chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mmmasato
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/04

arrow_drop_down
  • 地熱発電の舞台裏:経験者が語る地熱発電のメリット・デメリットの真実

    近年、SDGsの高まりによって注目されている地熱発電。その地熱発電のメリット、デメリットの真実について、紹介しています。ニュースなどではなかなか聞けない地熱発電に従事したからこそわかるリアルな情報を記載しています。

  • 日本で地熱発電が進まない理由 4選

    なぜ日本の地熱発電は遅れているのか?地熱資源豊富な国ながら、その利活用が進まない理由を解説。技術的、経済的課題や社会的抵抗など、背景を明らかにします。

  • 【トルコ】主要観光地からパムッカレへの行き方

    トルコの主要都市からパムッカレへのアクセス方法を紹介。イスタンブール、イズミル、カッパドキアからの行き方や交通手段をわかりやすく解説し、旅行者が最適な移動方法を見つけられる情報を提供しています。各都市からの距離や飛行機、電車、バスの利用方法など、旅行計画に役立つアクセス情報をまとめました。

  • 令和6年能登半島地震を引き起こした断層をシンプルに解説

    令和6年能登半島地震を引き起こした断層についてシンプルにわかりやすく整理しました。具体的には、断層の走向傾斜、マグニチュード、周辺の活断層、過去の経緯などをまとめています。基本的に、気象庁や地震調査委員会の情報から重要な情報を整理しています。これを機に防災・地震に関する知識を深めて頂くきっかけになれば幸いです。

  • トルコ旅行 10日間 モデルコース(イスタンブール、パムッカレ、カッパドキア)

    トルコ10日間の旅におけるモデルコースについて、まとめました。10日間でイスタンブール、カッパドキア、イズミル、エフェソス、パムッカレを回っています。各観光地までの行き方や各都市の移動について、詳しく紹介しています。また、カッパドキアでは、熱気球ツアー、グリーンツアー、レッドツアーの内容や料金も紹介しています。

  • 【パワポ解説】SaaSのビジネスモデルとは?

    Saasとは、『Software as a Service』の略称です。『インターネットを通じて、クラウド上で提供されるソフトウェアサービス』です。『Saasの特徴』、『Saasの将来性』、『なぜSaasが成長しているのか、需要が高いのか』について、解説しています。

  • 日本における多種多様な温泉が形成されるメカニズム

    python 仕事効率化 温泉には、様々な種類があります。ここでは、そんな様々な温泉の泉質についての成因について、ちょっと専門的に解説し

  • 【地熱】地熱調査における地化学分析

    地熱調査における地化学分析による評価方法をまとめました。具体的には、陰イオンよる分類、水素酸素同位体による起源水の判定、地化学温度計、B/Clなどについてまとめています。

  • 【Python】for文で回した計算結果をDataFrameに格納する

    Python を持ちいて、for文で繰り返し計算を行った結果をDataFrameに格納していく方法について解説しています。リストや辞書、Pandasについて、正しく理解していないと意外と綺麗なデータフレームになりません。今回は、そんな悩みを解決するためにサンプルコードも掲載しています。

  • 【地熱】バイナリー地熱発電における発電量の簡易計算方法

    当記事では、バイナリー発電機における出力の計算方法について解説しています。バイナリー発電機は、別名温泉発電とも言われ、低温の流体でも発電できる特徴があります。バイナリー発電機は、近年SDGsの流れも相まって、近年の需要が高まっており、日本でも導入する企業が増えてきています。

  • 【Python,レイノルズ数】Pythonでレイノルズ数の導出

    Pythonを用いたレイノルズ数の算出方法について解説しています。今回は、『fluids』というライブラリを使用します。これを使用すれば、わざわざ関数を作り込む必要なく、簡単にレイノルズ数の算出することができます。また、合わせて『astropy.unit』を使用することで単位計算も自動で行うことができます。

  • 面倒なエクセル業務をPythonにやらせてみた

    日々の面倒なエクセル業務をPythonにやらせてみました。結果的に、1日かかっていた仕事がなんと数分で終わるようになりました。Pythonは、webスクレイピング、webアプリケーションなど様々な用途に使用できるため、日頃の業務効率が劇的に改善させることができます。そんな一例をご紹介しています

