問題 大和政権の直轄領を[ ]という 答え 屯倉(みやけ)
問題1921〜1922年、海軍の軍備制限や極東の平和について協議した国際会議を[ ]会議という答えワシントン会議
問題水野忠邦による幕政の改革答え天保の改革
問題1579年、織田信長が、安土に築いた城答え安土城
関ヶ原大乱、本当の勝者【電子書籍】[ 日本史史料研究会 ]価格:950円 (2023/1/15時点)関ヶ原大乱の前後の行動、合戦の時の行動を読み解き、どこまでが真実で、どこからは、作り話なのかを書いた本でした。徳川家康、上杉景勝、伊達政宗、石田三成、宇喜多秀家、大谷吉継
問題明治時代の哲学者。「善の研究」などを書いた答え西田幾多郎
問題大正〜昭和の政治学者。「貧乏物語」を書いた答え河上肇
問題大正デモクラシーの中心人物。民本主義を展開した答え吉野作造
問題1925年、社会主義を取り締まるためにできた法律答え治安維持法
問題白樺派の作家。「友情」などを書いた答え武者小路実篤
問題明治時代の政治家。公家に生まれたが、倒幕運動で活躍した。明治時代には、外務卿などを務めた答え岩倉具視
問題1914年に発覚した、軍需品の買入れをめぐるドイツのシーメンス社による海軍首脳の贈収賄事件を[ ] という答えシーメンス事件
問題平安時代~鎌倉初期の絵巻物。貴族社会を鳥獣に擬して書いた答え鳥獣戯画
問題1183年、信濃に挙兵した[ ]は、京都へ入った答え源義仲
問題江戸時代キリスト教の信者を確かめるため、キリストの像などの絵を踏ませたこと答え踏絵
問題1615年幕府が出した朝廷および公家の統制法答え禁中並公家諸法度
問題応仁の乱のあと、さかんになった、下の者が、上の者をうちやぶることを[ ]という答え下剋上
問題905年、醍醐天皇の命で、紀貫之の編による勅撰和歌集を[ ]という答え古今和歌集
問題天皇や上皇、法皇の命によって歌人が編集した和歌集を[ ]和歌集という答え勅撰和歌集
問題1051~62年、陸奥でおこった安部氏の反乱。源頼義などが平定した。答え前九年の役
問題平安中期におかれた、諸国の謀反や盗賊を平定する官職を[ ]という答え追捕使
問題近江国北部の戦国大名。信長の妹と結婚。のちに、信長に攻められて自害した答え浅井長政
問題1722年徳川吉宗が出した法令のひとつ。大名から幕府へ米をおさめさせるかわり、参勤交代の期間を短縮した答え上げ米
問題1419年倭寇へ対抗するために、朝鮮が対馬を襲撃した事件答え応永の外寇
問題1335年頃、足利尊氏が設置した機関。陸奥の軍事・民政を担当した答え奥州探題
問題1124年、藤原清衡が平泉に創建。藤原三代のミイラが収まる答え中尊寺金色堂
問題平安時代~鎌倉初期に流行した、男装をした女性が、今様を謡いながら舞うもの答え白拍子
問題平将門の乱を記した軍記物語答え将門記
問題10世紀の初め朝鮮で建国された王朝。のちの元の属国となり、元寇にも参加した。答え高麗
問題1863年、平野国臣らが倒幕をよびかけ、生野代官所を襲った事件答え生野の変
問題1862年、高杉晋作らが、建設中のイギリス公使館を襲って全焼させた事件答えイギリス公使館焼き打ち事件
問題戦国時代の武将。羽柴秀吉の中国攻めのとき鳥取城で籠城したが、のちに自刃した答え吉川経家
問題幕末、吉田松陰が長州で講義した塾答え松下村塾
問題聖武天皇の時代 道路や橋の建設を進め農民を助けたお坊さん答え行基
問題藤原道長の子。宇治平等院鳳凰堂を建てた答え藤原頼道
問題985年、源信によって書かれた書。浄土信仰を確立したと言われる答え往生要集
問題律令制の下で、役人の上下関係を示す位を[ ]という答え階位
問題鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇による新政を[ ]という答え建武の新政
問題室町幕府の初代将軍は[ ]である答え足利尊氏
問題足利尊氏が天龍寺建立のために派遣した貿易船を[ ]という答え天龍寺船
問題室町幕府の直轄軍を[ ]という答え奉公衆
問題藤原道長の33~56歳の日記答え御堂関白日記
問題平安時代末期、藤原為経が書いたとされる歴史物語藤原氏のエピソードなどが書かれる答え今鏡
問題江戸時代前期の俳諧師。好色一代男などを書いた答え井原西鶴
問題墾田永年私財法以降、開発がすすみ、貴族や自社が所有した土地を[ ]という答え荘園
問題蘇我馬子が飛鳥に建立したお寺。のちに、平城京にうつった答え飛鳥寺
問題607年に聖徳太子によって建立されたとされる寺院は[ ]である答え法隆寺
問題10~11世紀藤原氏が折衝や関白を独占し、国政を支配した政治を[ ]政治という答え摂関政治
問題969年左大臣源高明を藤原氏が失脚させた事件を[ ]の変という答え安和の変
問題紀元前108年、前漢の武帝が、朝鮮半島を支配するために、設立した4郡の一つ。現在の平壌付近に置かれた。313年に高句麗に滅ぼされた答え楽浪郡
問題秀吉が行った検地を[ ]という答え太閤検地
問題江戸時代の儒学者、蘭学者。さつまいもの栽培を普及させました答え青木昆陽
