chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
joy8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/16

arrow_drop_down
  • 親父のしいたけ

    なんか?駄菓子屋の記事を書いて蘇ってきました\(^o^)/子供時代(笑)親父のシイタケのお話(^^)/私が小さい頃・・・自宅のお風呂は木で出来てました\(^o^)/檜のお風呂\(^o^)/なかなか趣のあるええ香りがする檜のフロでした。親父が友人に貰ってきた!椎茸の原木\(^o^)/湿気が多い場所が良いと!風呂場へ(苦笑)親父は一生懸命育てておりましたが!まあ採れたての椎茸焼いでビールでも飲むつもりだったんでしょーーー(笑)あるとき・・・木製の湯船から椎茸が・・・~どないやねん??親父は真っ青(😊)/その椎茸焼いてビール飲んだのかは定かではありません。親父のしいたけ

  • 駄菓子屋の日

    今日は!だがしの日なんだそうです!(^^)/駄菓子屋とアホな子供のお話です(苦笑)懐かしい駄菓子”子供の頃を思い出します。下手したら50年前(笑)どないやねん??だがしの日は全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年に制定そいたそうです。記念日の日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守公を祀る和歌山県海南市の橘本神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日になったそうです。?初めて聞いたお名前です。この田道間守と菓子について・・・『日本書紀』『古事記』の説話に基づいて田道間守を菓子の神・菓祖とする信仰があり、兵庫県豊岡市の中嶋神社では田道間守命の神名で菓子神として祀っているそうです。この中嶋神社の分霊は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮、...駄菓子屋の日

  • 駄菓子屋の日

    今日は!だがしの日なんだそうです!(^^)/駄菓子屋とアホな子供のお話です(苦笑)懐かしい駄菓子”子供の頃を思い出します。下手したら50年前(笑)どないやねん??だがしの日は全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年に制定そいたそうです。記念日の日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守公を祀る和歌山県海南市の橘本神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日になったそうです。?初めて聞いたお名前です。この田道間守と菓子について・・・『日本書紀』『古事記』の説話に基づいて田道間守を菓子の神・菓祖とする信仰があり、兵庫県豊岡市の中嶋神社では田道間守命の神名で菓子神として祀っているそうです。この中嶋神社の分霊は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮、...駄菓子屋の日

  • 修二会クライマックス

    修二会のクライマックスのお水取りは今日の12日の深夜から13日未明にかけて行われます。まさに今日ですね!修二会のシンボルのような行事に二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」。この松明は上堂の松明といわれています。本来は初夜の行を始めるために練行衆が登り廊を登るときに道明かりとして焚かれるもの。一人の童子が松明をかざして、後に一人の練行衆が続き入堂された後にその松明を舞台に回り火を振り回します。その後、裏に回り水槽で消されて上がってきた登り廊を降りていく。期間中連日行われています。今日の12日は一回り大きな籠松明が出るので見応えがあります。12日のみ11本の松明が上堂するのでクライマックスと言われています。ちなみに・・・他の日は10本だそうです。この籠松明は長さ8m、重さ70kg前後あり、バランス...修二会クライマックス

  • 春眠

    もうすぐ!本格的に春が来る???(*^^)v確かに!!お水取りはクライマックス(^_^)/~春と言えば・・・ポカポカ陽気に・・・ついウトウト(笑)まさに春眠暁を覚えず~(*^^)vまあ・・・眠たい(苦笑)私の場合・・・不規則な生活ですので・・・あんまり寝れないタイプ・・・_(._.)_しかし・・・寝なあかん時は眠らず・・・寝たらあかん時に眠くなる(笑)そんな中で!おもろい調査がありました。若手ビジネスマンの睡眠事情について、20~30代の男性会社員200人にアンケート。〈平日、夜寝る前にやりがちなことTOP5〉(複数選択)1位布団に入ってからもだらだらとスマホや携帯を見てしまう(51.0%)2位疲れて少し横になるつもりがいつのまにか就寝(43.5%)3位TVを観ながらいつのまにかソファで就寝(21.0%)...春眠

  • 半ドン

    さあ!きょーは何の日(`ー´)ノ・・・半ドンの日~やて?1876年・・・明治9年に1・6日制が改正されました・・・・???なにそれ????欧米にならって・・・官公庁の土曜日半日制と日曜休日制に改正された日なんだそうです。それまでは・・・・1の日と、6の日を休日としていたそうです。これやと、外国との付き合いに不具合が生じるからとから週休制にして、日曜日が休みになりました。そして土曜日が半休となった。半ドンゆーやつやね(笑)懐かしい(`ー´)ノちなみに・・・・土曜が半分休みになることを半ドン・・・・皇居で・・・今の時報のような時間を知らせる大砲である午砲がドン!!!!!と撃たれていて、これが、ちょうど正午を知らせるものだったことから!!ドンと鳴ったら仕事も終り・・・(笑)と半ドンとなったという説です(*^^)...半ドン

  • 震災の日

    東日本大震災から風化していく震災・・・でも・・・まるで思い出させるかのように起きた石川の大地震。ほんまにテレビから流れるあの光景・・・そこから!どう強く立ち上がろうとしているのか・・悲しみを抱きながら・・・必死で頑張っておられる方々・・・後手に回る国の姿勢・・・(@_@。東日本大震災直後にビートたけしさんが週刊ポスト誌上で語ったインタビュー記事・・・当時素晴らしいと思いました。本音で自分の言葉や考えを話されている。まさにその通りだと思います。被災地に笑いを・・・なんて戯れ言だ!!は、当時大きな反響を呼びました。でも今再度読んでみると!!まさにそうだと思いました。もう一度かきます!よく被災地にも笑いを・・・なんて言うヤツがいるけれど、今まさに苦しみの渦中にある人を笑いで励まそうなんてのは、戯れ言でしかない。...震災の日

  • 震災の日

    今日はいっぱい東日本大震災の報道番組をしています。そこには・・・知らない現状も多く映し出されていました。当日の人々の戦い・・・多くのお亡くなりになった方々・・・ほんの少しの違いで九死に一生を得られた方々・・・家族バラバラになった人・・・奥さんだけ・・・ご主人だけ亡くされた方・・・いまだにその時の夢を見てうなされているとインタビューで答えた方・・・特集でしていた高野会館!宮城県南三陸町の結婚式場・・・地震発生時には老人クラブの発表会が行われていたそうです。高野会館にも津波が押し寄せました。その跡が3階から4階に上がる階段の途中に残されています。この建物全てが津波に呑みこまれることはありませんでした。地震発生時に建物の外に出ようとする利用客を従業員は、この建物は津波の力に負けない強さがあるとして利用客をここに...震災の日

