chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寒冷地ガーデナーNotebook https://kalt-garten.com

北海道の東部の小さな町で花や野菜を楽しむ!寒冷地での庭づくりや草花のタネまき記録を写真とともに紹介します。飲んだワインの記録や紹介も。

ゆきだるま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/26

arrow_drop_down
  • この時期の庭は飽きない

    もう少しで桜が咲くこの時期は、毎日庭に変化があって楽しい。無事に越冬できた宿根草や残念ながら枯れてしまったものを見て、一喜一憂しながらも、ガーデニングシーズンの始まりにわくわくしている。毎年のことだけどこの時期が実は一番 ...

  • 真冬に逆戻り

    昨日まで春の陽気で、ご近所でも畑起こしをしている家がちらほらあったり、我が家でも春の準備に張り切っていたのだけど…。今日は真冬の雪の降り方…。ゴールデンウィークは例年、急激に気温が上がり暑い日になるのが恒例だったのだけど ...

  • 春の雪解けから

    毎年この時期には同じ写真と同じ内容のことばかりを書いているが…それでもやっぱり北海道の春はそわそわした気持ちで、花や植物の色がとてもきれいで新鮮に感じる。宿根草や球根の芽を見て嬉しくなるのだから、春一番の花はそれはもうた ...

  • 真冬の道東の海

  • 真冬だけど少しずつ春の準備

    まだまだ全国的に大雪の被害には油断がならない状況。姉のいる帯広では、記録的な大雪から1週間以上も経つのに、未だに子どもの通学路の除排雪が不十分なところがあるらしい。 この町も長らく雪が降らなかったけど、久々の大雪で景色が ...

  • パンビオ発芽始まりました

    パンジー、ビオラの種まきから1週間。発芽が始まりました。 ガーデニングを始めて今年で10年目。花の種まきを始めて7年?8年?多分それくらいかな。飽き性の自分にとってガーデニング、園芸という一つの趣味が続いているのは不思議 ...

  • 種まき始まりました

    今年は雪が少ない。この町に越してきて丸13年。覚えている限りで、これほど雪が降らない年はあっただろうか。今シーズン雪かきをしたのは1回だけ。 今日に至っては日中暖かく、薄く積もっている雪や氷が溶けて水たまりになっていた。 ...

  • 2024年振り返り

    前回の投稿がえこりん村の吉谷先生のセミナーだったので半年ぶり。半年間、庭の手入れは例年通りに行い、メモしたい話題は色々あったけれども、年末まであっという間に来てしまった。 えこりん村の銀河庭園も残念なことに今年の秋で閉園 ...

  • 銀河庭園&吉谷桂子さん講演会

    北海道のガーデニングシーズンの中でも、6月末から7月上旬にかけての数週間は特に魅力的な季節。春に植えたパンジーなどの草花がピークを迎え、庭全体が色とりどりの花で盛り上がりを見せてくれる。そして、バラや宿根草、前年に植えた ...

  • 6月中旬の庭

    季節のめぐりは早いもので、庭の宿根草が次々にリレーのように咲いて行く。植物と季節の流れになかなか気持ちが追いついて行かず、妙な焦りというか、自然の流れに乗り切れていないような気持ちになっている。先週くらいまでは半袖で過ご ...

  • 季節の進み早い!

    4月に記事を書いてからあっという間に6月に突入。庭は次々に花が咲いて、今が一番期待に溢れた楽しい時期。この季節は1日単位で草花に変化があり、毎日の庭パトロールが楽しい。5月からの庭の写真を一気に振り返ってみます。 5月は ...

  • 4月30日の庭

    4月も今日で終わり。なんだか毎日があっという間に過ぎて行ってしまい、時間の流れに気持ちが追いついて行かない感じがしている。楽しい時や美しいものを見た時、美味しいものを食べた時とか、その瞬間をじっくりと丁寧に味わいたいと思 ...

  • 4月16日の庭

    4月上中旬とは思えないような暖かい日が続いていて、季節感がちょっと混乱気味😀ついこの間まで寒い寒いと言って、雪まで降っていたのになんとも不思議な感じになっている。週末にかけては少し肌寒くなり、本来の4月の天気になるようだ ...

