タイトルの通りnoteをはじめてみました。noteというのは noteとは 文章・画像・音声・動画などを手軽に投稿できるプラットフォーム。ブログのように長文の記事を書くこともできる。 このようにブログでできることはほとんどできるサービスです
飯豊山は山頂に飯豊山神社のある信仰の山。どのコースを選んでも標高差が高いこの山は東北編のラスボスとしてふさわしいでしょう。コースタイムだけで言えば北海道のラスボス幌尻岳にも張りかねませんからね。そんなラスボスに挑む登山一日目スタートです!
試練は最後の最後にやってくるものです。東北編オオトリの山である飯豊山に向かう途中で初めてのマシントラブル。上手に対応できるかな?(๑•̀ᴗ- )✩
なぜ人は山に登るのか。全く分かりませんね。なんで登るんでしょう。こんな趣味ゼッタイ他人には勧めないんですけど、自分がやる分には歯止めが効きません。そんな山の魔力に誘われ目指すは飯豊山。経由するは最近行ったばっかりの会津若松。またかよ。゚(゚^ω^゚)゚。
三泊四日のボルケーノトレイルを終えて会津若松の快活クラブに逃げ込んだ昨日。本日は二本松駅に置いてきた相棒を回収しに行きます。自転車に乗るのが久しぶりという感覚です。一週間も離れていたわけでは無いのに(。◔‸◔。)
ボルケーノトレイル最終日は会津の名峰『磐梯山(ばんだいさん)』。天気に苦しめられたこれまでの三日間でしたが、最終日たる今日は一体どうだったのか。「終わり良ければすべて良し」このセリフを私に言わせてくれ磐梯山。゚(゚^ω^゚)゚。
吾妻連峰の東大巓近くの山小屋『明月荘』からスタート。吾妻連峰の最高峰『西吾妻山』を獲ります。今日で吾妻連峰とはお別れですがこの連峰から脱出するのが大変でした。西大巓から早稲沢登山口までは濡れた藪が生い茂っていて、そこから国道に出るまでは崩壊した登山路を行くことに。イレギュラーな山歩き、ボルケーノトレイル三日目です。
ボルケーノトレイル2日目は百名山『吾妻山』を有する吾妻連峰入り。東西約20kmに渡るこの連峰は抜けるのに苦労しますよ。主峰たる西吾妻山に到達するのは明日。本日は一切経山らの景観を楽しんで山小屋泊です。
日本百名山にして火山たる安達太良山、吾妻山、磐梯山。今回挑戦するのがこの三座を結ぶ大縦走『ボルケーノトレイル』。本日はその第一座目である安達太良山を越えてきました。 初日はあだたら山ロープウェイから野地温泉まで歩いていきます。
平地は晴れでも山は雨。よくある事ですが自転車旅中はもどかしい現象です。登るべき山があるがゆえに晴れていても先に進むことができないこの……ね(๑-﹏-๑)
人の縁は距離を越える……。再会はどこで発生するか分からないものです。今日お会いするのは北海道の羊蹄山で出会った方。こういう再会があるから旅をやっていられますねぇ。
東北編最後の県福島。おっ、もう少しで脱東北じゃん! と思いそうになりますがこれから登るべき山はざっと4座。長い旅になります……。
松島は日本三景の一角で、奥の細道の旅に出る前から芭蕉先生がずっと憧れていた地でした。ルートから外れるために今回の旅出は諦めていましたが縁あって車で連れて行ってもらえることに。旅は何が起こるか分かりませんね。
松島は日本三景の一角で、奥の細道の旅に出る前から芭蕉先生がずっと憧れていた地でした。ルートから外れるために今回の旅出は諦めていましたが縁あって車で連れて行ってもらえることに。旅は何が起こるか分かりませんね。
【142日目】塩と雨。陸奥国一之宮『鹽竈神社』 そして網走以来の……
陸奥国一之宮『鹽竈神社』は製塩方法の発祥の地とされるソルト・サンクチュアリ。味わい深い神社なのですが今日は天気がね……。そして雨に濡れた私を救ってくれたのはかつて出会った……
本日は大都会仙台市に入ります。東北においては唯一の政令指定都市。キラキラ都会の空気になじめず体調を崩すかもしれません(๑-﹏-๑)
本日は呪術廻戦の聖地、宮城県は仙台にやってきました。やってきたと言いますか私は現在自転車日本一周中なのでその過程で通過しただけに過ぎないのですが(。◔‸◔。)とはいっても訪れた先で自然、歴史、特産品などその場所ならではの楽しみを見出すのが旅