  • 非常食

    経験した事がないような・・・災害が連発の日本!備える事が一番です。そこで呼びかけられている非常食の備蓄・・・(一一)してないなぁ・・・備蓄しないと・・・非常食といえば、乾パンや缶詰などを大量にそろえなければいけないと思っていませんか?実はふだんの食が、そのまま「災害時の食」になる記事がありました。まず家に食材が何日分あるかを確認・・・冷蔵庫の中身を全部食べると3日分はあるそうです。お米や麺類、缶詰、レトルト食品など常温保存している家の中の食料すべてで7日分くらいになるようです。日ごろから、食料を多く備えておき、それをふだん食べて消費しながら、買い足していくことで、一定の量の食料がいつも家に備蓄されているようにすることが望ましいそうです。一般的にアルファ米や缶パンなどのいわゆる非常食は、費用の面でも割高にな...非常食

  • 東日本大震災

    忘れない為に・・・今後高い確率で起きるとされる南海トラフ地震に生かさないと・・・少しでも・・・被害を少なくしないと・・・東日本大震災2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分。宮城県牡鹿半島の東南東沖130km、深さ24kmを震源とする東北地方太平洋沖地震が発生。地震の規模はマグニチュード9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震。震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmのおよそ10万平方キロメートルに及ぶ。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測。この地震により、場所によっては波高10メートル以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大な津波が発生しました。東北地方と関東地...東日本大震災

  • パンダ発見

    さあ!今日はなんの日!きょーはパンダ発見日なんだそうです。1869年・・・明治2年に布教活動のため中国を訪れていたフランス人のダヴィッド神父と言う方が!!四川省の奥地まで足を延ばした際・・・民家で白と黒の"ツートンカラー(笑)の毛皮を見せられたそうです。これを機に世界三大珍獣のひとつと言われるパンダが世界に知られるようになったそうです。神父はフランスに帰国した際にその毛皮などを!!友人でもある動物学者に見せます・・・・それまでにない新種の動物だったという事でびっくり・・・(`ー´)ノちなみに・・・・パンダが日本にやってきたのは!!ご存じ・・・日本と中国との国交が正常化した際に、その友好のしるしとして贈られた。でも・・・・一説によればパンダが日本にやって来たのは???唐の時代のことで!!後に女性の皇帝となっ...パンダ発見

  • ライスをフォークの背に乗せる

    昔はみんなしてました\(^o^)/そうやったなあ(苦笑)洋食店で平皿に盛られて出されたライス。昭和の頃は、ライスはフォークの背にのせて食べるのがマナーだと教わった人もいるかもしれません。そうでした(苦笑)せやけど?実際はどないやねん?これって昭和のこと?結論からいうと、ライスを食べる際に、ナイフでフォークの背でも腹でも、どちらにのせても構いません(苦笑)西洋料理には、そもそもライスを主食として食べる習慣はないので、フォークの背にのせて食べるなどのマナーはないようです\(^o^)/格式のあるレストランやホテルのメインダイニングのフランス料理店のメニューでは、ライスはサラダや付け合わせの位置づけで、ライス単体を平皿に盛って出すことはないからです。フォークの背にライスをのせて食べる“お作法”の起源は、定かではあ...ライスをフォークの背に乗せる

  • 東京大空襲

    さあ!今日はなんの日~(`ー´)ノ今日は東京大空襲があった日なんだそうですです。もう二年以上、ロシアのウクライナ侵攻や空爆が続いています。いまだに、こんな理不尽な事が平然と行われている( ̄ー ̄)信じられません!日本は戦後80年・・・・忘れたらきません!!!あらためて戦争の悲惨さを感じて!どんな事があったんやろ??知る事が大事ですね!!・・・昭和20年3月10日未明に行われた大空襲(ー_ー)!!今から78年前の東京で、一夜にして10万人以上の方々が亡くなりました。広島や長崎だけではありません。こんなに多くの方々が犠牲となった先の戦争・・・しっかり包み隠さずに検証して二度と繰り返してはアカン・・・その為に・・・・アメリカで起きた9・11のテロ、各地で起きてる紛争やテロ・・・凶悪で残忍なイスラム国・・・ロシアの...東京大空襲

  • 月曜日

    おはよーございます!月曜日の朝!今週もドタバタするなあ?( ̄ー ̄)スタートの月曜日。今週も穏な時が流れますよーに!10年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~月曜日

  • 春はそこまで

    春はそこまで・・・桜の開花予想も!出ています・・・なんかワクワクの春!(^^)!春にワクワクする日本・・・長い冬があるから春にワクワク・・・春があるから夏が輝き・・・夏があるから秋が淋しくなる。。。なんの話や??そこで気象庁のお話です。気象庁では、動物や植物が季節によってどう変化するかを観測してるみたい!例えば・・・桜の開花やウグイスの鳴き始めなど(`ー´)ノこれを生物季節の観測と言うそうです。気象が生物に及ぼす影響や季節の進み具合・・・遅れ具合や農作業に適する時期などを知るために重要な観測なんだそうです。また、動物や植物の季節による様々な変化を1日単位で観測することを植物季節観測や動物季節観測と呼ぶそうです。地道に観測作業をしていただいてるわけです。今頃の観測される植物としては、タンポポ(平年:3月3日...春はそこまで

  • 何とかブロック終わりました

    何とかブロック大会終わりました。Cは生駒代表エナジーが10-2で勝利して県大会に進みました。B級は生駒郡代表のジュピターが6×1で勝利して県大会に進みました。グランド整備どえらい時間掛かりました。まあ無事に終わりました。今年も野球やなあ\(^o^)/何とかブロック終わりました

  • どないやねん?積雪?

    生駒地方積雪の為に試合開始が遅れてます!どないやねん?ちゃうちゃう\(^o^)/塩化カルシウム巻いて水が引かない( ̄ー ̄)復旧してます!どないやねん?なんちゅう事!すんねん( ̄ー ̄)どないやねん?積雪?

  • レコード針の日

    3月9日・・・・今日はレコード針の日だそうです??なんで??何が由来なのかが出てこない(笑)語呂合わせでもないようだし?記念日でもないような不思議なレコード針の日(苦笑)まあ懐かしい響きとして書きます!!レコード針なんですが・・・エジソンが最初に発明した蓄音機では鉄の針が使われていたそうです。後にエジソンは円盤式のレコードでダイヤモンド針を採用しています。現在、レコード針には円針と楕円針があるそうです・・・製造が容易なため、通常は円針の法が低価格だそうです。ん・・・・プレーヤーがない・・・(笑)今や、配信時代・・・CDも売れない(笑)レコード?今の子供さんや若い人にはピンとこないかもしれません。しかしアナログのレコード・プレイヤーを使って独自のサウンドを作ってる方もいます!!今!少しづつアナログレコードや...レコード針の日

  • ありがとうの日

    さあ!今日は何の日!!今日は!ありがとうの日なんだそうです。3と9で「サンキュー」Σ(゚Д゚)という語呂合わせから(笑)「ありがとう」ほんまに!!いい言葉(`ー´)ノみんなに!ありがとう!(^^)!この「ありがとう」の由来はご存知ですか????こんな!!言い伝えが元になっているそうです。普段からよく使う言葉「ありがとう」ですが、お釈迦様が弟子に説いた教えが元となっています。ある時、お釈迦様は弟子に対して「人間に生まれてきたことをどのように思っているか?」と尋ねました。・・・すると弟子は「大変喜んでいます」と答えました・・・・お釈迦様が重ねて「では、どれくらい喜んでいるか?」と尋ねると、弟子は返答に困ってしまいました。そこでお釈迦様はひとつのたとえ話をしました(`ー´)ノ「広大な海の底には、一匹の目の見えな...ありがとうの日