  • 4月9日の庭

    長い冬も終わり、いよいよ2024ガーデニングシーズンの始まりだ!というような暖かい気候が続いていたところで、今日の夕方には雪が降った。数日前から天気が悪く雨続き。今日は一日中雨で、夕方に気温が下がり雨が雪になった。 庭の ...

  • パンジービオラの育苗順調

    2月中旬に春のような気温となり、そのまま春になるのか!というくらい雪解けが進んでいる。札幌など道央はこの月末の3連休で大雪が降ったようだけれども道東は雪も降らず穏やかな天気が続いている。しかし昨日、一昨日は一気に氷点下1 ...

  • 今年も種まきが始まりました

    ゆっくりお正月もあっという間に終わり、すでに1月も下旬、平常運転となり、なんとなく年度末も意識してきたところ。春のガーデニングシーズンに向けて、苗作り第1弾のパンジービオラの種まきを今年も開始しました。1月13日に種をま ...

  • 2024年も宜しくお願いいたします

    今年は元旦から痛ましい出来事が続いています。災害に見舞われた方々には、心からのお見舞いを申し上げます。そして、今の状況を乗り越え、再び笑顔で満ちた日々を迎えることができるようお祈りしています。 昨年に続き、今年も元旦の新 ...

  • 2023年もありがとう

    今年もあっという間に一年が終わり、年末感をあまり感じられないまま2023年を終えようとしている。今年は本業の仕事の仕方をこれまでとはちょっと違う形で進めてきたところで、今まで勢いで進んで来たばかりだったので、これまでのや ...

  • 秋も深まり寒さと暖かい日が行ったり来たり

    10月下旬となり、そろそろ冬の気配がしてきた。今年もあっという間に過ぎ去った感覚が強くて、春が来た!!と思ったら、暑い夏が来て、それも終わって秋、そして冬。例年よりも暑かった夏の日々がなんとなく羨ましいような、不思議な気 ...

  • めずらしい桐の木

    関東地方はこの季節でも例年にない暑さで30度を越える日も出ているそうだけど、こちらは朝晩とすでに寒さを感じている。秋を感じるというよりも、これからすぐにやってくる冬を思うと、なんだかちょっと気が滅入る感じのこの頃。 今年 ...

  • 暑い日が続いていたのに急に寒い

    ブログの更新はしばらくぶりだけど、庭仕事はいつもと変わらずやってました。夏の庭はひまわりが咲いて、グラジオラスが咲いて、フロックスが咲いて、コスモスが咲いて、、と季節の花々が順番に咲いていた。グラジオラスは夏の庭を盛り上 ...

  • 夏のユリとエキナセアの庭と灼熱のUSJ (^^;;

    久々の更新となりました。台風で大変な地域のみなさまにはお見舞いを申し上げます。 7月にバラが咲き終わり、ガーデナーあるあるの「バラの終了にともなうブルー状態」になり、特に北国では7月下旬から8月になるとシーズンが半分終わ ...

  • バラの季節【2023】

    毎日とても過ごしやすい日が続いている。雨は例年に比べて少なく、寄せ植えなどは水が足りないので、定期的に水やりをしている。6月中旬から下旬にかけて晴れた日が続き、雨も少ないためカビ病の発生もほとんどなく、庭の花たちの状態も ...

  • バラと宿根草が咲く庭

    今年は早々と暑い日が続いていて、庭の草花たちも次々に花を咲かせている。めずらしくしばらく雨が降らなかったのだけど、昨日からは曇り、霧雨となった。しっかり、はっきりとまとまった雨が降ってくれると良いのだけど、ジメジメと湿度 ...

  • ゴージャスな花たちジャーマンアイリスとシャクヤクの開花

    先週までの曇り霧雨の天気から一転、先週末から今日まで爽やかな天気の良い日が続いている。庭の花たちも次々に花を咲かせ、毎日と言っては大袈裟だけど、日々新たな花の美しさに感動し、新しい発見がある。 街中やご近所さんでもハナシ ...

