chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
メルボルンのヒロシ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • ホッサム山スキー3日目

    今朝も朝食のオーツ麦をいつもの2倍ほど食べて、チェアリフトの始まる前にリフトの前に並ぼうと、ロッジを出ました。100メートル程歩いて、バス乗り場に行くと、丁度バスが来たところで、無事に乗車できました。バス停からリフトまでは5分か10分でしょうか。距離にして1.5キロぐらいだと思います。リフトの始まる時間は8時半ですが、着いてみたら、9時10分程前でした。今朝の天気は時折晴れ間が覗く、いい天気でしたが、、、徐々に霧が出てきて、雪も白いですから、見にくくなりました。昨日はスキーをしている時に同じロッジに泊っていたアンドリューからアドバイスを貰ったので、きょうは実践しました。スキーの基本は、上半身が谷側になるように滑り、下半身だけを左右に動かすこと。そして、ターン(方向を替える)時は反対側の足に重心を置くこと。...ホッサム山スキー3日目

  • ホッサム山スキー2日目

    今日も、リフトが始まる8時半からリフトに乗ってアルペンスキーを1時半ごろまでしました。コンデションは悪く、強風の為、半数のチェアリフトが休業していました。リフトに乗っている間は強風で寒くて、しかも、霧というかガスが出ていて、視界は良くなかったです。リフトでは残念ながら隣の人と話をする余裕はありませんでした。前回は色々な人と話せて楽しかったのですが、今回はそんな余裕は無く、いかに強風から顔を守るかで精一杯でした。約5時間、ノンストップで滑り、ポケットに持っていたサンドイッチはゲレンデの風の当たらない所で食べました。風でリフトが休止になったので、ロッジに戻り、バルとクロスカントリースキー開始。バルはロッジに来ていたスーからツーリングスキーを借りて滑り、そのスキーが大変気に入った様で、メルボルンに帰ったら、その...ホッサム山スキー2日目

  • ホッサム山スキー2日目

    今日も、リフトが始まる8時半からリフトに乗ってアルペンスキーを1時半ごろまでしました。コンデションは悪く、強風の為、半数のチェアリフトが休業していました。リフトに乗っている間は強風で寒くて、しかも、霧というかガスが出ていて、視界は良くなかったです。リフトでは残念ながら隣の人と話をする余裕はありませんでした。前回は色々な人と話せて楽しかったのですが、今回はそんな余裕は無く、いかに強風から顔を守るかで精一杯でした。約5時間、ノンストップで滑り、ポケットに持っていたサンドイッチはゲレンデの風の当たらない所で食べました。風でリフトが休止になったので、ロッジに戻り、バルとクロスカントリースキー開始。バルはロッジに来ていたスーからツーリングスキーを借りて滑り、そのスキーが大変気に入った様で、メルボルンに帰ったら、その...ホッサム山スキー2日目

  • ホッサム山スキー初日

    昨日は、ブログを書いたのですが、、、どういう訳か、投稿してなかったようで、、、済みませんでした、、、。投稿しなかったものは、ブログに残るはずですが、、、残っていません。さて、今日はスキー初日で、朝一番にチェアリフトに乗って一度滑ったのですが、降りてきてチェアリフトに乗ろうとしたら、風が強くてリフトは一時休止の看板が出ていました。10分程、リフトの前で待っていたのですが、、、風が止みそうになかったので、諦めてロッジに戻り、クロスカントリースキーをすることにしました。丁度、ロッジに戻ってきたら、バルがクロスカントリースキーの用意をしていたので、、一緒に出発。天気は時々晴れ間の覗く曇りでした。昼食後は、バルがツーリングスキーの練習をしたいと言ったので、持ってきたツーリングスキーの道具をバルに貸してあげました。バ...ホッサム山スキー初日

