現在20代の息子(事務職)の育ちと今の過ごしを療育現場で働く母(私)の経験も交えて綴ります! 息子は2歳から療育→小学校は通級→中学は支援級→高校は受験のある支援校(就業科)→現在は事務職です。
20代の発達障害の息子がダウンジャケットをクリーニングに出しました。 その後、お店から「袖が破れていたので、このままクリーニングするとさらに破けるかもしれない」と電話があり…。実生活ではいろいろ判断する場面がありますね。さて、息子は・・・
発達に課題を抱える息子が小さいころ、 "友だちと関りを持たせきゃ"と必死でした。 職場である療育の現場でも、 保護者から「友だちと遊ばない」「友だちと関わらない」という相談があります。
息子にPコートのボタンが取れたから付けてくれと言われました。翌日、母がボタンを付けたのですが、 一人暮らしをして自立するなら、 ボタン付けくらいできないとね…
"追いかけっこ・鬼ごっこ" は、最も単純な遊びのようで、 発達に課題を抱えている子どもの場合、難易度が高い遊びかもしれません… 子どもは走るのが大好き! 一人が部屋を走ると次から次へと共鳴するように、他の子どもが走ります。 それは、それは、はしゃいで楽しそうですが、 鬼を決めて “鬼ごっこ“ にしたらどうでしょう。
幼児の集団療育で、 ルールのある遊びとして早い段階で取り入れるのが ”椅子取りゲーム” 椅子取りゲームほど、 ルールが明確で分かりやすくて、盛り上がり(盛り上がり過ぎ💦)、 いろいろな要素が入っているゲームはないと思います。 そして、学びのために職員が勝敗を操作できるゲームです。
発達障害の20代の息子。 社会人になったから、キャッシュカード・ICカード・保険証を紛失しました。 全て戻りましたが… カード類を紛失する理由は…
障害基礎年金の更新のためにクリニックに行きました。 20歳で年金申請のために訪れて以来の受診です。 普段こちらのクリニックにお世話になることはありません…。
はてなブログの今週のお題「試験の思い出」だったので… 息子が集団療育に通ったのをきっかけに保育士資格をとることにしました。 それまでは、保育士が福祉の仕事ということすら知りませんでしたが…
時節&仕事柄、支援シートを書くことに追われています。 "支援シート"は、 入学する小学校で楽しく過ごしやすい生活が送れるように、 保護者や園、療育機関などが、 お子さんの特性やこれまで行ってきた支援や配慮を学校に伝えるものです。 昔より随分、活用されるようになりました。保護者の方が支援シートを提出することに抵抗がなくなってきたこともあります。
息子は手帳を持っていて、 障害者基礎年金をもらっていて、 障害者雇用で働いているから、 世間からは障害者と見なされることになるのでしょう。本人はどう受けてめているのか分かりませんが… 母は、以前にも書きましたが手帳を取るとなったときに、 障害者(児)を意識しました。
朝日新聞の記事に"レンタルさん"の記事が出ていました。 名前は聞いたことがありました。 全く興味はなかったけれど、 今回の記事では、レンタルさんに依頼した発達障害の女性のことが書かれていました…。
明けましておめでとうございます。 今年はマスクを外した生活に戻れるのでしょうか。 そうであることを望みますが、 コロナが終息すると、息子を一人立ちさせるために一歩を踏み出さなくてはなりません。息子は20代半ばに差し掛かります。 自立のための一人暮らしの練習は、おじさんになってからでは遅いのです…
息子が療育手帳を取得したのは、中学2年生。高校から支援学校に進むのに手帳が必要だったから。(診断書でもOKの場合もあると思います) いずれ手帳は申請するつもりではいたけれど、 心に引っかかるものがあり、(障害者として生きていくんだなぁと)伸ばしのばしになっていました…
胃の検査不快です。 バリウムを飲んでゲップを我慢して、技師の指示にそって台の上を回転します。指示通りに動くのが難しそう…。 では、胃カメラにすればよい? これまでいろいろと検査や治療の経験を積んできた息子ですが、どうなることやら…
斜め読みしてワクチン接種の問診票の細かいことに拘らなくなりました。 同意するにサッと✔できるようになったので、 ワクチン接種は、そつなくこなせるようになった息子です。(前回記事参照)
中学?高1?のとき、インフルエンザワクチンの問診票を記入していたときの出来事。 問診票の裏面を読んで、息子の出した答えは「接種を希望しません」でした。 何で?・・・
発達障害を抱える人は、金銭管理が苦手と言われます。 どうして? 息子の同級生のビックリ発言を聞き納得しました。 いろいろな物事に対する感覚のズレかが引き起こす問題なのだと…
署外基礎年金の診断書を送るのに切手を買いにコンビニに行った息子。 1枚買うのを悪いと思ったのか、20枚も購入してきました。 少し気を利かせたのはエライけど、20枚は買いすぎ!
