chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ESSID

    ESSID ESSID(Extended Service Set Identifier)は、無線LANのアクセスポイントを特定するための識別子であり、SSID(Service Set Identifier)の拡張版です。ESSIDにはセキュリティ上の問題があります。ESSIDのブロードキャストによる問題 ESSIDは、アクセスポイントによってブロードキャストされます。したがって、ESSIDを知っている攻撃者は、無線ネットワークに接続しようとするクライアント

  • EAP-TLS

    EAP-TLS EAP-TLSは、認証フレームワークであるEAP(Extensible Authentication Protocol)の一種であり、TLS(Transport Layer Security)プロトコルを使用して通信を暗号化し、相手を確認することで、セキュアな認証を提供します。EAP-TLSは、IEEE 802.1X規格に準拠しています。 EAP-TLSでは、認証に必要な証明書が、サーバー側とクライアント側の両方に必要です。クライアント側の証

  • DSA

    DSA DSA(Digital Signature Algorithm)は、デジタル署名の生成に使用される公開鍵暗号アルゴリズムです。DSAのセキュリティについては、以下のような特徴があります。鍵の長さ DSAでは、署名の安全性を確保するために、鍵の長さが重要です。鍵の長さが短い場合、暴力的な攻撃(Brute-Force攻撃)によって秘密鍵が簡単に推測される可能性が高くなります。DSAの鍵の長さは、最低でも1024ビット以上であることが推奨されています。

  • DoS攻撃

    DoS攻撃 DoS(Denial of Service)攻撃は、サービス提供者が提供するサービスに対して大量の不正なリクエストを送り、正当なユーザーがサービスを利用できなくする攻撃手法です。DoS攻撃は、攻撃者が簡単に実行できるため、一般的な攻撃手法の一つとなっています。DoS攻撃には、以下のような攻撃手法があります。ボリュームベースの攻撃 ボリュームベースの攻撃は、大量のデータを送信することによって、ネットワークやサーバーをオーバーロードにする攻

  • DNSキャッシュポイズニング

    DNSキャッシュポイズニング DNSキャッシュポイズニングは、DNSクエリへの偽の回答を送信することにより、攻撃者がDNSキャッシュに誤った情報を注入する攻撃手法です。これにより、攻撃者はDNSキャッシュに格納された誤った情報を使用して、ユーザーのトラフィックを攻撃者が制御するサイトにリダイレクトすることができます。 DNSキャッシュポイズニング攻撃の主なセキュリティ上の問題点は、DNSシステムの信頼性と、DNSクエリの送信元の正当性を確認できないことにあり

  • DMZ

    DMZ DMZ(Demilitarized Zone)は、外部ネットワークと内部ネットワークの間に設置される特別なネットワークセグメントであり、Webサーバーやメールサーバーなどの公開サービスを提供するサーバーが配置されます。DMZは、外部からの攻撃に対して内部ネットワークを保護する役割を持っています。DMZのセキュリティを強化するためには、次のような対策が必要です。ファイアウォールの設置 DMZにはファイアウォールを設置することが重要です。ファイ

  • DES

    DES DES(Data Encryption Standard)は、1977年に制定された暗号化アルゴリズムで、当時はアメリカ合衆国政府の標準暗号化アルゴリズムとして広く使われていました。しかし、現在ではDESの安全性が脆弱であることが知られており、安全性の高い暗号化アルゴリズムに置き換えられています。 DESの主なセキュリティ上の問題は、鍵長の短さと、Feistel構造を利用したアルゴリズムであることによる暗号解読攻撃への脆弱性です。 鍵長の短さ

  • DDoS攻撃

    DDoS攻撃 DDoS (Distributed Denial of Service) 攻撃とは、複数のコンピュータから送信された大量のトラフィックにより、Webサイトやサービスをダウンさせる攻撃のことです。以下に、DDoS攻撃の代表的な攻撃手法について説明します。SYN Flood攻撃 SYN Flood攻撃は、TCP/IPプロトコルの通信に利用されるSYNパケットを送信することで、Webサイトやサービスのリソースを枯渇させる攻撃です。攻撃者は、SYNパ

  • CRL

    CRL CRLとは、証明書失効リスト (Certificate Revocation List) の略称で、証明書が失効した場合にその情報を含むリストのことを指します。CRLは、証明書が失効した場合に、悪意のある人物による不正利用を防ぐために重要な役割を果たします。CRLのセキュリティについては、以下の点に留意する必要があります。CRLの発行元のセキュリティ CRLは、発行元によって署名されたリストであり、リストが改竄されると信頼性が失われます。し

  • cookie

    cookie CookieはWebサイトとクライアント(ユーザーのブラウザ)の間でデータをやり取りするために使われます。Cookieは一般的に、Webサイトがクライアントのブラウザに送信し、ブラウザがそれを保存して、その後のリクエストでWebサイトに再度送信するために使用されます。Cookieには、Webサイトのパフォーマンスを改善するためのもの、セッション情報を保存するためのもの、広告を配信するためのものなど、多くの用途があります。しかし、Cookieには

  • ループバックインターフェイス

    ループバックインターフェイス ループバックインターフェイスは、ネットワークインターフェイスの1つで、通常の物理的なインターフェイスとは異なり、ソフトウェアで実装された仮想インターフェイスです。ループバックインターフェイスは、通常のネットワークインターフェイスと同様に、IPアドレスを持ちますが、実際には物理的な接続がなく、自分自身に対する通信のみを処理することができます。 ループバックインターフェイスは、主にローカルホストに対してサービスを提供するために使用さ

  • ループバックアドレス

    ループバックアドレス ループバックアドレスは、コンピュータネットワークにおいて自分自身を指すために使用される特殊なIPアドレスです。これは、データが物理的なネットワークインターフェースを介して送信される必要がなく、ローカルホスト上のアプリケーションやプロセスに直接送信されるため、通信の効率を向上させることができます。 ループバックアドレスは、IPv4の場合は127.0.0.1(/8ネットワーク)で表され、IPv6の場合は::1/128で表されます。これらのア

  • ループ

    ループネットワークにおいてループを防ぐ方法は以下のようになります。スパニングツリープロトコル(STP)を使用する スパニングツリープロトコルは、ブリッジングプロトコルであり、複数のネットワークスイッチを使用して複数のパスを提供する場合に、ループを回避するための機能を提供します。スパニングツリープロトコルは、ブリッジ間の最適なパスを選択して、他のパスをブロックすることにより、ループを防止します。ポートをブロックする ポートをブロックすることで、ループ

