chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
現役保育士ちゃみせんせい | 現役保育士・おもちゃコンサルタントのちゃみせんせい! https://m-s-a-e-u.com/

現役保育士・おもちゃコンサルタントのちゃみせんせいです! 保有資格:保育士資格、幼稚園二種教諭、おもちゃインストラクター、おもちゃコンサルタント 『おもちゃと遊び』の良さを広めたい‼︎

chami1234
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/19

arrow_drop_down
  • 後悔しない子供の叱り方3選!

    子育てをしているなかで、子どもは良い行動ばかりしてくれるわけではないですよね。興味本位で触ってはいけないものを触ってしまったり、お父さんお母さんとの約束を守れなかったり、気持ちが高揚しておもちゃを壊してしまったり…。そんなとき、当然そのままにしておくわけにいかず、子どもにしっかりと伝えるべきことがありますよね。ついイライラとして感情に身を任せてしまうと言いすぎてしまったり、論点がずれ、ただ子どもが大泣きして終わってしまったということはありませんか?

  • 文例あり!子供を褒めて伸ばす言葉!

    子供にとって褒められることはとても嬉しく、褒められたことで自己肯定感が高まったり、自信に繋がるのでとても大切です。しかし「どんな言葉で褒めたらいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。もしかしたら間違った褒め方をしている方もい

  • 7月のクラスだよりの書き方!~5歳児編~

    保育園と保護者を繋ぐ連絡方法として大切な役割を果たす「クラスだより」。クラスだよりは、行事のお知らせだけでなく、クラスでの子どもたちの様子や、流行っている遊びなどを伝えることが目的です。長年保育士を勤めている方はクラスだよりの作成に慣れていますが、新人保育士の場合、クラスだよりの作成方法が分からず時間がかかってしまうのではないでしょうか。もうすぐ7月ということで、今回は5歳児の7月のクラスだよりの書き方をご紹介します。

  • 7月のクラスだよりの書き方!~4歳児編~

    今回は4歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。4歳児クラスになると、クラス活動も活発になり、園の行事でも参加するだけではなく、行事に向けて事前制作や当日にお手伝いをしたり、役割が与えられるようになってくる頃かと思います。7月は、夏祭りや夕涼み会など園の行事も目白押し!クラスだよりは、子どもたちが行事に向けてどんな準備をしているのかや、どれだけ心待ちにしているのかにエピソードを交えて伝えたり、普段の園生活の姿をお知らせできる大切なツールです。

  • 7月のクラスだよりの書き方!~4歳児編~

    今回は4歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。4歳児クラスになると、クラス活動も活発になり、園の行事でも参加するだけではなく、行事に向けて事前制作や当日にお手伝いをしたり、役割が与えられるようになってくる頃かと思います。7月は、夏祭りや夕涼み会など園の行事も目白押し!クラスだよりは、子どもたちが行事に向けてどんな準備をしているのかや、どれだけ心待ちにしているのかにエピソードを交えて伝えたり、普段の園生活の姿をお知らせできる大切なツールです。

  • 7月のクラスだよりの書き方!~3歳児編~

    今回は3歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。3歳児クラスになると、子どもたちが自発的に楽しめる行事も増えて来てるのではないでしょうか。7月は、夏祭りや夕涼み会など園の行事も目白押しだと思います。クラスだよりは、そんな生き生きと園生活を過ごす子どもたちの姿や、子供たちの成長エピソードを伝えることが出来る大切な機会です。また、クッキング保育や給食、園で野菜を育てている際には『食』を通しての子どもたちの成長する姿を「食育だより」という形でお伝えすることができます。

  • 7月のクラスだよりの書き方!~3歳児編~

    今回は3歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。3歳児クラスになると、子どもたちが自発的に楽しめる行事も増えて来てるのではないでしょうか。7月は、夏祭りや夕涼み会など園の行事も目白押しだと思います。クラスだよりは、そんな生き生きと園生活を過ごす子どもたちの姿や、子供たちの成長エピソードを伝えることが出来る大切な機会です。また、クッキング保育や給食、園で野菜を育てている際には『食』を通しての子どもたちの成長する姿を「食育だより」という形でお伝えすることができます。

  • (乳児クラス編)7月の制作遊び!保育園関係者は必見です!

    今回は、7月に乳児クラスで行える製作遊びをご紹介していきます。気温が上がってくると水遊び、プール遊びをする時間が増えるはず。なかなか製作遊びの時間がとれない、という保育園もあるのではないでしょうか。特に乳児クラスは集中力も限られるため、製作遊びを行うなら、いろいろと工夫が必要になります。

  • (幼児クラス編)7月の製作遊び!保育園関係者は必見です!

    幼児クラスになると、毎月製作遊びをする保育園も少なくないでしょう。手先の力を育てるためにも、様々な技法に挑戦する経験が大切です。また、家庭より保育園の方が素材も豊富なので、家庭では難しい製作を行うこともできるでしょう。とはいえ、製作遊びの計画で一番大切なのは、子どもにとって楽しい製作遊びであること。子どもの成長より難しい製作にしてしまうと、楽しいと感じる前に嫌になってしまう可能性が高くなります。反対に、簡単すぎる製作だとつまらなく感じて、これもまた楽しいと感じられません。子どもたちの成長に合わせた難度で、製作遊びを設定しましょう。

  • (乳児クラス編)7月の製作遊び!保育園関係者は必見です!

