chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
苔庵 https://kokean.blog.jp/

最近苔に興味が湧いてきました。 まだ苔の道に足を踏み入れたばかりですが、散歩の時に下ばかり見ているような気がします。種類も多く、なかなか奥が深そうな世界ですが、良い趣味になってくれそうな気がしています。

まるかつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/23

arrow_drop_down
  • 【苔観察】ジャゴケ(蛇苔)

    観察日:2022/05/15場所:洗足池勝海舟の墓形状:葉状体湿った土の上や岩上に群落を作る。葉状体の表面はヘビの皮の様にウロコ模様になっている。触るとドクダミの様な独特の香りがあるが、マツタケの香りに似ているとの話もあり?真意のほどは自分で確認してみる他無い。。

  • 【苔観察】チャボヒラゴケ(矮鶏平蘚)

    観察日:2023/05/01観察場所:放生寺形状:扇形樹幹に生える扇型の蘚で、二次茎は立ち上がってまばらに枝を出す。葉は卵形でやや凹み上部に横シワがある。葉先は尖り、葉縁は内側に折れやすく、やや不明瞭な細かい歯がある。中肋は細く、葉の中部より少し長い。蒴柄が非常に

  • 【苔観察】ナガバチヂレゴケ(長葉縮蘚)

    観察日:2023/05/01観察場所:穴八幡宮形状:直立形陽当たりの良い乾いた岩上に生える。葉は長さ4~6㎜の披針形で、下部が卵形~長楕円形に幅が広くなる。葉先は鋭頭で乾くと強く巻縮する。これは霧吹きで水をかける前の状態。霧吹きで水をかけて開くまではあっという間の出

  • 【苔観察】ゼニゴケ(銭苔)

    観察日:2023/04/17場所:自宅形状:葉状体主の居なくなった植木鉢をそのまま放置して置いたら、いつの間にか胞子が飛んで来て新しい住人が住み着いてしまった。「これはゼニゴケだ。」と気づいた時は既に特徴である葉状体が広がり始めてから...。春と秋には葉状体の上に

  • 【苔盆栽】シッポゴケ(尻尾蘚)

    観察日:2023/03/31場所:自宅形状:直立形乾くと葉を茎に直角に近い角度で開出するのが特徴。葉は狭い披針形で、葉先は漸尖し細く尖り、葉縁の上部には鋭い鋸歯がある。中肋は1本で長く、葉先に達する。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!

  • 【苔盆栽】コツボゴケ(小壺蘚)

    観察日:2023/03/31場所:自宅形状:匍匐(ほふく)形葉は透明感にあふれみずみずしい。匍匐茎と直立茎を持ち、生殖器官は直立茎に付く。葉は卵形で鋭頭、上半部に鋭い歯がある。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔観察】ヒナノハイゴケ(雛之這蘚)

    観察日:2022/11/28観察場所:洗足池形状:匍匐(ほふく)形都市の樹幹に深緑色の群落を作る。特に広葉樹の大木を好み、街路樹にも多い。雌雄同株で胞子体を良くつける。先端部(口環と蒴歯)が赤色~赤褐色で良く目立つ事から、別名クチベニゴケとも呼ばれる。葉は卵形で中肋

  • 【苔観察】ハマキゴケ(葉巻蘚)

    観察日:2022/11/08観察場所:石川神社形状:直立形霧吹きで水をかける前の乾いた状態水をかけると葉が開いて鮮やかな緑色に。隠れていた虫まで姿を現しました。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔観察】チヂレゴケ(縮蘚)

    観察日:2022/11/08場所:石川神社形状:直立形都市部でも普通に見られる。葉は細長く、乾くとその名の様に巻き込むように縮れる。雌雄同株で胞子体は茎のてっぺんに作られる。帽には襞があり、蒴が若い時はすっぽりと覆う。ブログランキングに参加しています。こちらも覗い

