chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CEじゃーなる https://ce-journal.net/

臨床工学技士(CE)や医療従事者に向けたブログ「CEじゃーなる」を運営。 循環器・呼吸器・人工透析・内視鏡を軸に掲載していきます。 【保有資格]臨床工学技士・ME1種2種・透析技術認定士・心血管インターベンション技師(ITE)

Clinical Engineer
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/03

arrow_drop_down
  • POBA/BMS/DESについて— ステントを留置する意義 —

    前回の記事ではDESが登場するまでの心臓カテーテルの歴史について説明しました。 本記事では、表題の通りPOBA、BMS、DESそれぞれの特徴や違いを説明します。 つまりは「何のためにステントを留置するか」というところをフォーカスにします。

  • カテーテル治療の歴史と普及 ― DESが登場するまで ―

    心臓カテーテルに関わらず、近年の「カテーテル」技術の発展は目を見張るものがあります。 『カテーテル治療』は脳、心臓、泌尿器、消火器など様々な領域で使用されていますが、"カテーテル"と聞くと、大半の方が心臓カテーテルを最初に浮かべるでしょう。

  • 心血管インターベンション技師(ITE)取得について

    この記事では「心血管インターベンション技師(ITE)制度」について解説しようと思います。私Moegiも取得している資格ですが、申請に必要な書類など一体どのようにしたら取得できるのか解説していきます。 心カテ業務に従事されている方で、ITEの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Clinical Engineerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Clinical Engineerさん
ブログタイトル
CEじゃーなる
フォロー
CEじゃーなる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用