chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
助成金お役立ち情報ASUMI https://www.asumi.tokyo/

テレワーク、持続化給付金、各種助成金をわかりやすく解説。東京都港区浜松町の社会保険労務士法人ASUMIが監修

経営に関する情報、労働に関する情報、助成金に関する情報を配信しております。

社会保険労務士法人ASUMI
フォロー
住所
港区
出身
港区
ブログ村参加

2022/04/05

arrow_drop_down
  • 保険証の切り替えで便利になる点も多いですね

    今の健康保険証は2024年12月1日に廃止 今年12月に保険証の完全切り替えが行われます。マイナンバーカードに健康保険証が入ります。マイナ保険証をお持ちでない方は切り替えをする必要があります。マイナ保険証に切り替わっても廃止後1年間は従来

  • Z世代を惹きつける!効果的なマーケティング戦略と採用動画制作のポイント

    はじめに 少子高齢化が進む中、Z世代を会社へ引きつけるのは会社を続けていく上で大変重要なことです。Z世代とは、1996年から2012年に生まれた世代を指します。これまでの世代とは異なる価値観や行動の仕方であることは知られていますね。

  • 【完全版】老後の資金不足を解消する方法!企業型確定拠出年金(DC)の活用と将来の年金事情を徹底解説

    老後の資金不足が深刻化!あなたは大丈夫? 近年、日本では高齢化が急速に進み、4人に1人が95歳まで生きる長寿社会となっています。しかし、その一方で老後の資金不足が深刻な問題となっているのをご存知でしょうか? 金融庁の報告書によると、人生

  • 確定拠出年金の魅力を徹底解説!長期投資に最適な制度の秘密とは?

    こんにちは、今日は老後の資産形成に欠かせない確定拠出年金について、その魅力を徹底的に解説していきます。   確定拠出年金は、将来に向けた資産形成を税制面からバックアップしてくれる、法的根拠のある国の制度です。一度拠出を

  • 企業型確定拠出年金の導入で従業員の老後と会社の未来を守る!アメリカ401kの成功に学ぶ資産形成の重要性

    企業型確定拠出年金について、まだよくわからないと不安に感じていませんか? 従業員の将来を守りつつ、会社の発展にもつなげるための方法をお探しではありませんか? 実は、企業型確定拠出年金の導入がその悩みを解決してくれるかもしれません。

  • 企業型確定拠出年金の導入で従業員の老後と会社の未来を守る!アメリカ401kの成功に学ぶ資産形成の重要性

    企業型確定拠出年金について、まだよくわからないと不安に感じていませんか? 従業員の将来を守りつつ、会社の発展にもつなげるための方法をお探しではありませんか? 実は、企業型確定拠出年金の導入がその悩みを解決してくれるかもしれません

  • 人手不足で防衛的賃上げ企業が6割にのぼる

    日本商工会議所賃金調査結果 日本商工会議所は全国の中小企業企業6,013社を対象に2,988社から回答を得た「中小企業の人手不足賃金・最低賃金に関する調査」の集計結果を発表しました。 それによると賃上げを予定する企業は、前年度比3.

  • 会社の目指す道を理念に落とし込もう

    会社の価値観を形にする経営理念 会社に経営理念があると従業員1人1人の努力のベクトルが同じ方向を向くことができ、しいては会社の業績につながるものです。従業員が「毎日何のために自分が努力しているのか」と感じた時に売り上げを伸ばすだけではない

  • 半日休暇を取った日に残業したらどうなるの?

    残業と有給休暇 賃金計算で同じ日や同じ賃金計算期間の間に年次有給休暇の取得、残業の両方が発生した場合、どのように処理するとよいでしょうか? 年次有給休暇は勤務日のある日は所定労働時間を勤務したものとして賃金計算をします。月給制は年次

  • 会社でも自らも学びは生涯

    DX時代に必要なリスキリング 一般的にリスキリングやリカレント教育はともに「学び直し」と定義されることが多いですが背景や目的は違っています。 経済産業省はリスキリングを「新しい職業に就くため、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大

  • 外国人労働力なしには仕事が回らなくなっている

    増えている外国人労働者 令和5年10月末時点の外国人雇用についての届け出状況のとりまとめを公表しました。 国内で働く外国人は昨年10月末時点で前年と比べ12.4%増えて204万8,675人 に上り、平成25年から11年連続で過

  • 配偶者手当は子ども手当や資格手当にしたらどうでしょう

    労働力不足と年収の壁 昨年は30年ぶりの高い水準での賃上げがあり、地域別最低賃金の全国加重平均は時給1,004円と初めて千円を超えています。 短時間労働者(パートタイマー等)の時給も上がっているのですが、浮上しているのが年収の壁問題