2~3週間前に障害基礎年金更新のお知らせが来ました。 友人から「忘れていても通知が来るから大丈夫」と言われていたけれど、 何せ予約が取れないのが小児発達外来。直ぐに電話をしました…。
小学校の3・4年生の息子のクラス、落ち着かなかったみたいです。 みたいですとあいまいなのは、 息子が状況を詳しく話すことがなかったからです。 親しい母友も学校にいません。 それでも、クラスの状況はそれとなく分かりました…。
どこの自治体もそうだと思いますが(違ったらすみません)、就学相談を受けていて学区外の学校を希望していても、就学時検診は学区の小学校で受けるように案内が送られてきます。 そして、おそらくどこの学校でも、 5年生が入学予定の年長児の手を引いて、 各教室(検査の部屋)に引率します。(これも違っていたらすみません)
保育園時代、 喋るのが苦手な息子の園での様子は、 お迎え時の担任からの申し送りと連絡帳から。 とはいっても、毎日事細かに連絡帳に書いてあるわけでもなく・・・。 特にこれといったエピソードがなかったのだと思います・・・。
保育園で無難に過ごしていたと思われる息子。周りの女子に助けられていたことも多かったようです。入園当初、給食のバナナの皮一つ自分で剥かずにやってもらっていました😒
息子の保育園時代について書きます。 年中から公立保育園に通いました。療育の心理の先生が幼稚園より保育園!というので。(保育園はしっかり生活スキルを伸ばすことができるという理由から)
また続きです。『割った』➡"故意に割る" と捉え、 "割ったのではなく落とした"という認識で、「割ってませんよ」と主張した息子、家では、こんなことが結構あります。職場でこんな態度が見られたらと心配になります…
先日の続き、ビンカンの資源ごみを出しに行くときコーヒーの空き瓶を落とし、「割ったんじゃない、落としただけ」と主張した息子ですが、 そもそもなぜ、瓶を落としたのでしょうか。
もう何年もゴミ捨て係の息子、多分高等部から。 可燃、不燃、ビンカン、資源、欠かさずに自らやってくれます。
表題通り、母(私)は、オルゴールの音が苦手です。 クリニックの待合やマッサージなどに行くと、よくBGMで流れています。 癒し効果があると言われているオルゴールですが、 私には "キン、キン"と高音が響く不快な音にしか聞こえません。
保育園・幼稚園でのピアニカの演奏、我が子だけタンバリン… 運動会で我が子の立ち位置だけ、派手に目立つバミリがされている… 園と参加の仕方についてお話する時間はありましたか?…
工作(ハサミ)で、"円を切る" 練習をする場合に、それぞれのお子さんの発達段階に合わせた課題の提供について書きます。 勤め先の現場は、基本的に生まれた学年でクラス分けをしています。 特性も発達段階も様々な子どもたちが一つの同じクラスで学んでいます。正直、発達面でかなり子どもたちにバラつきがあり、色々と大変な側面もありますが、支援の仕方(人)や課題の提供の仕方(物)で、一つの同じプログラムに取り組むことができます。
滋賀県の小学校のクラス担任が「無視(スルー)しよう」と発言するなど、男子児童に対するいじめがあったとして、地元の教育委員会が会見を開いたというニュースがありました。ニュースがチラっと流れたとき、授業の進行を妨げるような発言を繰り返す児童に対して、相手にしない計画的無視の意味合いがあるのかなあと思いましたが、 記事を読むと他にもいろいろあってそうでもない様子。学校や教育委員会が "いじめ" だと認定していますしね。
ADHDの女の子家族のYouTubeなど、世間に、発達に課題を抱える我が子やその家族の日常を発信するお家も増えているようです。 うちの息子もその昔、モデルにスカウトされたことを思い出しました…。
時間を意識することが苦手なお子さんに、時間が見える『時っ感タイマー』をお勧めします。 発達に課題を抱えるお子さんへの使い方も紹介しています。
見たまま、思ったままの事を(全て)口にしてしまう特性を持つお子さんがいます。空気を読むのが苦手な子どもたちですからね。 正にうちの息子もそうでした。 そのような状況はできるだけ回避するのが無難な対処の仕方です。
