chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
岸上達朗
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/11

arrow_drop_down
  • 民法(総則、物権、債権) ⑪ 法人の能力

      民法34条をみてみましょう。  (法人の能力)第34条 法人は、法令の規定に従い、定款その他の基本約款で定められた目的の範囲内において、権利を有し、義務を…

  • 民法(総則、物権、債権) ⑩ 法人の設立

      各種具体的な法人の設立方法については、基本さえ押さえておけば後はその度にマニュアル等を読めばなんとかなると思いますので省略します。  ここでは、法人設立の…

  • 民法(総則、物権、債権) ⑨ 法人の種類~一般法人、公益法人、営利法人、NPO法人、社会福祉等~

      従来の民法において公益法人しか定められていなかった事は有名な話です。そして営利法人については会社法が定めていた。そこで、公益も営利も目的としない、同窓会と…

  • 民法(総則、物権、債権) ⑧ 法人の種類~社団と財団の違い~

      法人には社団法人と財団法人があるわけですが、これはどういう分類視点を有しているのかな。公益法人と営利法人とならば目的による分類といえるけれど、社団と財団、…

  • 民法(総則、物権、債権) ⑦ 法人とは何か

      これから法人についての私の理解を話していこうと思うのですが、どの教科書、テキストをみても、法人とは自然人以外のもので、法律上、権利義務の帰属主体たりうるも…

  • 民法(総則、物権、債権)⑥ 同時死亡の推定

      同時死亡の推定はなかなか理解できませんでした。同時死亡の推定を受けた者同士の間では相続は起きないという点がどうもしっくりこなかったんですよね。この問題につ…

  • 民法 ⑤ 失踪宣告

      「失踪宣告」についての論点は有名で殆どの教科書で詳細な説明がなされていますね。本ブログにおける民法編は商法や会社法と違い、初めて民法に触れる方を対象にして…

  • 民法④ 不在者

      民法総則の最初の方に出てくる「不在者及び失踪宣告」の各条文はそんなに難しくないですね。読んで終わりなところがある。失踪宣告については論点も多岐にわたり、各…

  • 民法③ 制限行為能力者の種類についての注意点~民法13条1項10号を通して

      制限行為能力者の意義や種類等、基本事項については本ブログでは省略します。  条文上、この制限行為能力者の種類を規定しているのが民法13条1項10号だと思い…

  • 民法② 保佐人、補助人は法定代理人か

      前回、私は代理権付与の審判がなされた保佐人、補助人は法定代理人の一類型であると話しました。しかし、これウィキペディアをみると、次のように記されているんです…

  • 民法①法定代理人とは何か

    民法を本格的にというか体系立てて勉強していると、総則の最初の方で「行為能力者」の論点にぶつかります。そして、制限行為能力者の意義や保護態様について学ぶわけ…

  • ご挨拶

      私が長年かけて研究してきた法律学について、これから話を進めていきたいと思います。  研究してきたといっては大袈裟ですが、当初理解できなかった各論点や条文解…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岸上達朗さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岸上達朗さん
ブログタイトル
法律学における理解の足跡
フォロー
法律学における理解の足跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用