  • スキー旅行の荷造りの日

    明日はスキー旅行に出発しますから、今日はスキー旅行の荷造りの最終日です。宿泊はスキー場のロッジで会員制の宿泊施設です。ロッジはホテルと違って、自炊型宿泊施設なので、殆ど全て、持って行く必要があります。キッチンは完備で、油や調味料などは揃っていますが、食材は持って行く必要があります。1,一週間分の食料。(肉、卵、牛乳、オーツ麦、米、うどん、パスタ、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんなど)2,衣類(スキーウエア、手袋、毛糸の帽子、ロッジ内での服、パジャマ、下着、靴下など)3,シーツ、枕カバー、バスタオル4,洗面具(歯ブラシ、歯磨き粉、カミソリ、シャンプーなど)5,パソコン、充電器類6,スノーチェーン、スノースコップなど、7,スキー道具1セット(ブーツ、ストック、ヘルメット)2セットは既にロッジに保管してある。旅行の...スキー旅行の荷造りの日

  • メルボルンの不動産事情 1

    今日は、朝食後に妻と買い物に行って、スキー旅行の食糧を買ってきました。しかし、帰ってきたら、果物やパンなどの買い忘れに気付いたので、また明日も買い物に行く予定です。スキー旅行に出発するのは明後日なので、まだ一日ゆっくり荷造りすることができます。本当は今日荷造りを終えるハズだったのですが、、、怠け病が再発?してしまい、、、買い物の後はダラダラと過ごしていました。もっとも、この一週間のスキー旅行は、家族ではなく、自分一人の旅行ですからそれほど荷物は要らないのです。たとえば、先月家族4人で5日間のスキーに行った時は、4x5x3=60食分の食糧を用意しなければいけませんでしたが、今回は1x7x3=21食分で、約3分の1の食糧で済みます。下着は毎日替えるとしても上着は毎日同じ服を着ますから、それ程要りません。今回は...メルボルンの不動産事情1

  • ブログを1年以上続けて思ったこと

    今日のお題「ブログを一年以上続けて思ったこと」ですが、、、先程記事一覧を見ると、今日までに、394回のブログを書いたようです。2022年の5下旬から書き始めて、1年ちょっと、ほぼ毎日ブログを書いています。スキー旅行で、パソコンを持って行かなかった時にブログが更新できなかったこともありましたが、、、、大抵の事は三日坊主の僕がなぜ毎日ブログを続けられたかと言えば、、、やはりリタイアして毎日時間があったことが理由だと思います。毎日時間があるから、ブログを書いているわけです。そして勿論、読者の皆さんからのコメントやフィードバックは、大変励みになっています。大抵、夜にブログを書いて、その日に会ったことを振り返るのですが、、、外にも出ず、パソコンやテレビの前に座ってダラダラと一日を過ごしてしまうと、あまりブログに書く...ブログを1年以上続けて思ったこと

  • オーストラリアには存在しないキャバクラ

    今朝は友達のAさんと10時に待ち合わせて、ハイキングに行ってきました。今日歩いたコースはリスターフィールド湖という、湖の周りの森林です。この湖は南北が2キロ程で、それ程大きくはないですが、メルボルンの近くにあって、森林が周りを取り囲むようにあるので、マウンテンバイクやハイキングに多くの人が訪れる場所です。歩き始めて直ぐに20匹程のカンガルーを見ました。5メートル程近づくと、身の危険を感じるからか、ピョンピョンと跳んで逃げていきます。2時間程のハイキングでしたが、仕事の話やお金の話など、今回もペチャクチャとお喋りをしながら歩くことが出来て、良かったです。やはり、人間はお喋りが最高のエンターテイメントではないかと思うのです。お喋りをするとストレスはなくなるし、自分を認められる承認欲求が満たされるというか、他人...オーストラリアには存在しないキャバクラ

  • 散歩中に雨

    今朝は、妻と散歩に出掛けました。家を出た時は雨が降っていなかったのですが、途中から降り出したので、ゴルフ場のクラブハウスのレストランでコーヒーを注文して、雨宿りしました。妻がコーヒーを飲みながら、オーストラリアの気象庁のレーダーを見ると、雨雲がひっきりなしに来るようです。携帯のスクリーンを見ると、比較的大きな雨雲がこちらに向かっているようでしたが、外を見てみると、晴れ間が見えてきたので、いざ出発してみたのです。が、、、レーダーの予測どおり、5分ほど歩いたところで、雨が降ってきました。道端の木の下で雨宿りをしてみましたが、、、葉っぱの間から、雨は落ちて来たので、、、諦めて再出発。30分ほど歩いて、丁度家に着く事には雨も小康状態でしたが、、、帽子から靴下まで濡れネズミのように、、、ぐっしょり濡れてしまいました...散歩中に雨

