公認会計士のくまの助です。 簿記・ファイナンスブログでは、簿記の勉強法、公認会計士試験の勉強法、M&A(FAS)業務、転職に関するブログです。 会計やM&Aに携わる方に役に立つ記事を書いていきます。
監査法人からの転職先【退職理由別おすすめ先、転職難易度を解説】
この記事では、監査法人からの転職先を紹介しています。監査法人からの転職先としては、大きく分けて①M&A系、②税務・会計系、③監査系が挙げられます。公認会計士の方の転職の選択肢はかなり幅広いため、個人の志向にあわせて転職先を選択することが可能です。転職先を決めるにあたっては、自分の取りうる選択肢を把握したうえで、後悔のない転職を行いましょう。
【監査法人を辞めたい方必見】監査法人を辞めるタイミングを徹底解説
この記事では、監査法人を辞めたいと考えている方向けに、監査法人を辞めるおすすめのタイミングを解説しています。監査法人を辞めるタイミングによっては、チームメンバーに迷惑をかけてしますため、おすすめしません。また、監査法人を辞めた後の転職先の選択肢も紹介しているため、是非ご覧ください。
簿記3級の無料講座を提供するCPA会計学院の講座・テキストを紹介
簿記3級の無料講座を提供するCPA会計学院をご存知ですか?簿記は、特有の専門用語や会計の考え方になじめず、勉強が進まないことも多いです。この記事を読むとCPA会計学院の簿記3級講座を無料で受講する方法が分かります。簿記3級の勉強に悩んでいる方は、是非ご覧ください。
PwC FASの年収水準と激務度を解説【年収 約1,000万円】
PwC FASの年収水準と激務度について興味はありませんか?この記事ではPwC FASの年収と残業時間を他のBIG4 FASと比較して紹介していますので、BIG4 FASのどこに転職するか迷っている方にとっては、転職先を決めるヒントになろうかと思います。PwCや、他のBIG4 FASに興味がある方は、是非ご覧ください。
【FASへの転職】税理士法人からFASへ転職するメリットを解説
FAS(M&A)業務に興味がある税理士の方は、税理士法人からFASへ転職してみませんか?FASに転職することで税務DD以外のFAS業務を経験することができます。将来独立を検討されている税理士の方にとっては、税務とFASのスキルを持っているということは大きな武器となります。FAS業務に興味のある税理士の方は是非この記事を読んでみてください。
デロイト FASの年収と激務度を紹介【DTFAをデータで徹底解説】
デロイト FAS(DTFA)の年収をご存知ですか?この記事ではデロイト FASの年収水準と激務度をBIG4 FASと比較するかたちで紹介しています。デロイト FASに転職すれば、年収1,000万円を超えることも難しくありません。デロイト FASへの転職を希望する方は。是非ご覧ください。
デロイト FASの年収と激務度を紹介【DTFAをデータで徹底解説】
デロイト FAS(DTFA)の年収をご存知ですか?この記事ではデロイト FASの年収水準と激務度をBIG4 FASと比較するかたちで紹介しています。デロイト FASに転職すれば、年収1,000万円を超えることも難しくありません。デロイト FASへの転職を希望する方は。是非ご覧ください。
KPMG FASの年収をご存知ですか?この記事ではKPMG FASの年収水準と激務度をBIG4 FASと比較するかたちで紹介しています。KPMG FASに転職すれば、年収1,000万円を超えることも難しくありません。KPMG FASへの転職を希望する方は。是非ご覧ください。
「ブログリーダー」を活用して、くまの助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。