  • 【苔観察】アオギヌゴケ(青絹蘚)

    観察日:2022/11/08場所:石川神社形状:匍匐(ほふく)形茎は這い、不規則に分枝する。葉は長さ1.4~1.6㎜の三角状卵形、先が長く尖り、葉縁には歯がある。枝葉より茎葉は幅が広く、枝葉の中肋は葉先に達する。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてくださ

  • 【苔観察】キャラハゴケ(伽羅葉蘚)

    観察日:2022/11/06場所:目黒自然教育園形状:匍匐(ほふく)形暗緑色~黄緑色の群落を作り這う。不規則に羽状に分枝し、扁平に葉をつけ、葉は長さ1~2.5㎜の卵状披針形、基部が丸く先が次第に尖り、乾いても曲がらない。葉縁に舷はなく歯があり、先端部の歯はするどく明瞭

  • 【苔観察】ナガヒツジゴケ(長羊蘚)

    観察日:2022/11/06場所:目黒自然教育園形状:匍匐(ほふく)形朽ち木や土の上を這い、都市部でも普通に見られる。葉は縦じわがあり、先は急に尖る。中肋は2/3ほどの長さで、葉先は長く漸尖する。名前の「ヒツジ」は、羊の毛の様な柔らかさを感じる事から付けられた。ブログ

  • 【苔観察】チャボホウオウゴケ(鶏冠鳳凰蘚)

    観察日:2022/11/06場所:目黒自然教育園形状:直立形茎は稀にしか分枝せず、葉を含めて長さ1.9~6.4㎜と植物体は小さい。他の蘚と異なり、ホウオウゴケ類の葉は左右2列に規則正しく並び基部の一部は二枚に分かれて茎を抱く。二枚に分かれたところを腹翼(ふくよく)と呼び

  • 【苔観察】キャラボクゴケ(伽羅木蘚)

    観察日:2022/11/06場所:目黒自然教育園形状:直立形茎は葉を含めて5~15mmで左右に7~15対の葉を密に付ける。葉は乾いてもあまり縮れない。他の蘚と異なり、ホウオウゴケ類の葉は左右2列に規則正しく並び基部の一部は二枚に分かれて茎を抱く。二枚に分かれたところを腹翼

  • 【苔観察】イワイトゴケ(岩糸蘚)

    観察日:2022/10/27場所:等々力渓谷日本庭園形状:匍匐(ほふく)形樹幹や岩上に群生する。湿潤時は葉が横に展開するが、乾燥すると葉が茎にくっついてしまい糸の様になる。葉は卵形の下部から舌形に伸び、中肋は1本で中部以下で終わる。ブログランキングに参加しています

  • 【苔観察】ロウソクゴケモドキ(蝋燭苔擬き)

    観察日:2022/10/30場所:大岡山家の隣のコンクリート塀で発見、苔かと思い撮影して調べてみましたが、どうやら苔ではなく地衣類の様です。色も形状も苔とは全く違います。色はロウソクゴケに似るが、地衣体が葉状ではなく鱗片状で0.1mm位と小さく散在する。ブログランキング

  • 【苔観察】ネズミノオゴケ(鼠之尾蘚)

    観察日:2022/10/27場所:等々力渓谷形状:匍匐(ほふく)形落葉樹林や農耕地などに良く生える。茎は這って斜上する枝を出す。葉は鱗状で密に重なり、枝先は徐々に細くなる。その姿はまさに鼠の尾に似ている。葉は円形で椀状に凹み、葉先は円頭か僅かに突起になる。ブログラ

  • 【苔観察】コスギゴケ(小杉蘚)

    観察日:2022/10/27場所:等々力渓谷日本庭園形状:直立形庭園に多く山地の路傍でも良く見かける。葉は卵形の葉鞘から披針形に伸び、葉縁には鋸葉がある。乾くと強く巻縮し灰色がかって見えるようになる。中肋は1本で葉先に達する。ブログランキングに参加しています。こち

