chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 米国株 ETFから個別株へスイッチ

    ETF SPYDとHDVを全て売却して、個別株にスイッチしました。個別株選定に参考にしたのは以下の書籍です。 参考資料 銘柄選定方法 購入銘柄 割合 実際買った銘柄 ポートフォリオ 今後 参考資料 direct.gihyo.jp 米国株四半期速報2022年夏号 亜州リサーチ株式会社, 亜州リサーチ株式会社 本 通販 Amazon www.kizuna-pub.jp 東洋経済からも似たようなのでてますね。こっちの方が良かったかも・・・。 str.toyokeizai.net 銘柄選定方法 ひろめさんの銘柄はマストで、たぱぞうさんと亜州リサーチ会社本の中からいくつか選定し、その中から…

  • デイトレ(2022/8/15-19)

    今週のトレードと今後の展開。 8/15(月) 8/15(水) その他 8/15(月) SBI証券で保持していた恵和(信用買い100株)を売却。特買いが出て爆上げしたので。現物200株、信用100株でしたが、現物のみになりました。 3495で買い、4100で売却。60500円の売却益で20%引かれるので、大体48000円ですね、手元に残るのは。 8/15(水) 下げ止まったであろう、日本電解を信用買い。現在3000円ほど含み損ですが、織り込み済みです。多少下がるのは想定の範囲内。 その他 住友電気工業とダイセキはいい感じに含み益になってきたので、指値を9/20まで設定しておきました。届かなかった…

  • 来年のNISA枠

    来年のNISA枠の使い道を考え中で、そのまとめ。 現在のNISA枠 SBI証券への移管 個別銘柄 現在のNISA枠 楽天証券にあり、SPYDとHDVを100万円分ほどあります。今年初めは米国株はリスクヘッジ用と割り切って、高配当ETFを購入してました。「ETF、投資信託は学びが少ない」ということでETFを売却して個別株にしようかと。 現在のメイン証券の一つ松井証券に移管も考えましたが、 松井証券ではほしい米国株の取り扱いがなかった 松井証券は外貨が入金できない模様ネットでちょっと調べた結果、外貨振り込みは不可っぽい※円貨で購入→自動でドルに転換されて購入 この辺りのデメリットで移管は微妙という…

  • 読書 バリュー投資家のための「米国株」データ分析

    以前から知ってた米国株投資家のひろめさんの著書を読んだので、感想です。 direct.gihyo.jp 本の内容 投資手法 債券ETF 学び 税金 まとめ 本の内容 インデックスよりもいい成績にするためにどの銘柄を選ぶかが書かれています。連続増配している銘柄を選ぶのがいいと(詳細は書籍で)。後半は税金の話がメインです。 投資手法 11個あるセクターから選んだ銘柄を均等に買い付けて、増配が止まったら売却するという手法です。セクターを分けること、セクターに偏りがないようにするので、守備的な手法です。逆にそれがいいんですよね。10倍になる!みたいな会社は倒産リスクもあるので。真似しやすいですし、失敗…

  • デイトレ(2022/8/8-12)

    今週のトレードまとめ NISA枠(楽天証券) 特定口座(松井証券) 島津製作所 日本製紙 日証金 恵和 ソーダニッカ 東京製鐵 売買履歴(松井証券) その他 NISA枠(楽天証券) 以前の記事に書きましたが、NISA枠で購入した株は信用取引の担保にならないので、売りました。確か配当も入ってきてたので、まあいいかと。三菱HCキャピタル、三菱UFJ FGは配当がいいので保持したい気持ちもあったのですが、一旦売却。ENEOSも配当いいんですけどね。 特定口座(松井証券) 島津製作所 株価ボード巡回中に急激に下がっているのを見つけて、何も考えずにエントリー。元々目をつけてたので、大丈夫かなくらいで。 …

  • シャトー・マルテ レ オー ド マルテ 2018

    最近美味かったワイン。 スペックやら セカンドワイン ネットショッピング スペックやら 14度なので、飲みごたえあり。”樽熟成の前にテイスティングを行い、レゼルヴ・ド・ファミーユ”と、セカンド・ワイン“レ・オー・ド・マルテ” が決定します。”とあり、セカンドとはなんぞやと。 セカンドワイン 単純に二番手らしいですが、ファーストワインに泣く泣く入れられなかったのをセカンドとして出しているらしいです。ファースト=高級で美味いわけで、そのセカンドなので手頃で美味しいってことですね。 www.adv.gr.jp ネットショッピング 前回も書いたと思いますが、ネットショッピングではハズレもあるので、そこ…

  • NISAデメリット

    勉強不足で知らなかった、NISAのデメリット。 NISAメリット NISAデメリット 知ってたデメリット 最近知ったデメリット NISAメリット デメリットの前にメリット。 売買利益に非課税 配当も非課税 120万分の株式を買って利確した場合、20%の税金がかかりませんが、120万の枠は復活しないんですよねぇ。復活したら結構使えるんですが。配当金が非課税なのはメリットで毎年高配当銘柄買ってると意外と嬉しいんですが。 NISAデメリット 知ってたデメリット 損益通算不可NISAと特定口座での損益通算ができない。 外国税額控除での取り戻し不可NISAで外国株を買っている場合、配当にかかる税金を取り…

  • デイトレ(2022/8/3-5)

    最近のデイトレなど。 売却した銘柄 購入銘柄 デイトレ 売却した銘柄 三井住友フィナンシャルグループは単元未満18株持っていて、売却しました。次にコモンズ30も売却(1万分)。三井住友FGは株価上昇がないこと、コモンズ30ももう必要ないと思い売却してます。 両方とも含み損でしたが、軽微でした。 購入銘柄 TREホールディングスを300株、信用で購入し、その後上記の売却による現金とウエストホールディングス利確分で現金が増えたので100株現引きしてます。 元々欲しかった銘柄だったので購入しました。ウエストホールディングスはまだ下がり切らないという予想の元、こちらを選びました。100株だと利確しづら…

  • ウエストホールディングス

    ウエストホールディングス(1407)を一旦利確しました。 6/30に買って、昨日売っているので、約1ヶ月保持してました。 実は特買が出てて、その日に爆上げしてたんですが、放置して売り逃してたので(その後含み益大幅さげ)、今度は7,8万含み益があったら絶対売ろうと。 4390−3730=660 > 66000の儲け(税金、手数料はひいてません)。前回の反省を踏まえて欲張らず、さっさと利確。 最近思うこと 「一旦利確したい」場合も一単元(100株)だと「まだ上がるんじゃないだろうか」「売ってポジションを解除すると上げた時に利益取り逃しが・・・」と思って売却を躊躇してしまいます。これが二単元以上だと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クロールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クロールさん
ブログタイトル
サラリーマンが金融資産1000万を目指す
フォロー
サラリーマンが金融資産1000万を目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用