  • パンジー・ビオラがたっぷり花盛り

    6月も中旬になろうとしているのに、暖房をつけたくなるような薄寒い日が続いている。ご近所さんではストーブを点けているという話も聞いた。春にはカラッと晴れた日がしばらく続いていたのだけど、毎日ジメッとした雨降り曇りの天気にな ...

  • 宿根草たちの迫力がすごい

    ここ最近の天気は不安定で、カラッと晴れた良い天気かと思えば急に大雨が降ったり、またすぐに晴れて、そしてまた雨が降ったりと移り変わりが激しい。それでも6月に入ってからは、確実に暖かく過ごしやすい日が増えてきていて、庭の植物 ...

  • 心地よい季節に次々と咲く花たち

    タイトルには「次々と咲く」とか書いておきながら、残念なことにポピーの種まきに失敗しました。良い調子で種が発芽し、成長していたところだったのに、ビニールハウス内に1日放置していたところ、下の写真ようにカラカラに枯れてしまっ ...

  • 今年作ったパンジータワー

    日によって気温差があるものの、暑くもなく寒くもない、だけどちょっと寒い、過ごしやすい日が続いている。日曜日や昨日には久々のまとまった雨が降り、庭の植物たちも一気に成長した感じがする。夕方に庭を眺めていると、雑草もぐんぐん ...

  • 宿根草の芽出しに一喜一憂する日々

    春になり桜も散って町の景色にも緑がかなり増えてきた。ご近所ではあちらこちらでチューリップやスイセンが咲いていて、賑やかで爽やかな季節だ。気温は朝晩はまだまだ寒く、日中は暑いくらいの時もあって、昼夜の気温差が大きすぎて体調 ...

  • 上野ファーム 2023<春>

    先週のゴールデンウィークから春の庭作業を開始して、なんだか急に忙しくなってきた。連休中は当初どこにも出かけずに、家で大人しく園芸作業に勤しむつもりが、たまたま見た上野ファームさんyoutube動画を見て、無性に出かけたく ...

  • 種まき草花たち、もうすぐ出荷!

    今年の種まきパンジービオラたちも順調に育っています。数が多くて今年は大変だったけど、なんとか無事にここまで来ました。ビニールハウスの中はホームセンターの苗売り場のようで、花の香りがフンワリとただよっている。 今年のパンジ ...

  • 春の銀世界

     先週末の庭の様子。 もう4月も下旬になろうとしているのに、すごく寒くて、凍えるような気温。そんな中、バラをの剪定作業をしていると、雪?雹(ひょう)?が降り出して焦った!!バチバチバチと体に当たると音がするくらいで「一 ...

  • 去年よりも季節の進みが早い

    昨日か今日の週末にはバラの剪定や土壌改良&春の肥料をあげようと思っていたのに、強い雨が続いて作業出来ず。今年は桜の開花が函館や札幌でもかなり早いみたいだけど、たしかに庭の様子をみていると去年よりも明らかに季節の進みが早い ...

  • バラの越冬結果はまずまず

    朝方はまだ霜が降りて寒い日が続いているものの、日中は春の陽気。朝晩で20度近い温度差があるかもしれない。今日は夜も少し暖かく、軽い運動のために家の周りをぶらりと歩くと、なんだか春の良い匂いがした。ここ数日、気のせいか、そ ...

  • 宿根草と球根たちの芽出し

    庭の雪もほとんどなくなって、、、と昨日の時点では、そのように書き始めようと思っていたら、今朝はまた雪が降って冬の景色に逆戻り。この時期は本当に季節が行ったり来たりで、春が待ち遠しい。だいぶ暖かくはなってきたけど、まだまだ ...

  • パンジーたちを外へ出しました

    ここ1週間くらいはとても暖かくて庭の雪も一気に溶けた。気温だけではなく、日差しや空の色、町の匂い?からも春を感じている。ただ、毎年ここからまた冬に逆戻りして雪が降ったりもするので、ちょっと油断がならない。先週には強めの風 ...

  • ChatGPTで「花」をテーマに遊んでみた

    最近流行っているチャットボット型AIのChatGPTで色々と遊んでみました。ビジネスや教育でも活用が進んでいるところもあるようで、使ってみるとこれまでのAIと段違いの性能と反応で驚かされるし、ちょっと怖さを感じるくらい。 ...