次なる山は蔵王山。ここは登山口から山頂まで1時間足らずという観光として登れるような基本的には優しい山。登山口までのアクセスも良好です。 しかしそれは車の話。 自転車にとっては地獄のヒルクライムです。 ということでやって来ました鳥海ブルーライン以来の標高1000mアップヒルクライム。 しかも今回はコースタイム短めと言えどヒルクライムした後にすぐ登山。ハードな一日になりそうです:;(∩´﹏`∩);:
次なる山蔵王山の登山口に向かう予定でしたが天気が悪いですね。大事をとって停滞することにします。秋も深まる東北で雨に濡れると非常に堪えるので日和ってしまいました(๑•̀ᴗ- )✩
朝日岳登山2日目。登山としてはもう下るだけなのですが今日が一番大事な時と言えるでしょう。なぜならば朝日岳で朝日を拝むわけですからね(๑•̀ᴗ- )✩
本日は登山回! 遠い朝日の異名を持つ朝日連峰の主峰『大朝日岳』に登ります! 月山の時も思いましたが完全に紅葉前線にかぶっています。 素晴らしい景色が期待できますね( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
本日は登山回! 遠い朝日の異名を持つ朝日連峰の主峰『大朝日岳』に登ります! 月山の時も思いましたが完全に紅葉前線にかぶっています。 素晴らしい景色が期待できますね( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
出羽三山縦走を終え本日は休息日…… と行きたいところですがそうは問屋が卸しません。 峠越をしなくては次なる山朝日岳に到達できないようです。 迂回するとエライ時間がかかるので気合を入れての移動回。 息をつく暇もありませんねぇ……(・`_´・)
令和の世にあって未だに「語るなかれ、聞くなかれ」の禁が守られている湯殿山。ここで行われたこと、またその御神体について口外することは一切許されていません。このネット社会で未だに禁が守られているのはひとえにこの場の神秘性が故。 言わずの禁忌『湯殿山』にて終えた三関三渡の行。最終回です( •̀ᴗ•́ )
出羽三山においては『死』を司る月山。しかしそれは決してネガティブなものではありません。 死後の世界、それ即ち極楽浄土。三関三渡の行においてはこの月山によって擬死体験をすることになります。生まれ変わるためには死なねばならぬという事ですね。今回はそんな月山登山回です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
東北で一番楽しみにしていた登山が始まります。それが出羽三山詣。 全国から修験者が集まってくる羽黒山、月山、湯殿山の三山セットで一つの聖地です。 本日はその最初の一座、羽黒山を越えて月山を目指します( •̀ᴗ•́ )
本日は明日登山のために利用するバスの確認。そして深夜になってからなぜか神社参りです。
移動日の予定でしたがそれだけでは寂しいのでおしんの聖地『山居倉庫』を観光して参りました。最高視聴率60%超えのとんでもないドラマ。その面白さの片鱗を味わいましたね……。
【131日目】鳥よ山よ海よ! 高く海を望む出羽富士『鳥海山』! 一之宮『鳥海山大物忌神社』にも行きます
本日は百名山登山に一之宮参拝。そしれそれら二つが鳥海山という一つのもので繋がっているんですから気持ちいいですよね。登って詣って大忙しの131日目スタートです。
昨日ようやくその姿を視認した鳥海山。本日はその登山口まで向かいますがその前に白瀬南極探検隊記念館に寄ってきました。南極という大冒険。それを明治の時代に行った男たちの物語です。
【129日目】カメダは今も相変わらずでしょうね?『羽後亀田』
本日は映画のロケ地を巡る聖地巡礼! 駅に行ったり寺に行ったりメロンを買ったり大忙しです(なぜメロン!?)
「ブログリーダー」を活用して、hokokaraさんをフォローしませんか?
