chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • EC2のデータ転送料金

    EC2のデータ転送料金 AWSのEC2では、インターネットやVPC内でのデータ転送に対して、データ転送料金が発生します。データ転送料金は、転送されたデータ量に応じて課金されます。データ転送料金は、以下の3つの種類に分類されます。インターネットデータ転送料金VPC内データ転送料金VPCピアリングデータ転送料金インターネットデータ転送料金 インターネットデータ転送料金は、EC2インスタンスからインターネットへのデータ転送

  • EC2のコスト

    EC2のコストAWSのEC2のコストは、複数の要因によって決まります。 まず、EC2インスタンスのタイプによってコストが異なります。インスタンスタイプには、CPU、メモリ、ネットワーク性能などの仕様が異なる複数のタイプがあり、それぞれのタイプごとに料金が設定されています。一般的に、性能が高いインスタンスタイプほど、コストも高くなります。 次に、EC2インスタンスの利用時間によってもコストが決まります。EC2インスタンスは、インスタンスを起動し

  • ビヘイビア法

    ビヘイビア法 マルウェアの分類には、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、アドウェアなどがあります。これらのマルウェアは、様々なビヘイビアを示すことがあります。そのため、マルウェアの検知や分析においても、ビヘイビア法が有効な手段として利用されています。 具体的には、マルウェアの実行時に示される挙動を観察することで、そのマルウェアが何をするのか、どのような影響を与えるのかを把握することができます。例えば、不正なファイルのダウンロードやインストール、プロ

  • 否認防止

    否認防止 セキュリティにおいてCIAとは、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)の3つを指します。これらの概念は、情報システムやデータのセキュリティにおいて非常に重要であり、CIA三要素とも呼ばれます。 しかし、CIA三要素は、情報セキュリティにおいて、否認防止(Non-repudiation)という重要な概念をカバーしていないことがあります。否認防止とは、ある人物やシステムが、あるアクショ

  • ビット/バイト換算

    ビット/バイト換算 ビット(bit)とバイト(byte)は、デジタルデータの測定単位です。ビットは0か1の2つの値を持ち、データの最小単位として使用されます。一方、バイトは8ビットのグループで構成され、コンピューターにおけるデータの基本的な単位として使用されます。ビットとバイトの換算は以下の通りです。1バイト = 8ビット 1ビット = 0.125バイト(1/8バイト) 例えば、1キロバイト(KB)は、8,192ビット(8ビット×1,024)

  • ビジネスインパクト分析

    ビジネスインパクト分析 ビジネスインパクト分析は、ビジネスの持続性とリスク管理のために重要な手法の1つです。ビジネスインパクト分析は、組織がビジネス継続計画を策定する際に使用されます。これは、事業継続性計画(BCP)や災害復旧計画(DRP)の作成において、ビジネスに影響を与える可能性のあるリスクや災害について分析することで、その影響を最小限に抑えるためのアプローチを検討するために使用されます。ビジネスインパクト分析の主な目的は、以下のようなことを特定すること

  • 非指定ポート

    非指定ポート スパニングツリープロトコル(STP)において、非指定ポートは、スイッチ間でブロードキャストストームを防ぐために使用されます。 スパニングツリープロトコルでは、スイッチ間でループが発生することを防止するため、1つのスイッチをルートブリッジに選択し、その他のスイッチはそれに接続されるように構成します。スパニングツリープロトコルによって、ループを構成する可能性のあるリンクはブロックされ、指定ポートと非指定ポートに分類されます。 非指定ポートは

  • 光ファイバケーブル

    光ファイバケーブル 光ファイバケーブルは、光ファイバと呼ばれる非常に薄いガラス繊維を束ねたもので、高速で大量のデータを伝送するために使用されます。通信業界において、長距離の通信回線や高速インターネット接続などに広く使用されています。 光ファイバは、光を伝えることができるガラス繊維であり、非常に薄く、直径が数マイクロメートル程度しかありません。通信に必要な信号を光の形で送受信することができ、信号の速度が非常に速いことが特徴です。 光ファイバケーブルは、

  • ピアツーピア

    ピアツーピア ネットワークピアツーピア(P2P)は、コンピューターネットワークの一形態で、中央のサーバーやネットワークを必要とせずに、直接コンピューター同士が通信を行うことができます。P2Pネットワークでは、各コンピューターが同じ権利を持ち、相互にリソースを共有することができます。このため、P2Pネットワークは、大規模なファイルの共有や、分散型アプリケーション、分散型コンピューティングなどに利用されます。 P2Pネットワークには、いくつかの種類があります。最

  • ピア

    ピア BGP(Border Gateway Protocol)は、インターネット上の異なる自治システム(AS)間でルーティング情報を交換するためのプロトコルです。BGPは、AS間の相互接続において最も一般的に使用されるプロトコルの1つであり、インターネットの中心的な役割を果たしています。 BGPピアは、BGPセッションを確立し、ルーティング情報を交換するために互いに接続されたBGPルーターのペアです。BGPピアにはいくつかの種類があります。最も一般的なBGP

  • EC2の柔軟性

    EC2の柔軟性 Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)は、Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウドコンピューティングサービスの一種で、柔軟なコンピューティング能力を提供します。以下に、EC2の柔軟性に関する詳細を説明します。インスタンスタイプの柔軟性 EC2は、さまざまなインスタンスタイプを提供しており、それぞれが異なるCPU、メモリ、ストレージ、ネットワーク性能を備えています。これにより、アプ

  • EC2インスタンス

    EC2インスタンスEC2には、以下のような種類のインスタンスがあります。オンデマンドインスタンスリザーブドインスタンススポットインスタンスディディケーテッドホストそれぞれの特徴を説明します。オンデマンドインスタンス オンデマンドインスタンスは、最も一般的なインスタンスタイプで、必要に応じて起動および停止できるフレキシブルな支払いオプションです。毎時間課金され、利用した分だけの料金がかかります。プログラミン

  • EC2の概要

    EC2の概要 AWSのEC2(Elastic Compute Cloud)は、仮想マシンを提供するクラウドコンピューティングサービスです。EC2を使用することで、ユーザーは必要に応じて仮想マシンを起動し、CPU、メモリ、ストレージ、ネットワークなどを柔軟に割り当てることができます。また、EC2は、仮想マシンを自由に起動・停止し、スケールアップ・ダウンすることができるため、必要なリソースを迅速に提供することができます。EC2の特徴EC2は、以下