  • モーニントンの手作り風のチョコレート

    今日は、モーニントンのチョコレート屋さんに行ってきました。このお店はスーパーなどで買うチョコレートの何倍も高くて、僕の様な下級庶民にはとても手が出ないような価格なのです。でも、去年、妻が仕事場のくじ引きでこのお店のチョコレートの商品券50豪ドルを当てたので、このお店に来ることが出来たのです。店内は畳8畳ほどのこじんまりとした広さの個人経営の店。手作り感あふれるチョコレートが並んでいました。普段、チョコレートはアルデイという安さが売りのスーパーで、200グラムで2ドル(180円)の一番コスパの良いダークチョコレートを買うのですが、、、ここのチョコレートは一口サイズのチョコレートが2ドルなのです。今日買ったチョコレートも、250グラム入りで、何と9ドル(810円)!個人の工房で作られたチョコレートだと思うので...モーニントンの手作り風のチョコレート

  • 7月の世界的な異常気象

    今朝は雨が降ったり止んだりでしたが、朝食後、折りたたみ傘を持って、散歩に出発しました。今日は特に予定がなかったので、久しぶりに長距離ウオークをすることにしました。8時半頃出発して、ぶっ通しで歩き続けて、12時ごろに帰ってきました。3時間半ほど歩いたことになります。家に帰って昼ご飯を食べてからは、疲れが出て、、、パソコンの前でヤフーニュースを読みながら、ウトウトしていました。スキー場がある山の積雪が気になるので、天気予報を見ていたのですが、、、7月は、日本だけでなく、世界的に猛暑で、ここ12000年で一番暑いとこちらの新聞ジ・エイジ紙に書いてありました。こちらメルボルンでも7月の気温は例年よりも暖かい感じです。ホッサム山の積雪は70センチほどで、3週間前と殆ど変わっていません。シーズン初めは例年より多めの降...7月の世界的な異常気象

  • ホームステイ先でのトラブル アドバイス 3(最終回)

    今日も、ホームステイの話になりますが、、、最後ですので、ご辛抱下さい。今回は具体的なアドバイスです。トラブルになりがちなのが、、、お風呂。こちらでは、お風呂がある家でも実際には使わない事が多く、シャワーを使います。お風呂は使わない方が無難です。というのは、、、理由が幾つもあって、、、1.こちらは深夜電気温水器やガスなどで湯をタンクにお湯を貯める方式が多いです。なので、お風呂にお湯を一杯入れてしまうとタンクのお湯が無くなる可能性があるからです。なので、ホストファミリーとしても、お風呂は使って欲しくないと思っているでしょう。2.お風呂のフタがなく、追い炊き機能が無い。その理由は、皆が同じお風呂・お湯を使うという習慣がないからです。なので、お風呂に入っている内に、お湯がぬるくなってくるのです。仕方がないから、お...ホームステイ先でのトラブルアドバイス3(最終回)

  • ホームステイ先でのトラブル アドバイス 2

    昨日はホームステイ先でいかに引き篭もりにならない様にするポイントを書きましたが、今日はオーストラリアのホームステイの現実的な実態を書きたいと思います。まず、オーストラリアでホームステイをすることが決まった場合、ホームステイ先は白人のご家庭を連想する方が多いと思います。しかし、オーストラリアは世界中から積極的に移民を受け入れていて、特に、インドや中国などのアジアの国々からの移民が多いのです。(但し、日本からの移民は、人口の大きさから考えると、かなり少ないです。)近年は中国系、インド系、ベトナム系、大洋州系など、様々な国からの移民がいますから、ホストファミリーも千差万別なのです。当然、家で話されれる言語も英語のみならず、移民のバックグランドの言葉も話している(バイリンガル)可能性は非常に高いです。例えば、我が...ホームステイ先でのトラブルアドバイス2

