「配当>生活費」達成済のサラリーマン投資家/株式投資・資産運用の思考整理と備忘録です。
社会人になって早いうちから株式投資を始めて、人生の自由度が高まりました。読者の方に役立つ株式投資や資産運用の考え方を発信していきます。
1件〜100件
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 年々、仕事のことを考える時間が増えてきました。 単純に自分の業務のことだけでなく、周辺環境全般への考え事が増えています。 上役の動きや会社のビジョンへのアンテナ張り、自分の属するチームのこと、役職に応じた責務、社内政治や人事、働き方や余暇の過ごし方など、若手の頃は気にならなかったところに目が届くようになってきました。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 株式投資をしていると、決算ごとに企業利益が大きく変動することに驚かされることが多いです。 そんな中で「保有株が最高益を更新した」というニュースがあったら嬉しいものですね。 ですが、最高益を更新しても比例して株価がついてくることがない。そんな経験したことがある方も多いと思います。 今回は、表面的なポジティブサプライズと株価が、実はあまり関係ないということを書きたいと思います。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 多忙にて、ブログを全く書けない日が続いていました。 7月が終わりましたので、2022年7月分の月次投資記録を残しておきます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 先週、会社四季報夏号を読み終わりました。 その後、付箋を貼った約170の銘柄から、さらに絞り込みを行いました。 絞り込みで残った銘柄は、過去10年分程度のデータを調べて、自分なりの理論株価を算出し、ポートフォリオに組み込むための優劣の判定まで終了しました。 個人的な備忘録として、1年前の四季報読了後にまとめていたデータとの比較を記しておきます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 先日、街でたまたまこんな会話を耳にし、通りすがりながら心配になってしまいました。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 今日は日経平均の買い場を見極める方法について書こうと思います。 とても簡単な方法です。ネットで調べれば誰でも分かる情報を使います。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 ようやく四季報夏号を読了しました。 感想と雑感を記録しておきます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 四季報通読時の、僕の場合の注目点を書いていきます。 今回は「配当」についてです。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 6月が終わりましたので、2022年6月分の月次投資記録を残しておきます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 インフルエンサーという言葉がありますね。2010年頃にはすでに存在した言葉のようですが、特にここ5年くらいで言葉も人物も頻繁に目につくようになったイメージがあります。
サラリーマン投資家のた~とるです。 皆さんは投資をするときに「成長性」って計算にいれていますか? 僕は成長性をあまり気にしていません。 先週くらいから、四季報を読みすすめながら考えを整理しているのですが、やはり何度考えても成長性を投資基準に組み込むことに難しさを感じてしまいます。 四季報を読んでいると、特に情報・通信セクターや医薬品セクターに多いんですが、「将来成長しそうな」「有望そうな」企業がたくさんあります。 キーワードでいうとAIとか、DXとか、バイオテクノロジーとか。 これらのワードが含まれているだけで、時価総額数百億円とか、PBR10倍超とか、僕のバリュー投資の感覚では理解に苦しむ株…
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回に引き続き、四季報通読時の僕の場合の参照ポイントを書いていきます。 今回は「収益」についてです。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回、四季報通読の手順(筆者の場合の例)について書きました。 investsnowball.hatenablog.com 今回は、その続きで、四季報を見るときのポイントごとの具体例を参考にご紹介します。今回は、財務指標について書きます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回、会社四季報通読の有用性について書きました。 investsnowball.hatenablog.com 今回からは、四季報通読から銘柄選択までの手順について、僕の場合の例を参考にご紹介します。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 先日、会社四季報を買ったことを書いたのですが、読み方として通読をおすすめしました。 今回は、会社四季報通読の有用性について書こうと思います。
株のことより気になったニュース/NTTが原則テレワーク制を導入
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 今日の経済ニュースでも、円安やFRBの金利上昇、物価高のニュースが目立っています。しかし、僕が一番気になったのは、タイトルにもあるNTTの原則テレワーク制導入です!
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 今日は、会社四季報2022年夏号の発売日でした。 僕も早速買ってきました。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 FRBが0.75%の利上げを決定しました。これを書いていた16日23時時点では日経の先物も800円安となっていました。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 ここのところ、わずか3営業日ほどで、アメリカ株が7%くらい下落しました。つられて日本株も下落しています。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕は、株で大損をするパターンには、以下の3つがあると考えています。 ・大きなレバレッジをかける ・割高な株への投資 ・相場の過熱時に株を買う 前回は、そのうちのレバレッジを大きくかけた投資のことを書きました。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回は、株がギャンブルでないことを書きました。 investsnowball.hatenablog.com しかし、残念ながら株で再起不能なほど資産の損失を被ることがあります。 例を絞ると、以下の3パターンが当てはまるでしょう。
い こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 世の中では、昔も今も「株はギャンブル」と言われ続けてきています。 インデックス投資やETFなどの販売高が増えてきてはいますが、個別株などは未だにギャンブルの範疇に入れられているように感じています。僕にとっては由々しき事態です。 今日は、株がギャンブルではない理由を書いていきます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕が投資で目指しているのは、「シンプルでストレスの無い投資ライフ」です。 自分の目指す投資家としての姿勢を書いておこうと思います。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕が投資で最も大事だと思っているマインドが以下の2つです。 ・「合理的に考えること」 ・「自分で考えること」 合理的に考えることについては、以前に私見を書いています。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回、投資の年率リターンについて書きました。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 勢いで始めた当ブログですが、最初のひと月が終わりました。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回、バフェットの投資利回りが年20%であること、そして年20%の複利運用が長期でとてつもない利益を生み出し、普通は実現することが難しいことを書きました。 investsnowball.hatenablog.com 今回は、「じゃあ普通に株式投資するとどれくらいの利回りになるの?」という点について書いていきます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 マネーリテラシーに関して知っておきたいのが投資利回りの水準です。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回は、合理的に考えることの大切さを書きました。そして、株の売買は日用品と違って合理的判断が難しいことも述べました。 今回は合理的に考えることの続きとして、モノの値付けや会社の値段のことを書いていきます。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕は投資で何よりも重要なのは投資マインドを備えることだと考えています。
こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕は投資で何よりも重要なのは投資マインドを備えることだと考えています。 投資家に必要な資質で、僕が特に重要だと思うのは以下の2つです。 ・合理的に考えること ・自分で考えること 今回は、具体的な投資をする前に備えておきたい性質のうち、「合理的に考えること」について書きたいと思います。 抽象的な「ふわっと」した話もありますが、お付き合いください。 合理的とは 日用品の売買は合理的に判断できる 株の場合はどうか 合理的に考えて株を売買するには? まとめ 合理的とは 合理とは、語義としては次のような意味合いとなります。 「ものごとの理屈にあっていること…
資産運用の思考/まずは自分軸を持つということ - た~とるの株式投資ライフ
【自己紹介②】投資歴と実績 - た~とるの株式投資ライフ
【自己紹介①】プロフィール/投資ブログを書く目的 - た~とるの株式投資ライフ
プライバシーポリシー/免責事項 - た~とるの株式投資ライフ
株式投資・資産運用のブログを始めます - た~とるの株式投資ライフ
「ブログリーダー」を活用して、た~とるさんをフォローしませんか?