chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なべさんの真空管オーディオ https://vt-nabe.hatenablog.com/

ウエブリブログから新規に「はてなブログ」でスタートしました。自作アンプを主体としたオーディオブログです。

なべさんの真空管
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/07

arrow_drop_down
  • カラーウルトロンとKITTE

    カラーウルトロン50mmF1.8 GWの都内、どこへ行っても賑わっており、外国人で一杯である。今日は私も休みなので、久しぶりに銀座のレモン社を覗き旧フォクトレンダー(ローライ傘下時代)のカラーウルトロン50mmという交換レンズを買う。このレンズはVSL3Eという一眼レフボディーとともに学生の頃に愛用していたものだ。引っ越しに伴って急いでコレクション類を片づけなければならなくなり、亡くなった父のコレクションとともにライカとツァイス(ヤシカコンタックス=ヤシコン、ハッセルブラッド、ローライ二眼レフ、コンタレックス)以外の殆どを銀座の中古屋と近くのハードオフに売り飛ばしてしまった。その頃、フルサイズ…

  • 何故こんなに音が違うのだろう

    下の写真はどちらもミュンシュ&パリ管弦楽団による幻想交響曲のCDであるが、右側はお馴染みの旧EMIや現在のワーナーレーベルによるものではなく、Grand Slamという音楽評論家の平林直哉氏が主宰するレーベルによるもので、つい先日に新宿のタワーレコードで入手したものだ。著作権の切れた市販のオープンリールテープを入手して余計な手を加えずにCD化しているそうで、その音質は無線と実験誌のソフト紹介欄などでも以前から高く評価されている。 右がGrandSlam、左がAltus(ライブ) 私は東芝EMIレーベル時代のart処理されたCD、ハイレゾ(24bit96kHz)及び「マニアを追い越せ大作戦」とい…

  • A3500直った

    ラックスキットA3500、10年ほど前に父が多分ハードオフで見つけてきたものらしいが、片チャンネルが出力トランスの断線で音が出ない。反対の出力トランとチョーク内からは詰め物が溶け出している。ラックストランスは性能の向上のため独自の巻き線方法と比較的細い電線を使用したようなのであるが、当時の絶縁材が良くなかったのか、その頃のラックストランスは音の良さとともにショートや断線の話もよく耳にする。で、うちのはビス穴がぴったりという理由だけで橋本トランスに交換してしまったのであるが、プリント基板なので負帰還抵抗を弄りまわすのも面倒だったので何の調整も施していないままである。方形波測定は行ってみたけれど随…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なべさんの真空管さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なべさんの真空管さん
ブログタイトル
なべさんの真空管オーディオ
フォロー
なべさんの真空管オーディオ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用