  • ホームステイ先でのトラブル アドバイス 1

    昨日に続いて、今日は、ホームステイ先で起こる生活習慣の違いによって起こる問題の解決策を考えてみようと思います。まず、ホームステイ先では、お客さんとして宿泊するのではなく、ホームステイ先の家族と一員になったと思うことが大切です。こちらでは、家族の一員として、家事の手伝いを積極的にすると、ホストファミリーから喜ばれるだけでなく、家族の一員としての自覚が芽生えることでしょう。例えば、食事の前には、料理を手伝ったり、食器をテーブルに並べたり、食後の後片づけを手伝ったり、することはたくさんあります。自分の部屋も、朝起きたら、ベッドメイキングをして、ベッドを綺麗にしておく。学校から帰ったら、普段着に着替え服は脱いだ制服はクローゼットにしまう。そして、最も大切なことは、寝る時以外は、居間にいること。そうすれば、自然にホ...ホームステイ先でのトラブルアドバイス1

  • ホームステイ先でのトラブル 2 生活習慣の違い

    昨日に引き続いて、今日も日本の生徒がオーストラリアに短期留学で来て、ホームステイ先で起こるトラブルとその解決策を考えてみます。今日のお題は生活習慣の違いから起こるトラブルです。まず、一般的な日本の高校生の一日を考えてみましょう。大抵の高校生は、部活や塾などで家に帰るのが遅く夜の6時、7時、8時になることも多くのではないでしょうか。家族と、又は一人で晩ご飯を食べた後は、勉強部屋に籠って、進学校に行っている生徒は宿題をしたり、そうではない生徒は、宿題にはそれ程時間は使わず、代わりにビデオゲームをしたり、友達とラインなどのSNSをしたり、動画サイトやテレビを見たりするのではないでしょうか。そして入浴後、就寝時間は深夜の11時又は12時ごろに寝るというパターンが一般的なのではないでしょうか。つまり、一般的な高校生...ホームステイ先でのトラブル2生活習慣の違い

  • ホームステイ先でのトラブル 1、言葉の問題

    今日は、日本人の生徒が海外に行って、ホームステイをした場合、どんな問題が出てくるか、について書きたいと思います。ホームステイをする場合は、その多くが1、2週間の短期留学が多く、小学生の高学年から、中学生、高校生、大学生が殆どではないかと思います。僕は、以前、申し上げましたが、教育産業で働いて、日本からの留学生をお世話したこともあり、実際に日本人留学生がホームステイ先でトラブルになったケースを見てきたので、今日は僕の経験を元に、ホームステイ先で日本の高校生には、どんなトラブルがあり、どうしたら避けることができるのかを詳しく書きたいと思います。まず、ホームステイ先でトラブルになる原因は2つあり、1.言葉の問題から来るものと、2.高校生の生活習慣の違いです。では、一つずつ、詳しく見ていきましょう。まず、言葉の問...ホームステイ先でのトラブル1、言葉の問題

  • 妻の大学時代の友達とランチ

    今日のお題の「妻の大学時代の友達とランチ」ですが、、、妻は大学時代に仲が良かった女性の友達数人と、今でも年に3、4回、会食するのですが、毎年、我が家でも会食があって、各自が一品持ち寄って、ランチを頂くのです。もしこれが日本だったら、どこか女性だけで外で会って、夫は参加しないことが殆どだと思うのですが、、、オーストラリアでは、妻の友達は、僕の友達。僕の友達は妻の友達という感じなのです。その理由は、こちらでは、日本程、外食産業が発達しておらず、外で食べるより、家で食べた方が美味しいことが多いのです。それで、家族も一緒にランチに参加するので、子供達は、親や親戚以外の大人と会話する練習になりますし、話題も広がります。また、誰かの家でランチをすれば、お金もかかりませんし、友達がどんな家に住んで、どんな家族がいるのか...妻の大学時代の友達とランチ

  • 馬の雨よけ小屋はほぼ完成

    今朝も、妻の目覚ましで一緒に起きて、まずは、いつもの様に、ジョギング。数日前に家の前の未舗装道路には、小石が蒔かれて、走りにくかったですが、我慢して20分間走りました。体が温まったところで切り上げて、朝食。飽きの来ないオーツ麦の朝食でした。朝食と言えば、、、以前は卵かけご飯を食べていましたが、腹持ちが悪く、3、4時間でお腹が減ってしまうのが問題でした。それに、毎日卵というのも、コレステロールが高くなるのは困し、塩分の取り過ぎも様々な病気の原因になりますから、、、代わりの朝食を色々試してみた結果、辿り着いたのが、オーツ麦の朝食でした。このブログの読者の皆さんの中にも、僕と同じような問題を抱えている方もいるかもしれません。そんなあなたに、オーツ麦は是非お勧めです。午前中はSNSをしたり、ユーチューブを見て、ダ...馬の雨よけ小屋はほぼ完成