  • 野球始まります。

    おはよーございます!今日から野球始まります。2025年はブロック大会から!週間予報では暖かくなるはずが?あんまり暖かくない感じ( ̄ー ̄)どないやねん?しかし晴れてたら春を感じるでしょうね!野球の一年が始まります。みなさんも!ええ一日を\(^o^)/ええ日曜日を!13年前の男前なゴン\(^o^)/#今朝のゴン(^o^)/~~野球始まります。

  • デジタル認知症

    デジタル認知症・・・・初めて聞く言葉・・・なにやら怖い(ー_ー)!!スマートフォンが普及し、分からん事があったらすぐに調べられる環境・・・ほんま便利なもんですが、それゆえの弊害も生まれているそうです。そこで出て来るのが「デジタル認知症」なんだそうです。若い世代でネット依存症が心配される久しい現状ですが・・・中高年も注意すべきことがあるそうです。それが・・・デジタル認知症なんだそうです。スマホを使えば何でも調べられる。わからないことがあればググればいい(😊)/~必死で記憶しておく必要もないし、記憶したものをとりだす必要もない。電話番号がいい例かも知れません。昔は覚えていた電話番号も現在は?ほとんど覚えていない(苦笑)嫁はんの携帯も危ない(苦笑)また、その日の予定や、漢字(苦笑)記憶していなく...デジタル認知症

  • エスカレーターの日

    まだまだ!!ありました(^^)/今日はエスカレーターの日(^^)/1914年、大正3年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われたそうです。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いたそうですよ(^^)/3月29日に、エスカレーターの振動のために74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしたそうです。これが日本初のエスカレーター事故であったと言われています。慣れてないからなぁ・・・ちなみに・・・エスカレーターについてエスカレーターとは、自動階段のこと(笑)主に人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置。「Escalator」という語は元々、アメリカの企業オーチス・エ...エスカレーターの日

  • 鯖の日

    もう一発(😊)/3月8日(😊)/3と8の語呂合わせでサバの日だそうです(苦笑)滋賀県木ノ本町の北国街道!第二の鯖街道沿いにある創業100年を数えるという老舗のすし店であるすし慶が制定したそうです。鯖寿司は有名な京料理の一つでもあります。古来から京都の家庭では、祭りなどの「晴れ」の日に鯖寿司がつくられてきたそうです。京都の庶民生活の中で祭りや四季の催し物で食されるご馳走。海から遠い京都の町では福井県若狭地方で水揚げされた鯖に一塩をしてから荷車で山を越えて運ばれていた。この運ばれて来た道が鯖街道。大阪のバッテラとは違う鯖寿司は庶民の家庭で作っていたそうです。塩鯖の鮮度、鯖の骨抜き、酢の甘さ加減、竹の皮に湿度を持たせて鮨を室温で保存する。いずれも冷蔵庫の無い時代の工夫(&#128...鯖の日

  • 餃子の思い出

    今日はギョーザの日ちゅー事で!!こうなると連想するのが??いつも王将のギョーザと生ビール(😊)/至福のひと時・・・・(苦笑)大昔・・・王将でバイトをしてた事を思い出します(苦笑)40年以上です(笑)大好きな王将~\(^o^)/友達が王将でバイトしてて行った王将!!なんでも安くてうまい!(^^)!こんな素晴らしい店はない・・・半分感動に似た思いが(笑)・・・そんな思いが、きっかけとなって!!王将でバイト開始(笑)一番の理由は、マカナイは自分の好きなモノを食べれる事(😊)/自分で作らんとあきませんが(😊)/とにかく何でも食える!!!!ただそれだけでバイトしていた時代です。「リャンガーコーテル」今でも王将に行くたびに思いだします。そんな夢の・・・まかないですが・・...餃子の思い出

  • ミシュランガイド

    1900年・・・・明治33年のお話です。フランスのタイヤメーカーであるミシュラン社のミシュラン・ガイドが登場したのが今日なんだそうです。元々はドライバーのために作られたガイドブックで、詳細な地図に加えて、ガソリンスタンドの位置やホテルの情報などが掲載されていたそうですが!!!格付けレストランを紹介したガイドブックが登場してくるのは1930年代のことなんだそうです。ミシュランガイド

  • ハチ公の命日

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆きょーはハチ公の命日なんやそーです!何度も見た映画・・・何度も泣きました(笑)死去した飼い主の帰りを渋谷駅の前で7年間のあいだ待ち続けたハチ公(笑)書いてるだけで泣きそうです(苦笑)忠犬ハチ公は、牡の秋田犬で大正12年11月大館市に生まれました。ちょうどそのころ、東京帝国大学農学部教授・上野英三郎博士が、純系の日本犬を捜していました。大正13年1月14日、こうして生後50日前後の幼犬が上野博士のもとへ送られました。幼犬は、博士と共に食事をするほど可愛がられ、「ハチ」と名付けられました・・・・。ハチは立派な秋田犬に成長し(*^^)v博士の送り迎えもするようになり・・・ハチと博士の間に強い絆が結ばれたお話・・・。大正14年5月21日、いつものようにハチに送られて出勤した博士は大...ハチ公の命日

  • 餃子の日

    アカン( ̄ー ̄)今日はギョーザの日(^^)/冷凍ギョーザなどを製造・販売する味の素冷凍食品株式会社が2011年(平成23年)に制定。日付は餃子の生まれ故郷である中国では縁起の良い食べ物として、旧正月(旧暦1月1日)にギョーザを食べる習慣があることから、記念日は旧正月となっていた。その後、年により日付が変わり覚えにくいなどの理由で2022年(令和4年)から記念日の日付は3月8日となった。その日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせに由来すします。また、家庭用ギョーザで一番食べられている制定会社の「ギョーザ」が発売された1972年(昭和47年)3月8日にもちなんでいる。記念日には誰からも愛される美味しい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められている。2022年(令...餃子の日

  • 寝過ごした

    おはよーございます!寝過ごした( ̄ー ̄)用事だらけやのに( ̄ー ̄)どないやねん?時間圧迫(苦笑)まあ!ええかあ?ついに確定申告に手を付けないと(苦笑)おまけに車検やし?自治会は総会の準備やら?なんやら?明日から野球始まるし( ̄ー ̄)春の恐怖( ̄ー ̄)まあ!追い込まれて来たから動きますわ!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/10年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~寝過ごした