  • Amazon CloudFront

    Amazon CloudFront Amazon CloudFrontは、AWSのグローバルコンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービスです。CloudFrontは、静的および動的なWebコンテンツ、ストリーミングコンテンツ、セキュリティ、アプリケーションのアクセラレーションを提供し、グローバルな規模でコンテンツを高速で安定した方法で配信することができます。 CloudFrontは、ユーザーからのリクエストを最も近いエッジロケーションにルーティングす

  • エッジロケーション

    エッジロケーション AWSのエッジロケーションとは、AWSのグローバルなインフラストラクチャーの一部であり、地理的に分散したAWSの拠点のことを指します。エッジロケーションは、地域内の顧客に近い場所で高速かつ安定したコンテンツ配信を提供することを目的としています。エッジロケーションには、物理的に存在するサーバー、キャッシュ、CDNなどが含まれます。 AWSのエッジロケーションには、Amazon CloudFront、Amazon Route 53、A

  • 半二重通信

    半二重通信 半二重通信は、通信の送受信に同じ伝送路を使用する通信方式です。つまり、一方がデータを送信している時には、もう一方は待機する必要があります。この方式は、1つの伝送路を共有して通信を行う共有媒体型ネットワークにおいて、広く使用されています。 半二重通信の代表的な例として、データを送信する前に「トークン」と呼ばれる特別なデータを受信する必要があるトークンリング方式があります。トークンリング方式では、ネットワーク上を回るトークンによって、通信権が各端末に

  • 搬送波感知

    搬送波感知 搬送波感知(Carrier Sense)とは、ネットワーク通信において、自分が送信している信号が他の端末の通信と干渉しないようにするための技術です。搬送波感知は、共有媒体型ネットワークにおいて重要な技術であり、イーサネットやWi-Fiなどの通信プロトコルで広く使われています。搬送波感知には、2つの方式があります。1-persistent CSMA方式 送信希望端末は、チャネルが空いているかを検知するために、一定時間(DIFS: Dist

  • パリティディスク

    パリティディスク パリティディスクとは、RAID(Redundant Array of Independent Disks)ストレージシステムの1つで、データ復旧性能を向上させるために使用される方法の1つです。 通常のRAIDでは、データは複数のディスクに分散され、ストレージシステムに障害が発生した場合でも、データを復旧することができます。例えば、RAID 5では、データディスクがn個あり、そのうち1つがパリティディスクになります。データを書き込む際には、デ

  • パリティ

    パリティ ネットワークのパリティ (Network parity) は、データのエラーチェックに使用される方法の1つです。通常、データを送信するとき、送信元から送信先までの間でデータの誤りが発生する可能性があります。このようなエラーを検出するために、パリティビットと呼ばれる1ビットのエラーチェックビットをデータに追加します。 パリティビットを追加する方法には、偶数パリティと奇数パリティの2つがあります。偶数パリティは、送信するデータに含まれる1のビット数が偶

  • ハミング記号

    ハミング記号 ハミング符号(ハミングきごう、Hamming code)は、エラー検出および修正に使用されるブロック符号の一種です。これは、リチャード・ハミング(Richard Hamming)が開発した符号で、彼の名前にちなんで名付けられました。 ハミング符号は、データをブロックに分割し、各ブロックに冗長ビットを追加することで、エラーを検出および修正することができます。具体的には、nビットのデータに対して、kビットのデータを追加して(n + k)ビットの符号

  • AWSのデータセンター

    AWSのデータセンター AWSのデータセンターは、世界中に展開されています。AWSは、現在24のリージョンを持ち、各リージョンには複数のアベイラビリティゾーンがあります。データセンターは、AWSのクラウドサービスのバックボーンとして、安定かつ高速なサービス提供を実現しています。 AWSのデータセンターは、物理的に厳重なセキュリティにより保護されており、不正アクセスや物理的な侵入からデータを保護するために、厳格なアクセス制御が行われています。また、地震

  • アベイラビリティゾーン

    アベイラビリティゾーン AWSのアベイラビリティーゾーンは、物理的に独立した複数のデータセンターで構成されたグループです。各アベイラビリティーゾーンは、独自の電源、冷却、ネットワーク接続、セキュリティシステムを持ち、異なる地理的なリージョン内にあるため、地理的な分離を提供します。 AWSのアベイラビリティーゾーンは、障害が発生した場合でも他のアベイラビリティーゾーンに切り替えることで、高い可用性と耐久性を実現しています。各アベイラビリティーゾーンは、

  • リージョンの選択条件

    リージョンの選択条件AWSのリージョンを選択する際には、以下のような条件を考慮することが重要です。ユーザーの地理的な位置やアクセスパフォーマンス AWSはグローバルに展開されているため、ユーザーの地理的な位置に応じて、アプリケーションのパフォーマンスが異なります。リージョンを選択する際には、ユーザーが最もアクセスしやすい地域に近いリージョンを選択することが重要です。データプライバシーの法的要件 AWSの各リージョンは、ローカルのデータプライ

  • 東京リージョン

    東京リージョン AWSの東京リージョンは、アジア太平洋地域で最初に開設されたリージョンの1つであり、日本国内にあるデータセンターで提供されています。このリージョンは、日本の顧客やアジア太平洋地域の顧客にとって、高速かつ低レイテンシーのAWSサービスへのアクセスを提供することを目的としています。 東京リージョンには、EC2、S3、RDS、ElastiCache、CloudFront、CloudWatch、VPCなど、AWSの主要なサービスがすべて利用可

  • リージョン

    リージョン AWSのリージョンとは、AWSのグローバルインフラストラクチャ内で、物理的に独立した地理的なエリアのことを指します。各リージョンには、複数のアベイラビリティーゾーン(AZ)があります。各AZは、独自の電源、ネットワーク、冷却システムを備えた物理的に分離されたデータセンターです。AZは、単一の施設内にあることが多く、異なるAZは地理的に分散しています。 AWSのリージョンには、現在28のリージョンがあり、世界中のさまざまな地域に分散していま