  • シャーブルックの森

    今日は午前中、ハイキング友達と、シャーブルックの森へ行ってきました。家から車で40分ぐらいで行ける所です。日本にも神社の参道などに大きな杉の木が生えていたりしますが、ここの木はそれを大きく上回る太さと高さです。こんな森を歩くと、人間など、アリの様に小さく感じてしまいます。皆さんご存じカリフォルニアのセコイアという大きな木は、最も高いものは、高さが115メートルだそうです。因みに、オーストラリアで最も高い木はタスマニア島の南部にあるユーカリの木で高さは99.8メートルだそうです。日本の最高は?と思われた方もいると思うので、調べたところ、京都市左京区の大悲山国有林にある「花脊(はなせ)の三本杉」のうち1本が、樹木としては日本一の高さとなる62.3メートルだそうです。友達のAさんと、午前9時半から歩き始めて、1...シャーブルックの森

  • 日本へ散歩の中継

    今朝も6時半に起きて、まずSNSとヤフーニュースをチェック。今の所気になるのはアメリカ大リーグで活躍中の大谷選手ですよね。大谷選手の活躍は日本人に希望を与えているのではないでしょうか。日本人がアメリカでホームラン王になるなんて、日本人の誰にとっても、夢にも思わなかったですよね。さて、外が明るくなった7時半ごろにはいつものジョギング開始。戻ってオーツ麦の朝食。そのあとは、少し畑に水を撒いた後、馬主の一人のロビンが来たので、約束していた屋根の下の板のカバーを取り付けました。今日は一つだけ、明後日はもう一つ取り付けて、馬の雨よけ小屋は、一応完成です。昼食後は、いつもの様に、SNSで友達とお喋りをしながら散歩。但し、今日は携帯電話を胸のポケットに入れて、ラインのビデオ通話のカメラを進行方向に向けたので、僕が歩いて...日本へ散歩の中継

  • オーストラリアでホームステイ

    今日は6時半起床。妻が仕事に行くので、自分だけ遅くまで寝ているのも悪い気がして、妻が起きると一緒に起きます。この時期、外は未だ薄暗いので、7時半までヤフーニュースを読んでからジョギングをしました。その後でいつもの様に朝食のオートミールを食べたのですが、ブログの読者の方から、オートミールの食べ方について聞かれたので、今日はまず、オートミールの食べ方について書きますね。まず、日本で売りに出ているオートミールの多くは、カルビーが出しているフルグラなど、既に味付けがなされている加工食品で、あまり健康的ではない気がします。僕もフルグラを食べたことがありますが、値段が割高な上に、小麦粉やトウモロコシ粉などを混ぜて作ってあるので、腹持ちが悪く体に悪そうです。僕が食べる朝食はロールド・オーツといって、ローラーで潰されたオ...オーストラリアでホームステイ

  • 海の散歩と金髪の日本人

    今朝は、いつもの様に、朝7時ごろ、まだ薄暗かったですが、ジョギングを20分の後、オートミールの朝ご飯。その後、SNSをやってから、フランクストンの海岸近くの駐車場へ。午前中に日本人の友達Aさん(男)とハイキング、というか2時間の散歩に行く日になっていたので、集合時間より早めに行きました。Aさんは少し遅れましたが、ほぼ予定通り出発。海岸近くにあるこの公園は住宅地にあって、市民の憩いの場になっています。公園の真ん中には川が流れていて、両側は深い谷になっています。家も建てられないので、公園になったのでしょう。さて、話は変わって、、、オーストラリアに移住している日本人は他の国の移民と比べてまだまだ数が少なく、街で他の日本人に出会うことは殆どありません。僕の友達でも日本人の男性は3人だけです。街にアジア人は良く見か...海の散歩と金髪の日本人