  • 春が近づいているけど今日は寒かった

    ここ数日は気温が一気に上がって春のような天気が続いている。道路の雪が溶けて水たまりと泥だらけで、車がとんでもなく汚れているけど、これはこれでこの季節らしい。今日はまた氷点下まで温度が下がり寒かったものの、気分的にはもう半 ...

  • 「釧路で園芸」勉強になりました!

    先週末、釧路のコーチャンフォー(大型書店)を何気なくブラーっとしていたら「釧路で園芸」という冊子が平積みされているのを見つけた。思わず手に取り中身をパラパラっと読むと、この地域に特化した園芸ガイドブックになっていて、迷わ ...

  • パンジーとビオラのポット上げをしました

    毎日寒い日が続いている。少しずつ陽が長くなってきている感じはして、真冬の中でもうっすらと春の近づきを感じないでもない。今日は比較的暖かくて、日中の陽射しで雪が溶けていたけど、さっき夜に散歩をした時には、それらがまたシャー ...

  • おだやかな日が続いています

    今週始めには少し吹雪の日があったものの、基本的には毎日気持ちの良い晴れの日が続いています。夏もこれくらい晴れの日が続いてくれるといいのだけど、なんともこの日差しがもったいない。 1月末で帯広市の藤丸デパートが閉店した。こ ...

  • 寒波の中でも室内育苗

    全国的にここ数日寒波が来ているということで大変な様子。今日のニュースでは鳥取県で北海道のような雪の降り方の映像が流れていて、それは大変だろうなあと思った。普段から寒さや雪に慣れていない地域では、くれぐれも事故に気をつけて ...

  • パンジービオラの種まき始めてます

    1月も早くも中旬を過ぎ、今年も種まきの作業を始めました。なんだかあっという間に1月も終わってしまいそうで、一体自分はこの新しい年の半月、何をしていたのだろうと、、振り返るのだけれども、悔しいことに特に何も思い出せないとこ ...

  • 元旦の新聞広告に勇気づけられる

    明けましておめでとうございます。皆さまのお正月はいかがだったでしょうか。いつもより少しはゆっくり出来たかもしれませんし、いつもよりもお忙しい時をお過ごしになった方もいらっしゃったかもしれません。花友の皆さんにとって今年も ...

  • ガーデニング振り返り【2022】

    クリスマスも終わり、2022年ももう少しで終わる。あっという間の一年だったと感じつつも、今日「1年間のニュース総まとめ」みたいな番組がやっていて、今年の2月には北京オリンピックがあったことをすっかり忘れていた。というか、 ...

  • 今年は例年より寒い気がする

    今年もあと2週間で終わり。毎年、年末感を十分に感じられないままに冬が来て、クリスマスが来て、年が変わって行く。特に今年は早い一年だったなあと思う。「今年中に少しでも何かを達成するぞ」というタイムリミットを自分で設けて、普 ...

  • 「庭仕事の真髄」を読み終えて…

    スー・スチュアート・スミス著「庭仕事の真髄」を読み終えました。過去記事を振り返ってみると、8月末が最初だったので、3ヶ月くらいかけてゆっくりと読んできたことになる。実際の我が家の「庭仕事」でも、その作業の合間に読んだ内容 ...

  • 「庭仕事の真髄」第13章 緑の力

    13章の最初では、著者が夫のトムと一緒に参加したケニア北部の砂漠地帯で行った慈善プロジェクトの経験を紹介している。「砂漠の中の畝(Furrows in the Desert)」と呼ばれるこの取り組みは、乾燥地帯での持続可 ...

  • 今年最後に購入した球根

    秋も深まり、というかもう少しで秋も終わり、冬に近づいてきている。最近は毎日のように庭には霜が降りて土の表面が白くなり凍っている。昨日は少し暖かいと思ったところだけど、今日は道央の中山峠(揚げ芋で有名)でも雪が降ったようだ ...