  • グローバルインフラストラクチャ

    グローバルインフラストラクチャ AWSは、世界中の顧客がアプリケーションやサービスを実行するためのグローバルインフラストラクチャを提供しています。AWSのグローバルインフラストラクチャは、以下のような特徴を持っています。リージョン AWSは、世界中に多数のリージョンを提供しており、各リージョンは独立したエリアであり、データセンターの集合体で構成されています。現在は、22のリージョンがあり、各リージョンは複数のアベイラビリティーゾーン(AZ)で構成さ

  • ハッシュ

    ハッシュ ハッシュは、あるデータから固定長の一定の値を生成する方法で、改ざん検出に使用されます。ハッシュ値は、入力データが一部でも変更されると大きく異なる値を生成するため、改ざんが検出されるという特徴があります。改ざん検出には、以下のような方法があります。単純なハッシュ比較 改ざん検出の最も単純な方法は、元のデータと変更後のデータのハッシュ値を計算し、比較することです。もしハッシュ値が異なっていた場合、データに改ざんがあると判断します。ただし、この

  • パッシブモード

    パッシブモード FTP(File Transfer Protocol)は、ファイルを転送するためのプロトコルであり、通常は2つの接続を使用します。データ転送用の「データ接続」と、制御用の「制御接続」です。FTPは、通常、ポート21を制御接続のために使用し、ポート20をデータ接続のために使用します。 FTPのパッシブモードは、データ接続を確立するために、制御接続に加えてさらに1つの接続を使用する方法です。パッシブモードでは、クライアントがデータ接続を確立するた

  • バックドア

    バックドア マルウェア(Malware)は、コンピューターシステムに侵入して、悪意のある操作を行うソフトウェアの総称です。マルウェアには、ウイルス、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェア、ワームなどがあります。中でも、バックドア(Backdoor)は、侵入したシステムに対して、不正なアクセスを可能にするマルウェアの一種です。 バックドアは、一般的に、正規の認証プロセスを迂回して、攻撃者が任意のタイミングでシステムにアクセスできるようにします。これにより、

  • バックオフ制御時間

    バックオフ制御時間 CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)は、無線LANなどのワイヤレス通信において、複数のデバイスが同じチャネルを共有する際に衝突を避けるためのアルゴリズムです。 CSMA/CAでは、デバイスが送信前にチャネルを検出して、他のデバイスがデータを送信していないことを確認します。その後、デバイスはランダムな時間を待ってから送信を開始します。これにより、複数の

  • 波長分割多重

    波長分割多重 波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing, WDM)は、光通信において、複数の光信号を一本の光ファイバーに送信するために用いられる技術です。WDMでは、異なる波長の光をそれぞれ別々のチャネルとして扱い、光ファイバーを通じて同時に送信することができます。これにより、大量の情報を高速かつ効率的に転送することができます。 具体的には、WDMは、複数の光源からの光を、それぞれ異なる波長帯域で区別するためのフィルター

  • パターンマッチング

    パターンマッチング ウイルス対策ソフトにおいて、パターンマッチングとは、ウイルスなどの悪意のあるコードを検知するために使用される技術です。パターンマッチングは、特定の文字列、バイト列、またはバイト列のパターンを検索するアルゴリズムを使用して、ウイルスの署名を検出します。 具体的には、ウイルス対策ソフトは、既知のウイルスの署名や、悪意のあるコードに特有のパターンをデータベースに保存し、それらのパターンとマッチするデータを検出することで、ウイルスの存在を検知しま

  • パターンファイル

    パターンファイル ウイルス対策ソフトウェアには、コンピュータウイルスなどのマルウェアを検知・駆除するための「パターンファイル」というデータが必要です。パターンファイルは、マルウェアの特徴や挙動を定義したデータベースのようなもので、ウイルス対策ソフトウェアがマルウェアを検知するための情報源となります。 パターンファイルには、ウイルスやスパイウェア、トロイの木馬、ワーム、不正なスクリプトなど、様々なマルウェアの特徴や挙動が含まれています。通常、ウイルス対策ソフト

  • パスベクタ方式

    パスベクタ方式 BGPのパスベクタ方式は、BGPで使用される経路選択プロセスの1つです。BGPは、異なるAS(オートノマスシステム)間でルーティング情報を交換するために使用されるプロトコルであり、複数のパスがある場合に最適なパスを選択するための経路選択アルゴリズムが必要です。 BGPのパスベクタ方式では、パスベクタと呼ばれる複数の属性値を使用して、経路を特定します。パスベクタには以下のような属性が含まれます。AS_PATH:経路を通過するASの一覧

  • パスコスト

    パスコスト スパニングツリープロトコル(STP)は、複数のスイッチが接続されたネットワークにおいて、ループを防止するために使用されるプロトコルです。STPでは、複数のパスが存在する場合に、最適なパスを選択してネットワーク上での転送を行います。そのために、各リンクにパスコストという値を割り当て、コストの低いパスを優先的に選択します。 パスコストは、スイッチ間のリンクの帯域幅に基づいて計算されます。一般的には、帯域幅が大きいリンクほどコストが低くなります。以下に

  • パスアトリビュート

    パスアトリビュート BGP(Border Gateway Protocol)は、インターネットで使用されるルーティングプロトコルの一つで、異なるAS(Autonomous System)間での経路情報を交換するために使用されます。BGPでは、AS内での経路選択において、多くの情報が考慮されます。その中でも、BGPのパスアトリビュートは、BGPが他のルーティングプロトコルと異なる主要な特徴の一つです。 BGPのパスアトリビュートは、BGPがルーティング情報を伝

  • AWSサービスをどこで使うのか

    AWSサービスをどこで使うのか AWSのリージョンとは、AWSが提供する物理的に分離された地域のことを指します。リージョンには、複数のアベイラビリティーゾーンが存在し、それぞれ独自の電源、ネットワーク、コンピューティングリソースを持ちます。各リージョンは、独自のグローバルインフラストラクチャーを持っており、ユーザーはそれぞれのリージョン内でアプリケーションを実行することができます。 AWSは現在、世界中に24のリージョンを提供しており、各リージョンは

  • AWSのサービス

    AWSのサービスAWSの主要サービスには以下のものがあります。Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) 仮想マシンを提供するサービスで、異なるサイズやタイプのインスタンスを提供しています。EC2を使用することで、ユーザーは簡単かつ迅速にサーバーをセットアップし、それらのサーバーに必要なアプリケーションをインストールできます。Amazon S3 (Simple Storage Service) オブジェクトストレー