東京都の福祉局で考案・作成されたヘルプマークは、今や全国区になりました。息子も見た目は普通の好青年? ヘルプマークは、息子の生きづらさを手助けしてくれる素晴らしいアイテムだと思うのですが、身に付けたがりません。 そりゃそうです、その気持ちも分かります…。
かけ算の筆算の計算間違いは、かけ算のミスではなく、足し算とかけ算の混同が原因でした。 筆算の最後の足し算のときに、2+3は6,4+2は8 とついついかけ算で計算してしまったようです。
20代半ばの息子、日曜日の仮面ライダーを欠かさず見ています😁 小さい頃の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントは武器。 ライダースーツも買って、よく戦いごっこを楽しんでいました。(トウ!とかヤー!と言うだけですが)小児科でもお過ごしに、仮面ライダーと電車の本でご機嫌に待てました。しかし、小学校1年生くらいでライダーも卒業が普通でしょうか…。
掛け算の苦労は、暗記ではありませんでした。 『2×4or4×2?』一つ分の数×いくつ分=全部の数を理解して、式が立てられなかったのです…
さかなクン、大活躍ですね。 今春に国立東京海洋大学の准客員教授から客員教授へ昇任、NHKの「ギョギョッとサカナ★スター」レギュラー出演、マクドナルドとのコラボ企画、そして本日さかなクンの半生を描いた「さかなのこ」が公開です。さかなクンは、アスペルガーではないかと言われていますが…
コミュ苦手だけど何でも電話で予約する息子(母の手助けは嫌なようです)
伝えたいことを頭で理解していも、言葉がスラスラ出てこない息子。 でも、人一倍自分で何でもやらなくてはとう気持ちがあるようで、電話予約もその一つなのですが…。
息子の日々の通院に母の私が付き添う事はありません。(風邪以外の初めての症状があれば付き添いもしますが) アラフィフの母は自分の通院で精いっぱい、自分の健康管理は自立に向けて大切なことですから…。
某宗教法人がクローズアップされて、政治家との関わりや勧誘方法、宗教2世の問題が話題となっています。「ちょっとお兄さん、何か悩み事ない?」「無料で占いしてあげるよ」 「値段が安いけど○○の商品があるから、見に来て」 なんて、駅前で声かけられても絶対について行かないでよ‼と、口酸っぱく言いました。 『綺麗なお姉さんでも絶対駄目だからね!』
各自治体によって多少の時期のズレや手続きの違いはあると思いますが、こちらでは学区域以外の学校に入学を希望する場合、9月以降に入学予定校の変更届を提出するという流れになっています。 ですからそれに合わせて、7月から8月に就学相談を受けられるご家庭が多いです…
コロナ禍でバタバタしていて、すっかり障害基礎年金の更新のための診断書の提出を忘れてしまった!と思ったのですが、7月提出から誕生日月の3カ月以内となったようです。
夏休みの工作で、ハート形の風船を使った張りぼてを作りました。 ハート型の風船を使ったので、インパクトのある作品が出来ました。
2021年10月よりディズニーランドとディズニーシーで、障害者割引制度を利用できるようになりました。 ワンデーパスに適用で、手帳ではなく受給者証もOKです。
発達に課題を抱える我が子がディズニーランドとディズニーシーに、初めて出かけたときの様子についてです。 子どもの成長に合わせて、楽しめる時期や楽しみ方もいろいろです・・・
幼児期の息子のお出かけ先(観光)での様子を書きます。 本人、楽しめたり、パニックになったり、いろいろ経験しました。 本日は水族館(イルカのショーが見られる)に初めて行った時の話です。
昨日は参院選でした。 息子は選挙権を得てからこれまで欠かさず投票に行き、1票を無駄にしたことがありません。なぜ、彼をそうさせるのでしょうか…。
TDLや動物園に出掛けてもパニックになる発達障害の子供たち、でも、ある日突然に楽しんだり、興味を持てる日がやってくるかもしれません…
発達障害児のお子さんとの遊び方が分からない、付き合いきれないという親御さんも多いですよね。「無理にがんばらなくてもいいですよ」という話です。
通常級の勉強についていくために、オリジナルのプリントを作りました。学んだ単元を忘れないように、テストを切り貼りした単元ごちゃまぜプリントを作り続けました…
ボーダーの息子、小学校は通常級でした。通常級で母が大変だったことは、勉強を見ること。特に宿題は大変でした。
小学校は通常級に通った息子です。通常級に通って、良かったこと・大変だったことがあります。 通常級に通って良かったことは・・・
息子は就学相談を受けていません。 当時の私の判断で小学校は通常級、途中厳しくなったら支援級に移るということを考えていました。 ならば、就学相談を受けなくてもいい、そのまま秋の就学児検診を受けなさい、おそらくスルーだからと心理の先生に言われました。
息子は待機児クラスに通園後、自治体の療育センターに週2回、2年間通いました。 そして、年中からは保育園に通いながら、月1回程度、同じ場所で行われていた個別療育に通いました。(受給者証の制度がなかったからか、併用通園という形はできなかったと思います)当時や私が今の職場で働き始めた頃は、幼稚園・保育園に通わずに週5日、療育に通うお子さんが一定数いました。
この時期の年長さんの親御さんは、就学について頭を悩ませ、不安になったり、迷いが生じたり、様々な葛藤を抱いて過ごされている方もおられるのではないでしょうか。 就学先を決めることがゴールではなく、入学先での学校生活や、さらにその先の進路や生活を見据えての選択となりますから。
息子の良いところも書かないと…。 まず、暗記力すごいです! 西暦何年に何が起こったかを完璧に覚えています。 そして、歴代大河ドラマと歴代仮面ライダーが何年に放送されたか言えます(笑)…
2歳から3歳は、『This is “ASD的こだわり” 』の行動が多く見られました。 例を挙げると…回るものが好き・物を並べるのが好き・マークが好き・道順・電車・食べ物…他にもあったかな💦 さて、これらのこだわりの数々ですが、成人した現在はどうなっているかというと…
自治体の月1回の親子通園の待機児クラスに通い、春からは正式な2歳児(年少前)の親子通園クラスに週2回通うことができました。 まさかこの頃は、自分が療育の職場で働くことになるとは思ってもみませんでしたが…
運動会が秋開催ではなく、5月に開催される学校が増えています。新一年生にとっては、新しい環境での初めての運動会、親の方が緊張してしまいますね。 でも、本番に強い子どもの力を信じてみませんか…
発達に課題を抱えている男の子は、電車好きが多いのは事実。我が息子も、療育の場でも電車好きの男の子にたくさん出会いました。そして皆一様に、寝そべりながら車体を横から眺めて電車を走らせます😁 さて、無類の電車好きは、成人したらどうなるのでしょうか…
下の子が1年生に入学して初めての参観日のことです。 授業中、突然前の方の席に座っている児童が立ち上がりました。「えっ⁉ どうした、どうした」と見ていたら、後ろのロッカーに置いてあるランドセルに入れっぱなしだった学習道具を取りに行きました。 別の子どもも同じような行動が見られました。そして、二人ともランドセルから必要なものを取り出すと自席に普通に戻って行きました…
2歳を過ぎ、大学病院に検査に行きました。まあ、待たされたました。 後日、MRIと脳波をとりました。(CTではなくてたぶんMRI。昔のことで記憶にありません…) 特に問題は無し。画像上・波形に問題なしということです。原因が分かる事の方が少ないと言われました…
1年生、初めて板書をした息子のノートを見て💦困難さとはこういうことか…
初めて学校で板書をして帰ってきた息子の連絡帳を見て驚愕しました!初めての板書は連絡帳への書き込みでしたが、全くの白紙…。 母「ちゃんと書いてきた?書いてないじゃない!」 *ka*「書いたよ( `ー´)ノ」何と、それはノートの中ほどのページにありました! ノートを最初のページから使うということが分かっていなかったのです😱…。
尿酸値が高いけど、痛風発作が起きない息子は痛さに鈍感なのか?
定期健康診断でここ最近尿酸値が高い傾向が続いていた息子、とうとう前回の検診では要治療となってしまいました。コロナ禍で後回しになっていたのですが、私の内科受診に合わせて一緒に近くのクリニックに行きました。(息子は一人で普通に通院できますが、初めての病院などでは私が一緒に付いていくこともあります)
新1年生、下校時はいろいろなことが起こります!(タクシーで帰宅した大物も!)
下校のエピソードいろいろあります。先生・親の目が行き届かないので、いろいろなことが起こるのが下校時です…
今の息子、何でも食べます。しかもグルメ。 職場の近くに鰻屋さんがあり、新人の頃から一人で昼休みに鰻重を食べに行ったり…。昼食代にいくらかけているんだか(-_-)そんな息子ですが、離乳食が終わり1歳過ぎから4歳くらいまでかなりの偏食でした。
2歳になると同時に初語。初語は、冷蔵庫の前で「ば・ば・ば・」=「バナナ、ちょうだい」 でした。それまでの息子は、指さしなしでクレーンのみ。「バ」は両唇音(唇を閉じてから作る音声)で、言いやすいですからね。暫くして「葉っぱ、葉っぱ」もよく言っていました。
呼んでも振り向かない、視線が合いにくい、言葉が出ない、バイバイが逆 etc…。もう、オンパレードです。(当時は深刻でしたが、今はこうして明るく話せます)でも、一人目ということもあり、こんなものかと思っていた部分もあります。 1歳半検診では、様子を見ましょうという感じでしたが、自ら軽い気持ちで別室の個別相談を希望しました。
話が飛びます。小学校に入学して間もないころの話です。 はらはらドキドキの思いで入学式を終えて、学校での過ごしが大変気になりました。 私は役員に手をあげました。 下の子がまだ0歳、知り合いもまともにいませんでしたが、学校に行く機会が増えて息子の様子を見られると思ったので。 そりゃそうです。知り合いなんていませんよ。 保育園入園前、公園ではひたすら一人遊びですから。止めてある自転車のペダルをグルグルひたすら回したり…。 “回るもの好き”というやつですね😁 校外部所属の役員でしたが、下の子どもがいても何とかなりました。
首のすわり、寝返り、お座り、ハイハイ の時期は、ギリ正常範囲内でした。 母乳の出はよくなくほぼミルク、良く飲み、コロコロ体型でした。 黄昏泣きもありましたが、特に大変に思う事はありませんでした。 ただ、夜泣きに悩まされた時期がありました…
何ができて何が苦手で、どんなふうに幼児期を過ごし、児童期、思春期を迎えたのかが分からないと、日々のエピソードを記しても、これまでの成長が見えてきません。 乳児期からの成育歴を簡単に記しますが、それでも長くなりそうなので何回かに分けて書こうと思います。
初めまして、こんにちは。 我が子は2歳から療育に通っていました。小学校時代は通級へ。中学は支援級、高校は受験をして入学が決まる支援学校高等部(就業科)でした。今は卒業して事務の仕事をしています。
「ブログリーダー」を活用して、ぱんだママさんをフォローしませんか?