道筋を示し、必要な方向性や支援を与えるという考え方です。また、パスゴール理論では、リーダーの行動タイプを『指示型』『参加型』『支援型』『達成志向型』の4つに分類しています。そして、どのタイプが最も効果的かは状況によって異なります。

  • 【リーダーシップ】人と組織のマネジメント

    人と組織のマネジメントの目的は、メンバーに組織の目標達成に向けた行動を促すことです。そして、企業の仕組みと個人の取り組みは、人や組織を動かすためのアプローチの両輪となります。また、組織行動とリーダーシップを学ぶことで、状況に応じたリーダーシップのあり方や、人や組織を動かす上でのポイントの理解が促されます。

  • 【リーダーシップ】リーダーシップとマネジメントの違い

    リーダーシップとマネジメントは等しく重要です。両機能を遂行できるスキルを身に付け、目的や状況に応じて使い分けていくことになります。リーダーとしてのやり方の違いがあったとしても、本来リーダーが達成すべきことは変わりません。たとえば、『課題を特定』し、人的ネットワークを構築しながら『課題達成』するといったプロセスは、マネジメントでもリーダーシップでも同じです。あくまで違いは、リーダーが目的を遂行する上での、具体的な手法です。リーダーシップとマネジメントの違いや使い分けを意識して、今後の実務に活かしてみてください。

  • 【人材マネジメント】組織文化

    組織の構成員の行動を、規定するような価値観や行動規範のことを、組織文化と言います。また、組織構成員が共有する『信念』『価値観』『行動規範』の集合体と、言い換えることもできます。 今回は、この組織文化について解説していきます。 組織文化につい

  • 【人材マネジメント】組織構造(組織形態)

    組織形態には、『機能別組織』『事業部制組織』を始めとした様々な組織形態があり、それぞれメリットとデメリットがあります。また、万能の組織形態はなく、企業は『環境』や『成長段階』『経営戦略』を踏まえて、適合性の高い形態を選択することが必要です。そして、従業員の立場としては、組織形態の変更から読み取れる企業が、従業員に求める振る舞いの変化を汲み取り、生かしていくことが大切です。

  • 【人材マネジメント】組織構造(組織設計)

    組織設計の目的は、競争優位の源泉を生み出し、それを維持できる組織を構築することです。そして組織設計にあたっては企業戦略との整合性を図ることが必要です。特に『業務の分業と協業』『意思決定権限』『管理範囲』『指揮命令系統』『分化と統合』などの要素を考慮する必要があります。また、企業の置かれた状況によって、最適な組織設計は異なります。

  • 【人材マネジメント】人事システム(能力開発)

    企業にとって能力開発は、企業戦略遂行に必要な業務遂行ができる人材を、育成し求める人員構成を実現することを目的としていますこの際、人材育成をコストではなく、企業の競争優位の源泉となる個人や組織の知識を確立する戦略的投資という視点を捉えることを忘れてはなりません。そして、能力開発制度の設計においては『誰に対して』『何を』『どうやって教育するか』を検討します。それぞれに、いくつかの切り口や種類があります。人材育成は、企業だけが考え提供するものではありません。従業員側も自ら主体的にキャリア開発を考えることが大切です。

  • 【人材マネジメント】人事システム(報酬)

    報酬とは、従業員の企業への貢献度に対する対価ということができます。そして、その報酬制度は、報酬基準、報酬項目、報酬水準を検討して決定します。また、『固定現金給与』『インセンティブ』『ベネフィット』という報酬項目を、どのように組み合わせるかは、役割や職種に期待する成果の性質を踏まえて、設定することが必要です。そして、評価報酬の納得性を高めるためには、プロセスの妥当性と信頼関係の構築が求められます。

  • 【人材マネジメント】人事システム(評価)

    今回は、評価システムについて解説していきます。評価システムは、従業員の能力や成果を、どのような基準で測定して評価するかを定めたものです。定期的に従業員を評価し、他の人事システムに活用できる情報提供を行うこと。そして、評価を通じて従業員とのコミュニケーションを行うことを目的としています。何を評価するかは、従業員の行動に影響を与えるため、評価項目は企業戦略との整合性が取れていることが重要です。

  • 【人材マネジメント】人事システム(採用・配置)

    人事システムは、採用から退職に至るまで、人事戦略に基づいて、人材をどのように活用・管理していくかを定めたものです。採用・配置システムは、現場とのギャップを解消し戦略遂行に必要な人員構成の実現を目指すものです。そして、戦略遂行に必要な人員構成とのギャップを埋めるため、不足する人材を充足する方法には、外部調達と内部調達があり、調達コスト、評価の精度、従業員への影響に違いがあるので、状況に応じて適切な方法を選択することが求められます。

  • 【人材マネジメント】仕組みを用いて人や組織を動かす!

    企業の代表的な経営資源は、人・物・金であると言われています。人材マネジメントとは、組織の目標を達成するために、企業の仕組みを用いて人や組織を動かす方法です。ただ、どのように人材のマネジメントをしていけばいいのかとなると掴みどころがない、何を拠り所に考えればいいんだろうかなどと感じる方も多くいるでしょう。リーダシップに興味がある人は多くいらっしゃると思いますが、人事・制度、つまり人材マネジメントに興味がある人はあまり多くないのではないでしょうか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meblogMBAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
meblogMBAさん
ブログタイトル
meblogMBA
フォロー
meblogMBA

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用