  • 【苔観察】ケカガミゴケ(毛鏡蘚)

    観察日:2022/10/26場所:洗足八幡神社形状:匍匐(ほふく)形樹幹に生え、街路樹でも良く見られる。糸の様に垂れ下がるのが特徴で、コモチイトゴケとよく似ているため同種ではと議論されていたが、別種として取り扱う事になったそうです。ブログランキングに参加してい

  • 【苔観察】タチヒダゴケ(立襞蘚)

    観察日:2022/10/16場所:洗足池形状:クッション形広葉樹の樹幹にクッション状の群落を作り、雌雄同株でよく胞子体をつける。帽には深いひだがあり、釣鐘のような形で、葉は広い全縁。乾いてもほとんど縮れず茎に密着する。 ブログランキングに参加しています。こち

  • 【苔盆栽】トヤマシノブゴケ(外山忍蘚)

    観察日:2022/09/29場所:自宅形状:匍匐形3回羽状に分岐して小さなシダの様な形になり、茎や枝の表面に多くの毛葉を持つ。茎葉は三角形で、先端は糸状の透明尖になる。枝葉は卵型で鋭頭、透明尖はない。 ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてくだ

  • 【苔盆栽】ハイゴケ(這蘚)

    観察日:2022/09/29場所:自宅形状:匍匐形さまざまな場所に生え、環境によって色・サイズ・形の変異が大きい。植物体は基物上を這い、規則的に枝を羽状に出す。葉は卵型で上半分は強く鎌型に曲がり、葉先に細かい鋸葉がある。葉の基部は心臓型、中肋は2本で短い。 

  • 【苔盆栽】ホソバギボウシゴケ(細葉擬宝珠蘚)

    観察日:2022/09/28場所:自宅形状:クッション形岩や石垣などに黒緑色のクッション状の群落を作る。葉は披針形で全緑。 ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔観察】ゼニゴケ(銭苔)

    観察日:2022/07/18場所:根津神社形状:葉状体苔の中でも最も有名(悪名高い?)なコケの一つ。繁殖力が高く、庭中はびこってしまい駆除に苦労するなんて話が多いからであろう。葉状体の上に無性芽器をつけ、中には円盤状の無性芽が詰まっている。この円盤状の無性芽をコイ

  • 【苔観察】ホンモンジゴケ(本門寺蘚)

    観察日:2022/07/18場所:根津神社形状:クッション形銅で汚染された環境に生えるコケ。上の写真の右側には塀に銅ぶきの屋根が付いており、そこから滴った雨水の下にこのコケが生えている。この様な生態から別名ドウゴケとも呼ばれる。名前の由来は池上本門寺で最初に発見さ

  • 【苔観察】ケゼニゴケ(毛銭苔)

    観察日:2022/06/17場所:等々力渓谷形状:葉状体低地の湿った地面や岩上に生育する。葉上体の背面に小さな細胞列が糸の様に並び、白い糸の様に見える。また、気室の壁が白く浮き出て亀甲模様の様になる。雌器床、雄器床共に円盤型、雄器床は周囲に毛が生える。【画像追加】

  • 【苔観察】コツボゴケ(小壺蘚)

    観察日:2022/06/17場所:等々力渓谷形状:匍匐(ほふく)形葉は透明感にあふれみずみずしい。匍匐茎と直立茎を持ち、生殖器官は直立茎に付く。葉は卵形で鋭頭、上半部に鋭い歯がある。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔観察】ギンゴケ(銀蘚)

    観察日:2022/06/17場所:等々力渓谷形状:クッション形都市のコンクリートやアスファルトの上で良く見られる。葉の上部が白いため、植物体は白緑色を呈する。白くなるのは強い光の影響を軽減するための環境対応で、日当たりの強い場所ではほぼ白色になることもある。ギンゴ

  • 【苔採取・苔盆栽】ハリガネゴケ(針金蘚)

