どうもいんげんくんです 静岡で屋上野菜プロジェクトをしています。 主に、精神疾患でお困りのかた、会話が苦手なかた 、障害がある方に対して野菜作りを教えています
|
https://twitter.com/okura2561 |
---|
1件〜100件
水やりだけしたい方、定植だけしたい方、見るだけしたい方なんでも構いません。特に決まりはありません。できなかったら、他の方が手伝います。調整します。農福連携はリフレッシュするために農作業をすることが目的
ナス、きゅうり、トマトの花が咲いてきており、少しずつ育ってきています。今のところは順調です。
近年の農福連携の取り組み近年、農業分野と福祉分野が 連携した「農福連携」の取組が各地で盛んになっている。政府が定めた「ニッポン一億総活 躍プラン」(2016 年 6 月 閣議決定)では、障害者等が、
レタス、モロヘイヤ、シソ、パクチーなどが順調に育っています。
花が咲いたら、トマトーンで散布しよう果実になりやすいくなります。
定植した苗がどんどん育ってきました。花も咲いてきているので、実になるでしょう。
野菜の写真(picuture) -
室内水耕栽培 - 屋上で余った苗、スプラウトを水耕栽培しています。そんな試みです。癒しとか、オシャレになるといいな😆
みなさんでレモングラスを定植しました。レモングラスはタイ料理、アジアン料理で使われるイネ科の植物です。レモングラスのハーブティは精神の安定が高く人気があります。ローズマリーと組み合わせで飲めば、最高で
最近、トマトときゅうりがどんどん大きくなってきました。いい感じです。みんなで力を合わせて水やりをしてくれているのでうまくいきそうです。トマトの芽かきもやり方を教えたら、すごく良い香りがするって喜んでく
ハッピー農作業 - 私のコンセプトは農業の専門家がするではなく、みんなで好きな時間にしようがコンセプトです。小学生の時に緑化委員会とかあって、週に1時間ぐらい友達と花を植えたりしたことがあるんですが、
低コスト無農薬栽培システム - 私が考えている栽培システムは光合成細菌を培養して、高品質な野菜を栽培するシステムです。光合成細菌を活用した土壌改良方法です。こちらを使えば、低コストでかつ安定した野菜が
畑 - いんげんくんの畑です。こちらでも微生物型栽培システムを使って高品質の野菜を栽培しています。
レタス、インゲン豆がだいぶ育ってきたので間引きしました。元気でしっかりしたものだけ残してくれればいいよというとみんな熱心に作業してくれる感じでした。
微生物資材って重要🤣私がやろうとしているのは微生物共生栽培です。化学肥料だけではなく、光合成細菌を中心とした微生物菌を培養して高品質野菜を作ろう。ということ。味に深みをつくり、ちょうどよい甘味をつくり
介護がたまっているかた、心が病気のかたにたいしてなど、会話が苦手な人にたいして屋上でやさいづくりをしていて、幸せになっていくブログです。
レモングラスの定植😆 - みなさんでレモングラスを定植しました。レモングラスはタイ料理、アジアン料理で使われるイネ科の植物です。レモングラスのハーブティは精神の安定が高く人気があります。ローズマリーと
トマト、ナスが大きくなっている上が定植した日(4月18日)下が(4月25日)大きくなっとる🤣成長記録にすると分かりやすいね挿し木をさっそく増やしましょう。
9月25日 播種してから、1週間すぎようとしています。発芽してきました。80%~100%ぐらいです。これなら、育ちそう。🤣屋上なので寒冷紗、そして新聞紙を被せました。乾燥しやすい環境には耐えられそうで
2022年4月18日屋上でやさいづくりがスタート。野菜を作って、合理的に生産するとかではなく幸福のためにはじめました。作業するひとは、会話が苦手とか、心に疾患がある人が多いです。私はそのような悩んでい
「ブログリーダー」を活用して、いんげんくんさんをフォローしませんか?