1件〜100件
スタディング弁理士講座の学習日記(第7回・学習進捗の考え方を変える)
レッスン動画を見てどんどん進捗率が上がってるぜー スタディングには学習進捗を記録する機能があります。具体的には、どの項目までレッスンを終了したか、アプリ上で記録できます。 でも、...
スタディング弁理士講座の学習日記(第6回・演習の解説に出てきた条文を深堀り&横展開する)
演習解いては解説読んでるけど、体系的に知識が身に付いてる感じがしないんだよな… スタディングの弁理士講座を選んだ理由、活用方法をまとめた記事はこちら (大前提として)条文の文言を...
以前noteに掲載した中からお気に入りの記事をこちらのブログに移行することにした。今回はその第一弾。タイトルにもありますが、特許の仕事に対する原点に立ち戻れる記事。 ===== ...
激しすぎる社会の変化に置き去りにされないために意識していること
世の中の変化が激しすぎて何からキャッチアップしていいのかわからないよ… 特許の仕事をするにあたり、特許法の知識と同じくらいに、ビジネスあるいは社会についての知識やセンスが重要だと...
スタディング弁理士講座の学習日記(第5回・講義資料の図表を写経する)
条文や事案の概要を図にしてみましょう、ってよく言われるけど、難しくてそこで止まっちゃうんです… 法律の参考書には、条文を図解すると理解が深まりますとよく書かれています。でも、理解...
社会人大学院生が使い倒すべき【学割】サービスはコレ!(Amazon・YouTube・Notion…)
大学院に入った入学金は払うわ、収入は減るわ、資金繰りが大変…学割だけでも活用したいけど、若者向けで社会人大学院生は対象じゃないような気が… 学生向けに提供される【学割】サービス。...
書評:『知財の正義』には、知財を生業にしている人が考えるべき素材が詰まっていました
知財法をはじめとする知財制度って、この社会にとって本当に価値をもたらしているんですか?オープンソース、オープンイノベーション、シェアリング、みたいな昨今の流行とは逆行しているよう...
スタディング弁理士講座の学習日記(第4回・演習解きながら講義資料を見る)
講義動画を最初からひたすら見ていくんですね。全集中!動画視聴の呼吸! 今回はスタディングの教材のオススメの使い方に紹介します。 最初から淡々と動画を見るのはオススメしない スタデ...
スタディング弁理士講座の学習日記(第3回・学習環境を整える)
スタディングは申し込んでみたけど、紙の問題集も買ったほうがいいのかな スマホ(演習課題用) テキストで書かれた演習を解くだけなので小型で良いです。僕は普段使ってるメインスマホ機を...
スタディング弁理士講座の学習日記(第2回:学習項目を理解度ごとに振り分ける)
まずは特許・商標・著作権に注力すると決めたことし、動画講座をドンドン見ていくぞ! いえいえ、まだ具体的な勉強には入りません。試験勉強はプランニングが命!ですから。 次にやるのは、...
ゼミで取り上げた文献、判決文、条文を紐づけて管理できるNotion活用術!
報告資料に参考文献に判決文と、、せっかく時間使って検討したのに、その後の管理がうまくできずに埋もれて活用できない涙 報告対象の文献に、その文献で取り上げている判例。その判例で論点...
法学ド素人が1年かけて辿り着いた『判例百選』の読み方・使い方のコツ!
判例百選、先生に言われて買ってみたけど中身が全然頭に入ってきません。読むときのコツとかあったら教えて欲しいです! この一年間、特許分野を中心に判例百選の掲載事例をいくつか検討して...
スタディング弁理士講座の学習日記(1日目:大まかな学習計画を練る)
知財の仕事をしてるからいつかは弁理士の資格を取りたいけど、学習範囲が多すぎて何からやったらいいか分からないよ… 2021年の12月頃に購入して以来、放置状態になっていたスタディン...
“デジタル&オンライン学生生活”を圧倒的に快適にするガジェットはコレ!(穴開きイヤホン・小型充電器などなど、、)
これまで紙の教科書やノートばかり使っていたから、パソコン使った勉強スタイルになかなか慣れない。みんなどんな道具を使ってるんだろう。 長時間着けるのがめちゃ楽なイヤホン・LinkB...
特許×医療×ITで研究予定の修士院生がゼミで報告した判例まとめ
○○のテーマに関心があるのですが、オススメの判例教えてください! 2021年4月に神戸大学大学院法学研究科に入学してから、毎学期2~3個は法学系のゼミに参加しています。 この記事...
「ブログリーダー」を活用して、テクノ大仏さんをフォローしませんか?