  • AWS Inspector

    AWS Inspector AWS Inspectorは、AWSのマネージドサービスの1つで、セキュリティとコンプライアンスに焦点を当てたアプリケーションの脆弱性評価サービスです。以下は、AWS Inspectorの主な機能です。セキュリティ評価 AWS Inspectorは、アプリケーションやインフラストラクチャに対して、一般的なセキュリティ上の脆弱性を自動的に検出し、評価を行うことができます。また、Amazon Inspectorは、脆弱性の評

  • AWS WAF

    AWS WAFAWS WAF (Web Application Firewall) は、Webアプリケーションに対する様々な攻撃から保護するためのマネージドサービスです。以下にAWS WAFの主な機能や特徴を紹介します。Layer 7の保護 AWS WAFは、HTTP/HTTPSトラフィックを分析して、Webアプリケーションレベルの攻撃から保護します。例えば、SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、パラメータ操作、リモートファイルイ

  • セキュリティのベストプラクティス

    セキュリティのベストプラクティスAWSのセキュリティのベストプラクティスには、以下のようなものがあります。IAMの適切な設定 AWS Identity and Access Management (IAM)を使用して、AWSサービスへのアクセスを制御することが重要です。IAMを使用することで、アカウントの管理者は、ユーザーアカウント、グループ、ロールを作成し、それらのアクセス権限を制御することができます。また、マルチファクタ認証 (MFA

  • マネージドなサービスのセキュリティ

    マネージドなサービスのセキュリティ AWSが提供するマネージドなサービスには、S3(Simple Storage Service)、RDS(Relational Database Service)、Elastic Load Balancing、CloudFront、Lambda、API Gatewayなどがあります。これらのサービスは、AWSが管理しており、セキュリティに関する責任を負っています。具体的には、AWSは以下のようなセキュリティ機能を提供

  • マネージドでないサービスのセキュリティ

    マネージドでないサービスのセキュリティ AWSには、マネージドサービスと呼ばれる、AWSがセキュリティと運用を管理するサービスがあります。例えば、Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon S3などがあります。これらのサービスは、AWSのセキュリティベストプラクティスに従って運用され、AWSのセキュリティ担当者がシステムを監視し、セキュリティの問題が発生した場合には対応します。 一方、マネージドでないサービスは、AWSが提供す

  • 管理プレーンの保護

    管理プレーンの保護 Amazon Web Services (AWS) の管理プレーンは、AWS のサービス、リソース、アカウント、および構成を管理するための中心的なコントロールプレーンです。この管理プレーンは、AWS のセキュリティと可用性を確保するために、高度なセキュリティ対策が実装されています。AWSの管理プレーンの保護には、以下のようなセキュリティ機能があります。IAM(Identity and Access Management)

  • ネットワーク運用管理

    ネットワーク運用管理 ネットワーク運用管理とは、ネットワークに関する計画、設計、運用、保守、監視などを行うことで、ネットワークが安定的かつ効率的に稼働し、利用者がスムーズに通信やデータ共有ができるようにするための管理活動です。ネットワーク運用管理には、以下のような主な業務が含まれます。ネットワークの設計ネットワークの構成や接続方法の決定ルーティングの設定やセキュリティポリシーの策定などネットワークの構築ネ

  • ネットワークインターフェイス層

    ネットワークインターフェイス層 ネットワークインターフェイス層は、TCP/IPモデルの第2層で、物理的なネットワーク接続を処理する役割を持ちます。この層は、データリンク層とも呼ばれます。 ネットワークインターフェイス層は、ネットワーク上の各ノードを一意に識別するために、MACアドレスを使用します。MACアドレスは、ネットワークインターフェイスに割り当てられた固有の識別子であり、48ビットの長さを持ちます。MACアドレスは、ネットワーク上の通信に使用されます。

  • ネットワークインターフェイス

    ネットワークインターフェイス ネットワークインターフェイスは、コンピューターに接続されたネットワーク上の他のデバイスと通信するために使用されるハードウェアまたはソフトウェアの機能を提供するコンポーネントです。通常、ネットワークインターフェイスは、ネットワークケーブルを接続するためのポートや、無線通信用のアンテナ、およびデータを受信して送信するためのチップセットを含んでいます。 ネットワークインターフェイスは、TCP/IPプロトコルスタックに接続されます。これ

  • ネットワークアドレス

    ネットワークアドレス ネットワークアドレスとは、IPアドレスのうち、ネットワークを識別するための部分のことです。IPアドレスは、32ビット(IPv4)または128ビット(IPv6)のビット列で構成され、通信する際には送信元と宛先のIPアドレスを指定します。このIPアドレスのうち、最初の一部分がネットワークアドレスであり、残りの部分がホストアドレスとなります。 例えば、IPv4アドレスの192.168.0.1というアドレスがあった場合、このアドレスのうち、19

  • ネットワーク

    ネットワーク ネットワークとは、複数のコンピューターが相互に通信し、データをやりとりするために接続されたシステムのことを指します。ネットワークを構成するためには、コンピューターやサーバー、ルーター、スイッチ、ハブなどのネットワーク機器が必要です。これらの機器を使って、LANやWANなどのネットワークを構築することができます。ネットワークの種類には、以下のようなものがあります。LAN (Local Area Network) 1つの建物やキャンパスな

  • ネームリゾルバ

    ネームリゾルバ DNSネームリゾルバは、ドメイン名をIPアドレスに解決するためのサービスです。DNSネームリゾルバは、ネットワーク内のクライアントデバイスからのDNSクエリを受け取り、ドメイン名をIPアドレスに解決するためにDNSサーバーに問い合わせます。 DNSネームリゾルバは、様々な形態で提供されます。一般的には、ISPが提供するDNSサーバー、プライベートDNSサーバー、公開DNSサービス(Google Public DNS、Cloudflare DN

  • AWSクラウドのセキュリティ

    AWSクラウドのセキュリティAWSクラウドのセキュリティについては、以下のような点が挙げられます。物理セキュリティ:AWSは、世界各地にデータセンターを保有しており、これらのデータセンターは、物理的に厳重にセキュリティ対策が施されています。例えば、データセンターには、監視カメラやバイオメトリック認証システムが設置されており、物理的な不正アクセスを防止しています。ネットワークセキュリティ:AWSは、ネットワークセキュリティを確保するために、多