  • 物流の送料無料はお得でも、配達する身には

    物流の2024年問題 物流は生活や経済活動を支える重要なインフラです。しかし物流を支えるトラックドライバーは労働時間が長く、賃金も低い事が多く担い手不足が深刻化しています。 そこで物流業界の働き方改革を進める為2024年4月よ

  • 36協定の期間を更新せず残業させていると注意です

    3月は36協定の提出最盛期です 36協定は「時間外、休日労働に関する労使協定」のことです。年度終わりの3月から新年度の4月頃に36協定を労働基準監督署に提出する企業が多いため届出が集中します。 企業が従業員に法定労働時間を超えて労働

  • 親子や婚姻関係確認手続き 戸籍謄抄本が不要に

    改正戸籍法の施行 令和元年に成立していた改正戸籍法がシステム構築などで5年の歳月を経て、令和6年3月から施行されます。 今まで本籍地の市区町村でなければ戸籍謄本を取得できないため手続きに手間と時間がかかっていましたが、いよいよ新シス

  • 勤務時間外の連絡 つながらない権利

    勤務時間外の連絡はストレスと6割が回答 先ごろ連合が実施した勤務時間外の業務上の連絡に関する意識や実態、「つながらない権利」に関する意識調査が行われその内容が公表されました。 「勤務時間外に部下・同僚・上司から業務上の連絡が来ること

  • 高年齢者 社保の手続きはどうする?

    従業員の年齢で必要な社会保険手続きは? 企業の定年年齢の引き上げや年金支給開始年齢の繰り下げ年齢延長等高齢者の雇用の機会が増えています。ここでは高年齢者社会保険の年齢による手続きを解説します。 年齢については「年齢計算に関する法律」

  • 高年齢者 社保の手続きはどうする?

    従業員の年齢で必要な社会保険手続きは? 企業の定年年齢の引き上げや年金支給開始年齢の繰り下げ年齢延長等高齢者の雇用の機会が増えています。ここでは高年齢者社会保険の年齢による手続きを解説します。 年齢については「年齢計算に関する法律」

  • 労働基準監督署の調査って何をみるの?

    労働基準監督署は事業所にとって、労働保険料の申告か時間外労働の協定書提出くらいしか利用しないという企業も多いかもしれません。労働基準監督署は各都道府県の直轄組織であり厚労省の出先機関です。労働基準法や労働契約法、安全衛生法、労働災害補償法等

  • 固定残業代を減額する時

    残業時間が減って固定残業代を減額したい 働き方改革や在宅勤務などで残業時間は以前より減少傾向にあります。固定残業代を支払っている場合で残業時間の減少が続くと設定時間と実際の残業時間が合わずに減額をしたいと会社側が考えた時、どのように改定を

  • フリーランスの産前産後・育児中保険料

    フリーランスで働く方の保険料免除創設 国民健康保険に加入している方は今まで産前産後の保険料減免の制度はありませんでした。働き方の多様化で自営業、フリーランスの方も増えている背景に加え子育て世代の支援も必要なことから国民健康保険においても産

  • 男性の育児休業取得義務化から 1年たって取得率も向上

    2022年度の育児介護休業法改正を受け ここ数年育児休業法の改正が続きましたが2022年10月創設の「産後パパ育休」 は男性版の産休と言われています。通常の育児休業とは別に本人の申し出で生後8週間以内に4週間までの休暇を2回分割でも

  • 年金は何歳からもらえば有利なの?受給年齢の繰り上げ繰り下げ

    年金の繰り上げ受給と繰り下げ受給 老齢年金の受給開始は原則65歳からです。60歳から早めにもらうこともできます。65歳よりも早く年金受給を早めると(繰り上げ受給)65歳受給より減額された額(1か月ごとに0.4%減額)で支給され一生その率は

  • 老後資金を用意するには 早めの着手で将来を見据えて

    今後益々年金だけで生活するのは難しい 老後不安と言われていても実際は50代になってからようやく年金について意識する人が多いと思います。しかし高齢者の増加と若年労働力の不足で年金受給額は目減りする傾向で推移しています。簡易生命表によると20

  • 老後資金を用意するには 早めの着手で将来を見据えて

    今後益々年金だけで生活するのは難しい 老後不安と言われていても実際は50代になってからようやく年金について意識する人が多いと思います。しかし高齢者の増加と若年労働力の不足で年金受給額は目減りする傾向で推移しています。簡易生命表によると20

  • 社会保険における 年収の壁・支援強化パッケージとは?