  • ルートリフレクタ

    ルートリフレクタ iBGP(Interior Border Gateway Protocol)において、ルートリフレクタはBGPネットワーク内でのルーティング情報の配信を効率化するために使用される機能です。BGPはホップバイホップのプロトコルであり、iBGPでは異なるAS内でのルーティング情報の配信にはeBGPを使用する必要があります。しかし、BGPにおけるeBGPではAS間での広告のみが許可されており、同じAS内でのルーティング情報の広告はできません。 こ

  • ルートリフレクション

    ルートリフレクション BGPは、インターネット上で広く使用されている最も一般的なルーティングプロトコルの1つです。BGPは、BGPスピーカー(通常はルーター)間でルーティング情報を交換するために使用されます。iBGP(内部BGP)は、BGPを同じAS内の異なるルーター間で使用する場合に使用されます。 iBGPでは、ルートリフレクションと呼ばれる特別な機能があります。ルートリフレクションは、BGPルーターの一部がルーティングテーブルの更新情報を他のルーターに転

  • ルートポート

    ルートポート スパニングツリープロトコルにおいて、各セグメントにあるブリッジ(スイッチ)のうち、スパニングツリー上で最も近い(最短経路)ルートに接続するポートをルートポートと呼びます。ルートポートは、スパニングツリー上の各セグメントに1つだけ存在します。ルートポートは、スパニングツリー上で唯一の「正しい」パスを提供し、冗長性を削減するために不必要なフレームをフィルタリングするために使用されます。 ルートポートの選択は、各ブリッジ(スイッチ)がルートブリッジに

  • ルートポイズニング

    ルートポイズニング RIP(Routing Information Protocol)では、ルートポイズニングと呼ばれるメカニズムが使用されます。このメカニズムは、ルートに問題が発生した場合に、そのルートが無効化されることを保証します。ルートポイズニングの動作は以下のようになります。ルーターは定期的にルーティングテーブルを更新します。ルーターが接続しているネットワークのホストから、ルートの更新情報が送信されます。あるルーターが接続し

  • ルートブリッジ

    ルートブリッジ スパニングツリープロトコル(STP)は、ネットワーク内のブリッジやスイッチを接続するリンクの中から、ループを形成するリンクをブロックすることにより、ネットワーク内のループを防止するプロトコルです。STPは、各ブリッジまたはスイッチによって実行され、1つのブリッジがSTPによって選ばれ、そのブリッジがSTPのルートブリッジとなります。 ルートブリッジは、スパニングツリーの根源となるブリッジであり、スパニングツリー上の全てのパスは、ルートブリッジ

  • ルートサーバ

    ルートサーバ DNSのルートサーバは、インターネット上でDNS名前解決を行う際に必要な情報を提供する最上位のDNSサーバーです。ルートサーバーには、インターネット上のすべてのドメインに対するDNS名前解決に必要な情報が含まれています。 現在、インターネット上には13台のルートサーバーがあります。これらのサーバーは、地理的に異なる場所に配置され、それぞれがDNSの「ルートゾーンファイル」と呼ばれる特別なファイルを保持しています。このファイルには、すべてのトップ

  • ルートキット

    ルートキット ルートキットは、システムのルート(root)アクセスを取得し、システムに潜伏するマルウェアの一種です。ルートキットは、通常、システムのファイル、プロセス、ネットワークトラフィックを監視し、その情報を不正な目的に使用するために設計されています。 ルートキットは、システムのルートアクセスを取得するために、いくつかの技術を使用します。例えば、ルートキットは、システムのブートプロセスを変更することで、システムのブート時に実行されるカーネルモジュールを挿

  • ラウンドトリップ時間

    ラウンドトリップ時間 ラウンドトリップ時間 (RTT) は、あるネットワーク上の2つの機器間でパケットが送信され、受信されるまでにかかる時間の合計です。つまり、パケットが送信元の機器から送信され、宛先の機器に到着し、宛先から送信元に返信され、送信元に到着するまでの時間です。 RTTは、ネットワークの遅延を評価するために使用されます。これは、TCP/IPネットワークなどの通信プロトコルでよく使用される指標の1つです。RTTは、パケットを送信する前にネットワーク

  • ライブマイグレーション

    ライブマイグレーション ライブマイグレーションは、稼働中のサーバーのアプリケーションや仮想マシンなどのコンピューターシステムを、別のサーバーや仮想マシンに移行することです。この移行は、サーバーを停止せずに行うことができます。 ライブマイグレーションは、ネットワーク仮想化の一つの技術であり、仮想マシンの仮想NICを利用して、移行先のサーバーにパケットを転送することによって実現されます。具体的には、移行元のサーバーで生成されたパケットは、仮想NICを通じて移行先

  • ユニキャスト

    ユニキャスト ネットワーク通信において、ユニキャストは1対1の通信方式であり、送信者と受信者が明示的に識別されます。つまり、送信者は特定の宛先にデータを送信します。 ユニキャストは、通信する相手が明確に決まっている場合に使用されます。例えば、ウェブサイトにアクセスしたり、ファイルを送信する場合、送信者と受信者は明確に識別されています。このような場合には、ユニキャスト通信が使用されます。 また、ユニキャスト通信は、TCP/IPプロトコルスタックにおいて

  • ユニークローカルアドレス

    ユニークローカルアドレス ユニークローカルアドレスは、IPv6における特別なアドレスの一つで、グローバルなアドレス空間ではなく、ローカルなネットワーク内でのみ有効なアドレスです。IPv6が普及する前に使用されていたプライベートアドレスに相当するもので、同様に、インターネット上では一意である必要はありません。 IPv6には、グローバルアドレス、リンクローカルアドレス、マルチキャストアドレスなど、複数のアドレス種別があります。ユニークローカルアドレスは、IPv6

  • 有線同等機密

    有線同等機密 「有線同等機密 (Wired Equivalent Privacy, WEP)」とは、無線LAN (Wi-Fi)で通信内容を暗号化するための技術です。WEPは、通信内容を暗号化することで、無線LAN上での不正アクセスや盗聴を防止することができます。 WEPでは、通信の暗号化にRC4アルゴリズムを使用しています。暗号化には、共通の鍵を使用しています。この鍵は、アクセスポイントとクライアント間で共有されます。WEPでは、鍵長が40ビットまたは104

