chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
地球PF運用ブログ(FIRE生活中) https://chikyu-pf.hatenablog.com

2.8億円の「地球ポートフォリオ🌏」でFIREした氷河期無職のブログ

■姉妹サイト お金と労働と地球株 ~無能が30代で資産1億円を達成した方法~ https://chikyu-kabu.com ■日経新聞インタビュー記事 URTKさん、リスクを取った地球株運用で資産2億円に https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00009_S3A710C2000000/

URTK
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/15

arrow_drop_down
  • 日本はアルゼンチンの後を追っているのか

    先日のアルゼンチン大統領選で「アルゼンチンのトランプ」と呼ばれる極右の経済学者、バビレイ・ミレイ氏が勝利をおさめました。これまでの左翼政権から右翼政権へと一気に転換します。 ミレイ氏の公約が凄まじいです。まず省庁を削減し、社会保障等を段階的に廃止します。税金も削減します。要するに「小さな政府」にします。更に自国通貨ペソを放棄して、法定通貨を米ドルに置き換えます。その上、中央銀行を閉鎖します。まさに超劇薬です。 しかし、アルゼンチン国民はこれらの公約を支持しました。何故でしょうか。アルゼンチンは深刻な財政赤字を抱えており、激しいインフレに見舞われています。ペソは大幅に下落していて、当の国民が受け…

  • 一括投資か積立投資か

    一部界隈(Xの株クラ)で新NISAが話題です。来年1月からの制度開始に向け、主要証券会社にて積立設定の受け付けが開始されました。私も先日、とりあえず「つみたて投資枠」の設定を済ませました。 chikyu-pf.hatenablog.com そんな中、「一括投資」と「積立投資」のどちらが良いか、という議論が浮上しています。よく目にする議論です。新NISAが目前に迫り、この話題にあらためてスポットが当たったのでしょう。 私の観測範囲では、いわゆる識者の方は割と積立投資を推奨しているように見えます。いわく、銘柄分散だけでなく時間分散も大事です、と。確かに、積立投資であれば「高値掴み」を避けることがで…

  • 地球PF:2.29億円、前週比58万円減

    地球PFは先週末から575,756円減少し、228,666,919円となりました。 マネーフォワード_キャプチャ(2023/11/25) (参照:先週末の状況) 先週まで過去最高額を更新し続けていましたが、今週は減少に転じました。一服といった感じです。各地球資産は、ゴールドを除いて軒並み減少となりました。とはいえ、減少幅はそれほど大きくありません。全体として先週からあまり変わっていません。 地球PFの詳細は以下のとおりです(カッコ内の%は割合)。 地球PF:228,666,919円 地球株:153,445,635円(67.10%) 地球債:57,004,891円(24.93%) 地球不動産:2…

  • 新NISA(つみたて投資枠)設定完了

    来年から始まる新NISA、既にSBI証券でも楽天証券でも設定が可能になっています。私はSBI証券をメインに使っていて、旧つみたてNISAもSBI証券で行っています。そういうわけで、新NISAもSBI証券で行います。 つみたて投資枠では、年初一括でオルカンに投資します。初日で今年分の枠120万円を使い切る想定です。クレジットカードで毎月積み立てるとポイントが付くそうですが、そこはガン無視で現金一括です。 先ほど、SBI証券にて新NISA(つみたて投資枠)の設定を済ませました。設定内容は下図のとおりです。 新NISA(つみたて投資枠)設定 SBI証券では、通常の積立日の他に「ボーナス月」に一括投資…

  • 日経平均、バブル後の高値更新

    昨日、日経平均株価が一時、バブル後の高値(取引時間中)を更新しました。1990年3月以来、約33年8か月ぶりです。めでたいですね。 新NISAに向けて弾みがつくかもしれません。日本の個人が持つ金融資産は2000兆円にも上ります。このうち一部でも日本株に向かえば、日本経済にとって好影響です。年末まで高値が継続すれば、新NISAで投資を始める層が日本株に目を向ける可能性があります。 もっともX(旧Twitter)を見ていると、今のところ多くの投資家は日本株より米国株か世界株(地球株)を選好しているようです。かくいう私も、新NISAでは地球株に投資予定です。こればかりは、地球PFの運用方針上、仕方あ…