  • 【Python,流体解析】Pythonで配管圧力損失の計算

    Pythonで配管圧力損失の計算方法について解説しています。今回は、流体解析に便利な『fuilds』を使用しています。具体的に紹介しているのは、直管部、入口損失、出口損失、ベンド、レジューサー、拡張、縮小の圧力損失を計算方法についてかいしています。

  • 【理系社会人向け】オススメのリスキリングスキルとオンライン学習サービス

    理系社会人にオススメするリスキリングスキル(学び直し)について、紹介しています。また、これらのスキルをオンラインで学ぶためのオンライン学習サービスやオンラインでの学習方法についても紹介しています。 特に英語(英会話)、プログラミング(Python)、投資(政治・経済)、ブログについて解説しています。

  • 【Python,Flask】Herokuの代替先『Render』の紹介(無料)

    Heroku有料化となったため、Herokuの代替サービスとなり得る『Render』について紹介します。当記事内では、pythonのwebフレームワークでFlaskを例にデプロイしていきます。使用感については、Herokuと非常に近いです。また、SSL化、カスタムドメインなどもスムーズに設定可能なサービスです。

  • 【Python,matplotlib】matplotlibで2軸グラフの作成

    データ解析等に便利なmatplotlibを使用して、2軸グラフの作成方法について解説しています。今回の内容は、matplotlibの公式ドキュメントに沿って解説しています。 Axes.twinx()の使用するだけで2軸に変更できるため、非常に簡単に作成できます。また、色の変更等も用意です。

  • 【Python,fluids】流体解析に便利なライブラリ(fluids)の紹介

    fluidsはpythonのオープンソースのライブラリ1つであり、化学、機械工学、土木のエンジニアなど、あらゆるエンジニアによって、有用なライブラリです。今回は、レイノルズ数、配管摩擦係数、これらの係数を用いた配管圧力損失の導出について解説しています。また、iapwsやastropy.unitと合わせて使用してます。

  • 【Python,iapws】iapws97を用いた蒸気表と水と蒸気の物性値

    pythonのライブラリであるiapw.iapws97を紹介しています。今回は、飽和条件に限らず使用できるライブラリについて解説しています。非常に多くの物性値が得られるため、流体解析、熱計算など様々な場面で使用できます。プラントエンジニアリングなどのエンジニアにオススメのライブラリです

  • 【Python,astropy.units】astropy.unitsを用いた単位付与と単位計算

    pythonライブラリであるastropy.unitsの基本的な使い方について、解説しています。astropy.unitsは、数値解析などの際に単位を付与した状態での計算が可能です。さらに、単位変換を行うことができるので、単位変換のミスが大幅に削減されます。単位が追えるので計算ミスも防ぐことができます

  • 地質&土木&地球科学・物理に関する学会 まとめ

    地質&土木&地球科学・物理に関する学会についてまとめました。日本地質学会、応用地質学会、地すべり学会、資源地質学会などの地質に関連する土木や資源、または地球科学や地球物理に関する学会についてまとめした。学会は多岐に渡っており、自分の興味にあった学会を見つけられるように18学会について紹介しております。

  • オリフィス差圧による流量計算(JIS Z8762-1,2)

    JIS Z8762-1,2 に基づいたオリフィス差圧による流量計算について計算方法について解説しています。流量係数の設定、レイノルズ数、膨張係数の導出についても解説しています。また、仮定値を設定した計算になるため、繰り返し計算が必要になります。

  • 炭酸カルシウムスケール 原因と対策、及び飽和指数(SI)計算

    温泉や地熱発電で問題となる様々スケールのうち、今回は炭酸カルシウムスケールについて解説しています。炭酸カルシウムは温度上昇やフラッシュ時析出しやすくなります。 当記事では、その対策に加えて、温度から炭酸カルシウムの飽和指数(SI)を算出方法につて、アラゴナイトを例に解説しています。

  • シリカスケールとは? -原因と対策、及び析出温度の推定-

    温泉や地熱発電で問題となる様々スケールのうち、今回はシリカスケールについて解説しています。シリカスケールは温度低下や蒸発による濃縮などに析出しやすくなります。 当記事では、その対策に加えて、温度からシリカの飽和溶解度を算出し、シリカスケールの付着するか否か、どの程度水を加えると析出しないかなどについても解説しています。