  • 優先制御

    優先制御 ネットワークにおいて、優先制御とは、ネットワーク上のトラフィックの優先度を設定することで、重要なトラフィックの通信を優先的に処理することを指します。 ネットワーク上のトラフィックは、多くの場合、データパケットという形で送受信されます。データパケットは、送信元から送信先に向かって送信され、途中のネットワーク機器を経由して最終的に到着します。ネットワーク上では、多数のデータパケットが同時に送信され、それらは競合して通信帯域を占有し、通信の遅延やパケット

  • 問題管理

    問題管理 サービスマネジメントプロセスの1つである問題管理とは、サービス提供において発生した問題に対して、適切な対処を行うためのプロセスです。問題管理には、以下のようなステップが含まれます。1.問題の検出顧客からの問い合わせ、監視システムからのアラート、社内の利用者からの報告など、様々な方法で問題が検出されます。2.問題のログ取り検出された問題について、ログを取ります。このログには、問題の詳細、発生した環境、原因の仮説などが含まれます。

  • モバイルIP

    モバイルIP モバイルIPとは、モバイルデバイス(スマートフォンやタブレットなど)に固定されたIPアドレスを与え、インターネットに接続する技術です。従来の携帯電話には、IPアドレスを持たず、携帯キャリアが提供するプライベートIPアドレスでの通信が行われていましたが、モバイルIPでは、携帯キャリアが提供するグローバルIPアドレスをモバイルデバイスに固定することができます。モバイルIPを用いることで、以下のようなメリットがあります。セキュリティの向上

  • 目標復旧時点

    目標復旧時点 目標復旧時点 (RPO: Recovery Point Objective) とは、災害発生時に最新のデータがどこまで復旧できるかを定めた指標です。つまり、災害が発生した時点からどれだけの時間差でデータを復旧することができるかを示します。 例えば、ある企業の RPO が 1 時間と設定されている場合、災害が発生した時点から 1 時間以内の状態までのデータを復旧できる必要があります。この場合、災害発生前の状態までのデータを全て復旧する必要はなく、

  • 目標復旧時間

    目標復旧時間 目標復旧時間 (RTO) とは、災害や障害が発生した場合に、システムやアプリケーションが正常な状態に復旧するまでの時間の目標を表す指標です。RTO は、災害復旧計画の策定において重要な要素の一つとなります。 RTO の目標値は、業務に必要な復旧時間や災害による影響度に応じて設定されます。たとえば、金融機関や医療機関のような重要なシステムでは、RTO は短く設定され、通常数分から数時間程度です。一方、一般的なビジネスアプリケーションでは、RTO

  • AWS スケールイン

    AWS スケールイン AWSのスケールインとは、アプリケーションやサービスのトラフィック量が低下した際に、必要なコンピューティングリソースを減らすことです。AWSでは、以下のようなサービスを使用することで、スケールインを実現することができます。Auto Scaling Auto Scalingは、トラフィック量の変動に応じて、EC2インスタンスの数を自動的にスケールアウト/スケールインするサービスです。Auto Scalingでは、CPU利用率やネットワー

  • インフラストラクチャ

    インフラストラクチャ インフラストラクチャ (Infrastructure) とは、コンピュータシステムやネットワークシステム、アプリケーションなどの基盤となる技術的な要素全体を指します。具体的には、以下のようなものが挙げられます。ハードウェアサーバー、ストレージ、ネットワーク機器、ルーター、スイッチなどの物理的な機器。ソフトウェアオペレーティングシステム、仮想化ソフトウェア、データベース管理システムなどのソフトウェア。ネットワークローカル

  • XaaS

    XaaS XaaS(Everything as a Service)は、クラウドコンピューティングの進化によって生まれた概念で、全てのサービスを「サービス」として提供することを指します。XaaSは、IaaS、PaaS、SaaSなどのクラウドサービスのカテゴリーを包括しています。XaaSには、以下のようなサービスが含まれます。IaaS(Infrastructure as a Service) 物理的なインフラストラクチャ、つまりコンピューターサーバー

  • SaaS

    SaaS SaaS(Software as a Service)とは、クラウドコンピューティングの一種で、ソフトウェアアプリケーションをインターネット経由で提供するサービスのことを指します。ユーザーは、ブラウザやモバイルアプリケーションなどのクライアントから、インターネットを介してアプリケーションにアクセスし、利用することができます。SaaSは、以下のような特徴を持ちます。ホスティング SaaSは、アプリケーションをクラウド上でホスティングして提供

  • FaaS

    FaaS FaaS(Function as a Service)は、サーバーレスアーキテクチャの一種であり、アプリケーションのコードを関数として分割し、必要なタイミングで自動的に実行されるようにすることで、リソースの効率的な利用とスケーラビリティを実現します。 FaaSを利用することで、開発者はサーバーの設定や管理などの面倒な作業を行う必要がなく、コードの実行に集中することができます。また、FaaSは従量課金制を採用しているため、必要な時に必要な分だけ支払う

  • PaaS

    PaaS PaaS(Platform as a Service)は、クラウドベースのサービスで、開発者がアプリケーションを開発、テスト、デプロイするためのプラットフォームを提供します。PaaSは、アプリケーションのホスティング、開発環境、データベース、ワークフローなど、多くの機能を提供しています。 PaaSの主な利点の1つは、開発者がアプリケーションに専念できることです。PaaSプロバイダーがインフラストラクチャーやプラットフォームの管理を行い、開発者はアプ

  • IaaS

    IaaS IaaS(Infrastructure as a Service)は、クラウドコンピューティングの一種で、ハードウェアやインフラストラクチャを仮想的に提供するサービスのことを指します。 IaaSは、仮想マシン、ストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステム、データベース、セキュリティ機能など、さまざまなインフラストラクチャ要素を提供することができます。これにより、ユーザーは、オンプレミスの環境に必要なコストや時間をかけることなく、スケーラブルで

  • ベンダーロックイン

    ベンダーロックイン ベンダーロックインとは、ある製品やサービスを提供するベンダーに依存してしまうことを指します。企業があるベンダーの製品やサービスを利用する場合、そのベンダーの技術や製品の機能に依存しているため、他のベンダーの製品やサービスに移行することが難しくなります。そのため、ベンダーロックインは、企業にとって重大なリスクとなる可能性があります。ベンダーロックインの原因としては、以下のような要因が考えられます。カスタマイズや専門知識の依存 ある

