1件〜100件
https://youtu.be/7rSOjLPbeWE
https://youtu.be/-8iLHfR94t0
https://youtu.be/z8PVs_wgM5E
私が家から出られなくなったのは突然のことではない 19歳でパニック発作を発症した後 10年以上をかけて徐々に徐
今、私達は資本主義の限界にきている より良くより便利に生きるためにお金を利用しているのか お金を稼ぐために生き
Mellow(メロ) 2021年2月27日生まれの男の子 メインクーンとスコティッシュフォールドのミックス猫
人間は本当の自分や真実の愛を探しているのか? 地球上の生物はただただ、ひたすらに生きるのみだ そ
真実が錯覚になり 本物が偽物になり 正答が誤答になる 私達は油断をするとすぐに自分をマジョリティに寄せてしまう
この世の全てが私の恐怖 この世の全てが私の苦悩 24時間この世の真理を見つめ、考えていたい 生きている間に見つ
先天的にマイノリティ過多の私は 初めからそして常に、他者が正解で、自分は不正解だった 体は個体差があっても 産
私を含め今現在存命の日本で生まれ育った人は自然な共生社会の人口比率で生きた経験がほぼないだろう 障害者、病人(
社会構造は球体だ 核となる人間の周りを何層にもなって囲み、球体を創り出す 一人の人間がいくつもの球体の構成者と
空気中で溺れる ー 不安障害と鬱病の違いに関する私的考察 ー
先週、新型コロナウイルスワクチンの3回目を接種した 1回目は腕の痛み、2回目は体中の痛みと倦怠感2日間程度+帯
私は差別をした 私はいじめをした 無自覚のままに 「太っているのは恥ずかしいこと」 「不細工は見
私は生と死の間で生きている 身体的には産まれた瞬間から何度も危ない状態があったし 精神的には物心ついた時からず
社会構造はよくピラミッド型に例えられるがそれは違う 社会構造は球体だ マジョリティ=ある人物 という集団の核と
「今日は母の日だから母親に何かしなくては…」 そう思える人は一瞬でも人生の中で幸福感を得たことがあるのだと思う
小学校中学年の時 同級生の中に担任教師の指示や質問にほぼ反応しない児童がいた 教員になってから振り返れば 学習
人間が攻撃するのは自分が生きていくため。 それがvs動物でも、vs人間でも。 食欲を満たすためなのか、睡眠欲(
悪魔に睡眠を支配されてから始まったもう一つの人生 それは現実の人生では味わうことができない心の奥に閉じ込められ
あれは小学校1年生の夏休みだった 私にとって睡眠は悪魔の時間と化した 私は生まれ変わりたいのでは
地獄の底なし沼で溺れたまま5年 「この先の人生、今以上辛く苦しいことはない」と確信したあの時 水面の上と下を行
『生まれ』 自分の全てを 認められなかった 自分の何もかもを 受け容れられなかった 存在さえも 「あなたはその
私が生きていることがこの世界の不自然だと サブリミナル的に脳に刻まれてきたためか 若い頃は「私はいつまで生きら
夜が来るのが怖かった 日が暮れてから日が昇るまで、毎日怖くて一睡もできなかった 土曜と日曜と祝日
どれだけ叫び声を上げようと誰一人助けに来ないような山奥の密林 太陽は一日中昇らず 半径2mほどしか見えないくら
一人で生きるための身体的機能が先天的に欠落していた私は 自ずと周囲に頼らざるを得なかった 生まれた時から周囲の
ここ数日考えていたのはマジョリティについて 生まれたら必ず死ぬと私達は知っている だから、自分の
0歳児を健常児か病児かで区別し 4歳児を健常児か障害児かで区別し 就学児を知能検査で学校や学級を区別し 義務教
田舎は噂が広がるし、決して忘れられない 病気で生まれてきた子、体が弱い子、手術した子…… 私を見
人は社会から切り離された時 社会を悪者にして恨むことで何とか自分を支えようとする そのための根拠
私は常に化けの皮を被って生きてきた 言葉として嘘をついているのとはちょっと違うかもしれない 態度として虚勢を張
うちには私以外に体に傷を持った人間はいなかった 保育園でも私以外に手術痕のある子はいなかった 小学校でも私以外
生物として最も大事な栄養を摂り入れるという機能を持たされず生まれた私 生きるために生涯消えることのない傷を体中
「ブログリーダー」を活用して、Tiffany.Jさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。