  • 【コピペ可】python matplotlibのグラフを編集

    pythonのライブラリであるmatlibplotでグラフを作成する際に、コピペして使用できるコードを掲載しています。 軸ラベル、データラベル、軸の最大最小、グラフの大きさ、凡例の設定ができるようなコードになっています。 データサイエンスやエクセルでのグラフ作成業務で活用しやすいので、ぜひ使ってみてください。

  • 【コピペ可】python matlibplotのグラフを編集

    pythonのライブラリであるmatlibplotでグラフを作成する際に、コピペして使用できるコードを掲載しています。 軸ラベル、データラベル、軸の最大最小、グラフの大きさ、凡例の設定ができるようなコードになっています。 データサイエンスやエクセルでのグラフ作成業務で活用しやすいので、ぜひ使ってみてください。

  • 【Python】仮想環境 venvとcondaの比較

    pythonでよく使用される仮想環境であるvenvとcondaについて、比較しました。初心者や勉強中で仮想環境で何を使えばいいのか悩んでいる方、venvとcondaどちらがいいのかよくわからない方にオススメの内容になっています。私自身が実際に両方使ってみたときに感じたメリット・デメリットをまとめています。

  • 放射性同位体による年代測定法の基本原理と半減期

    地球科学について、幅広く解説しています。当記事は、同位体年代測定の基本原理について解説しています。なぜ同位体で年代が求められるのか?導出式がよくわからないなど、基本的な原理からわかりやすく解説しています。その他、同位体関連記事もあるのでぜひご覧ください。 最後にオススメの参考書も紹介しています

  • 年代測定法の種類(放射性同位体年代、TL法など)

    地球科学について、広く紹介しています。当記事は、年代測定法の種類の基本的な内容を整理しました。放射性同位体として、14C、Rb-Sr法、Sm-Nd法、U-Th-Pb法。これに加えて、熱ルミネッセンス法と電子スピン共鳴法(ESR)について整理しています。

  • 放射性炭素年代測定とは?

    地球科学について、幅広く解説しています。当記事は、同位体年代測定のうちの放射性同位体年代測定について解説しています。考古学や若い地層年代の測定に使用されます。今回は、特徴と原理についてわかりやすく解説しています。基本的な考え方は他の同位体年代測定と同じですが、初期値を現在の大気の炭素存在比と同じにできることが特徴です。

  • 【仮想環境,Python,venv】 venv 使い方

    pythonの仮想環境を構築するvenvについて、使い方を整理しました。 また、私自身がコピペで使えるように整理していますので、他の方も是非コピペして使ってください。 初心者の方向けにも、コマンドの実行したときに何が起きているのかも短くまとめておきました。 是非ご覧ください。

  • 【Python, matplotlib】 グラフの軸の設定

    pythonのmatplotlibでエクセルのように自由に描画できたら便利なのに。。。 そんな悩みをを解決できる記事になっています。 エクセルのように自由に描画でき、大量のデータを様々な形でアウトプットできます。 今回は、その一部の『軸の設定』について、紹介しています。

  • 【Python】webアプリ開発するまでの勉強したこと

    pythonでwebアプリを作成するまでに勉強したことを整理しました。 私は、IT知識が全くない状態から1年で最低限のwebアプリが作れるようになりました。 私のような非エンジニアの方が初めてプログラミング勉強するときに、この記事が手助けになれば幸いです。

  • 花崗岩 地化学分析による区分方法(概論)

    花崗岩の地化学分析による区分についてまとめました。 花崗岩には、様々な分析法があり、それらを総合的に加味した分析が求めれます。 この記事では、そんな花崗岩の地化学分析についての概論的にまとめました。 詳細についても、別の記事があるのでぜひご覧ください。

  • 【Python, Pandas】pandas.read_csv 便利なパラメータ一覧

    pandasでcsvを読み込む際に便利なパラメータを整理しました。 csvがうまく読み込めないときや読み込んだ後のDataFrameの処理を楽にできます。 pandas.read_csvのドキュメントからよく使うパラメータを厳選しました。 csvをpythonで扱う方は、是非ご覧ください

  • アダカイトの成因と特徴

    地球科学について解説しています。今回は、『アダカイト』についてです。 『アダカイトとは?』『なぜ、Srが高い?』などの素朴な疑問について解説しています。 専門的な内容になるのえ、地球科学を専攻されている方にオススメです。