  • オンプレミスとクラウドの違い

    オンプレミスとクラウドの違いオンプレミスとクラウドは、ITインフラストラクチャの構築やアプリケーションの実行における異なるアプローチです。 オンプレミスとは、企業が自社内で必要なハードウェアやソフトウェア、ネットワークなどを所有して運用することを指します。つまり、企業は自社のデータセンターやサーバールームに必要な機器を設置し、自社のスタッフが管理・保守を行います。オンプレミスでは、企業は全てのリソースを自社で管理することができるため、セキュリティやプライバシ

  • オンプレミスとクラウド

    オンプレミスとクラウドオンプレミスとクラウドは、ITインフラストラクチャーを提供する方法の2つの主要なアプローチです。 オンプレミスは、企業が自社のデータセンターやサーバールームなど、自社内で全てのITリソースを保有、運用することを指します。これにより、企業は完全な制御を持つことができ、セキュリティやプライバシーに関するコントロールを維持することができます。また、オンプレミスでは、ハードウェアやソフトウェアの購入やメンテナンス、アップグレードなど、すべての責

  • AWS Summit

    AWS Summit AWS Summitは、AWSが主催するクラウドコンピューティングのイベントで、AWSのサービスやテクノロジーに関する情報を提供し、参加者がAWSをより効果的に活用できるようにサポートすることを目的としています。 AWS Summitは、世界中の多数の都市で開催されており、セッション、ハンズオンラボ、デモ、展示、ネットワーキングなど、さまざまな形式のイベントが用意されています。参加者は、自分に合ったセッションを選択し、AWSのサービスや

  • AWS re:Invent

    AWS re:Invent AWS re:Inventは、Amazon Web Servicesが毎年主催する、世界最大規模のクラウドコンピューティングのイベントです。このイベントは、AWSの新しいサービスや機能、およびAWSの技術や業界の最新動向に関する情報を発表する場として、開発者、エンジニア、ITリーダー、ビジネスリーダー、パートナー企業、およびメディアなど、幅広い参加者が集まります。 AWS re:Inventは、5日間にわたり、講演、ハンズオンラボ

  • AWS Whitepapers

    AWS Whitepapers AWSのWhitepapersは、AWSが提供する様々なサービスやソリューションについて、技術的な深さで詳しく解説した資料です。これらの資料は、AWSの専門家によって作成され、AWSのサービスについてより深い理解を得ることを目的としています。AWSのWhitepapersは、AWSの公式ウェブサイトから無料でダウンロードできます。AWSのWhitepapersには、以下のようなトピックが含まれています。アーキテクチャ

  • AWS Black Belt

    AWS Black Belt AWS Black Beltは、AWSの様々なサービスについて深い知識を持つAWSの専門家による、技術的なWebinarシリーズです。これらのWebinarは、AWSのサービスについて理解を深めることを目的としています。 AWS Black Beltは、初心者から上級者まで、幅広いスキルレベルの技術者を対象としています。AWSの多数のサービスについて、専門家から学ぶことができます。Black Beltシリーズは、AWSの認定資格

  • ELBとAuto Scalingを使用したWebアプリケーション

    ELBとAuto Scalingを使用したWebアプリケーション AWSのELB(Elastic Load Balancing)とAuto Scalingを使用すると、Webアプリケーションのスケーラビリティを向上させることができます。ELBは、トラフィックを複数のEC2インスタンスに分散し、負荷を分散する役割を担います。一方、Auto Scalingは、トラフィックの増加に応じて自動的にEC2インスタンスを起動し、負荷を分散することができます。 W

  • AWS ブートストラップ

    AWS ブートストラップ AWSのブートストラップ(Bootstrap)は、EC2インスタンスやAWS Elastic BeanstalkなどのAWSサービスを使用する場合に、自動的にインスタンスのセットアップと構成を行うための方法です。具体的には、起動時に自動的にスクリプトが実行され、アプリケーションのセットアップ、データベースの設定、パッケージのインストールなど、インスタンスの初期化に必要な手順を自動化することができます。 ブートストラップスクリ

  • アプリケーションデプロイの自動化

    アプリケーションデプロイの自動化 AWSには、EC2やLambdaなどのコンピューティングリソースや、S3やEBSなどのストレージリソースなど、さまざまなサービスがあります。これらを組み合わせてアプリケーションを構築する場合、アプリケーションのデプロイも自動化することが重要です。 アプリケーションデプロイの自動化には、AWS CodeDeployやAWS CodePipelineなどのサービスを使用することができます。これらのサービスを使用すると、コ

  • Auto Sacalingポリシー(いつ)

    Auto Sacalingポリシー(いつ) AWSのAuto Scalingポリシーは、Auto Scalingグループのスケーリングに関するルールを定義するために使用されます。Auto Scalingポリシーは、以下の2つのタイプがあります。動的スケーリングポリシー 動的スケーリングポリシーは、Auto Scalingグループを自動的にスケーリングするために使用されます。動的スケーリングポリシーは、CPU使用率、ネットワークトラフィック、負荷バラ

  • Auto Sacalingグループ(どこで)

    Auto Sacalingグループ(どこで) AWSのAuto Scalingグループは、自動的にEC2インスタンスを起動または停止することで、アプリケーションの需要に応じてスケーリングするための機能です。Auto Scalingグループは、次のような設定で構成されます。Launch Configuration(起動設定) Auto Scalingグループが起動するEC2インスタンスの設定です。AMI、インスタンスタイプ、セキュリティグルー

  • Auto Sacaling起動設定(何を)

    Auto Sacaling起動設定(何を) AWSのAuto Scalingは、Amazon Web Services (AWS) の機能の1つで、自動的にアプリケーションのインスタンス数を変更することができます。これにより、アプリケーションの需要に応じてインスタンスを増減させることができ、コストを削減することができます。Auto Scalingを使用すると、以下のような起動設定を構成することができます:AMI (Amazon Machi