  • 「庭仕事の真髄」第12章 病院からの眺め

    20世紀後半に設計された多くの病院は、機能性と感染予防を優先したため、利用者の多くを過度に不安にさせてしまう殺風景なものとなった。イギリスのほとんどの病院では、バクテリアによる感染予防として花のお見舞いを断っている。病院 ...

  • 「庭仕事の真髄」第11章 庭の時間

    先週の日曜日にようやくチューリップの球根を植えた。今シーズンのガーデニングもあとはダリアの掘り上げやサルビアなど1年草の抜き取り作業とバラの冬囲いを残すのみとなった。チューリップの球根植えるのちょっと面倒だな〜と思ってい ...

  • 今年の秋植え球根はアリウムがメイン

    すっかり気温も下がり、夜にストーブをつける日も出てきた。ついこの間まで「あついあつい」と思っていたけど、季節の流れは本当に早いものだ。と、毎年この時期になると書いているような気がする。そして来年もまた同じことを書くのだろ ...

  • 秋の「紫竹ガーデン」すごくよかった

    先週末に北海道十勝を代表するガーデンの1つである「紫竹ガーデン」に行ってきた。2020年8月に行って以来、2回目の訪問。前回はちょうど花の少ない時期(それでも多かったのだけど!)だったので、今回は秋のダリアなど楽しめるか ...

  • 「庭仕事の真髄」第10章 人生の最後の季節

    本書も今回の第10章を入れて残り3章となった。ちょっと久々にとても充実した読み応えのある本だったので、ここまで来た!という思いと、もうすぐ終わってしまう・・という寂しさとが混ざった気持ちになっている。そして、この第10章 ...

  • 「庭仕事の真髄」第9章 戦争とガーデニング

    戦争とガーデニング 第一次大戦中の西部戦線(ベルギー南部からフランス北東部)では、兵士や従軍司祭、医者や看護師たちが長引く戦争の期間中に庭を作った。それらは大小様々な規模で、花のある装飾的なものから、食料生産が中心的なも ...

  • 「庭仕事の真髄」第8章

    ラディカルな食料栽培 イギリスのマンチェスターの北にあるトッドモーデンの町は、かつては繊維産業が盛んだったが、工場や関連する製造所はすでに長年にわたって閉鎖されており、一万五千人いる住人の失業率は何十年も高いままとなって ...

  • 「庭仕事の真髄」第7章

    花の力 哲学者イマヌエル・カントは、私たちがいかに「(自由に)美を感じるか」ということについて、花を用いて説明をしている。私たちは美しいものを見ると、美しいと分かる。美は人間の目をくぎつけにし、意識を満たすことができる。 ...

  • 庭にトリカブトを植えたかもしれない

    今年の6月末に旭川から仕入れてきた苗。個人の園芸店に立ち寄った際に露地で販売されていたものをカゴに入れた。品種名をちゃんと見ずに、青い花が咲くという記憶と印象だけがあり、土砂降りの雨だったこともあってよく見ずに購入してき ...

  • 「庭仕事の真髄」第6章

    ガーデニングのルーツを探る 人類のガーデニングの始まりは先史時代まで遡ると思われるが、道具や彫刻などの工芸品の歴史と異なり、ほとんど何一つ残っていない。近年の土壌と植物の分析の技術により少しずつ様々なデータが見つかっては ...

  • 「庭仕事の真髄」第5章

    庭仕事の真髄

  • 「庭仕事の真髄」第4章

    安全な緑の場所 地理学者のジェイ・アップルトン(1919-2015)は「生息地理論」を提唱し「眺望」と「隠れ場」の概念を考察した。それによると人間は本能的に「眺望」という要素と「隠れ場」という要素の組み合わさった場所を好 ...

  • 「庭仕事の真髄」第3章

    庭仕事の真髄

  • 「庭仕事の真髄」第2章

    緑の自然と人間の中にある自然 第2章ではガーデニングや庭が人にもたらすポジティブな影響について紹介している。 著者は以前に出会った患者ケイについて振り返る。ケイは2人の息子と小さな庭つきのマンションに住んでおり、頻発する ...