  • メンチカツの日

    もう一発(^_-)-☆今日はメンチカツの日(^_-)-☆コロッケやメンチカツをはじめとして、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている会社が制定した記念日。日付は関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多く、3(み)と7(しち)で「ミンチ」と読む語呂合わせから。また、受験シーズンに縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められているそうです。ちなみに・・・メンチカツについてメンチカツは、洋食の一つで、日本発祥の料理であるそうです。明治時代に東京・浅草の洋食店が「ミンスミートカツレツ」として販売したのが起源とされているようですよ!!「mincedmeat」は「挽き肉」、「cutlet」は仔牛・羊・豚の骨付き背...メンチカツの日

  • ユリゲラー

    もう一発(^_^)/懐かしい日がありました(^_^)/ん~一世風靡しました(^_^)/日本テレビの「木曜スペシャル」(^_^)/UFOに超能力(^_^)/子供ながらに!ドキドキ見ておりました(^_^)/そんな木曜スペシャルに!!!ユリ・ゲラーが出演、スプーン曲げを行ってみせた日なんだそうです。これから日本中で超能力ブームになります(^_^)/1974年のお話です。ほんま・・・素直に(苦笑)不思議な現象にテレビに釘付け(笑)スプーンをこすっておりました(^_^)/子供の頃(苦笑)止っていた時計が動き出したり・・・・日本中から大反響・・・・・なんやっってんやろ(苦笑)まあ!!素直に不思議(^_^)/ユリゲラー

  • サウナの日

    今日はサウナの日なんやて(^_-)-☆サウナ健康の日なんだそうです(^_-)-☆ん~長い事行ってません!!昔は飲んだ帰りに朝までサウナにおりました!!アカンやろ!!(笑)サウナおよびスパに関係する調査研究、サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから。サウナは気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経などに作用することで精神の安定に効果がある。サウナで疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的なんだそうです。同協会の前身である日本サウナ協会が1984年(昭和59年)に「サウナ健康の日」を制定したとの情報もあるが、現在、日本記念日協会には「サウナの日」として記念日登録されているそうです。今またサウナブームなんだそ...サウナの日

  • 消防記念日

    今日は!消防記念日(^_-)-☆1948年、昭和23年の今日に日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行されたそうです。明治以来、消防は警察の所管とされていたそうですが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられたそうです。これを記念し、2年後の1950年m昭和25年2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定したそうです。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としている記念日です。この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7...消防記念日

  • 松下創業者

    さあ!今日は何んの日!松下グループの基礎を築きあげて経営の神様と呼ばれた松下幸之助さん!!!松下幸之助が松下電気器具製作所、現・パナソニックを創設した日\(^o^)/次々とヒット商品を生み出し現在のパナソニックの基礎を築きました。雄尋常小学校を4年で中途退学、単身大阪に出る。大阪市南区(現中央区)八幡筋宮田火鉢店に奉公しました。当時、大阪に導入された路面電車を見て感動し、電気に関わる仕事を志します。16歳で大阪電燈(現:関西電力)に入社し、7年間勤務する事になります。当時の電球は自宅に直接電線を引く方式で、電球の取り外しも専門知識が必要な危険な作業であったそうです。簡単に電球を取り外すことができる電球ソケットを在職中に考案\(^o^)/自宅で、妻のむめのと、その弟の井植歳男、友人2名の計5人で、ソケットの...松下創業者

  • 花粉症記念日

    今日はなんと花粉症記念日なんだそうです。そんな記念日いらんでぇ(笑)雨上りの今日はどえらい花粉の予報です。どないやねん( ̄ー ̄)ネットで「3月7日は花粉症記念日」という情報を多数確認することができますが??制定した組織・団体、その目的などは不明。記念日の根拠として「1993年3月7日に気象庁が花粉症対策として花粉飛散情報の発表を開始した日」などの情報がありますが、、その気象庁はこのような事実はないと回答しているそうです(笑)これに加えて、気象庁では花粉飛散情報を発表しておらず、これまでも発表したことはないこと、「花粉症記念日」といった記念日の制定もしていないことを説明しているそうです。まあ!!ええわぁ・・・ちなみに花粉症について・・・花粉症とは、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などと同じ「I型アレルギー」...花粉症記念日

  • 金曜日

    おはよーございます!眠たい(+.+)(-.-)(__)..zzZZようやく金曜日\(^o^)/明日も仕事ですが~(苦笑)どないやねん?今日も穏やかな一日でありますよーに!九年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日

  • 霊柩車 絶滅危惧種

    霊柩車が絶滅の危機・・・それも日本の文化やなぁ・・・(`ー´)ノそう言えば最近は昔のような霊柩車は見なくなったなあ???子供の頃は?なんでか?霊柩車を見ると親指を隠してました(笑)親が死ぬ???そんな訳の分からない迷信??それは・・・置いといて(笑)地方によっても違うようですが・・・金箔などで豪華な装飾を施した霊柩車!宮型霊柩車と言うそうなんですが??限りなく減少しているそうです。近年では・・・派手な葬儀が敬遠されたり、住民への配慮から大きく変わっているそうです。また条例で火葬場への入場を禁止する自治体もあるそうです。最近は、簡素な葬儀や密葬も増え、派手な装飾がない洋型やバン型が増えているそうです。ちなみに・・・全国霊柩自動車協会によると全国にある霊柩車は計約5千台あるそうです。洋型とバン型が約8割・・・...霊柩車絶滅危惧種

  • 花粉のピーク

    雨上がりで明日は!西日本は花粉がピークなんだそうです・・・・ずっと目がショボショボ(`ー´)ノ目えかい~( ̄ー ̄)今まで花粉と縁がなかった方もデビューする可能性も今年は多いそうですが・・・どないやねん?そこで・・・花粉光環と言う現象が現れる時期なんだそうですよ!!なにそれ???スギ花粉が大量に飛ぶころに・・・太陽の周りに花粉による光環が見えることがあります。スギの花粉光環はきれいな同心円をしており色も鮮やかでキレイ(^^)/喜んでる場合やありません(苦笑)花粉が飛ぶ季節には黄砂などの影響で大気の透明度が悪く、空全体が霞んだような日が多くなります。このような時にはいくら花粉が多く飛んでいても、太陽の周りが白っぽく光るので花粉光環を見ることは困難。雨上がりで真っ青に空が晴れ渡った日で、風が強く温度が上がったと...花粉のピーク

  • 日本の食文化

    ほんま・・・ここは??どこ???アジアのどこの観光地???大阪も奈良も!まさにそんな感じ(`ー´)ノ大きな声で中国語などが飛び交い・・・異国ムード(笑)まあ・・・観光客が多いのは観光立国を目指す日本には!ええ事なんやろけど・・・どないやねん???そんな中国の観光客が日本を訪れて驚く事があるそうです!!もちろん日本には現地の気候風土が育んだ独特の食文化が存在します。繊細で四季を彩る和食!!そして食べ物だけでなく食べ方や食に関する習慣にも日本ならではと言う習慣があります。まず代表的なのは???音を立てながら蕎麦やラーメンを食べる・・・・これは外国の方は驚くそうです(笑)行儀がええのか?悪いのか?(笑)中国のメディアが日本の奇妙な飲食習慣を紹介する記事を掲載したそうです。もちろん・・・中国人の習慣から考えて奇妙...日本の食文化