  • Heroku CLIを利用して、Gitからデプロイ(Windows)

    Heroku CLIを利用して、Gitからデプロイ(Windows)する方法を解説します。 Heroku公式を分かりやすく、かつそれぞれのコードの意味もわかるように説明しています。 Githubとの連携が切られたこの機会(2022年4月)に是非、ご覧ください。

  • 【wordpress(the thor)】 『追加CSS』以外でcssを追加する

    wordpressにcssの追加するとき、狭い『追加CSS』に頑張って入力していませんか? うまく保存されない、入力しにくいなど、何かと使いにくい。。と感じていませんか? 実は、the thorでは、”style-user.css" を使用することで、簡単に『追加CSS』と同様にcssの編集ができます。

  • 【MathJax】wordpressやwebページで数式を記述

    ブログやwebページで数式を記載方法として、MathJaxでの記載方法について解説します。wordpress等で使用可能です。 記述が大変なので、コピペできるようなコードも記載しています。 ブログ等で数式が書きにくくて、お困りの方は是非ご覧ください。

  • 【heroku CLI】管理者以外の環境変数の変更方法(Pathの設定変更)

    環境変数(Pathの変数)の変更方法は、管理者と管理者以外の標準ユーザーでは異なります。 heroku CLIをインストールし、pathの変数を変更してもコマンドプロンプトで使用できない。 そんな悩みをheroku CLIを例に解決する内容になっています。CLI(コマンドラインインターフェース)関連全般に適用できます。

  • 技術士1次試験(応用理学)の勉強法

    技術士一次試験(応用理学)の勉強法について、解説します。技術士一次試験は、いわゆる『技術士補』になるための試験です。 私自身は、大学院時代に受験し、見事一発合格でした。応用理学部門は、出題範囲が多岐に渡るので真面目に勉強するとすごい量になります。 そこで、そんな技術士一次試験の勉強を効率良く実施する方法を解説します

  • 【Flask,Python】formタグの使い方

    【Flask,Python】formタグの使い方 pythonフレームワークのFlaskにおけるformタグの使い方について解説しています。 request.methodsの設定(POST、GET)や変数の引き渡し方(render_template)、formの設定、request.form.getによる値の取得

  • 【matplotlib,python】matplotlibをwebアプリに表示

    matplotlibをwebアプリに表示させる方法を紹介します。 matplotlibはグラフ作成に大変便利なモジュールです。ただし、webアプリにはそのままでは表示できません。 今回は、flaskを利用した場合のmatplotlibのグラフの表示方法を例に解説しています。

  • Streamlit,Flask,Djangoの比較(Streamlit vs Flask vs Django)

    pythonのフレームワークで有名なstreamlit、Flask、Djangoを比較します。私が、webアプリを勉強していく過程でそれぞれの印象と使い分けについて記載しています。 特にwebアプリ初心者で、学ぶことが多くあって、何から勉強すれば良いのか?混乱しているような方は是非一読してみてください。

  • herokuとgithubが連携できない(2022年4月)

    2021/4/16~からherokuとgithubが連携できないトラブルが起きています。原因は、githubのプライベートレポジトリがherokuからの流出があったそうです。 この状況の確認とそれに対する対策を整理しました。

  • pythonで飽和蒸気表の作成(iapws.iapws97)

    pythonではiapwsのモジュール使用することで飽和蒸気表も簡単に使用できます。iapwsは、国際基準であるIAPWS-IF97に基づいて作成されており、等エンタルピー計算や蒸気タービンの計算など多岐に渡った使用が可能です。 pythonを用いたエンジニアリングを検討している方は必見です。

  • 【Python,Flask】FlaskでWebアプリケーション作成(How to creat Flask webapp)

    Flaskで理系・研究者向けの専門的な計算サイトを作成した経緯をまとめました。 回帰直線を用いて同位体年代測定のアプリです。Flaskの基本、テンプレート継承、formを用いた値の継承、request.form.getlist()の使い方、matlotlibで作成したグラフの表示方法などが学べます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mmmasatoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mmmasatoさん
ブログタイトル
理系エンジニアによる雑記ブログ
フォロー
理系エンジニアによる雑記ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用