  • AWSの責任共有モデル

    AWSの責任共有モデル AWSの責任共有モデルは、AWSとその顧客との間で、AWSが提供する各種クラウドサービスに関連する責任を分担する方法を説明するものです。 このモデルでは、AWSと顧客は、それぞれの役割と責任があります。AWSは、インフラストラクチャーサービス、プラットフォームサービス、およびソフトウェアサービスのセキュリティに責任を負います。一方、顧客は、AWSが提供するサービスを使用して構築するアプリケーションやデータのセキュリティに責任を

  • AWS Well-Architectedフレームワーク

    AWS Well-Architectedフレームワーク AWS Well-Architectedフレームワークは、AWSのベストプラクティスを集約したアーキテクチャフレームワークです。このフレームワークは、AWSクラウド上のアプリケーションやシステムを設計、ビルド、運用するための原則やガイドラインを提供することで、AWSユーザーが安全かつ効率的なAWSアプリケーションを構築するための支援を行うものです。AWS Well-Architectedフレームワークに

  • コンテンツデータをエンドユーザの近くに保管する

    コンテンツデータをエンドユーザの近くに保管する AWSでは、コンテンツデータをエンドユーザーの近くに保管することができます。この手法は、コンテンツを高速で配信し、遅延を最小限に抑えるために使用されます。 このためにAWSでは、CloudFrontと呼ばれるCDN(コンテンツ配信ネットワーク)を提供しています。CloudFrontは、グローバルなネットワークを持ち、世界中にあるエッジロケーションでコンテンツをキャッシュし、エンドユーザーに高速かつ信頼性

  • 並列化を考慮する

    並列化を考慮するAWSでは、並列処理を考慮したサービスが提供されています。以下にいくつかの例を挙げます。Amazon Elastic MapReduce(EMR):これは、Apache HadoopやApache Sparkなどの分散処理フレームワークを実行するためのマネージドサービスで、大規模なデータセットを分割して並列処理を行うことができます。AWS Batch:これは、バッチ処理ジョブを実行するためのマネージドサービスで、コンピューテ

  • 電話回線

    電話回線 電話回線とは、電話機と電話交換機を接続するための物理的な接続路であり、音声通信のために専用に設けられた回線です。 電話回線には、アナログ回線とデジタル回線の2種類があります。アナログ回線は、音声信号をアナログ的に伝送する回線で、双方向通信が可能です。電話機と交換機を接続する回線として用いられます。 一方、デジタル回線は、音声信号をデジタル化し、伝送する回線で、光ファイバーや電話網を通じて高速に通信することができます。デジタル回線は、ISDN

  • 電話

    電話 電話は、音声を電気信号に変換して、電話線などの通信回線を介して相手の電話機に送信し、再度音声に戻すことで相手との音声通話を実現する通信手段です。 電話は、最初は人手による手動交換方式でしたが、自動交換機が発明されると、より迅速で確実な通信が可能になりました。現在では、デジタル通信技術の発展により、音声通話だけでなく、データ通信や画像通信など多様な通信が可能になっています。 また、固定電話のほか、携帯電話やスマートフォンなど、携帯性の高い電話機も

  • 電力線通信

    電力線通信 電力線通信(PLC)とは、電力線を媒体として情報を伝送する通信技術のことを指します。電力線は、家庭や工場、オフィスなどの建物内を通る配電線や、電力会社の送電線などが該当します。 PLCは、従来の有線通信や無線通信に比べて、コストが低く、広範囲にわたって通信可能であるという利点があります。また、電力線が建物内に普及しているため、配線の新設が不要で、簡単に通信環境を整備できるというメリットもあります。 PLCは、住宅やビルなどの電力線を使って

  • 電磁波解析攻撃

    電磁波解析攻撃 電磁波解析攻撃とは、電磁波を用いて情報を盗み取る攻撃手法のことです。この攻撃手法は、機密情報が伝送される電線、通信線、キーボードなどの物理的な機器から発生する電磁波を傍受して、その波形を解析することで、情報を盗み出す方法です。 具体的には、攻撃者は、無線受信機やアンテナを用いてターゲットの機器から発生する電磁波を傍受し、その波形を解析して、情報を復元します。この攻撃手法は、特定の周波数帯域でのみ有効であるため、攻撃者は対象となる周波数帯域を事

  • 電子政府推奨暗号リスト

    電子政府推奨暗号リスト 電子政府推奨暗号リストは、政府が公式に推奨する暗号化アルゴリズムの一覧であり、安全な通信や情報の保護に使用されます。以下に、日本の電子政府推奨暗号リストに掲載されている主な暗号化アルゴリズムを紹介します。AES(Advanced Encryption Standard) 米国規格であるRijndaelを基にした対称鍵暗号アルゴリズムで、128ビット、192ビット、256ビットの鍵長があります。RSA 公開鍵暗号アルゴリズムで

  • 管理プロセスの自動化

    管理プロセスの自動化 AWSには、管理プロセスを自動化するためのツールが多数用意されています。ここでは、代表的なツールを紹介します。AWS CloudFormation AWS CloudFormationは、AWSリソースをテンプレート形式で定義し、自動的に作成・構成するためのサービスです。CloudFormationを使用することで、手動で作業を行う必要がなくなり、効率的に環境を構築できます。AWS OpsWorks AWS OpsWo

  • 保護されたデータの保管

    保護されたデータの保管 AWSでは、データ保護に関する多数のサービスと機能が提供されています。ここでは、主要なサービスと機能について説明します。Amazon S3の暗号化 Amazon S3は、クラウドストレージサービスで、データを保存するためのものです。Amazon S3は、暗号化を行うことができ、暗号化にはサーバー側暗号化とクライアント側暗号化があります。サーバー側暗号化は、AWSが提供する暗号化キーを使用してデータを暗号化する方法で、データが

  • 監視とトレーシング

    監視とトレーシング AWSでは、監視とトレーシングに関するサービスが豊富に用意されています。以下では、代表的な監視とトレーシングのサービスについて詳しく説明します。Amazon CloudWatch Amazon CloudWatchは、AWSの各種サービスのモニタリングやアプリケーションの監視に使用されるサービスです。CPU使用率、メモリ使用量、ネットワークトラフィックなどのメトリクスを収集し、ダッシュボードやアラート設定などの機能を提供していま