    社会保険における年収の壁とは 社会保険の扶養から外れ、社会保険料負担が生じる年収の壁には、「106万円の壁」と「130万円の壁」があります。 「106万円の壁」は、社会保険被保険者が101人以上(2024年10月以降は51人以上)の

  • 就業規則・労働条件の不利益変更で注意すべきこと

    労働条件を引き下げたいが不利益変更か 就業規則の見直しや労働条件の引き下げなどで待遇が変更され、労働者にとって不利益になるときは慎重に進めなければ、トラブルに発展することがあります。会社に労働組合があれば組合との協議で労働協約の締結となり

  • 管理職と管理監督者はイコールではない

    管理職は組織の役割、管理監督者は労基法 会社組織の中では部下のマネジメント、自らもプレイングマネージャーであり様々な課題が管理職の双肩にかかっています。 その中で管理職が必ずしも労働基準法上の「管理監督者」にあたるのか、残業代の問題

  • 生成AIで雇用はどうなる?

    生成AIを取り巻く環境 2022年11月にChatGPTが登場して以来、生成AIに対する関心が急速に高まっています。 この関心の高まりには、「生成AIが人類の未来を明るいものにするであろう」というポジティブなものと同時に、「生成AI

  • 就業規則の不利益変更にはご注意

    過去に就業規則を労基署に提出していると 就業規則を変更する場合、特に労基署に提出していると従業員の側から見て新しい就業規則の内容が依然のものより不利益になっているときは会社の考えだけを押し通すのは問題になりやすいです。「不利益変更」とは会

  • HRテクノロジーの活用と注意点

    HRテクノロジーとは ChatGPTを中心とした所謂「生成AI」の人事労務業務への活用が盛んになりつつあります。「生成AI」自体はここでいうHRテクノロジーと=(イコール)の関係ではありませんが、最新テクノロジーの人事労務領域での活用とい

  • 就業規則はなぜ必要? 人材確保にも欠かせない

    次の問にチェックを入れてください。 代表者または役員の方にお伺いいたします。 □この1年間1回も会社の就業規則に目を通したことがない □そもそも自分の会社の就業規則の内容をよく把握していない □最近就業規則の改定を行った

  • 生成AIの業務利用の注意点

    生成AIの業務利用 ChatGPTに代表される生成AIは著しい技術進歩を経て、現状でも多岐にわたる業務への活用が可能です。例えば、会議資料や議事録の作成などの一般的な業務のほか、キャッチコピーやアイデア出し等のクリエイティブ業務等幅広く活

  • 会社役員の社会保険加入は義務?

    社会保険適用範囲の拡大で加入該当者増 企業や一定の団体などで働く人は原則社会保険に加入します。パートやアルバイト等で勤務の時間や日数が少なく加入しない場合もありますが、最近は適用範囲が広がり加入該当者は増えています。 社会保険は生活

  • 通勤手当の税と社会保険の扱いはどう違うの?

    通勤手当と所得税 給与所得者に支給する通勤手当については、非課税限度額が設定されていて、その金額までの支給であれば、支給された通勤手当には所得税がかからない仕組みになっています。 非課税限度額は 交通機関又は有料道路を利用

  • 雇用契約書と労働条件通知書 どう違うの?

    労働契約の締結 労働契約とは、「労働者が使用者に使用されて労働し使用者がこれに対して賃金を支払う事について労働者と合意する事」です。 労働契約はお互いが合意すれば口約束でも成立しますが労基法で労働契約を締結する際には労働条件を書面の

  • 雇用契約書と労働条件通知書 どう違うの?

    労働契約の締結 労働契約とは、「労働者が使用者に使用されて労働し使用者がこれに対して賃金を支払う事について労働者と合意する事」です。 労働契約はお互いが合意すれば口約束でも成立しますが労基法で労働契約を締結する際には労働条件を書面の

  • カスタマーハラスメントも労災申請可能に

    労災の心理的負荷による認定基準とは 「心理的負荷による精神障害の認定基準が改正され令和5年9月1日に通知されました。精神障害・自殺事案については、これまで平成23年度策定の「心理的負荷による精神障害の認定基準について」に基づき労災認定が行

  • 介護離職者10万人 介護休業を知らない人は3割にのぼる

    介護離職者は年間10万人超 厚生労働省の雇用動向調査によると2022年の介護を理由とした離職者は106,000人、そのうち男性は26、000人、女性は80,000人、女性が多いのは夫婦で収入の少ない女性が介護を担うケースが多いからと思われ

  • 介護離職者10万人 介護休業を知らない人は3割にのぼる

    介護離職者は年間10万人超 厚生労働省の雇用動向調査によると2022年の介護を理由とした離職者は106,000人、そのうち男性は26、000人、女性は80,000人、女性が多いのは夫婦で収入の少ない女性が介護を担うケースが多いからと思われ

  • 働くシニアに望みたい事

    マイナビ2023年非正規シニア採用調査 人手不足を背景に非正規雇用のシニア(65歳以上)の採用について、警備、介護、ドライバーなどの業種で採用実績が高いようです。 シニアを採用している、または採用意向があると回答した人の「シニアを採

  • 最低賃金 今後はどうなる?