    採取日:2022/05/24場所:洗足池形状:クッション形岩やコンクリートの上、樹幹などにも生える。葉はやや狭い基部から倒卵形に伸び、葉先は尖り、ほぼ全縁。中肋は1本で明瞭、葉先から長く突出する。乾燥すると葉は強くらせん状に巻縮する。策は円筒形でやや垂れ下がる。ブ

  • 【苔採取・苔盆栽】ハマキゴケ(葉巻蘚)

    採取日:2022/05/24場所:洗足池辨財天形状:直立形湿潤時は明るい緑色をしているが、乾燥するとやや茶色がかる。葉は広い楕円形~舌形で、乾燥すると葉の縁から巻き筒状に巻縮する。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔採取・苔盆栽】ホソウリゴケ(細瓜蘚)

    採取日:2022/05/24場所:南千束形状:クッション形都会のコンクリートやアスファルトで良く見られる種類で、葉は卵型で全緑。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔観察】コモチイトゴケ(子持糸蘚)

    観察日:2022/05/15場所:洗足池辨財天形状:匍匐(ほふく)形樹幹に滑らかなビロードの様な群落を作る。植物体は糸状で、光沢のある黄緑~緑色。葉は披針状で長く尖り、わずかに鎌状に曲がる。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほ

  • 【苔観察】サヤゴケ(鞘蘚)

    観察日:2022/05/15場所:洗足池グラウンド脇象さん公園形状:クッション形落葉広葉樹(特にサクラ類に多い)の樹幹に生える。胞子体の付け根の葉(雌苞葉)が発達して蒴柄を包む。葉は披針形で先は尖り、全縁。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてく

  • 【苔観察】コゴメゴケ(小米蘚)

    観察日:2022/05/15場所:洗足池グラウンド脇象さん公園形状:匍匐(ほふく)形都市から郊外の樹幹に大きな群落を作る。葉は卵型で葉先は透明突が発達する。下の写真は乾いた状態だが、水分を含むと濃い緑色になる。雌雄同株で広い卵型の蒴を付ける。ブログランキングに

  • 【苔盆栽】アラハシラガゴケ(荒葉白髪蘚)

    観察日:2022/05/08場所:自宅形状:クッションン形ホソバオキナゴケと共に苔庭の代表的な苔。葉の上部は狭く披針形~線形。 ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔盆栽】エゾスナゴケ(蝦夷砂蘚)

    観察日:2022/05/07場所:自宅形状:直立形以前はスナゴケと呼ばれていた。街中から高地まで分布する代表的な苔の一つ。葉は密について広い披針形で、葉先は透明で尖る。【画像追加】観察日:2022/05/11 ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてくださ

  • 【苔盆栽】ヒノキゴケ(檜蘚)

    観察日:2022/05/06場所:自宅形状:直立形葉は線形~披針形で、葉先は細く尖る。別名イタチのしっぽと呼ばれる位フワフワした苔なので、庭園などに良く使われる。 ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔盆栽】タマゴケ(玉蘚)

    観察日:2022/05/05場所:自宅形状:直立形 葉は卵型の下部から披針形に細く伸びる。蒴は球形で目玉の様にみえる。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

  • 【苔観察】ホソウリゴケ(細瓜蘚)

    観察日:2022/04/24場所:自宅形状:クッション形都会のコンクリートやアスファルトで良く見られる種類で、葉は卵型で全緑。【画像追加】観察日:2022/05/15場所:洗足池勝海舟の墓形状:クッション形ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほ

  • 【苔観察】ホソバギボウシゴケ(細葉擬宝珠蘚)

    観察日:2022/04/23場所:大岡山形状:クッション形岩や石垣などに黒緑色のクッション状の群落を作る。葉は披針形で全緑。ブログランキングに参加しています。こちらも覗いてみてください!!にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるかつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるかつさん
ブログタイトル
苔庵
フォロー
苔庵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用