  • 「庭仕事の真髄」第1章

    庭仕事の真髄について

  • 少しずつ秋に切り替わって行く庭

    お盆期間も終わり、まだ8月だというのに日差しの雰囲気というか空気感というかが秋っぽい日になってきた。日中はまだ暑いと感じる日もあるけど、朝晩は涼しくなってきた。夜には寒いくらいの日もあり、Tシャツの上にフリースを来たりと ...

  • 少しずつ秋に切り替わって行く庭

    お盆期間も終わり、まだ8月だというのに日差しの雰囲気というか空気感というかが秋っぽい日になってきた。日中はまだ暑いと感じる日もあるけど、朝晩は涼しくなってきた。夜には寒いくらいの日もあり、Tシャツの上にフリースを来たりと ...

  • バラもそろそろ終わりユリの開花

    先週までの雨続きの天気から、今週は晴れて暖かい日がようやく来ている。と思いきや、週末の今日はまたも雨が降っており、週末ガーデナーは庭仕事ができない。晴れていたとは言え、低温多湿の環境が続いているので灰色カビ病の猛威は衰え ...

  • 本格的な夏とは無縁の天気

    7月中旬にもなるのに今日は薄いジャンパーを着て仕事に行った。毎日毎日、昨日も今日も明日も来週もどんよりとした曇り、霧雨、雨、「じり」の天気がずっと続いている。雨も降るならまとまって降ってくれればまだいいのに、霧のような湿 ...

  • バラの季節【2022】

    先週末から今週に入り我が家のバラが続々と開花してきた。品種によって開花終盤のものや、まだまだ蕾が固くてこれからというものもあるけど、メインどころは今が最盛期というところ。昨日、札幌に住む叔母に話を聞くと、今年の夏は札幌も ...

  • シャクヤクとジャーマンアイリス

    旭川の小旅行から帰ってくると我が家のシャクヤクも盛大に咲いていた。毎年つくづく思うけど、シャクヤクって本当にきれい。1年のうち開花してくれるのはわずか1週間限定の花だけど、それでも価値のある花だと思う。今年のシャクヤクは ...

  • 上川町「大雪 森のガーデン」

    先月末の旭川方面への小旅行。上野ファームに続いて、旭川市内から1時間弱の距離にある大雪森のガーデンに行ってきた。「森のガーデン」という名前がピッタリで、元々の自然と人の手が入ったガーデンとが絶妙にミックスしたとても気持ち ...

  • 北海道ガーデン「上野ファーム」

    明日から7月。北海道はとても過ごしやすい日が続いているけれど、本州は暑さと電力不足と予測される水不足や感染症対策と大変な状況の様子。6月末の土曜日に旭川市にある憧れの上野ファームに遊びに行くことができた。この日は30度越 ...

  • バラの開花と来シーズンのパンジーの種をゲット

    今年最初に開花したバラはオリビア・ローズ・オースチン。去年もたしかこのバラだったような気がする。まだ1輪だけの開花だけれども、美しい花を見て今年もバラの季節がやってきたとワクワクしている。ほかの種類のバラはまだつぼみが硬 ...

  • 夏の陽射しで苗が大量に枯れた

    前回のブログ記事では寒い寒いとか言っていたけど、そう書いた翌日くらいからちょっと蒸し暑い日も出てきている。ただやはり朝晩には肌寒くなるので、まだ夏はもう少し先かなと思う。関東は真夏日のようで、6月から暑くなるなんて本当に ...

  • 寒くて雨続きの庭

    6月も中旬に差し掛かろうとしているのに、毎日寒すぎるので、家ではストーブをつけている。朝晩は10度以下、日中でも10度そこそこという気温が続いていて、暖かさを好む庭の植物たちは一時成長を止めているか、調子が悪くなっている ...

  • 藤の花

    町の公園にある藤が見頃を迎えている。この公園は町の中心部にありながら樹木がメインで、日陰の涼しい静かな公園だけど、この時期だけは見事な藤棚をみることができる。棚から垂れ下がる花の下に行くと藤の香りがフワァーっと強く香って ...

  • 今年は季節の進みが早いかも?

