ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
税法免除大学院に進学する前に実務経験しておくべきか?
こんにちは。平日は会計事務所で働きながら土日に税法免除大学院に通っているエリカです。今回は、大学院の授業と実務経験について、感じていることを書いてみました。実務経験があると授業は楽になるのか?実務経験(本記事では会計事務所での仕事)があると
2022/06/30 12:30
給与所得者は事業所得者に比べて不利なのか?
給与所得者の特定支出控除って知ってますか?大嶋訴訟の後にできた制度ですよね。給与所得者にも一部実額控除を認める制度ですそうです。ですが適用例が極めて少ないんです。なんでだと思いますか?以前は給与所得控除を上回る部分だけの適用だったのが、改正
2022/06/29 17:06
租税法関係の判例探しに利用できるデータベース5選
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法の論文を書くにあたり、判例探しは必須です。今回は、そんな判例探しに使えるデータベースを紹介します。(論文などの参考文献探しに使えるCiNiiの使い方はこちらです。)
2022/06/28 10:44
こっそり存在する所得税の免税規定
所得税に免税規定があるのは知ってますか?オリンピックの報奨金など非課税の規定はいくつか知ってますが…消費税の免税規定もすぐに浮かびますけど…実は、租税特別措置法第25条に所得税の免税規定があります。簡単に言うと、肉用牛の農業所得について、一
2022/06/27 07:30
いつ税法免除大学院に進学するべきか?
こんにちは。現在税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、私の話にもなりますが、税法免除大学院へ進学するタイミングについて書いています。結論;行ける時に行けばいい見出しが答えですが、個人的には、進学するタイミングに正
2022/06/26 07:30
大嶋訴訟は何がそんなに重要なのか?
突然ですが、大嶋訴訟って知ってますか?「租税判例百選」の1番最初に掲載されている判例ですよね。その他にも、租税法関連の書籍で必ずといっていいほど出てくる判例ですね。そうです。サラリーマン税金訴訟とも言われていますね。給与所得者の原告が、事業
2022/06/26 00:22
入学前に!AmazonのAudibleで大量インプット
こんにちは。エリカです。大学院の入学前に、なるべくインプットをたくさんしておきたくて、AmazonのAudibleを使っていました。論文を「聴く」方法を紹介しているこちらの記事は、このAudibleの体験から思いついたものです。Audibl
2022/06/25 06:28
入学時点で他と差をつけたいのなら「租税判例百選」を読んでおく
こんにちは。エリカです。税法免除の大学院で勉強中ですが、これを入学前にやっておけば他の人より一歩進めたな、ということを紹介しますね。「租税判例百選」を読んでおくタイトル通り、租税判例百選を読んでおけばよかったな、と思っています。この本(雑誌
2022/06/24 11:07
大学院入学前に読んでおきたい超入門書2選
こんにちは。エリカです。今回は、個人的に大学院入学前に読んでおいてよかった!と思った本を紹介します。どちらも超超入門書といった内容で、堅苦しくなく、今まで税法に触れたことがない人でも比較的読みやすい本だと思います。(実際私もこれを読んで税法
2022/06/24 10:03
社会人大学院生でもamazonのprime studentを活用できる
こんにちは。税法免除大学院に通っているエリカです。大学院生の方で、amazonのPrime会員の方はいますか?大学院生も学生に含まれるので、Prime Studentの会員資格があります。通常のPrime会員よりも安くPrime特典が利用で
2022/06/22 06:03
先行研究探しで論文検索!CiNiiの使い方
こんにちは。エリカです。論文書くときにお馴染みのCiNiiですが、初めて使う時にちょっと使い方分かりにくいかも、ということがあったので、CiNiiの使い方を簡単にまとめてみました。私は修士論文の作成のために使ってますが、学位論文(卒論)を書
2022/06/21 18:59
PDFを活用するならAdobeのサブスク契約した方がいい
こんにちは。エリカです。税法免除の大学院に通いながら税理士を目指してますが、PDFをめちゃくちゃ使っています。今回はそんなPDFの活用に役立つものとして、Adobeを紹介しますね。無料版だとあんまりPDFを活用できないAdobeは、なんとな
2022/06/19 22:19
仕事中に文献を「聴いて」時間を活用
こんにちは。エリカです。税法免除のために大学院に通っている方は(私もですが)仕事をしている方も多く、平日に時間をなかなかとれない方も多いと思います。そんな中でも、実践できる時間活用方法を共有しますね。論文や参考文献探しは授業のある日に大学院
2022/06/19 14:44
所得に課税するのに「所得」の定義がないので…。
所得税って、所得に課税されるわけなんですが、実は所得税法上に「所得」についての明確な定義がないんですよねええ!でも、定義がないのにどうやって課税するんですか?乱暴に言ってしまうと、人が得た経済的利益全般を所得と考えています。なにかしらの経済
2022/06/19 14:05
税金のことを考えるなら宝くじを買いたい…
突然ですが、お金持ちになりたいですか?そりゃあ…一攫千金を狙うなら、競馬や競輪、暗号資産とか…?競馬や競輪は原則一時所得、暗号資産は雑所得で所得税が課税されますね基本的に儲かる様なことがあると、税金がかかりますが、宝くじは、法律で非課税とさ
2022/06/02 17:42
研究計画書のテーマどうする??
税法免除大学院への出願書類でも重要になる研究計画書。 書き始める前に重要なテーマ決めについて、 私の決め方を書いていきますね。
2022/06/02 13:44
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、エリカさんをフォローしませんか?