  • タンポポ

    春のいろんな花々・・・タンポポも!そんなイメージがあります!タンポポは、春をあらわす観測指数のひとつなんだそうです。大阪の開花平年日は3月10日前後なんだそうですよ\(^o^)/・・・英語名!!!!はユーミンでおなじみdandelion\(^o^)/ダンデライオン!葉の形がライオンの歯みたいにギザギザとんがっているからなんだそうです。タテガミとちゃうんや(笑)ちなみに・・・タンポポ・・・・日本には、20種類以上のタンポポが咲くそうです。大きくは日本タンポポとセイヨウタンポポに分けられるそうです。セイヨウタンポポは、明治時代に入ってヨーロッパから渡ってきた種類・・・タンポポを探してみると!セイヨウタンポポが多いそうです。例によって・・・(ー_ー)!!繁殖力が強いため日本タンポポを上回ってしまったそうです。セ...タンポポ

  • 冷凍食品の日

    もう一発!(^^)!今日は何んの日(😊)/今日は世界で初めて冷凍食品が発売された日なんだそうです。私が飲食店をしていた頃・・・冷凍の物も使ってましたが!!今一つのイメージ。それが最近は凄い技術ですね!1930年・・・日本は昭和5年のお話です!!米国ゼネラルフーズ社がマサチューセッツ州の食料品店で世界初の冷凍食品を発売したのが今日なんだそうです。肉、魚、ホウレン草、エンドウ豆、ラズベリーなどの冷凍食品が並んだが、当時は、家庭用の冷凍庫が普及していなかったことや高額だったことから売れ行きは芳しくなかったそうです。ちなみに・・・昭和43年からの調査(日本冷凍食品協会)では、日本国内での冷凍食品の消費量は一部減少した年はあったそうです、ほぼ毎年伸びて技術の発達で!右肩上がり!そこにコロナで大幅に増...冷凍食品の日

  • 日刊スポーツ創刊

    さあ!日課の今日は何の日と!ゆーことで今日は日本初のスポーツ新聞「日刊スポーツ」が創刊された日だそうですよ\(^o^)/当時はタブロイド版4ページで値段は50銭だったそうです。1946年、昭和21年が創刊だそうです。男には親しみがあるスポーツ新聞!いろんな??(笑)記事で楽しませてくれますが・・・特に関西のスポーツ新聞\(^o^)/最近は少し変わってはきましたが!一面は阪神一色(笑)勝っても負けても!!素晴らしい・・・阪神ファンにはうれしい限りです・・・(笑)他のファンの方のボヤキをよく聞きます。阪神ばっかり(苦笑)確かに・・・独特の進化で雑誌的に進化を遂げてきたスポーツ新聞ですが!最近は普通の新聞同様に購読や売り上げが落ちているそうです。昔は・・・電車に乗るときは必ずスポーツ新聞でした(笑)スポーツ新聞...日刊スポーツ創刊

  • ジョンベルーシご命日

    きのうはジョン・ベルーシのご命日・・・ほんまに何回見たか??ブルースブラザース!(^^)!かれは・・1982年の3月5日に33歳の若さで亡くなりました。喜劇人です。コメディアン!!コメディ番組で一躍人気者になり、ジョン・ランディス監督と組んだブルース・ブラザース(1980年)のヒットで、映画スターとしての地位を固めました。音楽好きにはたまらない!(^^)!ほんま・・・何回見たか??(笑)ご存知のあらすじは!強盗を働き、3年の刑期を終えてシカゴ郊外の刑務所を出所し、弟のエルウッドが古いパトカーで彼を迎えに来た。兄弟はかつて育ててくれたカトリック系の孤児院に出所の挨拶に行くが、そこで、孤児院が5,000ドルの固定資産税を払えないため立ち退きの瀬戸際にあることを知る。孤児院の危機を救うため援助を申し出る2人だが...ジョンベルーシご命日

  • 木曜日

    おはよーございます!木曜日の朝!また?雨やろかあ?今週はお陽さん見てないんちゃうか?(苦笑)しかし!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/亡くなる少し前のゴンです。#今朝のゴン(^o^)/~~木曜日

  • 日本初のミスコン

    もう一発(^_-)-☆今日は何の日(^_-)-☆1908年・・・明治41年に時事新報社が、日本初のミス・コンテストを開催したのが今日なんだそうです。日本美人写真募集!!!というタイトルで行なわれたんだそうです!ミス・コンは・・・アメリカの新聞社が、世界一の美女を決めよう!と、各国に呼びかけ依頼を受けた時事新報社が実施。良家の淑女を対象に・・・全国から写真を募集!したそうです賞金はダイヤモンドの指輪などだったことから、一説には7,000人ほどの応募があったといいます。その中から、栄えあるミス日本に選ばれたのは、女子学習院の中等科に通うご令嬢だったそうです。写真は、ご令嬢の義理のお兄が無断で送ったものだったとか・・・写真が新聞に掲載されたことで、ご令嬢は退学処分となったそうです。・・・・あ~・・・(@_@。一...日本初のミスコン

  • 春はホタルイカ

    春はホタルイカやなあ(^_^)/確か去年に書きました(^_^)今年は?あまり取り上げられてないみたいですが・・・私を含めた酒飲みのみなさん!!朗報です(笑)春と言えば・・・ホタルイカ!!生でもおいしいですが!起き漬けや!ボイルしたホタルイカ!!あかん・・・またホタルイカモードになってきましたが・・・(苦笑)ホタルイカのわたに肝臓脂質を減らす成分が含まれていることが動物実験で実証されています。肝臓に脂質が過剰にたまる脂肪肝の人は国内で1000万人を超えると言われています。脂肪肝・・・肝脂肪(ー_ー)!!もちろん私も(苦笑)実験では、ラットに乾燥粉末にしたホタルイカのわたを加えた餌を2週間与えた結果、通常の餌を食べたラットと比べ、肝臓脂質が約25%減少した。25%も減少(^_^)/ちなみに・・・スルメイカのわ...春はホタルイカ

  • スチュワーデスの日

    今日は、スチュワーデスの日だそうです。懐かしい響き・・・すっちゃーです(^^)/すっちー(^^)/・・・永遠のときめき(笑)スチュワーデス物語~(古)1931年・・・昭和で言うと6年に3月5日に東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された日だそうです。そして日本初のスチュワーデスが誕生した日!(^^)!そして・・・わが国のスチュワーデス第1号といえるエアガールが1931年4月1日に就業したそうです。東京と伊藤、下田、沼津、清水間に逓信省指定の定期航路をもっている東京航空輸送会社が募集したところ3人の募集のところ140人が応募。大部分が官公私立高女在学中で、中には目白の女子大生もいたそうです。2月5日の第1次採用試験の模様を東京朝日新聞は、「押し寄せたモダン天女志願」の見出しで(笑...スチュワーデスの日