タイトルの通りnoteをはじめてみました。noteというのは noteとは 文章・画像・音声・動画などを手軽に投稿できるプラットフォーム。ブログのように長文の記事を書くこともできる。 このようにブログでできることはほとんどできるサービスです
2024年12月13日~2025年1月2日の はじめに 旅のまとめ記事を書くのは日本一周を終えて以来です。そちらの記事は2年に及んだ旅が終わった高揚感もあって、大変でしたがワクワクしながら書いたのを覚えています。 https://fawtb
冬の北海道を自転車で走破し、年越し宗谷岬を目指すための体験記。スパイクタイヤや防寒装備の選び方、必要な費用まで解説。極寒環境での実体験をもとに、宗谷岬での年越しを成功させるための情報をまとめた記事です。今回は装備について重点的に紹介します。
半月かかった冬季北海道の自転車縦断旅もようやく終わりを迎えました。素敵な思い出の数々、大変満足です。しかし自宅に戻るまでが旅。自転車に乗っての移動はありませんがだからこそ下手なトラブル起こさないように注意して宮崎に戻ります。 早朝、名残惜し
半月かかった冬季北海道の自転車縦断旅もようやく終わりを迎えました。素敵な思い出の数々、大変満足です。しかし自宅に戻るまでが旅。自転車に乗っての移動はありませんがだからこそ下手なトラブル起こさないように注意して宮崎に戻ります。 早朝、名残惜し
楽しい大晦日を終え迎えた新年。3時間しか寝ていないのにもう元旦です。元旦宗谷名物の干支キーホルダーをもらうために列に並ばないといけないので早起きさせられました。並んだかいあって無事にキーホルダーもゲット。その後も事故なく市街地まで戻ってこら
2024-12-31 闘いの時きたれり。いよいよ今回の旅のメインディッシュ「宗谷岬」で年越しを行います。車・バイク・自転車・徒歩、あらゆる手段で全国から人が日本の最北端へ集まってきます。そんなちょっぴり正常ではない人々の饗宴。とてもいい思い
懐かしのみどり湯でお風呂につかりながらまったりと出発の時を待ちます。特に自分から行動することはありませんがこの時期みどり湯にいれば自動的に宗谷を目指すエクストリームな旅人がやってくるので退屈することはありません。私と同じ22年度の自転車日本
懐かしのみどり湯でお風呂につかりながらまったりと出発の時を待ちます。特に自分から行動することはありませんがこの時期みどり湯にいれば自動的に宗谷を目指すエクストリームな旅人がやってくるので退屈することはありません。私と同じ22年度の自転車日本
2024-12-27 めちゃめちゃ快適なモシリパを発って次のゲストハウス「みどり湯」へ。モシリパでの快適生活に慣れ過ぎて自転車に乗るのがたいそう億劫でした。゚(゚^ω^゚)゚。 しかし簡単に来ることのできない稚内。できるだけ色んな所に行った
2024-12-26 めちゃくちゃぐうたらな一日。夜になってようやく夕食のために外出しました。稚内のソウルフード「チャーメン」めっちゃおいしかったです( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ ) 豆を挽くところから始めるコーヒータイム 予想通り今日も今日とてモシ
2024-12-25 昨日、最北の市「稚内」に到着。大晦日までのゲストハウス生活の開始です。旅の疲れが出たのか長いこと眠ってしまっていましたね。観光に出る気にもなりませんでしたがもったいないので気力を振り絞ってヤムワッカ温泉に行きました。頑
2024-12-24 日本最北の地「稚内」へたどり着くクリスマスイブ。そこまで行ってしまえば宗谷岬へ向かう年末まではゲストハウスで悠々と過ごすことができます。そんなご褒美を得るまであと40km程度の道のり……と舐めていたら今日がこれまでで一
かつて見ることのできなかったトナカイ観光牧場が通り道にあったので寄ってみればまさかの定休日。ふてくされたまま豊富町に向かい豊富温泉に浸かって機嫌を直しました。この温泉はとても良いッ!!! 凍ったポールの分解は苦痛 けっこう快適な夜でした。雪
2024-12-22 今回の旅の最低気温だったのではないでしょうか-21℃。そんな日に限ってテント無しの野宿を試すというエクストリームな夜を過ごしてしまいました。温かくはないですが凍えることもなかったので良しとします。 そんなスタートを切っ
旭川にて久々の快活クラブ泊。極寒の北海道の中ではさらにオアシス具合が跳ね上がりますね。一泊のつもりでしたが翌日の雪の降り方を見て停滞を決めました。その選択が大正解。停滞明けのライドで100km以上進むことができ、休んだ分を取り返してお釣りが