  • 廃品回収の日

    今日は市役所の廃品回収の予約を来週にしておいたので、今日は粗大ごみを家の前に出す日なのです。以前は、年に2回、地域全体が一斉に粗大ごみの日というのがあって、道が粗大ゴミで溢れていたのですが、ここ数年は、各自が都合の良い日をネットで予約する方式に代わりました。代わった理由は二つあると思うのですが、まず一つ目は、廃品回収業者が市役所に無断でまだ使えそうなものを盗んでいってしまうからです。そして、もう一つは、市役所が決めた日だと、旅行に行っていたりして、廃品を出すことが出来ない人がいるからだと考えられます。廃品回収の日は年に2回、予約することが出来て、一応3立米までとなっていますが、、、この2倍ぐらい出したこともあります。廃品を出す場所ですが、日本の様に、公民館の前とかではなく、家の前。こちらは家の敷地と道の間...廃品回収の日

  • いつもの一日

    今朝も早朝と言っても、7時半ごろの未だ薄暗い内に20分のジョギングをしてから、朝食のオートミール。SNSで日本の友達と話していると、妻が起き出してきたので、朝食を食べてから一緒に散歩に出発しました。昨日、2時間半ほど歩いて、妻は筋肉痛らしく、長いコースは嫌だというので、少し短い散歩コースを歩きました。天気予報では、気温は15度。これでは、グイニア山に雪は降らず、、、来週月曜日に友達と予定していたスキーハイキングは出来そうにありません。この友達は、スキーをしたことがないので、スノーシューという、雪の上を歩く歩行具をつける予定だったのですが、先週積もっていた雪がこのところ暖かい気温が続いたので溶けてしまったようです。現地に行かなくても、近くのボーボースキー場にあるウエブカメラにアクセスして、積雪の状態がチェッ...いつもの一日

  • 海岸をドライブ

    今日の日本は暑かったそうですね。こちらの季節は日本と反対ですから、、、穏やかな冬日という感じだったので、、家族でドライブに行ってきました。娘は友達と旅行に行っているので、行けませんでしたが、妻と息子の3人で、シャンク岬という、家から1時間程で行けるモーニントン半島の南端へ海岸線沿いにドライブに行ってきました。3カ所で桟橋を歩いたり、2時間ほどのハイキングをして昼ご飯に持ってきたお弁当のサンドイッチを食べてきました。(気になる方の為に、、、サンドイッチの中身は、アボカド、チーズ、トマト、マヨネーズの簡単なものでした。)タスマニア島とビクトリア州の間の海峡、バス海峡から来る波を見ていると、寒くなってきましたが、、、。こんな所でスノーケリングをしたら、一瞬で波にさらわれそうな大波が来ていました。ハイキングの途中...海岸をドライブ

  • テレビ電話と空飛ぶ車

    昨日に引き続いて、今朝もまず、20分のジョギングでスタートしました。冬至は2週間前でしたが、朝は7時半ごろになるまでは、薄暗いです。今日の作業は薪運び。薪を乾燥させている薪小屋から、一輪車を使って薪を3回運んだのですが、、、冬の雨で牧草地はぬかるんでいて、おまけに馬が泥をこねてぐしゃぐしゃになっているところもあって、、、一輪車を押すのは大変でした。それに、家の立っているところは、薪小屋から、3~4メートルくらい高いので、上り坂を押すのも大変でした。しかし、この作業をすれば、体はポカポカになるし、心臓には良いし、妻や子供達からは感謝されるし、、、言う事ありません。運んだ薪は、写真の様に、ガレージの下の雨に当たらない場所に保管します。昼ご飯の後は、いつものゴルフ場のある新興住宅地を散歩。今日は、ライン電話を使...テレビ電話と空飛ぶ車

  • 妻との馴れ初めと夫婦円満の秘訣

    今朝は久しぶりにジョギングに行きました。スキー旅行もあって2週間ぐらい怠けていたのですが、、、無事に再開出来ました。さて、今日のお題は妻との馴れ初め。実は、珍しく読者の方から妻との馴れ初めを教えて欲しい、とリクエストを貰ったので、、、書いていきます。もう、20数年前の事になりますが、、、この国で仕事を始めてから程なくして、同じ業者の集まりで、オーストラリア人のヒューさんと知り合い、友達になったのです。ヒューさんの奥さんは幼稚園の教諭をされていて、、、ある時、ヒューさんの家で、パーティーがあり、ヒューさんの友達や奥様の友達が招待され、僕も呼ばれて行きました。そのパーティーに来た人達は全部で10人程で、ヒューさんの友達や奥様の友達が半々だったと思います。その時に会ったのが、現在、妻になった人で、、、第一印象は...妻との馴れ初めと夫婦円満の秘訣