  • 一貫性のあるネットワーキング

    一貫性のあるネットワーキング AWSの一貫性のあるネットワーキングは、複数のAWSリージョンにまたがって仮想ネットワークを拡張し、ハイブリッドクラウド環境において一貫性のあるネットワーキングを実現することができるサービスです。以下に、AWSの一貫性のあるネットワーキングを実現するための主な機能を説明します。Amazon VPC peering Amazon VPC peeringを使用することで、異なるAWSアカウント間のVPCをプライベー

  • 最小限の特権原則

    最小限の特権原則 AWSの最小限の特権原則は、セキュリティを強化するために重要な原則の1つです。この原則により、ユーザーは必要最低限の権限のみを持つことができます。これにより、攻撃者がユーザーの権限を乗っ取って悪用する可能性が低くなり、データ漏洩やシステムへの不正アクセスのリスクを低減することができます。最小限の特権原則を実施するためには、以下の方法があります。ユーザーに必要な権限だけを付与する。 ユーザーには、その業務に必要な権限だけを付

  • 分散型アーキテクチャー

    分散型アーキテクチャー AWSにおける分散型アーキテクチャーは、アプリケーションの可用性、スケーラビリティ、信頼性を高めるために使用されます。分散型アーキテクチャーは、AWSの多数のサービスを組み合わせて構成されるため、様々な方法で実現することができます。以下では、代表的なAWSサービスを用いた分散型アーキテクチャーについて説明します。ロードバランシング AWS Elastic Load Balancing(ELB)を使用することで、トラフィックを

  • アプリケーションとアーキテクチャーの分離

    アプリケーションとアーキテクチャーの分離 AWSにおいて、アプリケーションとアーキテクチャの分離は、アプリケーションの可用性、拡張性、セキュリティ、保守性などの観点から非常に重要です。以下に、AWSにおけるアプリケーションとアーキテクチャの分離について詳しく説明します。マイクロサービスアーキテクチャの採用 AWSでは、マイクロサービスアーキテクチャを採用することで、アプリケーションとアーキテクチャを分離することができます。マイクロサービスは、小さな

  • デジタルフォレンジックス

    デジタルフォレンジックス デジタルフォレンジックスとは、デジタル技術を用いて、電子的な痕跡を収集・分析し、不正行為の証拠を確定するための技術・手法の総称です。具体的には、デジタルフォレンジックスには以下のような手順があります。電子的な痕跡の収集: 不正行為の疑いがある場合、電子的な痕跡を収集します。具体的には、コンピューターのハードディスクやメモリ、ネットワークのログデータ、メールやSNSなどの電子メッセージなどが該当します。電子的な痕跡の

  • デジタル署名

    デジタル署名デジタル署名とは、電子的な手段によって文書やデータに対して誰が署名したかを証明することで、文書やデータの信頼性を確保する仕組みです。具体的には、デジタル署名には以下のような手順があります。ハッシュ関数によるメッセージのダイジェスト(メッセージの特定の長さの固定値)生成 署名したいメッセージに対してハッシュ関数を適用し、メッセージのダイジェストを生成します。秘密鍵による署名生成 署名者の秘密鍵を用いて、ダイジェストに対する署名を生

  • デジタル証明書

    デジタル証明書 デジタル証明書とは、公開鍵暗号方式を利用して、インターネット上の通信や情報の安全性を確保するために用いられる電子証明書の一種です。具体的には、デジタル証明書には以下のような情報が含まれます。公開鍵: 公開鍵暗号方式では、暗号化に用いる「公開鍵」と復号に用いる「秘密鍵」の2つの鍵が必要です。デジタル証明書には、公開鍵が含まれています。署名者の情報: デジタル証明書は、発行元が正当であることを保証するため、署名者の情報が含まれて

  • 弾力性の実装

    弾力性の実装 AWSにおける弾力性(Elastic)は、リソースの自動スケーリング、ロードバランシング、フェイルオーバー、および自動復旧の機能によって実装されています。 まず、自動スケーリングにより、AWSユーザーは、アプリケーションの負荷に応じてコンピューティングリソースを自動的に増減させることができます。AWS Auto Scalingを使用することで、CPU使用率、メモリ使用率、ネットワークトラフィックなどの指標に基づいて、自動的にEC2インス

  • コンポーネントの分離

    コンポーネントの分離 AWSのコンポーネントの分離には、アプリケーション層、データベース層、およびキャッシュ層のような異なるレイヤーの分離が含まれます。これにより、各層は独立して拡張、変更、および管理できます。この分離により、AWSユーザーは、異なる層のアーキテクチャーに最適化されたさまざまなAWSサービスを組み合わせることができます。 たとえば、AWS Elastic Beanstalkを使用する場合、アプリケーションレイヤーは、EC2やECSなど

  • クラウドアーキテクチャーの原理

    クラウドアーキテクチャーの原理AWSのクラウドアーキテクチャーの設計原理は、以下のようなものがあります。可用性:AWSは、可用性を確保するための多数のツールと機能を提供しています。これには、複数の可用ゾーン(AZ)での冗長化、自動スケーリング、ロードバランシング、フェイルオーバー機能などが含まれます。拡張性:AWSは、ユーザーが必要に応じてリソースを追加することでシステムの拡張性を確保することができます。これには、自動スケーリングや、Ela

  • AWSの短所と欠点

    AWSの短所と欠点AWSには多くのメリットがありますが、いくつかの短所や欠点も存在します。以下にいくつか挙げてみます。価格:AWSは他のクラウドプロバイダーと比較して、一般的に高価です。特に、長期的な契約を結ばない場合は、AWSの使用料は高くなる可能性があります。セキュリティ:AWSは多くのセキュリティ機能を提供していますが、セキュリティの責任はユーザーにもあるため、AWSを適切に設定することが重要です。誤った設定や管理が行われると、重大な

  • AWSの長所と利点

    AWSの長所と利点 AWS (Amazon Web Services) は、Amazon.comのクラウドサービスプラットフォームであり、ビジネスや個人がアプリケーションやデータをストレージ、処理、分析するために使用できます。AWSは、以下のような多数の長所と利点を提供しています。スケーラビリティー:AWSは、ユーザーが需要に応じてリソースを拡張できる柔軟なスケーラビリティーを提供します。これにより、需要が急増した場合でも、システムがダウンすること