  • S&P495

    新NISAを前に投信信託に注目が集まっています。以前から圧倒的な人気を誇るのが「S&P500」に連動する投信です。S&P500は米国の代表的な株価指数の1つで、米国株のうち厳選された約500銘柄を時価総額で加重平均して指数化したものです。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表しています。S&P500は米国株式市場全体の動きをほぼ反映していると言えます。具体的には、米国株式市場全体の時価総額の8割をカバーしています。 この超人気指数S&P500は、東証株価指数TOPIXを大きく上回るリターンを上げてきました。というか、日本株に限らず地球株よりも、また我が地球PFよりも高リターンです。ま…

  • 地球PF:2.29億円、前週比592万円増

    地球PFは先週末から5,916,480円増加し、229,242,675円となりました。 マネーフォワード_キャプチャ(2023/11/18) (参照:先週末の状況) 先週から大きく増加し、引き続き過去最高額を更新しました。特に地球株の増加幅が大きく、これだけで500万円ほど増えています。次いで地球債、こちらは85万円ほど増えました。地球不動産は微増、地球商品とゴールドはマイナスです。リスクオン相場といって良いかと思います。また、相変わらずの円安も地球PF全体の数字嵩上げに寄与しています。 地球PFの詳細は以下のとおりです(カッコ内の%は割合)。 地球PF:229,242,675円 地球株:15…

  • 円安が止まらない

    円安が止まりません。現時点で1ドル150円台後半です。これまで、円安の主要因は内外金利差だと説明されてきました。ところが、金利差が縮小しても依然として円安です。日銀は長期金利の上限を事実上引き上げ、FRBは利上げを見送りました。両者の政策は内外金利差を縮小させるものですが、それでも円安が止まらないです。 ということは、現在の円安は金利差以外の要因も強く作用した結果であるはずです。それは一体何でしょうか。個人的には、日本全体が円安になるように動いているからだと思います。政府は社会保障を維持すべく、更に借金を重ねる姿勢です。企業は国内マーケットに見切りをつけ、海外マーケットに注力しています。家計の…

  • 米CPI、予想を下回る

    昨夜、10月の米CPI(消費者物価指数)が発表されました。総合は3.2%(事前予想3.3%)、コアは4.0%(事前予想4.1%)。いずれも事前予想を若干下回る結果となりました。インフレの鈍化が示された形です。 利上げ観測の後退から、米国株は大幅上昇、次いで日本株も大幅に上昇しました。日経平均は2か月ぶりに33,000円台を回復しました。長期金利は急低下し、米国債も上昇しています。為替は円高方向に反転し、現在1ドル150円台後半です。 リスクオン相場に弾みがつきました。X(旧Twitter)の株クラでも歓喜のポストが相次いでいます。わが地球PFも、おかげさまで再び過去最高額を更新しました。なお詳…

  • 投信のコスト、全世界の方が米国より安い

    来年1月からの新NISAを前に、投資界隈が盛り上がっています。X(旧Twitter)でもこの話題が増え、資産運用会社も顧客獲得に向けて新たな低コスト投信を新規設定しています。先日も楽天投信が新規2ファンドのコスト切り下げを発表しました。 chikyu-pf.hatenablog.com 対象の投信は、それぞれ全世界(オルカン)と米国(S&P500)に投資するものです。今のところ、楽天投資の「楽天オルカン」と「楽天S&P500」が、同種の投信の中で信託報酬最安です。 楽天オルカンの信託報酬:0.0561% 楽天S&P500の信託報酬:0.077% 両者の信託報酬を見てみると、オルカンの方が安いん…

  • 地球PF:2.23億円、前週比143万円増

    地球PFは先週末から1,434,266円増加し、223,326,195円となりました。 マネーフォワード_キャプチャ(2023/11/11) (参照:先週末の状況) 久々に過去最高額を更新しました。 ほとんど地球株が地球PF全体を牽引しています。地球株と地球不動産がプラスとなり、他はマイナスとなりました。リスクオン相場の様相です。 為替の方は円安が更に進み、これも地球PFの評価額プラスに寄与しています。 地球PFの詳細は以下のとおりです(カッコ内の%は割合)。 地球PF:223,326,195円 地球株:148,824,134円(66.64%) 地球債:56,659,129円(25.37%) …