    幼児クラスになると、毎月製作遊びをする保育園も少なくないでしょう。手先の力を育てるためにも、様々な技法に挑戦する経験が大切です。また、家庭より保育園の方が素材も豊富なので、家庭では難しい製作を行うこともできるでしょう。とはいえ、製作遊びの計画で一番大切なのは、子どもにとって楽しい製作遊びであること。子どもの成長より難しい製作にしてしまうと、楽しいと感じる前に嫌になってしまう可能性が高くなります。反対に、簡単すぎる製作だとつまらなく感じて、これもまた楽しいと感じられません。子どもたちの成長に合わせた難度で、製作遊びを設定しましょう。

  • 7月のクラスだよりの書き方!~2歳児編~

    今回は2歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。7月となると、少しずつ園生活にも慣れてきた頃かと思います。また、夏ならではの行事(夏祭りや夕涼み会等)もある園もあるのではないでしょうか。クラスだよりでは、クラス活動の様子や集団生活を送る子どもたちの姿、担任としてクラス運営の中で大切にしていることなどを伝えることが出来るチャンスです!紙面の中で保護者の方が園生活の様子を想像できるような内容を心がけていきましょう。また、ちょっとしたイラストを挿入するだけでも見栄えが良くなり、見ている人もぐっと見やすくなります。次章ではおすすめの無料イラストサイトをいくつかご紹介します。

  • 7月のクラスだよりの書き方!~2歳児編~

    今回は2歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。7月となると、少しずつ園生活にも慣れてきた頃かと思います。また、夏ならではの行事(夏祭りや夕涼み会等)もある園もあるのではないでしょうか。クラスだよりでは、クラス活動の様子や集団生活を送る子どもたちの姿、担任としてクラス運営の中で大切にしていることなどを伝えることが出来るチャンスです!紙面の中で保護者の方が園生活の様子を想像できるような内容を心がけていきましょう。また、ちょっとしたイラストを挿入するだけでも見栄えが良くなり、見ている人もぐっと見やすくなります。次章ではおすすめの無料イラストサイトをいくつかご紹介します。

  • 7月のクラスだよりの書き方!~1歳児編~

    クラスだよりって毎月書くものの、なかなか書き慣れない、という方も多いもの。基本的なレイアウトや内容を抑えることで、クラスだよりにかかる時間がぐっと短くなります。忙しい毎日を少しでも楽にできるように、今回は1歳児のクラスだよりについて解説していきます!

  • 【文例あり】7月のクラスだよりの書き方!~0歳児編~

    クラスだよりは年間を通して、保育士にとって外せない仕事だと思います。慣れるまでは大変かと思いますが、クラスだよりは保護者とコミュニケーションをとる機会の一つです。保育園からのお願いを伝えたり、保育園の子どもの様子を伝えたりと、ぜひ活用してきましょう。今回は、7月の0歳児クラスでクラスだよりを書く際のポイントをお伝えしていきます。7月といえば、夏ならではの行事もありますよね。0歳児クラスの保護者にとっては初めてのことが多いはずなので、クラスだよりでしっかりフォローしてあげてください。

  • 【2022年6月絵本の新刊情報!】現役保育士おすすめ!

    保育園での読み聞かせや子どもたちの年齢に合わせて、保育園にはたくさんの絵本が用意されています。6月もたくさんの新刊が発売されますが、保育士さんはどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は5月末現在の絵本のAmazonランキングや、6月の絵本の新刊情報を現役保育士がおすすめします。読み聞かせや寝かしつけの際にぜひ参考にしてみてください。

  • 【最新】子供の偏食を解決するポイント!

    今回は、子どもの『偏食』がどういうものなのかを知っていくことから始めてみましょう。どうにかして食べさせようとする方向にベクトルが向いていませんか?無理に食べさせようとするとかえって逆効果です。

  • 現役主任保育士がイヤイヤ期にダメな対応を解説します!

    「イヤイヤ期」という言葉は、子育てをしていなくてもおそらく耳にしたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。言葉からして、良い意味ではなく、きっと大変な時期のことなのだろう…という想像は大体つくのではないかと思います。ですが、実際は何歳頃で、子どものどんな状態のことをいうのか、具体的なことは分からない方もいるかと思います。

  • メンター制度ってなに?保育園制度制度について解説します!

    近年耳にすることがある「メンター制度」という言葉。どういうものかご存じですか?一般企業だけではなく最近は保育園でも導入されています。新人の職員が働きやすいように、年齢の近い先輩職員が相談に乗ったりサポートをする制度のことです。「結局先輩だから相談しづらいのでは…?」「一緒に組むわけではないのだからいつ相談に乗ってもらったら良いの?」など新人の職員の先生からしてみると不安の方が大きいかもしれません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chami1234さんをフォローしませんか?

ハンドル名
chami1234さん
ブログタイトル
現役保育士ちゃみせんせい | 現役保育士・おもちゃコンサルタントのちゃみせんせい!
フォロー
現役保育士ちゃみせんせい | 現役保育士・おもちゃコンサルタントのちゃみせんせい!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用