  • 安藤百福の日

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆今日は安藤百福の日!(^^)!ご存知!安藤百福さん(^_^)/日本の食文化、いや世界の食文化に革命を起こした!!インスタントラーメンを世界で初めて開発に成功した方であります(^_^)/安藤百福さんの誕生日が3月5日。生誕100年となる2010年に制定された記念日なんだそうです。1958年・・・昭和33年のお話であります!!生まれる前(笑)インスタントラーメン第1であるチキンラーメンが日清食品から発売されました。当時の定価35円だったそうです。うどんの玉が6円の時代に高い!・・・・と当初は食品問屋は難色を示していたそうですが・・・いつの間にか魔法のラーメン(^_^)/そんな評判を呼び注文が殺到したそうです。初めてである!!お湯をかけて3分間という便利さ(^_^)/大きな食革命...安藤百福の日

  • 啓蟄

    今日は啓蟄(けいちつ)だそうです。この啓蟄!二十四節気の第3。啓蟄は!春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ。まさに!今日は!春~(^_^)/四月の中旬の頃の陽気になるそうです!虫がびっくりして出てきそう(苦笑)啓蟄の啓にはひらく、開放する、夜が明けるなどの意味があるそうです。また蟄には冬ごもりのために虫が土の下に隠れる・・・とじこもるという意味があるそうです。太陽が真東から昇り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ同じになる頃・・・春分を起点として24等分し季節を示す基準としたのが二十四節気だそうです。難しい・・・(苦笑)とにかく・・・啓蟄!大地が暖まり冬眠していた虫が春の訪れを感じて穴から出てくる頃を示すそうです。すぐ春はそこまで・・・・(^_^)/ちなみに・・・実際に、動物や虫が冬眠から...啓蟄

  • サクラ開花の法則

    サクラ開花予想の法則\(^o^)/やっぱり待遠しいサクラ!(^^)!開花が待ち遠しい(^^)/色々なニュースで桜の開花予想をしていますが、この桜開花予想を誰でも簡単に出来るってご存知???桜開花予想・・・400、600度の法則(^^)/(^^)/私たちができる桜の開花日を予想する方法は2つあるそうですよ!(^^)/①2月1日からの気温が15度以上の日を「1」と数え、合計「24」になった日が開花予想日。②2月1日からの合計気温を足してその合計が400度or600度になった日が開花予想日(^^)/気温を足して開花予想日を決める方法はよく紹介されています。①2月1日から毎日の平均気温を足して合計400度になる日が開花予想日。②2月1日から毎日の最高気温を足して合計600度になる日が開花予想日。ちなみに・・・どれ...サクラ開花の法則

  • 生飯投げ

    生飯投げ!東大寺二月堂の修二会しゅにえ(お水取り)で、堂に籠もる11人の僧侶「練行衆れんぎょうしゅう」は昼の食事後、鳥獣に食べ物を分け与える「生飯さば投げ」を行っているそうです。東大寺二月堂の修二会、本行入りですが!本行中、練行衆の正式な食事は毎日正午の1回のみなんだそうです。「食じき作法」と呼ばれ、参籠宿所脇の食堂じきどうで長い祈りをささげ、一汁二菜の献立を無言で食べる。このとき、手のひらに収まる程度の米飯を紙に包んでおき、退出する際に投げるそうです。食堂から出た練行衆は、近くの「閼伽井屋あかいや」の屋根に向けて米飯を投げてるそうです。日々の行法は翌日未明まで続き、その間は一切の飲食を断つそうです。やはりすごいなあ!生飯投げ

  • バウムクーヘンの日

    3月4日はバウムクーヘンの日(^^)/カール・ユーハイムが1919年のこの日、広島県物産陳列館・・・現在の原爆ドームで開かれたドイツ俘虜製作??品展覧会にバウムクーヘンを出品したそうです。これが日本で初めて焼かれたバウムクーヘンとなったそうですよ(^^)/ましてや今残る原爆ドーム(^^)/ドイツ出身のカール・ユーハイムは、1909年、ドイツの租借地だった中国の青島で修行したあと独立したそうです。1914年に勃発した第一次世界大戦によって、青島が陥落したことから翌年、民間人ではありましたが日本の広島県の収容所に移送されていたそうです。そーか!!日本初はユーハイム(^^)/#今日は何の日#バームクーヘンバウムクーヘンの日

  • ミシンの日

    さあ!3月4日(^^)/今日は何の日(^^)/今日はミシンの日なんだそうです(^^)/最近は、あんまり使わなくなりました。若い世代ではミシンどころか??針も糸もない家庭が増加してる調査もありますが・・・・それは置いといて!!!ミシンの日は!!日本家庭用ミシン工業会が1990年・平成2年のミシンの発明200年を記念して制定したものなんだそうです。3月4日は語呂合わせから・・・・それしかないわ(笑)ちなみに・・・ミシンの歴史は18世紀のイギリスの産業革命までさかのぼるそうです。トーマス・セントが世界で初めて裁縫機械の特許を取得したのが1790年頃のらしいです。日本で最初にミシンを使ったのは、第13代将軍・徳川家定の御台所の天璋院篤姫(^^)/だったとされているそうです(^^)/1854年にペリーが来航した時に...ミシンの日

  • お水送り

    東大寺のお水取り。1274回!!途切れる事無く脈々と行われています。凄いなぁ・・・それこそ奇跡です。お水取りの水を若狭から送るお水送りが2日夜に福井県小浜市の若狭神宮寺一帯であった報道です。ほんまに・・・すごい・・・白装束の僧が、かがり火に照らされた岩場から遠敷川に送水文を投げ込み、寺境内の井戸からくんだ御香水を注ぐ幻想的な神事。見てみたいなぁ・・・鵜の瀬にたいまつ行列が到着すると、河原で大護摩がたかれた。午後9時ごろ、僧が送水文を読み上げ、御香水が奈良・東大寺に向け注ぎ込まれた。川に流した水は東大寺の「若狭井」に届くとされています。12日に行われるある東大寺の「お水取り」でくみ上げられるそうです。ちなみに・・・お水取り・・奈良東大寺二月堂で「お水取り」という儀式が行われます。日本中から神仏が集まって、会...お水送り

  • 火曜日の朝

    おはよーございます!さぶ~( ̄ー ̄)どないやねん?いったん!暖かくなってたから!よけさぶい( ̄ー ̄)布団から出れない火曜の朝!今日も穏やかな一日でありますよーに\(^o^)/八年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~火曜日の朝

  • ばら寿司なん?ちらし寿司なん?