  • マルウェア

    マルウェア マルウェアは、"Malicious software" の略語で、悪意のある目的で作成されたコンピュータープログラムの総称です。マルウェアは、コンピューターシステムを破壊、盗聴、情報漏えい、詐欺、スパムメールの送信、ボットネットの構築などの悪質な目的に使用されます。 マルウェアは、ウイルス、ワーム、スパイウェア、トロイの木馬、ランサムウェア、アドウェア、キーロガー、ルートキットなど、さまざまなタイプがあります。それぞれのマルウェアは、独自の攻撃手

  • 窓口の数

    窓口の数 待ち行列における窓口の数は、一度に処理できる顧客の数を決定するパラメーターです。窓口の数が多い場合は同時に多くの顧客が処理できるため、顧客の待ち時間が短くなります。一方で、窓口の数が少ない場合は、処理できる顧客の数が限られるため、顧客の待ち時間が長くなります。 ただし、窓口の数を増やしても必ずしも待ち時間が短くなるとは限りません。なぜなら、窓口が増えたとしても、処理に必要な時間がかかる場合は待ち時間が発生するからです。したがって、適切な窓口の数を設

  • マッシュアップ

    マッシュアップ Web APIとは、Webサービスを提供するために利用されるプログラムインターフェース(API)の一種です。Web APIを利用することで、他のサービスやアプリケーションからデータや機能を呼び出すことができます。 マッシュアップとは、複数のWebサービスやAPIを組み合わせて、新しいWebサービスを作り出すことを指します。例えば、Google MapsのAPIと天気予報のAPIを組み合わせて、地図上に天気情報を表示するWebサービスを作成する

  • 待ち時間

    待ち時間 待ち行列における待ち時間とは、顧客が待ち行列に入ってからサービスを受けるまでの時間を指します。これは、顧客の到着間隔、サービス時間、待ち行列の長さ、そして待ち行列の形態(一般的には先入先出または優先順位)によって決まります。 顧客が到着したときに、既にサービスを受けている顧客がいない場合、待ち時間はゼロになります。しかし、待ち行列に既に顧客がいる場合、新しい顧客は列に並び、順番が回ってくるまで待つ必要があります。この場合、待ち時間は、その時点で待ち

  • 待ち行列理論

    待ち行列理論 待ち行列理論は、キュー(queue)と呼ばれるシステムに対して、到着する要求(顧客、ジョブ、トランザクションなど)が待ち行列に溜まることで、要求が処理されるまでの待ち時間やシステムの負荷などを予測するための理論です。待ち行列理論では、以下のような仮定が置かれます。到着する要求はランダムに分布しており、ポアソン分布に従う。サービス時間(要求を処理する時間)は指数分布に従う。待ち行列には無限のキャパシティがある。サ

  • マスタルータ

    マスタルータ ネットワークにおいて、マスタルータとは、他のルーターと比べて高性能で、重要な役割を担うルーターのことを指します。マスタルータは、ネットワークのコア部分に配置され、膨大な量のトラフィックを処理し、ネットワーク内のトラフィックの流れを最適化するために使用されます。 マスタルータは、通常、高速かつ信頼性の高いネットワーク接続を提供するために、多数のポートを持ちます。また、特定のルーターが故障した場合でも、自動的に別のルーターに切り替える冗長機能を備え

  • マスタシークレット

    マスタシークレット TLS (Transport Layer Security) は、インターネット上での通信において、データの暗号化や認証を行うためのプロトコルです。TLSには、通信の暗号化に使用する共通鍵を生成するための「マスタシークレット」と呼ばれる値があります。 TLSにおいて、クライアントとサーバーは、ハンドシェイクプロトコルを通じて通信を開始します。このハンドシェイクプロトコルでは、クライアントとサーバーが互いにデジタル証明書を交換し、通信の暗号

  • マスタ

    マスタ ネットワークにおけるマスタ/スレーブとは、複数の機器が接続されたネットワーク上で、一つの機器がマスタとして他の機器を制御し、それ以外の機器がスレーブとしてマスタからの指示に従う、という役割分担のことを指します。 例えば、コンピュータのネットワークにおいては、マスタ/スレーブモデルが使用されることがあります。この場合、マスタとして機能するコンピュータは、他のスレーブとして接続されたコンピュータを制御することができます。具体的には、マスタがスレーブにデー

  • 本人証明

    本人証明 デジタル署名は、情報セキュリティや電子商取引の分野で重要な技術の一つです。デジタル署名によって、電子的に送信された情報が改ざんされていないことを保証し、送信者の本人確認が行われます。 デジタル署名は、公開鍵暗号技術を使用して実現されます。送信者は、署名するための電子証明書を発行するための認証局(CA)に申請を行います。CAは、送信者の身元を確認し、公開鍵を含む電子証明書を発行します。デジタル署名には、以下の手順が含まれます。送信者

  • ホワイトリスト

    ホワイトリスト WAF(Web Application Firewall)におけるホワイトリストは、許可された正当なトラフィックだけがWebアプリケーションに到達するように設定するためのセキュリティ機能です。つまり、あらかじめ許可されたIPアドレスやHTTPメソッド、URLパラメータ、クッキー、ヘッダーなどの情報を指定することで、不正アクセスを遮断し、アプリケーションのセキュリティを強化することができます。ホワイトリストは、次のような特徴を持ちます。

  • Auto Sacalingにおける垂直スケーリング

    Auto Sacalingにおける垂直スケーリング AWSのAuto Scalingでは、垂直スケーリングもサポートされています。垂直スケーリングは、単一のインスタンスのCPU、メモリ、ストレージ容量などを増減させることで、そのインスタンスの能力を調整することです。 垂直スケーリングを行う場合、Auto Scalingグループは、インスタンスの再起動が必要になります。これは、インスタンスのCPU、メモリ、ストレージ容量を変更することができないためです

  • Auto Sacalingにおける水平スケーリング

    Auto Sacalingにおける水平スケーリング AWSのAuto Scalingにおける水平スケーリングとは、アプリケーションの負荷に応じて、必要なだけのインスタンスを自動的に起動して、負荷分散を行うことでシステムのスケーラビリティを向上させる機能です。 具体的には、Auto Scalingグループと呼ばれるインスタンスの集合体を作成し、そのグループの中のインスタンス数を自動的に変更します。これにより、負荷が増加した場合には、自動的に新しいインス