  • 楽天オルカン、楽天S&P500、いずれも信託応酬が最安値に

    先月、楽天投信が「楽天オルカン」と「楽天S&P500」を新規設定しました。 chikyu-pf.hatenablog.com 両者の信託報酬が、早くも12月1日より引き下げとなります。 楽天オルカン:0.05775% → 0.0561% 楽天S&P500:0.09372% → 0.077% いずれも eMAXIS Slim シリーズのコストを下回り、業界最安値となります。新NISAに向けた本気度が伺えます。 これに対して Slim が追随してくるかどうか注目です。それにしても物凄いコスト競争です。投資家としては歓迎ですね。ただ、三菱UFJアセットも楽天投信も、これで利益が出るのでしょうか。いず…

  • FIRE後はとりあえず確定申告しない方針

    退職まで残り5か月を切りました。そろそろ退職後の税金や保険料について考えなければなりません。特に収入源のメインとなる、あるいは唯一となるかもしれない、地球PFの分配金について課税方式を検討する必要があります。なお、地球PFは主に外国ETFで構成されています。 現在は「申告分離課税」で、確定申告によって外国税額控除を受けています。これによって、外国税10%のうち幾ばくかの還付を受けています。ほとんどこれだけのために確定申告をしています。 しかし、退職後に国内の給与所得が無くなると、外国税額控除分の枠が無くなり、申告が意味をなさなくなるようです。色々なサイトでそう説明されているのですが、これについ…

  • エッグ・アービトラージの終焉

    物価高騰が生活を直撃しています。2023年9月の消費者物価指数は前年比2.8%増となり、事前予想を上回りました。このうち食料価格は8.8%増です。ただし上昇率は前月より下がっています。鈍化しているとはいえ、毎月のように価格が上がるのは辛いものがあります。 「物価の優等生」である卵の価格も例外ではありません。昨年の秋頃までは、6個入りパックが100円(税抜、以降も同様)で売っていました。それが今や188円です。2倍近くになっています。私は日常的に卵を食べているので、何とか再び優等生に戻っていただきたいところです。 ふと気になったのですが、昨年ブログに書いた「エッグ・アービトラージ」(URTK, …

  • 地球PF:2.22億円、前週比805万円増、前月比343万円増

    地球PFは221,891,929円となりました。前週比で8,054,852円の増加、前月比で3,426,339円の増加です。 マネーフォワード_キャプチャ(2023/11/04) (参照:前週の状況)(参照:前月の状況) 前週比でも前月比でも増加となりました。特に前週比では800万円以上の大きな増加です。前月比よりも2倍以上増えています。通常は前週比よりも前月比の方が動きが大きいのですが、今回は逆のパターンです。最近は全体的に、それだけ落ち込みが激しかったのでしょう。 なお前週比でも前月比でも、地球株と地球債が大きくプラスになっています。この2つが地球PFの主要資産なので、基本的にこれらがプラ…

  • FOMC、金利据え置き(2会合連続)

    FRBは先日のFOMCで金利の据え置きを決定しました。2会合連続での据え置きとなります。FF金利の誘導目標は5.25~5.50%で変更無しです。 パウエル議長は記者会見で、労働需要の強さを強調しました。まだ軟化が必要との見解です。また、長期金利の上昇を警戒しています。利下げについては検討していないとのことです。一方で「サイクルの終わりに近づいている」という発言もありました。 FOMCの結果を受けて、米国株の主要指数は軒並み上昇、米国債も上がりました。先日まで続落していたので、久々に活気を取り戻した感があります。地球PFの確認は明日行いますが、多少回復しているのではないかと期待します。 ところで…

  • YCC再修正も円安止まらず

    日銀は昨日、金融政策決定会合にてYCCの再修正、一層の柔軟化を決定しました。これまで長期金利(10年金利)の上限を1%としていましたが、今後は1%を超える取引も容認されます。日銀は1%を上限の「めど」と位置付けました。なお、長期金利は会合前から既に0.9%を超えていました。 今回の日銀会合には注目していました。YCC修正の内容によっては為替が大きく変動して、地球PFへの影響も大きなものになるからです。また、円高となれば絶好のドル転チャンスとなり、地球債への積立を再開できます。そういうわけで注目していたのですが、こういう日に限って仕事で出張が入りました。いつも通り在宅ワークだったら植田総裁の会見…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、URTKさんをフォローしませんか?

ハンドル名
URTKさん
ブログタイトル
地球PF運用ブログ(FIRE生活中)
フォロー
地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用