    最低賃金が過去最高で上がる 最低賃金が全国平均で1,000円を超えたことが話題になっています。最低賃金とは企業などが労働者に最低限支払うべき「時給」のことで生活に直結し影響を与えます。 対象者は 対象となるのは正社員の他アルバイトや派

  • 50代のパートがいたら使ってみたい助成金

    50代のパートタイマーを雇用していると 65歳超雇用推進助成金高齢者無期雇用転換コース この助成金は50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業主に対して助成されます。 対象者1人につき48万円。

  • 地方で目安を上回る回答相次ぐ 最低賃金

    47都道府県で39円~47円の引き上げ 令和5年地域別最低賃金改定額が中央最低賃金審議会取りまとめられ公表されました。各都道府県労働局長の決定により10月1日より順次発令されます。 地域別最低賃金の全国整合性を図るため目安額のランク

  • 運輸業界の時短規則が目前に

    迫りくる令和6年4月施行の改善基準 トラックなどの運輸業界では「2024年問題」と言われているのが「改善基準告示」です。改善基準告示とは、「自動車運転者等の改善のための基準」のことを言い、自動車運転者の長時間労働を防ぐことは、労働者自身の

  • 起業したときの保険 安心材料 失業手当を使おう

    基本手当受給は原則1年、理由により3年 雇用保険の基本手当の受給期間は離職した日の翌日から1年間です。この期間内に休職の申し込みや待期期間通算7日間、自己都合退職をした場合2か月の給付制限がかかり、失業認定日の出頭などを経て雇用保険の被保

  • 永年勤続表彰金の社会保険料と税金は?

    今年の6月に事務取扱が追加された事項 今年の6月27日に出された「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱に関する事例集」に永年勤続表彰金について以下の問答が追加されました。 問 「事業主が長期勤続者に対して支給する金銭、金券ま

  • 精神障害で労災請求件数が過去最高に 原因の多くはパワハラ

    令和4年度精神障害労災請求件数過去最多 厚生労働省が公表した令和4年度「過労死等の労災補償状況」によれば仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について労災請求件数は2,683件で前年度比337件の増加、支給決定件数は710件

  • キャリア志向とジョブ型雇用

    2025年卒学生のキャリア形成志向 就職サイトを運営する㈱学情のアンケートで新卒予定の学生を対象に「キャリア形成」について調査を行いました。 ①キャリア形成は「自主的に選択したい」「どちらかと言えば自主的に選択したい」を合わせると6

  • 将来の老齢年金受取額を増やすには

    年金額を増やしておきたいとき 現在では「年金ネット」で自分の国民年金・厚生年金の加入記録の確認や将来の見込み額の試算も簡単にできるようになっています。将来の試算額より多くもらえるようにするには次のような方法が取れます。 ①繰り下げ受

  • マイナンバーカード 登録誤りを発見したらどうする?

    マイナンバーカード情報の誤り時の対処 マイナンバーカードに紐づけされた情報の誤りが次々と見つかっています。万一誤った情報が登録されていると気づいた場合の対処法はどのようにするのでしょうか。 健康保険証情報 この情報の誤りに気付いた時は

  • 人手不足にならない 企業のしている事

    人口減少が止まらない 総務省の統計では2022年12月時点で日本の15歳から64歳人口は前年同月比0.28%、20万8千人も減っています。これから働く年齢となる15歳未満人口は同9万3千人も減少しています。総人口の推移をみると2019年以

  • 悩ましい女性の年金問題

    年金制度は世帯単位から個人単位へ 日本の年金制度はもともと官公庁や大企業の福利厚生として、雇用する世帯主とその家族の老後や障害者の生活保障という趣旨で世帯単位の設計になっていました。厚生年金・共済組合の被用者保険は世帯主の年金で夫婦2人が