2024-12-19 今回の旅で通過する大都市としては最後の街「旭川」。ここは快活クラブがあるので絶対泊まります。屋内で休めると思うとワクワクしますね! しかしそこまでの道のりはワクワクとは程遠いハラハラロードでした(メ゚皿゚) 東屋の下で
2024-12-18 雪で全く進めなかった昨日。本日は晴天で快適に進めるぞと自転車を走らせていたらまさかのキャリアにトラブル!楽には渡らせてくれない北海道。ひとつひとつ地道に攻略していきます泣 バス停はけっこう寒い 美唄のバス停からおはよう
2024-12-17 豪雪地帯での野宿を終え雪に埋もれたテントからスタートした一日。天気も芳しくなく10kmほどしか進むことができませんでした。そんな実り少ない一日でしたが雪に埋もれたバス停を見つけて大逆転。 雪に埋もれて三笠市 ……~い
Mr.Bicycle(ミスターバイシクル)で朝を迎えてこれ以上ないくらい良いスタートを切れた本日。思い出深い江別市を通過して豪雪地帯の三笠市へ。市内の公園で野宿をしようと思ったのですがさすがの三笠市。12月の豪雪地帯を舐めていました。゚(゚
日本一周を終えておよそ8カ月。日本一周まとめ記事も増えてきましたがその中でもずっと書きたいと思っていたのが今回の人気記事ベスト10です。 ただ日本一周を終えてすぐ出すと更新日付が新しい記事はアクセス数的に不利なので、半年以上寝かせてからラン
日本一周ゴールしてから約半年。長いこと活動を休止しておりましたが夏からまた山登りを再開いたします。雌伏の時は終われり。今回はこの夏の予定についての記事となります( •̀ᴗ•́ ) 日本一周中に登れなかった山を登り尽くします とりあえず結論
お久しぶりです。日本一周の記事も上げ切りしばらくの間更新が停めってしまっていましたね。前回の記事を上げてからはもう3ヶ月ほどたってしまいましたか。更新が止まっている間も意外なことにアクセス数を頂いており、たびたび足を運んでくださっている読者
さあいよいよ始まりますヴィパッサナー瞑想合宿。合宿編では10日間の合宿で実際に行ったことを詳らかにしていこうと思います。合宿に参加しようとした動機や施設に向かうまでをサッと描いた準備編はこちらから。 https://fawtblog.com
人里離れた山奥で10日間ひたすらに瞑想に励む合宿があると聞いたら皆さんはどう思われるでしょうか。 10日間の瞑想合宿、まあそんなこともあるんだろうな? くらいの感想で済むことが多いかと思います。 しかしこれに「合宿中は決して話してはいけない
物ではなく人に対する供養、たとえば故人を思って仏壇の前で手を合わせたり、先祖代々のお墓参りに行ったりといった、いわゆる追善供養は誰にとっても身近なものでしょう。しかし物供養となると体験したことのない方も多いのではないでしょうか。今回はそんな
約1年半かかった私の自転車日本一周もゴールしてはや2ヵ月。日本一周最終日の回も書き終えブログの方でも日本一周の旅は終わりを迎えました。 その後、総集編の記事もいくつか作り、自分の中でも日本一周というものの復習が進んできた今日この頃。旅に「こ
「クスクシエ」は仮面ライダーOOO(オーズ)に登場する多国籍料理店。主人公・火野映司が住み込みで働いている場所ですね。今回はそんなクスクシエのロケ地となった「トラットリア要」さんで食事をしてきました。オーズの聖地であるこのお店は現実でも料理屋さんなんですよ( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
さて今回は私の旅のテーマのひとつであった「百名山」についてです。百名山の一角「剱岳」をきっかけとして山にハマり、その趣味が高じてとうとう日本一周にまで出た私。全国に100座ある百名山を巡る旅は楽しかったのか、有意義だったのか。その正直なところをこの記事ではお話させて頂こうと思います。
日本一周に出る前に書いた装備まとめの記事に、日本一周を終えた今の私の目線でコメントを付けて行きます
およそ2年かかった日本一周を終えて、これからは旅ではない一年が始まる2024年。天神様の御利益にあやかろうと初詣は大宰府天満宮へ行って参りました。旅中はいくらでも神社に行くことがありましたが、それが終わってからはこの天満宮が初めての参拝。自転車とは全く関係のないところで神社に訪れるというのは不思議な気分です( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )