chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高校サッカー概論 https://soccer-tactics.hatenablog.com/

J下部育ち、畠中槙之輔、汰木康也、新里涼、佐藤裕太、三好康児、板倉滉、三苫薫、富樫敬真らとプレー。現在は、全国準優勝高校の若手指導者。現代サッカーの戦術、原則について書いてます。

神奈川育ち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/15

arrow_drop_down
  • カバーシャドウの強みと対抗策の壁パス・レイオフ

    ランキング参加中サッカー 現代サッカーにおいて、『守備』はより戦術的に行われるようになりました。 様々なチームが様々な方法で、敵の攻撃を阻み、またボールを奪うだけでなく、そこから攻撃のことまでを考えて組織化しています。 今年に入ってからも、自陣で徹底して1-4-4-2のブロックを敷いて、カウンターを狙うチーム。1-4-4-2の状態からボールに対してハイプレスをかけて、ショートカウンターを狙うチーム。オールコートマンツーマンで人を消すチーム。様々な戦い方があり、それらをどのように攻略してゴールを奪うかが面白いところです。

  • ゴールキーパーに求めるビルドアップ時の考え方

    ランキング参加中サッカー ゴールキーパーはピッチ上で唯一『手でボールを扱う』ことが許されているポジションです。 現代でも、レアルマドリードの守護神ティボー・クルトワ選手やリヴァプールのアリソン・ベッカー選手が世界最高峰のゴールキーパーと言われ、長い手足を活かして、ことごとくシュートを止めています。 さらに、一昔前では、シュートストップにのみ焦点が当てられていたゴールキーパーでしたが、現在はシュートストップに加え、ビルドアップの参加も必要とされている傾向にあります。 マンチェスターシティのエデルソン・モラエス選手やバイエルンミュンヘンのマヌエル・ノイアー選手のように積極的に攻撃に参加し、アシスト…

  • 【番外編】全国高校サッカー選手権大会を終えて

    ランキング参加中サッカー プレミアリーグEASTを制し、プレミアリーグWESTの王者、サンフレッチェ広島ユースを倒して年間チャンピオンに輝いた青森山田が、今大会でも手堅いゲーム運びで優勝しました。 今大会でもロングスローを中心としたセットプレーと強靭なフィジカルを武器に勝負強さを発揮していた印象です。 賛否両論はありますが、チャンスを決めきるという点においては全国トップレベルであることに変わりはないでしょう。また、先日発表されたデンソーカップでは青森山田出身の選手が数多く招集されていました。

  • ビルドアップの考え方②

    ランキング参加中サッカー 前回の記事ではビルドアップで必要不可欠な3つの優位性、『質的優位』・『数的優位』・『位置的優位』を説明しました。 特に位置的優位に関しては、チームとしてだけでなく、個人としても必ず理解しておいたほうが、サッカーが簡単になる要素です。 コンマ何秒のせめぎ合いをしている中で、相手のプレスがコンマ何秒でも毎回遅くなるということはメリットしかないはずです。是非選手に意識をさせてあげてほしいです。 さて、今日はビルドアップの時に何を意識してプレーするかということを書いていきたいと思います。 当然、ただボールを動かしていればいいわけではありません。

  • ビルドアップの考え方①

    ランキング参加中サッカー 言うは易く行うは難しが『ビルドアップ』ではないでしょうか。 ビルドアップにおいては『3つの優位性』を保つことが重要であると言われています。敵チームとの力量次第で必要不必要は別れますが、これら3つを具現化できるチームは格上に対してもビルドアップがチャレンジできるでしょう。 まずは3つの優位性とは何か? それは ①『質的優位』 ②『数的優位』 ③『位置的優位』 と呼ばれているものです。聞いたことがある方もいるかもしれません。順番に見ていきましょう。 ①質的優位 読んで字の如く、質で上回るということです。 極端な例を挙げるなら、リオネル・メッシ選手、ネイマール選手、キリアン…

  • センターバックに必要な能力はこれ

    ランキング参加中サッカー 『センターバックについて教えてほしい』 という、なんとも難しい質問を頂きました。 随分前に質問を頂いており、センターバックについて、何を書こうか迷っていましたが、先日、Jユースのコーチと話をして整理ができたので、書いてみようと思います。

  • 4バックに対して3バック最強説

    ランキング参加中サッカー 『フォーメーションはあくまで人の配置で、個の質がサッカーは大事である。』 このように話す指導者によく会いますが、私の意見としては、半分正解、半分不正解だと考えます。 もちろん、自チームの選手の個の質が高いに越したことはありません。ですが、相手チームのほうが個の質が高い時だってあります。ではそうなったときにどうするのか。 『対策をたてるのではなく、真っ向勝負で自分たちがやってきたことを信じてプレーしよう。』 なんて話す方もいるみたいですが、その考え方が私には理解できません。 過去問があるのに全く解かず、今年やってきたこの問題集を入試の最後の日まで解きつづけて、当日を迎え…

  • 育成年代はどこまで戦術を教えるの?

    ランキング参加中サッカー 育成年代において、どこまでを教えて、どこまでを縛って、どこまでを自由にするのかということは、古今東西での議論の対象ではないでしょうか。 明治大学出身の選手に話を聞いたところ、明治大学のボールトレーニングは対人のみで、1vs1、2vs2、3vs3だけで1時間以上かかることがざらにあるそうです。 考え方として、『ピッチに立つ11人が1vs1で負けなければ、試合に負けることはない。』 ということだそうです。 1学年13名前後のみの選りすぐりの選手が4年間対人を極めていくことを想像すると、11人以上が毎年プロ内定を勝ち取っていくことも頷けます。 他の関東1部リーグの選手に話を…

  • サッカーのシンプルな上達法

    ランキング参加中サッカー 今日は小学生やその保護者の方でも読んで頂きたい記事を書いてみました。 ですがどの年代においても当てはまることなので、是非一読してもらいたいです。 サッカーを少しでもかじったことことがある人であれば誰でもこんなことをかんがえたことはないでしょうか? 『リオネル・メッシ選手のようにボールコントロールが上手かったらどれだけサッカーが楽しいのだろうか?』 そしてそれと同時に 『なんで、自分は簡単なパスやドリブルをミスしてしまうのか?』 と思ったことはないでしょうか。

  • 距離感の適切な距離は?

    ランキング参加中サッカー 「距離感がいい」 サッカーの試合をテレビで見ているとよく解説者が話しているのを耳にします。 試合会場でも、指導者の方が自チームの選手に対して 「もっと距離感を縮めよう」 「今日は距離感が遠い」 と話しているのをよく耳にします。 では、最適な距離感とはどのくらいの距離を表すのでしょうか?

  • ボールを離す重要性

    皆さんは、ドリブル成功確率が何%だと高いと感じますか? 自分が選手であれば、100%成功を目指して練習するべきでしょうし、指導者も同様に考えるでしょう。 ですが、実際に100%ドリブルが成功する試合なんてことはありませんし、実力が拮抗すればするほどその確率は下がっていくでしょう。 欧州リーグの2022-23シーズンにおいては ヴィニシウス・ジュニオール選手(レアル・マドリード) 38% リオネル・メッシ選手(パリ・サンジェルマン) 54% ジュード・ベリンガム選手(ドルトムント) 53% ラファエウ・レオン選手(ACミラン) 40% と、いうように世界のドリブラーですら成功確率が半分に到達する…

  • Jユースと高体連の違いは?

    長年、『Jユースと高体連はどちらが良い選手を輩出する?』ということが議論のテーマになっています。 実際、日本代表におけるJユース出身選手と高体連出身選手の割合はこのように推移しているそうです。 2002年 日韓ワールドカップ Jユース 5人(21.7%) 高体連 18人(78.3%) 2006年 ドイツワールドカップ Jユース 5人(21.7%) 高体連 18人(78.3%) 2010年 南アフリカワールドカップ Jユース 4人(17.4%) 高体連 19人(82.6%) 2014年 ブラジルワールドカップ Jユース 10人(43.5%) 高体連 13人(56.5%) 2018年 ロシアワール…

  • 偽○○で一番効率がいいのは?

    欧州サッカーを見ているとよく耳にするのが「偽」という単語です。 これまでに皆さんはどんな「偽」を聞いてきましたか? 「偽9番」はかつてスペインのFCバルセロナをグアルディオラ監督が率いていた際に使われていた単語で、4-1-4-1のFWの選手(9番)が頂点にい続けるのではなく、中盤に降りてプレーすることで中盤の枚数を増やし、数的優位を形成したものでした。その際には、ただでさえシャビ・エルナンデス元選手やアンドレス・イニエスタ選手といった強烈なタレントが構成している中盤に、若きリオネル・メッシを偽9番として起用するものですから、敵チームからするとたまったものではありません。中盤を蹂躙され、弄ばれて…

  • 全国総合体育大会(インターハイ)を終えて

    7月29日~8月4日まで北海道で行われた全国総合体育大会(インターハイ)にコーチとして出場してきました。 個人的な感想は、『全国制覇』という目標と、『チームの理想』を両立することの難しさを痛感しつつ、冬の選手権に向けて確かな手ごたえを掴んだ大会になりました。残り少ない期間ですが、新たな取り組みをスタートさせつつ、修正すべき点はきちんと向き合って対応していきたいと考えています。 さて、今回は様々な試合を見たり、対戦させて頂いた感想を少し書いていきたいと思います。 改めて重要なサッカーの要素だと感じたことは、『個のクオリティ』です。 千葉県の代表として出場していた市立船橋高校の郡司選手を始め、圧倒…

  • ロングスローは正当な戦い方?

    近年の高校サッカーで非常に激しい論争を引き起こしているテーマが 『ロングスロー』 ではないでしょうか 試合終了後の監督インタビューで 「うちにハンドボールの文化はなかった」 とコメントした監督がいたこともありました。 全国大会やプレミアリーグの試合でロングスローから得点すると、こぞってTwitterでは育成を放棄したチームと叩かれます。 欧州の育成年代でロングスローをしているチームはない、ということも引き合いに出されていますね。 では、実際のところ、ロングスローは高校サッカーにおいて指導者目線で考えるとどうでしょうか? 私は、ロングスローを戦術として組み込むのは賛成派です。 ちなみに、私の教え…

  • 高校年代サイドチェンジ不要説

    「変えるな!!」 私が自チームの選手に対して常に使う単語の一つです。 では逆になにを伝えているか。。。 それは 「同サイドを攻め落とせ!」 ということを常に練習の中で子供達に意識させてます。 では、なぜサイドチェンジをさせないか。 一つ目はキック力の問題です。 高校生最高峰のリーグ、プレミアリーグでも殆どの選手が蹴るサイドチェンジのパスは山なりです。 山なりのパス=ボールが味方に到達するまで時間がかかる ということから、 敵チームの選手はボールの移動中にスライドができてしまいます。 サイドチェンジをして広い場所にボールを逃したつもりが、浮き球の処理+プレッシャーという苦しい状況を作ってしまうこ…

  • 3パスで王手『4人目の動き』

    皆さんは『4人目の動き』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「3人目の動きの間違いでしょ?」と聞こえてきそうてすが、最近プレミアリーグの絶対王者マンチェスターシティや、今期好調のアーセナルらが多用しているのが、この『4人目の動き』です。 これらのチームはこの動きを使用することで、相手の最終ラインを容易に突破し、決定機を創出しています。 試合を見ていると、「なんでそんなとこがフリーになっちゃうの!!」というシーンが多々ありますが、この原理を頭に入れると、「これは4人目の動きを使ったからだ!」と、簡単に理解することが出来ます。 では、この『4人目の動き』とは一体なんなのてしょうか? 『4人目…

  • 番外編 J1第15節 川崎フロンターレVS湘南ベルマーレを見て

    5月25日に、2019年の夏以来、約3年ぶりにスタジアムでJリーグを観戦してきました。 ここ5年で毎年タイトルを獲得し圧倒的な強さを誇る王者、川崎フロンターレ(以下川崎)と、毎年残留争いはするものの、しぶとくJ1リーグで生き残る、湘南ベルマーレ(以下湘南)の神奈川ダービーでした。 Jリーグは日頃からあまり見ないので、絶対王者の川崎が勝つんだろう、と思いながら等々力へ足を運びました。 ところが結果は大違いで、湘南の圧勝でした。 【川崎の配置と基本戦術】 川崎のスタンスは例年通りと変わらず、選手をピッチ上に綺麗に配置し、ショートパス主体で攻めようとする。個人の "止める""蹴る"の技術はJでも飛び…

  • サッカーの原則④ ボールは見るな!

    サッカーをしていれば、『キックの時はしっかりとボールを見なさい』というアドバイスを何百回と聞いてきたのではないでしょうか。ボールの中心をとらえることで綺麗な回転のボールや力強いボールを蹴ることが出来ます。だからこそ、最後までボールを見ることは非常に大切です。 しかし、いつまで経ってもボールを見て蹴りなさいというのは、その選手のレベルアップを引き留めているように私は思えます。 サッカーをする環境のレベルが上がれば上がるほど、敵のボールに対するプレススピードは上がり、インターセプトのスキルも上がります。 プレスがかかるということは、ボールを見たいという気持ちが強くなり、ついついヘッドダウンをしてし…

  • 前からプレスをかけられた時の対処法

    ビルドアップをする際に前からプレスをかけられることは、一番ストレスに感じることではないでしょうか。特に自陣でボールを保持している時にプレスを掛けられてしまうと、ボールを失う=決定機を作られるということが頭の片隅にある為、どうしても焦ってしまいますよね。 最近ではバイエルンミュンヘンやリヴァプールといったトップレベルでプレーする前線の選手ですら、チームのために全速力でプレスをかけてボールを奪いにいくシーンを度々見かけます。 では、そのような脅威に感じる前からのプレスをどのように剥がしていくことがよいでしょうか? 一番シンプルな方法は個人でプレスを打開する、つまり『敵を1人かわす』ということです。…

  • ポゼッションは三角形で解決する

    もう14年前になりますが、今でも鮮明に覚えている川崎フロンターレのジュニアユースに入って一番最初に習ったことは、『高さ、幅、深み』をとることでボールが回りやすくなるということでした。 今教えている選手たちも、自然とそういったポジションを無意識に取ろうとするので、J下部だけでなく、町クラブや中体連でもそういった指導が行き届いているのだなと感じます。 言い方を変えれば、とりあえず『高さ、幅、深み』を取りなさいとだけ習ってきたばっかりに、それしか出来ず、頭が固まってしまってる選手までいる状態です。 さて、本題に戻りますが、『サッカーの全ては三角形から始まる』ということについて話していきたいと思います…

  • サッカーの原則③ ボールは止めて蹴れ!

    ここ最近、田中蒼選手のパス アンド コントロールの動画が流行っていて、色々なチームでも実際にトレーニングに組み込まれていたり、自主練習で取り組んでいるのをよく目にします。 ここ5年間Jリーグで圧倒的な強さを誇る川崎フロンターレが止めて蹴るを重要視していることから、『止める蹴る』が流行語になっているようにも感じます。 そこまでして言われている『止める蹴る』は果たして本当に重要なのか。そこまで意識する必要があるのかということについて話していきたいと思います。 まず『止める蹴る』のイメージから考えていきましょう。『止める蹴る』のイメージを野球のキャッチボールに例えてみましょう。 みなさんはどうイメー…

  • サッカーの原則② 場所で勝負しろ!

    みなさんはボールを受ける時、なにを意識してますか? たくさんの要素があると思いますが、私が選手時代に、よく指導者の方に言われたのは「敵の三角形の真ん中に入りなさい」でした。 これを言われると私はいつも不思議に思っていました。「確かに真ん中に入ってボール貰えたら、敵3人は誰がプレスかければいいか迷うっていう理論は分かる。でもそれマーク外してくれた場合でしょ?そもそもほぼほぼ俺にマークいるから、その人ついてきたら三角形の真ん中入れないじゃん!中盤でマーク外してくれるチームくらいなら多分そんなことしないで勝てるわ!!!!」 同じように思ったことがある人はいるのではないでしょうか?また、他にも、「単純…

  • サッカーの原則① 逆足は使うな!

    タイトルを見て「そんなことあるわけないだろ、右足も左足もどっちも練習しろって言われたよ」と言う方が90〜95%ではないかと思います。たしかに私も小さい頃はよく言われてました。(全く無視して利き足しか練習してなかった笑) では、皆さんに質問です。選手権決勝のPK戦、あなたが決めれば優勝の場面。利き足、逆足、どっち足で蹴りますか? 99.9%の人が利き足と答えるでしょう。ではなぜですか?答えは成功率が高いから。 はい、その通りです。利き足で蹴った方が成功率は高いんです。当たり前ですよね。でなければ利き足の意味がないです。 実際に私が見てきた中で両足を同じレベルで蹴れる選手は2人のみです。一人はJユ…

  • 守備時の前プレとリトリートどっちが良い?

    近年、Jリーグではリトリート、ブロック形成をして守備をするチームが圧倒的に増え、それが大学サッカー、そして高校サッカーまで浸透してきています。ですが、依然として、欧州リーグでは前から猛プレスをかけてくるチームが多くあり、高体連最強の青森山田高校も圧倒的な前プレスで仕留めにかかっています。 今日は、前プレかリトリート、どちらがいいのかを考えていきたいと思います。 結論から言うと、自チームの能力と敵チームの能力差から考えるのがいいかと思います。ある程度数的不利にされても時間を稼いだり、ボールを奪える能力を持っている選手たちがいるのであれば、前からプレスをかければいいし、逆に数的同数でも不安がある場…

  • 4バックと3バックどちらが良い?②

    今日も引き続き3バックについて書いていこうと思います。 欧州チャンピオンズリーグではベスト8が出揃いましたが、そのうちバイエルンミュンヘン・アトレティコマドリー・ユベントス・チェルシー・インテル・スポルティングの6チームがセカンドレグで3バックを採用していました。ほとんどのチームは3バックと4バックを併用できるので、対戦相手によって変更していますが、高校サッカーレベルではそこまでは無理でしょう。。。チャレンジしたいですが。。。 さて、本題に入っていきます。 3バック守備の根底にあるのは、最終ラインを4枚ではなく5枚にすることで、後ろを固めて守れるというのが最大の利点です。 ではどのような、原則…

  • 4バックと3バックどちらが良い?①

    『4バックと3バックはどちらが良いのか』という疑問に対して、今までは即答で『4バック』と答えていました。 理由としては「3バックがどのように機能するのか、何がメリットで何がデメリットかいまいちピンとこないし、普通は4バックでしょ。」でした。 しかし、現在のチェルシーやインテルのようなヨーロッパのトップレベルのチームが当たり前のように3バックを使い勝っている状況を見たとき、高校生でも3バックできるのではないかという考えに至りました。 結論から言うと、そのチームが何を優先するかで4バックを採用するか3バックを採用するかが異なるだけで、一概にこちらがベターというものはないという考え方に至りました。つ…

  • サイドバックは内側をとるべき?外側に張るべき?②

    前回は『サイドバックが内側をとった際のメリット・デメリット』について書きました。今回はオーソドックスの『サイドバックが外側に張るメリット・デメリット』について書いていきます。 日本屈指のサイドバック、酒井宏樹選手や長友佑都選手、引退していまった内田篤人元選手がそうであったように、サイドバックはサイドバックとして外側に張っている選手が多いです。 ではそのようなサイドバックの選手たちはどんなメリットがあるのでしょうか? 一つ目は、サイドバックが高い位置を取った際、低い位置にスペースを作ることです。 サイドの低い位置にスペースを作っても意味がないように感じますよね? でも使い方次第ではビルドアップ時…

  • サイドバックは内側をとるべき?外側に張るべき?①

    現代のサッカーにおいて革新的な可変システムの一つが、『サイドバックが内側に入る』ということではないでしょうか。 『カンセロロール』といったマンチェスターシティのグアルディオラ監督が作っているものがその一つです。また、身近なものでは横浜Fマリノスのポステコグルー監督が採った戦術でした。 『やっぱ、サイドバックは内側に入れるのが現代サッカーだよね』 という声も他の指導者からちらほら聴きくこともあります。 最近流行りで私も愛読している漫画『アオアシ』でも主人公の葦人がサイドバックとして内側のポジションを取って大活躍をするというシーンがありました。 実際、私もサイドバックの選手を内側にポジションを取ら…

  • プライバシーポリシー

    個人情報の利用目的 「全国常連コーチによる高校サッカー戦術」ではお問い合わせの際にお名前(ハンドルネーム)・メールアドレスなどの個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は、質問に対する解答や必要な情報をご連絡する場合にのみ利用させていただくものです。個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしませんのでご了承ください。 また当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントをいただいた際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これは、はてなブログの標準機能としてサポートされているものです。スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することは一切ありません…

  • お問い合わせフォーム

    <iframe src="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeblXi55VWTIi3qJGjk6Ao8LTa74f2WkdTzY1ttQ8TOlN51-g/viewform?embedded=true" width="640" height="864" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0">読み込んでいます…</iframe>

  • プライバシーポリシー

    ◆個人情報の利用目的 当サイトでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレスなどの個人情報を入力頂く場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させて頂くものであり、これらの目的以外での利用は致しません。 ◆広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス・A8.net・もしもアフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、Cookie(クッキー)を使用しております。 Cookieを使用する事で当サイトへのアクセスの関する情報を識別できるよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神奈川育ちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
神奈川育ちさん
ブログタイトル
高校サッカー概論
フォロー
高校サッカー概論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用