  • Auto Sacalingの概要

    Auto Sacalingの概要 AWSのAuto Scalingは、AWSのクラウド環境で実行されるアプリケーションやサービスの自動スケーリングを行うための機能です。 Auto Scalingを使用すると、アプリケーションやサービスに必要なリソース(EC2インスタンスなど)を自動的に起動、停止、または置換できます。Auto Scalingグループを作成することで、アプリケーションやサービスの負荷に合わせてインスタンスを追加、削除できます。これにより

  • ELBのクロスゾーン負荷分散

    ELBのクロスゾーン負荷分散 ELB(Elastic Load Balancer)は、複数のEC2インスタンスに対してトラフィックを均等に分散するAWSのマネージドロードバランサーサービスです。ELBには、Classic Load Balancer、Application Load Balancer、Network Load Balancerの3種類があります。 ELBのクロスゾーン負荷分散は、異なるAZ(アベイラビリティーゾーン)にあるEC2インス

  • ホスト型IDS

    ホスト型IDS ホスト型IDS(Intrusion Detection System)は、単一のホストやエンドポイント(ネットワークに接続される端末装置)上で動作するIDSのことです。ネットワーク全体を監視するネットワーク型IDSとは異なり、特定のホストやエンドポイント上での通信を監視して、悪意のある活動やセキュリティ上の問題を検出することができます。 ホスト型IDSは、システムのログファイル、イベントログ、セキュリティログなどから不審な動きを監視し、攻撃や

  • ホストアドレス

    ホストアドレス IPアドレスは、インターネットプロトコル(IP)を使用して通信するために、ネットワーク上のデバイスに割り当てられた一意の識別子です。IPアドレスは通常、4つの数値(バイト)からなるドット区切りの10進数で表されます。例えば、192.168.1.100のようなIPアドレスは、ネットワーク上の特定のデバイスを識別するために使用されます。 IPアドレスには、ネットワークアドレスとホストアドレスの2つの部分があります。ネットワークアドレスは、

  • ホストOS型

    ホストOS型サーバ仮想化技術には、ホストOS型とハイパーバイザー型の2つの種類があります。 ホストOS型の仮想化は、既存のOSに仮想化機能を追加することによって、仮想マシンを作成する技術です。この場合、仮想マシンのゲストOSは、ホストOSの上で動作します。仮想化機能は、仮想マシンのOSとハードウェアの間に配置され、仮想マシンは、物理的なリソースを共有することができます。ホストOS型の仮想化は、ゲストOSとホストOSの相互作用が可能であるため、柔軟性があります

  • ホスト

    ホスト ネットワークにおけるホストとは、ネットワークに接続されたコンピューターやデバイスのことを指します。ネットワーク上で通信を行う場合、通信を行う送信側と受信側の両方をホストと呼びます。 ホストは、ネットワーク上で一意のアドレスを持っており、このアドレスを用いて通信を行います。IPアドレスやMACアドレスなどが、ホストのアドレスとして使用されます。ホストは、ネットワーク上で特定の役割を持ち、通信において必要となるプロトコルを実行することで、通信のやりとりを

  • 補助記憶装置

    補助記憶装置 補助記憶装置とは、コンピュータが扱うデータやプログラムなどを保存しておくための装置のことで、主にハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が該当します。メインメモリと比較して、大容量かつ永続的にデータを保存できることが特徴です。 補助記憶装置は、コンピュータにとって非常に重要な役割を担っています。例えば、コンピュータ上で編集した文書や画像データなどのファイルを保存する場合、メインメモリでは一時的にしか保存できませんが、

  • 保守性

    保守性 ネットワークの保守性とは、ネットワークの運用や保守において、ネットワークが適切に機能するために必要な管理やメンテナンス作業を行うことができるかどうかを示す指標です。ネットワークの保守性を高めるためには、以下のようなポイントに注意する必要があります。設計段階での適切な設計 ネットワークを設計する際には、将来的に必要となる機能や拡張性を考慮した設計を行うことが重要です。また、設計においては冗長化や耐障害性などの対策も取り入れることが必要です。

  • ELBの高可用性のマネージドサービス

    ELBの高可用性のマネージドサービス AWSのELBは、負荷分散や冗長性の向上に貢献するサービスであり、自体が単一障害点となることはありません。ELBには冗長性を確保する仕組みがあり、複数のAZにまたがってELBを配置することで、単一障害点を回避することができます。AWSのELBは、可用性を高めるために以下のような冗長性を持っています。複数のAZにまたがってELBを配置する AWSのELBは、複数のAZにまたがって配置することができます。こ

  • 内部向けELB

    内部向けELB AWSの内部向けELBは、アプリケーションの内部ネットワークにおける負荷分散を提供するサービスです。内部向けELBは、外部からのアクセスを受け付けないため、内部ネットワークでのみ使用されます。 内部向けELBを使用することで、複数のEC2インスタンス間で負荷を均等に分散することができます。また、内部向けELBは、様々なプロトコルをサポートしているため、HTTP、HTTPS、TCP、UDPなど、多様なアプリケーションに対応することができ

  • インターネット向けELB

    インターネット向けELB AWSのインターネット向けElastic Load Balancer(ELB)は、インターネットを介してアプリケーションにアクセスするユーザーからのトラフィックを分散するためのマネージドサービスです。インターネット向けELBには、以下の3つの種類があります。Application Load Balancer (ALB) ALBは、レイヤー7(アプリケーションレベル)のトラフィックを分散するためのELBです。HTT

  • ELBのヘルスチェック

    ELBのヘルスチェック AWSのElastic Load Balancer(ELB)は、アプリケーションの可用性を確保するためにヘルスチェックを提供しています。ELBのヘルスチェックは、アプリケーションが正常に機能しているかどうかを定期的に監視し、必要に応じてインスタンスへのトラフィックを調整することができます。以下にELBのヘルスチェックの詳細を説明します。ヘルスチェックの種類ELBのヘルスチェックには、以下の2つの種類がありま

  • ポートミラーリング

    ポートミラーリング ポートミラーリングは、ネットワーク上で送信されるトラフィックを監視するための機能です。ネットワーク機器(スイッチやルーター)上のあるポートで送信されるトラフィックを、別のポートで監視することができます。ポートミラーリングを使うことで、ネットワーク上で発生するトラブルの解析やセキュリティ上の問題の検出などに役立てることができます。 ポートミラーリングを使用するときには、ミラーリング元となるポート(監視対象のポート)と、ミラーリング先となるポ