  • クラウドとは

    クラウドとは クラウド(Cloud)とは、インターネットを通じて、コンピュータやサーバー、ストレージ、アプリケーションなどのITリソースをオンデマンドで利用できるようにする技術やサービスのことを指します。つまり、インターネット上で、必要なときに必要な量のITリソースを利用することができるようになる仕組みです。クラウドは、従来のオンプレミス(自社で設置した)のIT環境に比べて、以下のような特徴があります。スケーラビリティ:必要に応じて、追加の

  • AWSチュートリアル

    AWSチュートリアル AWSには、さまざまなサービスや機能を利用するためのチュートリアルが用意されています。これらのチュートリアルは、AWSの基本的な機能やサービスを理解するための手順や実践的な演習を提供するもので、初心者でもAWSの利用方法を簡単に学ぶことができます。以下に、AWSのチュートリアルについて詳しく説明します。AWSの公式ドキュメント:AWSの公式ドキュメントには、AWSのサービスや機能の使い方や設定方法が詳しく説明されています。この

  • AWS無料利用枠

    AWS無料利用枠 AWS (Amazon Web Services) の無料利用枠は、新規ユーザーがAWSを試すためのプログラムで、AWSの機能を無料で使用できる期間や制限を設けたサービスのことです。無料枠には以下の3つがあります。12か月間の無料利用枠:AWSを初めて利用する新規ユーザーに対して、一定期間内に使用できるサービスの量や期間に制限を設けた無料枠があります。この無料利用枠では、一定の制限内でAWSの基本サービス(EC2、S3、RDSなど

  • AWS初心者向け資料

    AWS初心者向け資料 AWSクラウド活用資料集は、AWSのクラウドに関する資料がまとめられたものです。主に、AWSクラウドを活用したシステム構築のガイドラインや成功事例、アーキテクチャ設計のベストプラクティス、コスト最適化のノウハウなどを提供しています。AWSクラウド活用資料集には、以下のようなものが含まれます。AWS Architecture Center: AWSのサービスに基づいたアーキテクチャのベストプラクティスやサンプルアーキテク

  • AWS認定資格の学習方法

    AWS認定資格の学習方法AWS認定資格を取得するための学習方法は以下のようなステップで行うことができます。AWSの公式ドキュメントやトレーニングコースを利用する AWSは、オンラインでのトレーニングコースや公式ドキュメントを提供しています。このコースは、AWSの主要なサービスやプラットフォームに関する詳細な情報を提供し、認定資格試験に必要な知識を習得するのに役立ちます。AWS認定トレーニングパートナーからトレーニングを受ける AWS認定トレ

  • テキストデータ

    テキストデータ テキストデータとは、文字列や単語、文章など、人間が理解できる形式で表現されたデータのことを指します。テキストデータは、様々な形式で表現されることがありますが、代表的なものには、テキストファイルやHTMLファイル、XMLファイル、JSONファイルなどがあります。 テキストデータは、多くの場合、コンピュータ上で扱われる際には、文字コードという形で表現されます。代表的な文字コードには、ASCII、UTF-8、Shift_JISなどがあります。ASC

  • データリンク層

    データリンク層 データリンク層は、OSI参照モデルの第2層であり、物理層で転送されるビットストリームをフレームにまとめて、上位層に向けて送信することを担当します。また、フレームの受信側で誤り検出・訂正を行い、上位層に正しいデータを渡すことも行います。 具体的には、データリンク層ではMACアドレスを使用してフレームの送受信を制御します。MACアドレスは、ネットワーク上の機器に割り当てられた一意の識別子であり、フレームを正しい宛先に配信するために使用されます。

  • データリンク

    データリンク データリンク層は、物理層で転送されたビットストリームをフレームに分割し、フレームに誤り制御機能を加えて、上位層に提供する役割を持ちます。以下に、代表的なデータリンク技術や規格について説明します。Ethernet: Ethernetは、ローカルエリアネットワーク(LAN)で広く利用されるデータリンク技術で、IEEE 802.3規格に基づいています。Ethernetでは、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access

  • データプレーン

    データプレーン OpenFlowは、ネットワークスイッチやルータなどのネットワーク機器を中央集権的に制御するためのプロトコルです。OpenFlowは、ネットワーク機器上のデータプレーン(データ転送機能)とコントロールプレーン(ルーティングや転送テーブルの管理などの制御機能)を分離することによって、柔軟なネットワーク制御を可能にします。OpenFlowのデータプレーンは、パケット転送機能を担う部分であり、主に以下の機能を持ちます。パケットのマッチング

  • データセンタ

    データセンタ データセンターは、コンピューター・サーバー・ネットワーク機器などのIT機器を保管、管理、運用する施設です。データセンターは、ビジネスにおいて不可欠な要素であり、企業や組織の情報技術基盤を支える重要な役割を担っています。 データセンターには、複数のコンピューター・サーバー・ネットワーク機器などのIT機器が設置されており、それらの機器を冷却するための空調設備や、停電や故障に備えたUPS(無停電電源装置)などのバックアップ電源装置、さらにはセキュリテ

  • データグラム型

    データグラム型 UDP(User Datagram Protocol)は、インターネットプロトコルスイートで使用されるトランスポート層のプロトコルの1つです。UDPは、TCPとは異なりコネクションレス型のプロトコルであり、データグラムを使用します。UDPは信頼性が低く、順序性も保証されませんが、TCPよりも高速なデータ転送が可能です。 UDPでは、データ転送前にコネクションを確立する必要がありません。データは、単純に送信元から宛先へ直接送信されます。そのため

  • データグラム

    データグラム IPデータグラムは、インターネットプロトコル(IP)を使用してネットワーク層で送信されるパケットです。IPデータグラムは、送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、パケットサイズなどの情報を含みます。IPデータグラムは、通常、TCPやUDPなどのトランスポートプロトコルによって生成され、ネットワーク層でルーティングされます。 IPデータグラムは、ネットワーク層における基本的な通信単位であり、パケット交換ネットワークにおいては、異なるネットワーク間で

  • データオフセット

    データオフセット TCPヘッダには、TCP通信に必要な情報が含まれています。その中で、データオフセットはTCPヘッダ内の1つのフィールドで、TCPセグメントの先頭からデータが開始されるまでのバイト数を表します。データオフセットの長さは、4バイト単位で表されます。 データオフセットの値は、ヘッダ内のオプションフィールドが含まれている場合にも使用されます。オプションフィールドは、TCPパケットに追加の情報を提供するために使用されます。これには、ウィンドウサイズや