  • 財布を忘れてお店に

    今日もメルボルンは雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。日本では、暑くなったそうで、、、全く反対の気候ですね。今朝は庶民の味方、ダンデノン市場に行って、魚介類と果物、野菜を購入してきました。明日は来客があり、ランチをご馳走するので、剥きエビ1キロを購入。昨日から友達と旅行に出かけた娘の車のタイヤがパンクしているので、返ってきて昼ご飯の後で、予備のタイヤに付け替えて、タイヤ屋さんに。タイヤ屋さんで待っている間に、ズボンのポケットの異常にビックリ。財布を家に忘れてきたことに気が付いたので、、、急いで妻に持って来てくれるように電話をして、時間までに持って来て貰いました。もし、財布の事に気付かなかったら、、、待合室で待っている他のお客さんの前で、恥ずかしい思いをしたに違いありません。財布忘れは、過去にもあって、、...財布を忘れてお店に

  • SNSが生活の大部分を占める時代

    今朝は朝食の後、妻と散歩。ゴルフ場のある新興住宅地を回ってきました。その途中、妻はいつもの様に、ゴルフ場のクラブハウスでテイクアウトのコーヒーを買って、満足そうに飲みながら散歩していました。その後は、、、SNSのチェックとユーチューブ。最近では、SNS、つまり、インターネットの様々なアプリやブラウザを使って、日本や世界中の人々にメッセージを送ったり、写真や動画を送ったりできますよね。先日、姪の結婚式が名古屋のある結婚式場であったのですが、、、僕は出席は出来なかったのですが、僕の妹が結婚式の間中、写真や動画を取っては、直ぐにLINEに投稿してくれたので、実況中継さながらに、結婚式の様子を写真や動画で見ることが出来ました。そして、勿論、このブログもSNSの一つで、ほぼ毎晩、自分で書いた原稿や写真を投稿して、皆...SNSが生活の大部分を占める時代

  • スキー場のアプリ

    今日のお題はホッサム山スキー場のアプリです。去年まではクロスカントリースキーをやっていたので、このアプリを使ったことはなかったのですが、アルペンスキーヤー達は、ほぼ全員がこのアプリを使っているようです。まず、朝起きてすることは、雪の状態と天気予報のチェックです。過去24時間にどれだけ雪が積もったのか。夜、寝ている間に積雪はどのぐらいだったのか、現在の積雪は何センチなのか、が一目でわかり、毎朝、6時半ごろに、ビルという天気予報士が、ホッサム山スキー場の天気予報を解説してくれます。そして、このアプリは携帯電話のGPSと連動していて、その日はどのリフトに乗って、どこを滑ったのかが、地図上で分かります。それだけでなく、何回滑ったのか、走行距離、最高スピード、総落差、走行距離などが表示され、それぞれのカテゴリーで、...スキー場のアプリ

  • スキー旅行から帰って思う事

    昨日、スキー旅行から帰ってきて、今日は一日中ダラダラしてしまいました。寝床から起きたのは10時頃、朝ご飯を食べたのは、11時半ごろになってしまいました。スキーロッジでは夕飯時や朝食時は賑やかで、部活動の合宿のような雰囲気でしたが、家に帰って来ると、とっても静か。そのギャップが激しすぎて、家ってこんなにつまらなかったっけ?と思う程でした。でも、一人暮らしで話し相手が誰もいないよりは、家族がある方が賑やかだし、話す人(妻、子供)が居るだけで、幸せなことです。一人暮らしは気楽でいいと誰かのユーチューブで見たことがありますから、そうなのかも知れませんが。ある調査で、一人暮らしの高齢者と、3世代同居の高齢者とで幸福度を比べたところ、一人暮らしの高齢者の方が、幸福度が高かったとのことです。僕も義理の娘や息子と毎日顔を...スキー旅行から帰って思う事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メルボルンのヒロシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メルボルンのヒロシさん
ブログタイトル
オーストラリア セミリタイヤ日記
フォロー
オーストラリア セミリタイヤ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用