  • ポートベースVLAN

    ポートベースVLAN ポートベースVLANは、ネットワークのセグメンテーションを実現するための技術の一つで、ポート番号に基づいてネットワークを論理的に分割します。これにより、ネットワーク上の異なるグループや部署などが互いに影響を与えることなく通信できるようになります。 ポートベースVLANは、ポート番号ごとにVLANを設定し、そのポートを使用するデバイスやユーザーが属するVLANを指定します。具体的には、スイッチやルーターのポートごとにVLAN IDを設定し

  • ポートフォワーディング方式

    ポートフォワーディング方式 ポートフォワーディングは、ルーターやファイアウォールなどのネットワーク機器を使用して、特定のポート番号のトラフィックを別のポート番号や別のIPアドレスに転送することです。これは、ネットワーク上の複数のコンピューターが同じポート番号を共有する必要がある場合や、外部からネットワーク内のコンピューターにアクセスする場合などに使用されます。 例えば、ウェブサイトを提供するために、インターネット上からアクセスできるようにする必要がある場合、

  • ポート番号

    ポート番号TCPとUDPの代表的なポート番号は以下の通りです。TCP20: FTPデータ転送用21: FTP制御用22: SSH接続用23: Telnet接続用25: SMTPメール送信用80: HTTP通信用110: POP3メール受信用143: IMAPメール受信用443: HTTPS通信用3306: MySQLデータベース接続用3389: RDP接続用80

  • ポートスキャンツール

    ポートスキャンツール ポートスキャンツールは、ネットワーク内のデバイスに対して、オープンされているポートを検出するためのツールです。ネットワーク上の機器がどのようなサービスを提供しているかを調べることができ、ネットワーク管理者やセキュリティエンジニアにとっては重要な情報収集手段となります。ポートスキャンツールには、以下のような種類があります。nmap 代表的なポートスキャンツールの一つで、様々なスキャン方法をサポートしています。ポートスキャン以外

  • ポートスキャナ

    ポートスキャナ ポートスキャナとは、あるホストが使用しているTCP/UDPポートを特定し、そのポートに対して開かれているアプリケーションやサービスを調べるために使用されるツールのことです。 ポートスキャナは、ネットワーク管理者やセキュリティエンジニアにとって非常に有用なツールです。ポートスキャナを使用することで、ネットワーク内のサービスを正確に特定することができます。これにより、ネットワークの問題を特定し、適切な対処方法を見つけることができます。ポー

  • 分散処理システム

    分散処理システム 分散処理システム(Distributed Processing System)は、1つ以上のコンピューターで構成されるネットワーク上でタスクを分散して実行するシステムです。これにより、タスクを分割して複数のコンピューターで並列処理することができ、処理時間を短縮することができます。分散処理システムは、主に以下の2つのタイプがあります。クライアント/サーバー型分散処理システムファイルサーバーやデータベースサーバーなどのよう

  • プロビジョニング

    プロビジョニング プロビジョニング (provisioning) とは、コンピューターシステムやネットワークシステムなどのリソースやサービスを提供するために、必要な設定や構成情報を適切に設定することを指します。具体的には、以下のような作業が含まれます。ネットワーク機器の初期設定 新しいネットワーク機器が導入された場合、管理者はまず初めにその機器に必要な設定を行います。たとえば、IPアドレスやサブネットマスク、ゲートウェイなどのネットワーク設定、管理

  • プロトコル番号

    プロトコル番号 プロトコル番号は、インターネット・プロトコル・バージョン4(IPv4)のヘッダーに含まれる「プロトコル」フィールドで使用されます。このフィールドには、IPv4パケットが使用するプロトコルを示す数値が含まれます。例えば、ICMPはプロトコル番号1、TCPはプロトコル番号6、UDPはプロトコル番号17です。 プロトコル番号は、IPv4パケットを処理するための情報を提供します。パケットが送信元から宛先に転送される際に、各ホップのルーターはパケットの

  • プロトコル

    プロトコル プロトコルとは、ネットワークやコンピュータなどの情報システムにおいて、データ通信を行うための規約・手順・手続きのことを指します。プロトコルは、通信する二つのシステム間で共通のルールに従って通信することで、情報を正しく受け渡し、システムの正確な動作を保証するために必要です。 例えば、TCP/IPプロトコルは、インターネット上でデータ通信を行う際に広く使われているプロトコルで、IP(Internet Protocol)がパケットの転送を担当し、TCP

  • ブロック暗号

    ブロック暗号 DES(Data Encryption Standard)は、ブロック暗号の一種で、1977年にアメリカ合衆国の国家安全保障局(NSA)によって開発され、暗号化のための標準化されたアルゴリズムとして広く採用されました。 DESは、64ビットの平文ブロックを入力として受け取り、56ビットのキーを用いて暗号化処理を行います。具体的には、まず、56ビットのキーを7つの8ビットのブロックに分割し、それぞれをシフトや転置などの操作を経て48ビットのブロッ

  • ブロッキングポート

    ブロッキングポート ネットワークにおける「ブロッキングポート(blocking port)」とは、ネットワーク上の特定のポートへのアクセスをブロックする設定を指します。 一般的に、ネットワーク上の各ポートは、特定のサービスに関連付けられています。たとえば、WebサーバーはTCPポート80を使用し、メールサーバーはSMTPポート25を使用します。ネットワーク上のすべてのポートにアクセスを許可すると、これらのポートが不正なアクセスを受ける可能性があるため、ネット

  • プロキシサーバ

    プロキシサーバ プロキシサーバは、インターネット上の情報を要求したクライアントと、その情報を提供するサーバとの間にある中継サーバです。クライアントがインターネット上の情報を要求すると、プロキシサーバは代理でサーバにアクセスして情報を取得し、その情報をクライアントに返します。このような仕組みにより、クライアントは直接サーバにアクセスする必要がなく、セキュリティやキャッシュ効果などのメリットが得られます。キャッシュ機能 クライアントからのリクエストに対して、サ

  • プロキシARP

    プロキシARP プロキシARPは、ネットワークで使用されるARP(Address Resolution Protocol)の一種であり、プロキシサーバーを介して通信を行うために使用されます。 通常、ARPは、IPアドレスをMACアドレスに変換するために使用されます。ネットワーク上のデバイスは、ARPを使用して他のデバイスのMACアドレスを取得し、通信を行います。しかし、プロキシARPを使用する場合、プロキシサーバーが他のデバイスのMACアドレスを代理で取得し