    今日は!お雛さんでありますが!お雛さんと言えばバラ寿司(^_^)/なのか??ちらし寿司なのか???(苦笑)まあ・・・結論から言えば(苦笑)同じです・・・・いやいや調べたら!まったく違いました(笑)関西ではバラ寿司(^_^)/東京・首都圏、関東、あるいは東日本も含めて昔からバラ寿司という言葉はないそうです。しかしながら・・・ちらしずしは??生魚や玉子焼きなどを、酢飯の上にちらして飾り載せしたもの・・・具を散らして作ることから「ちらし」と呼ばれるそうです。江戸前寿司店のちらし寿司は、握り寿司用の生魚を含む寿司種ネタを酢飯の上に並べるそうです。ネタは、マグロ・ネギトロ、ホタテ、サケ、イカ、エビ、タコ、イクラ、ウニ、カニなどの魚介類と、卵焼きや錦糸卵、ガリなど寿司の素材に用いられるものが一般的で、ほかに青紫蘇やキ...ばら寿司なん?ちらし寿司なん?

  • 3の日

    もう一発Σ(゚Д゚)今日は何の日Σ(゚Д゚)おもろい日がありました(^^)/今日は「三の日」なんだそうです。みなさんのラッキーナンバーは????ちなみに私は「5」であります。ラッキーと言うのか???あまりラッキーはありませんが(笑)それは置いといて!!日本人が好きな数字3にちなんで「日本三大協会」????が1993年、平成5年に制定した日なんだそうです。この日本三大協会???(笑)は三種の神器、日本三景など「三」でくくると安定するのは何故か????などを研究する協会なんだそうです。ちなみに・・・・生活の中で言う懐かしい三種の神器とは、1950年代後半は、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電の3家電製品。1960年代半ばには、カラーテレビ・クーラー・自動車が新・三種の神器となり、平成では、何のインパクトもありま...3の日

  • お歯黒の日

    まだまだ!今日はなんの日(^o^)/~~「お歯黒」「眉墨」が廃止された日(苦笑)1873年は明治6年のお話です。時代は(`ー´)ノ文明開化の時代到来します。皇室で皇后陛下が「お歯黒」「眉墨」をやめ、文明開化の模範を示された日が今日なんだそうです。気になるお歯黒・・・調べてみました(笑)「お歯黒」は明治初期まで長い歴史を経て続いていた女性の習慣でありました。文字通り・・・歯を黒く染める風習でありますが??その別名を鉄漿(かね)」「かね」「はぐろめ」「歯黒」「涅歯(でっし、ねっし)」とも呼ばれていたそうです。化粧品の一種で、時代の風俗によって歯を黒く染める鉄の溶液や、またそれを使用して歯を染めること、あるいは、染めた歯を示すような習慣であったそうです。お歯黒の起こりは日本古来からあったという説、南方民族が持っ...お歯黒の日

  • スバル360

    ほんまに・・・デザインが素晴らしい(^_-)-☆ん~まだ生まれておりません(笑)そんなころであります!!懐かしい方も多いかと思います(^_-)-☆でも若い頃はよー見ました!この車(^_-)-☆今見ても(^_-)-☆ほんま!!!おしゃれな感じがしますね!!1958年・・・昭和33年に富士重工が4人乗り軽自動車であるスバル360の発売を発表(^_-)-☆5月から発売されたそうです。排気量356cc、最高速度は時速83キロ・・・・スクーターの免許で乗れたそうです。税金は小型車より安いが当時のキャッチフレーズだったそうです。愛称の!てんとう虫(^_-)-☆全長3メートルほどで・・・日本版のフォルクス・ワーゲンとでも言うのか??・・・ボディは、まんまるくて、なんとなく(笑)てんとう虫・・・・っぽいカタチだったことか...スバル360

  • 月曜日

    おはよーございます!月曜日の朝!3月も動き出します( ̄ー ̄)激動の3月かなあ?どないやねん?しかし元気出して!機嫌よー行きましょ\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~月曜日

  • おひなさん

    さあ!きょーは何の日(*^^)v言うまでもなく!!おひなさん(*^^)vひな祭りであります!!ほんま・・・だんだんと・・・薄れていく日本の節季や節句!!残して行かなあきまへん!!この!!ひな祭り(*^^)v・・・古くは上巳の節句とか弥生の節句などの呼ばれていたそうです。五節句と言われる人日・上巳・端午・七夕・重陽の一つにあたるそうです。女の子がいる家ではこの時期にひな人形を飾って華やかですね(*^^)v白酒や桃の花を供えてお祝い(*^^)vちなみに・・・ひな祭りの起源は中国までさかのぼれるとされています。漢の時代の徐肇という男がいて、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち・・・3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来してい...おひなさん

  • 生駒市軟式野球連盟春の大会

    いよいよ始まります\(^o^)/生駒市軟式野球連盟春の大会の抽選会です。参加チーム少なくなりました( ̄ー ̄)逆に全国大会行くチャンスやで\(^o^)/今年も楽しく野球しようぜ~\(^o^)/運営頑張りますわ\(^o^)/#生駒市軟式野球連盟#生駒#軟式野球#奈良県#生駒支部生駒市軟式野球連盟春の大会

  • ミニの日

    今日は!!ミニの日(^_^)/何やら・・・うれしい響きではありますが・・・どないやねん???想像とは離れて(苦笑)3月2日の語呂合わせからのミニの日。小さいもの、ミニチュアのものを愛そうという日なんだそうです。ミニチュアのボトルとか、ミニチュアハウス、豆本など、世の中にはミニチュアものは一杯(^_^)/ちなみに・・・・世界にはこんなミニサイズのものもあるそうです。それは・・・なんと公園(^_^)/アメリカはオレゴン州ポートランドにある「ミル・エンズ公園」と言う公園(^_^)/なんと・・・公園の広さは、直径でわずか61センチほど(苦笑)世界一小さな公園として、ギネスに認定されているそうです。この公園が出来た理由???もともと街灯の台座として造られたそうです。しかし・・・街灯は建てられず残された台座にジャーナ...ミニの日

  • 出会いの日

    今日は出会いの日なんやて!春は別けれの季節・・・出会いの季節と言います。悲しい別れがあるかも知れません・・・でもそこから何かがスタートする期待に胸を膨らませる季節でもあります・・・そこで・・・気になる日がありました!!今日は出会いの日なんだそうです。出会い・・・素晴らしい(^_^)/これからのシーズン(^_^)/前向きに別れと出会いの季節!!悲しくも何やら新しい事が始まりそうな出会いと期待感(^_^)/出会いを!英語で言うとMeets。3月(ミー)2日(ツ)の語呂合わせから制定された!!出会いの日(^_^)/#今日は何の日#生駒#出会いの日出会いの日

  • 敵国用語

    もう一発(😊)/野球ネタで!!1943年・・・昭和18年のお話です!!激化する第二次世界大戦戦時下・・・敵国のスポーツであった野球(苦笑)野球用語が全面的に日本語化されたのが今日なんだそうです。ストライクは「よし」、ボールは「だめ」、アウトは「引け」・・・・背番号は漢字に直されました。えらい時代となります(苦笑)読売ジャイアンツ・・・巨人軍・・・いまだに名残が残ってますね・・・敵国用語