  • AWS認定ソリューションアーキテクトとは

    AWS認定ソリューションアーキテクトとは AWS認定ソリューションアーキテクトは、AWSのクラウドサービスを使用して、ビジネスや組織の課題を解決するための高度なアーキテクチャ設計能力を証明する資格です。AWS認定ソリューションアーキテクトには、以下の2つのレベルがあります。AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベル: AWSのクラウドサービスを使用して、高可用性、耐久性、スケーラビリティ、およびコスト効率を備えたアプリケーショ

  • AWS認定クラウドプラクティショナーとは

    AWS認定クラウドプラクティショナーとは Amazon AWS認定クラウドプラクティショナーは、AWSのクラウドコンピューティングサービスに対する基本的な理解と、AWSクラウドの価値と利点に関する知識を持っていることを証明する資格です。以下は、AWS認定クラウドプラクティショナーの主なポイントです。試験の難易度: AWS認定クラウドプラクティショナーは、AWS認定資格のうち最も初心者向けの試験です。AWSのクラウドコンピューティングサービス

  • 通信媒体

    通信媒体 ネットワークにおける通信媒体とは、情報を伝達するための物理的な媒体のことを指します。主に有線と無線の2種類があります。有線通信媒体 有線通信媒体には以下のような種類があります。ツイストペアケーブル: UTPケーブルやSTPケーブルなどがあります。LANケーブルや電話線などが該当します。光ファイバーケーブル: 光信号を光ファイバーケーブルを通じて伝送するもので、高速・広帯域の通信が可能です。同軸ケーブル: 電気信号を同軸ケーブル

  • 通信のバースト性

    通信のバースト性 通信のバースト性とは、通信回線やネットワークにおいて、データの送受信が一時的に大量に発生する現象を指します。 通信回線やネットワークは、ある一定の容量に対してデータを送信するための帯域幅(バンド幅)を持っています。この帯域幅を超えるデータが一時的に集中して発生する場合、通信のバーストが発生します。 通信のバーストが発生すると、ネットワークや通信回線の帯域幅を超過するため、パケットロスや遅延が発生することがあります。特に、多くの通信が

  • 通信速度

    通信速度 ネットワークの通信速度は、データを送信する際の情報の伝達速度を示します。通常、ネットワークの速度は、以下の2つの要素によって決定されます。帯域幅(Bandwidth):データを伝送するための物理的なチャネルの最大容量を示します。単位はビット/秒(bps)で表されます。例えば、10Mbpsの回線は、1秒あたり最大で10メガビットのデータを送信することができます。伝送速度(Transfer rate):実際にデータが送信される速度を示します。

  • 通信サービス

    通信サービス 通信サービスの分類に加えて、通信に使用される回線にも種類があります。以下に回線の種類について詳しく説明します。PSTN回線:Public Switched Telephone Network(公衆交換電話網)の略で、従来の電話回線を指します。電話やFAXなどに利用されます。ISDN回線:Integrated Services Digital Network(統合デジタル通信網)の略で、音声とデータ通信を一つの回線で行うことができる回線

  • ツイストペアケーブル

    ツイストペアケーブル ツイストペアケーブルは、ネットワークケーブルの一種で、2本の銅線が互いにねじり合わされたものです。ネットワーク通信では、データが銅線を通って送受信されます。ツイストペアケーブルは、銅線同士がねじり合わされているため、電気信号が干渉することなく送信されるため、通信品質を向上させることができます。 ツイストペアケーブルには、通信速度や距離に応じた複数の規格があります。代表的な規格には、CAT5、CAT6、CAT7があります。CAT5は最大1

  • 中間者攻撃

    中間者攻撃 中間者攻撃とは、通信の中継を行うネットワーク上で、通信を傍受・改ざん・偽装する攻撃手法のことです。通信を行う2つの端末間に中継者が介入し、通信内容を傍受して第三者がその内容を知ることができるだけでなく、改ざんや偽装を行うこともできます。中間者攻撃は、一般的に以下のような手法で実行されます。ARPスプーフィング: 攻撃者は、ネットワーク上に偽のARPレスポンスを送信することで、自分が正規の通信相手であるかのように偽装します。DNS

  • チャレンジレスポンス方式

    チャレンジレスポンス方式 CHAP(Challenge-Handshake Authentication Protocol)とAPOP(Authenticated Post Office Protocol)は、どちらも認証プロトコルの1つで、チャレンジレスポンス方式を採用しています。 チャレンジレスポンス方式とは、サーバーからのランダムなチャレンジをクライアントが応答することで認証を行う方式です。この方式では、平文でパスワードを送信する必要がないため、セキュ

  • チャレンジコード

    チャレンジコード HTTP認証には、基本認証やダイジェスト認証などがあります。ここでは、ダイジェスト認証に焦点を当てて説明します。ダイジェスト認証は、HTTPリクエストを送信するクライアントと、リクエストを受信するサーバーの両方が、暗号化されたチャレンジコードを共有することによって、セキュアな認証を実現する方式です。以下は、ダイジェスト認証の流れです。クライアントがサーバーにリクエストを送信すると、サーバーはレスポンスとして、ランダムなチャ

  • チャネルボンディング

    チャネルボンディング 無線ネットワークにおけるチャネルボンディングは、複数の無線周波数チャネルを組み合わせて、より高速で信頼性の高い通信を実現する技術です。一般的に、無線ネットワークでは、使用可能な周波数帯域が制限されており、ノイズや干渉などの問題が発生することがあります。そこで、複数の周波数帯域を使用することで、通信品質の向上やネットワークパフォーマンスの向上が期待できます。無線のチャネルボンディングには、2つの方式があります。周波数分割多重 (

  • チケット

    チケット シングルサインオン(Single Sign-On, SSO)は、複数のアプリケーションやシステムにログインする必要がある場合に、ユーザーが一度の認証でアクセスできるようにする認証技術です。SSOを実現するために、チケットと呼ばれる仕組みが使用されます。 チケットは、ユーザーが認証した後に発行されるトークンのことで、ユーザーの認証情報やアクセス許可情報が含まれています。チケットは、SSOシステムによって管理され、ユーザーが他のアプリケーションやシステ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プチエンジニアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
プチエンジニアさん
ブログタイトル
演習で学ぶネットワーク
フォロー
演習で学ぶネットワーク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用