  • プロキシ

    プロキシ ネットワークプロキシは、クライアントとサーバー間で通信を仲介する中継サーバーのことを指します。プロキシは、クライアントからのリクエストを受け取り、そのリクエストをサーバーに転送して、サーバーからのレスポンスをクライアントに返します。プロキシは、通信のセキュリティを向上させるためにも使用されます。ネットワークプロキシには、以下のような種類があります。ウェブプロキシ ウェブプロキシは、WebブラウザからのHTTPリクエストを受け取り、そのリク

  • フローのセットアップ

    フローのセットアップ RSVP(Resource Reservation Protocol)は、ネットワーク上の通信において、特定のフローに対してリソースを確保するためのプロトコルです。以下に、RSVPによるフローのセットアップの流れを説明します。リソース要求の送信 通信を行いたいデバイスは、RSVPメッセージを利用して、通信に必要なリソースを要求します。この際、フローに必要なリソースの種類(帯域幅、遅延時間、パケットロス率など)を指定します。リソ

  • EC2インスタンスの手動で起動する手順

    EC2インスタンスの手動で起動する手順EC2インスタンスを手動で起動する手順は以下の通りです。AWSマネジメントコンソールにログインし、EC2コンソールにアクセスします。インスタンスを起動したいリージョンを選択します。インスタンスを起動したいサブネットを選択します。「インスタンスの起動」をクリックします。AMI(Amazon Machine Image)を選択します。AMIは、インスタンスを起動するためのテンプレート

  • インスタンスタイプの選び方

    インスタンスタイプの選び方AWSのインスタンスタイプを選ぶ際には、以下のような要素を考慮する必要があります。【用途】 まずは、どのような用途に使うかを明確にすることが重要です。例えば、Webサーバー用のインスタンスとしては、コンピューティングやネットワーク性能が重要になります。一方で、データベース用のインスタンスとしては、高速なI/O処理が必要になるため、ストレージ性能が重要になります。用途によって求められる性能や機能は異なるため、それに合ったインス

  • インスタンスタイプ

    インスタンスタイプ AWSのインスタンスタイプとは、EC2(Elastic Compute Cloud)というクラウドコンピューティングサービスで利用される仮想マシンの種類を指します。インスタンスタイプによって、CPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク性能などが異なります。インスタンスタイプを適切に選択することで、アプリケーションのパフォーマンスやコストを最適化することができます。AWSのインスタンスタイプは、以下のように分類されています。

  • 従量課金

    従量課金 AWSの従量課金とは、利用した分だけ課金される料金体系のことです。つまり、リソースを使用しない場合には料金が発生しないため、効率的なコスト管理ができます。AWSの従量課金には、以下のような特徴があります。リザーブドインスタンスやスポットインスタンスなどの割引プランが用意されています。これらのプランを利用することで、より割安にAWSリソースを利用できます。ほとんどのAWSサービスには無料利用枠があり、一定の範囲内であれば料金

  • ストレージ料金

    ストレージ料金 AWSのストレージ料金は、ストレージの種類や使用量、データの利用方法などによって異なります。以下では、代表的なストレージサービスの料金について説明します。Amazon S3 Amazon S3は、オブジェクトストレージサービスで、様々なデータを安全に保存することができます。S3の料金は、以下の要素に基づいて計算されます。ストレージ使用量 S3に保存されているデータの量に応じて課金されます。ストレージ使用量には、標

  • 標本化定理

    標本化定理 標本化定理とは、統計学において重要な定理のひとつで、標本平均や標本分散が大数の法則に基づいて、母集団の平均や分散に近似的に収束することを示す定理です。 具体的には、母集団が正規分布に従う場合、標本平均の分布は正規分布に従い、その平均値は母集団の平均値に一致し、標準誤差は母集団の標準偏差を標本サイズの平方根で割ったものに等しいことが知られています。 この定理により、標本調査によって得られた結果は、十分なサンプルサイズがあれば、母集団全体の特

  • 標本化

    標本化 標本化とは、母集団から一部を抽出し、その一部分である「標本」を調査・分析することで、母集団全体の特徴や性質を推定する手法です。例えば、ある製品の市場調査を行う場合、全ての消費者を対象にアンケート調査を行うことは困難ですが、一部の消費者を抽出し、その意見を代表として分析することで、全体の傾向を把握することができます。標本化には、以下のような手法があります。無作為抽出法 母集団から無作為に標本を選び出す方法。標本の選出に偏りが生じることを避ける

  • 標的型攻撃

    標的型攻撃標的型攻撃とは、特定の組織や個人を狙った攻撃であり、攻撃者は事前に情報収集を行い、攻撃対象を特定しています。攻撃の目的は、機密情報の窃取、システム破壊、あるいは社会的混乱の引き起こしといったものがあります。標的型攻撃の手法としては、以下のようなものが挙げられます。スピアフィッシング:特定の個人や組織を狙ったフィッシング攻撃。偽のメールやウェブサイトを使用して、被害者からパスワードや機密情報を引き出します。ゼロデイ攻撃:まだ修正され

  • 評価保証レベル

    評価保証レベル セキュリティ評価基準は、製品やシステムのセキュリティ性を評価するための枠組みであり、主に国際標準や国家レベルの評価基準が存在します。 ISO/IEC 15408(Common Criteria、以下CCと略す)は、国際的なセキュリティ評価基準であり、セキュリティ製品やシステムの評価、認証を行う際に利用されます。CCでは、製品やシステムのセキュリティ性を7段階の評価保証レベル(Evaluation Assurance Level、以下EALと略

  • 秘密鍵暗号方式

    秘密鍵暗号方式 秘密鍵暗号方式(Symmetric-key encryption)は、暗号化と復号に同じ鍵(秘密鍵)を使用する暗号化方式です。秘密鍵は、暗号化を行う前に、まず鍵生成アルゴリズムによってランダムに生成されます。秘密鍵暗号方式は、以下のような手順で暗号化と復号を行います。暗号化 平文のデータを秘密鍵を用いて暗号化します。暗号化には、秘密鍵と平文データを組み合わせることで、暗号文が生成されます。秘密鍵が異なると、生成される暗号文も異なる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プチエンジニアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
プチエンジニアさん
ブログタイトル
演習で学ぶネットワーク
フォロー
演習で学ぶネットワーク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用