    明日から早くも6月に突入。ついこの間雪が溶けて春が来たと思ったところなのに、時間が過ぎて行くのが早すぎる。庭のチューリップはいつの間にか終わり、季節は初夏に突入しようとしている。5月は暖かい日が続いたこともあってか、例年 ...

  • 芝ざくら 滝上公園

    湧別町のチューリップを見て、滝上町のシバザクラを見に花の公園をハシゴした。湧別町の「かみゆうべつチューリップ公園」から「芝ざくら滝上公園」までは車で約1時間。オホーツク地方の滝上町、紋別市、湧別町、遠軽町、遠軽町丸瀬布、 ...

  • かみゆうべつチューリップ公園

    5月21日 湧別町にある「かみゆうべつチューリップ公園」に行ってきた。昔、バスガイドをしていた姉がここのオリジナルキャラクターである「チューピッドくん」のキーホルダーをお土産で買ってきてくれたことがあり、それがやけに印象 ...

  • 桜が終わり梨の花が咲きだした

    サクラの開花が全国で最も遅いと言われるこのあたりの地域でも、先週をピークにして終わったところ。きちんと調べてはいないけど、例年よりも数日から1週間程度早かったような感じがする。ゴールデンウィーク中の帯広では既に見頃が過ぎ ...

  • 春の庭づくりと再びの花苗爆買い

    ゴールデンウィークが終わり暖かい日が続いている。連休もあっという間に終わり、ひとまずはパンジーやビオラなどの春の花たちを植え終えた。今年のゴールデンウィークは久々に堂々と出かけることが出来、姉家族に会いに行くついでに、と ...

  • 春の宿根草爆買い

    春になり陽射しがポカポカとしてきた。日によっては日中の温度が10度台後半になることもあり、とても気持ちの良い季節だ。園芸シーズンの幕開けで気分的にもワクワクしてきている。夕方から夜には温度が5度くらいまでは下がるので、ス ...

  • 北海道音更町のバラ農家 大野農園さん

    北海道の音更町にあるバラ農家の大野農園さんで購入したバラについて紹介。

  • パンジー・ビオラのたねまき【2022】

    寒冷地でのパンジー・ビオラのタネまきについての記録。

  • 春の訪れで咲くクロッカスとミニアイリス

    雪に覆われた庭の様子 冬が終わり雪が溶け春になった。今年の冬は色々とバタバタとすることが多く、あっという間に過ぎ去って行った感じがしている。シーズン中、大雪も2、3回降りその時には除雪作業が大変ではあったけど、札幌方面か ...

  • ユーステイシア・ヴァイ

    バラのユーステイシア・ヴァイについて特徴と名前の由来について紹介します。

  • ロッチァ・ブルナ・プーリア・ロッソ・アパッシメント

    Roccia Bruna Puglia Rosso Appassimento ロッチァ・ブルナ・プーリア・ロッソ・アパッシメント スーパー「トライアル」で購入したワイン。スーパー「トライアル」は商品が税込価格なのがとても ...

  • カステロ・ルエダ・ベルデホ

    Castelo Rueda Verdejo カステロ・ルエダ・ベルデホ このワインを作ったワイナリーである「ボデガス・カステロ・デ・メディナ(Bodegas Castelo de Medina)」は1995年11月にスペ ...

  • ジ・エンシェント・マリナー

    イングリッシュローズの「ジ・エンシェント・マリナー」の名前の由来を写真とともに紹介します。

  • ハンズ・ベア HANS BAER

    アマゾンが輸入・販売していたドイツワインの5本セット。去年のアマゾン・ブラックフライデーで購入した。 生産者:H x M マインツ・ワイナリー HANS BAER ハンズ・ベア ドイツ ラインヘッセン ピノ・ブラン トロ ...

  • オット・ボッチ・ファリエロ

    Otto Botti Faliero オット・ボッチ・ファリエロ セイコーマートのワインは安い。500〜1000円の間がメインの価格帯で、1000円を越えるものは店頭に数えるほどしかないと思う。なので毎年11月のボージョ ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆきだるまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆきだるまさん
ブログタイトル
寒冷地ガーデナーNotebook
フォロー
寒冷地ガーデナーNotebook

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用