問題鎮西八郎と呼ばれた源氏の武将。保元の乱に敗れ、伊豆大島へ流れた答え源為朝
問題10世紀諸国をまわり、念仏を唱えた。市聖と呼ばれた人物答え空也
問題菅原孝標女の一生を回想録として描いた日記は[ ]日記である答え更級日記
問題11世紀ごろ書かれた物語。宇多天皇から堀河天皇までの約200年の歴史を藤原道長の栄華を中心に描く答え栄花物語
問題1177年、院の近臣らが、京都東山の鹿ヶ谷の山荘で、平氏打倒の計画を立てていることが露呈した事件答え鹿ヶ谷の陰謀
問題1159年、藤原信頼と結んだ源氏が、平氏へ挑んだ乱答え平治の乱
問題藤原時代、貴族の住宅は[ ]造という形式であった答え寝殿造
問題元土佐藩藩士。自由民権運動に加わり、立志社をつくった答え板垣退助
問題平安時代の歌物語在原業平と思われる人物の一生を描く「昔、男ありけり」で、書き出される答え伊勢物語
問題推古天皇時代の文化を「 」という答え飛鳥文化
問題3世紀、邪馬台国を治めました回答 卑弥呼
問題 江戸末期の長州藩士海外渡航を企て投獄された後は郷土で多くの志士を育てました 答え 吉田松陰
問題 明治時代の美術家 東洋美術を世界に紹介するとともに東京芸術学校を創設しました答え 岡倉天心
問題 明治時代、同志社を創設した人 答え 新島襄
問題985年、源信によって書かれた書。浄土信仰を確立したと言われる答え往生要集
問題10世紀諸国をまわり、念仏を唱えた。市聖と呼ばれた人物答え空也
問題保元の乱の敗北し、讃岐へ流された天皇答え崇徳天皇
問題第81代天皇。壇ノ浦の戦いで、平家一門と入水答え安徳天皇
問題ヤマト政権の支配体制を[ ]という答え氏姓制度
焔ノ地 天正伊賀之乱 [ 結城充考 ]価格:2035円(税込、送料無料) (2022/10/30時点)戦国時代、織田軍の侵攻を、伊賀の視点で描いた小説です。伊賀の長たち、若き伊賀の戦士を中心に話が進みます。裏切り、他国への侵入、戦い・・伊賀を守り切れるか、という感じです。ボ
問題天皇が幼かったり、病気の時に代わって政務を行う役職を[ ]という答え摂政
問題866年伴善男が、応天門に放火した事件を[ ]の変という答え応天門の変
問題1932年5月15日におこった、海軍将校を中心としたクーデターを[ ]事件という答え五・一五事件
問題第二次世界大戦後、日本の占領管理のため、設置された機関答えGHQ
問題鎌倉時代~南北朝時代の武将足利尊氏らとともに、鎌倉幕府を倒し播磨国の守護となった答え赤松則村
問題842年藤原良房が、橘逸勢を配流にした事件[ ]の変という答え承和の変
問題明治大正の日本の軍人日露戦争では、連合艦隊参謀として活躍しました答え秋山真之
問題君主の意思で制定された憲法を[ ]憲法という答え欽定憲法
問題11世紀初めに紫式部が書いた物語。光源氏を中心とする物語答え源氏物語
問題1467年におこった乱全国の守護大名が、東軍、西軍に分かれて争った答え応仁の乱
問題1890年に開設された大日本帝国憲法下の最高立法機関を[ ]という答え帝国議会
問題元や明の時代に、中国の沿岸を中心に侵攻した海賊集団答え倭寇
問題菅原孝標女の一生を回想録として描いた日記は[ ]日記である答え更級日記
問題11世紀初めに紫式部が書いた物語。光源氏を中心とする物語答え源氏物語
問題1864年、長州藩と幕府&薩摩&会津などとの戦い答え禁門の変
日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く (ブルーバックス) [ 播田 安弘 ]価格:1100円(税込、送料無料) (2022/10/10時点)・邪馬台国は、どこにあったのかを、文献や、当時の船の技術から考察する・朝鮮出兵で、なぜ、日本は、海戦で朝
問題源頼朝の弟で、一の谷、屋島、壇ノ浦と連戦連勝でした答え源義経
問題大化の改新でやられた方、なんか海の生き物っぽい名前の人答え蘇我入鹿
問題長州の倒幕運動の中心人物。明治になってからは、要職を歴任。夫人は松子さん答え桂小五郎
問題1156年上皇や源為義が天皇側へ反乱を起こしたが、敗退した乱を[ ]の乱という答え保元の乱
問題平清盛の父。平氏反映の基礎を固めた答え平忠盛
問題農民を中心に、徳性をもとめる一揆を[ ]という答え土一揆
問題軍隊の最高指導、命令権を[ ]権という答え統帥権
問題上杉謙信、景勝に仕えた家老。「直江状」が有名答え直江兼続
問題明治時代の政治家足尾銅山鉱毒事件の解決に尽力しました答え田中正造
問題1185年屋島の平家軍を、源義経らが、破った戦いを[ ]という答え屋島の戦い
満洲暴走隠された構造 大豆・満鉄・総力戦/安冨歩【3000円以上送料無料】価格:880円(税込、送料別) (2021/11/27時点)これはすごい。満州の経済や社会を中心に、満州国が成立した理由、暴走した理由、日本が無謀な戦争に突入した理由が分析され
問題 古墳時代の人。蘇我馬子と対立して一族とともに、滅ぼされた 答え 物部守屋
「ブログリーダー」を活用して、lemon999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。