  • 女子プロ野球

    さあ!!今日も!!今日は何の日(^_^)/今日は・・・取り上げる日が・・・あんまりない・・・・その中で!!1950年、和25年のお話です!(^^)!女子のプロ野球団体である日本女子野球連盟が発足した日なんだそうです。「ロマンス・ブルーバード」、「レッドソックス」、「ホーマー」、「パールス」の4球団により結成されたそうです。そして女子のプロ野球がスタートした。3月には、巨人などで活躍した投手どぁるスタルヒンを審査員に迎えて入団テストが実施され、4月には後楽園球場で女子プロ野球の開会式が行なわれたそうです。全盛期には、なんと25ものチームが存在したそうです。しかしながら・・・1952年には女子のプロ野球は事実上消滅となります(ー_ー)!!その後に日本女子野球連盟も解散しました。わずか2年の短い期間だったそうで...女子プロ野球

  • 第2ボタン

    卒業式!まさにシーズン\(^o^)/懐かしい卒業式のお話です。いにしへ?の話やなあ(苦笑)絶滅寸前( ̄ー ̄)あおげば尊し~\(^o^)/もうそんな歌は歌わへんのかな??(笑)卒業式と言えば!!男子生徒の第2ボタンの行方?昔のお話ですわ!カッコえー男子のボタン争奪戦(苦笑)今でも!そんなんあるんやろか???(苦笑)懐かしい感じもしますボタンの行方(^^)/ご存知のよーに!!第二ボタン\(^o^)/定かではありませんが・・・最も有力な説は(笑)位置が心臓に最も近いためにハートを掴む・・・・ってことらしいと記憶していますが???(笑)他の制服のボタンにも・・・それぞれに意味があるらしんですが???1番上は自分・・・2番目が大切な人・・・・3番目が友達・・・4番目が家族・・・でなんだそうです(😊)...第2ボタン

  • 日曜日

    おはよーございます!日曜日\(^o^)/しかし雨かなあ?ついに今年も始まります!生駒市軟式野球連盟春の大会の抽選会です。長~いシーズンが始まります\(^o^)/しかしグランドはええなあ!その後は嫌な打ち合わせ( ̄ー ̄)日曜日に嫌な話しはしたくないなあ?(苦笑)どないやねん?みなさん!素晴らしい日曜日を\(^o^)/四年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~日曜日

  • みなさん!教えて下さい!万博は行きますか?

    みなさん!教えて下さい\(^o^)/万博は行きはりますか?行こうと思われてますか?チケット入手が難しく会場内もキャッシュレスで!お年寄りにはハードルが高い万博( ̄ー ̄)自治会で企画しようかと?考えております。ちやみに!私は!まあ一回は行かなアカンかなあ?位の思いです。どないやねん?みなさん!教えて下さい!万博は行きますか?

  • コンビニおにぎりランキング

    興味深い~\(^o^)/たまに買いますコンビニおにぎり🍙おにぎり協会と言うのがあるそうです!「コンビニおにぎり人気調査」を発表。販売個数に基づくランキングで、大手4社いずれもツナマヨネーズの商品が1位となったそうです。たまに買います\(^o^)/しかしおにぎり🍙も高くなりましたわ( ̄ー ̄)原材料高騰が続く中、価格抑制と満足感を提供する戦略を各社が強化しています。セブン-イレブン1位手巻おにぎりツナマヨネーズ(128円)2位手巻おにぎりしゃけ(128円)3位手巻おにぎり北海道産昆布(128円)4位熟成旨味仕立て紀州南高梅(128円)5位赤飯おこわおむすび(140円)ファミリーマート1位手巻シーチキンマヨネーズ(155円)2位直巻焼しゃけ(150円)3位直巻和風ツナマヨネーズ(...コンビニおにぎりランキング

  • 前の万博

    当時私は7歳でした(苦笑)でも覚えてます(😊)/「こんにちは~こんにちは~世界のぉ~国からぁ~♪」(笑)1970年に開催された大阪万博のテーマソング「世界の国からこんにちは」が発売された日が3月1日なんだそうです。あまり懐かしいので書いてみました(苦笑)お客様は神様です~!!で知られる三波春夫さん(😊)/古いお話です(笑)豊和さんのお父様ですが・・・(苦笑)この曲は、吉永小百合さんに山本リンダさん・・・と、いろんな歌手が歌いました。8社が競合して総売り上げ枚数は300万枚に達したそうです。万博です(😊)/親に何度も連れて行ってもらいました(😊)/並ぶことが嫌いな親ゆえに・・・あんまりパビリオンの記憶はありませんが・・・(苦笑)(;一_一)この...前の万博

  • マヨネーズの日

    3月も今日はなんの日やあ(^o^)/~~今日はなんと!(^^)!今日は!マヨネーズの日なんだそうです!素晴らしい(^_-)-☆不滅の調味料(^_-)-☆マヨネーズ(^_-)-☆日本で初めてのマヨネーズが作られたのは1925年、大正12年の3月のことなんだそうです。製造したのはキユーピー(^_-)-☆製造された3月と日本初の「1」とに因んで今日がマヨの日(^_-)-☆創業者である中島董一郎さんが、若い頃に渡米し初めてマヨネーズを口にした・・・・こんなに栄養の高いものを食べているから欧米人は体格がいいんだ!そう考えたらしいです!ん~そうかも(苦笑)よし日本でも!!と思ったのがきっかけとか!今や欠かせないマヨネーズ(😊)/高価なものであったようですが!現在では欠かせないマヨネーズ(苦笑)日本人も...マヨネーズの日

  • 弥生3月

    弥生・・・3月(^_-)-☆ほんま!毎年ながら・・・2月は!あっ!ちゅーまに逃げて行きました(笑)どないやねん???今日から3月(^_^)/三月は去る・・・あっ!ちゅーまに!終わるんでしょうね!!修二会も始まり・・・奈良に春を告げます。しかしながら・・・まだ確定申告(笑)手もつけていない・・・いつも最終日(苦笑)どないやねん??オープン戦も始まりセンバツも始まる・・・段々と春になる(^_^)/もうちょっとで桜の季節(^_^)/そんな3月弥生であります(^_^)/弥生は陰暦3月の異称。弥生の弥には・・・「いよいよ」や「ますます」の意味があるそうです(^_^)/いよいよ・・・春(^_^)/そんな感じなんでしょうか^_^)/3月には、その他の呼び名として花月・・・花見月・・・桃月・・・桜月・・・花津月・・・など...弥生3月

  • 3月も今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます!3月やん\(^o^)/ほんまに早い( ̄ー ̄)ドタバタ&ジタバタしてる間に2月に逃げられましたわ!今年は特に早い( ̄ー ̄)こないだ正月やったんちゃうん?どないやねん?毎年、3月は激動です。アッと言う間に去りますわ(苦笑)さあ!3月も元気に呑気に機嫌よー!行きまひょ\(^o^)/15年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~3月も今朝のゴン(^o^)/~~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joy8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
joy8さん
ブログタイトル
Mr-booのなんでやねん!
フォロー
Mr-booのなんでやねん!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用