  • 「年収の壁」とは

    岸田首相の少子化対策の一環で パートタイム労働者の給与が一定の金額を超えると税金や保険料の負担が増えて手取りが少なくなり、働き損(?)が生じてしまう「年収の壁」岸田首相は会見で「106万円、130万円の壁について被用者が新たに106万円の

  • 有期契約書に上限期間明示が義務化になる

    有期契約締結時の明示事項が追加される 令和6年4月から労働基準法施行規則の改正により、労働条件の明示のルールが変更されます。 有期雇用契約をする際にこれまでは契約締結時(更新時を含む)に更新の有無と更新の判断の基準を明示する必要があ

  • 転職先選びに影響する残業時間

    社会人1万人の残業実態調査より エンジャパン株式会社が「残業」について社会人1万人余りに実施したエンジャパンのユーザーアンケート結果を公表しました。運営する「エン転職」上でアンケートを実施12940名から回答を得ました。 その中で顕

  • ありがちな労務管理上のうっかり違法

    職場に潜む無意識の法令牴触 退職時は元の勤め先とは円満に終わりたいもの。ところが場合によっては再出発を気持ちよくできないトラブルになるケースが後を絶ちません。 そのような場合を見てみます。 ①転職して前職企業の重要データの持ち

  • 調査で判明、4月は退職者の情報持ち出しが最多

    社員の入退社に伴う営業や労務情報流出 春は新卒の入社や、転職、配置転換などで職場が変わることが多くあります。その際、転職者の出入りに伴う前職の重要データの持ち出しで、個人情報、営業秘密の漏洩などは重大な犯罪になることがあります。 営

  • 賃上げ企業半数以上 企業努力も増大

    給与引き上げ企業3年ぶりに半数を上回る 日本政策金融公庫は「中小企業の雇用・賃金に関する調査」結果を発表しました。13,266社対象に回答は5,473社となっています。 2022年12月の正社員の給与水準を見ると「上昇」と答えた企業

  • 技能実習制度廃止でどうなる?

    政府の有識者会議で中間報告 外国人の人材育成による国際貢献を目的とした「技能実習制度」の在り方を検討する政府の有識者会議は現行制度の廃止を検討し、代わりに「人材確保」と「人材育成」目的とする新制度の創設を提言しました。 外国人が日本

  • 新型コロナ 5類に引き下げでどう変わる?

    連休明けから2類相当から5類へ 3年以上続いた新型コロナウィルスの分類が「2類相当」から「5類」に引き下げることになりました。具体的には何が変わり企業にはどのような影響がでるのでしょうか。その対応はどの様になるでしょうか? 「5類」

  • 【専門家が解説】出産育児一時金増額と補助制度

    一時金は増額だが財源は 2023年4月以降の出産に対して健康保険の出産育児一時金が42万円から50万円に引き上げられました。出産費用の全国平均は47万円位と言われています。基本的には健保から病院に直接支払われます。一時金を上回る費用がかか

  • 年金の特例的な繰り下げみなし増額制度とは?

    老齢年金の繰り下げは最大75歳まで 昨年度(令和4年4月)から老齢年金の繰り下げ制度は改正されて上限年齢が75歳まで繰り下げできるようになりました。年金の受給開始時期を75歳まで自由に選択できるようになりました。 これを受けて令和5

  • 人手不足がもたらす問題と企業経営への影響

     人手不足による採用難易度の上昇 人手不足が深刻化すると、企業は求人募集に多くの時間や費用を費やす必要が出てきます。 そのため、求人募集から採用までの期間が長くなり、企業にとっては採用難易度が上昇するという問題が発生します。特に、高度な

  • 老後の資金不足を解消する方法:企業型DCの活用

    現在は4人に1人が95歳まで生きる時代 2019年に金融庁が発表した報告書に「人生100年時代には老後生活費が2千万円不足する」と言って世間を騒がせましたが元は資産形成を促す目的で出されたものです。 2千万円という数字は退職金や貯蓄

  • 【専門家が徹底解説】退職後の健康保険はどうするの?

    会社を退職した後の医療保険 会社を退職した後、健康保険はどうすればよいのか、3つ選択肢があります。 ①健康保険の任意継続被保険者 ②国民健康保険の被保険者 ③家族の被扶養者になる 退職後し失業給付を受給する場合は家

  • 【徹底解説】社会保険の「年収130万円の壁」 注意点や例外

    「年収130万円の壁」が国会で議論される 岸田総理大臣は、今年2月の衆議院予算委員会で、「年収130万円の壁」について「制度を見直す。どんな対応が出来るのか、幅広く検討する。」と発言しました。 「年収130万円の壁」とは、社会保険被

  • 人員確保が難しいと事業継続が困難になる理由

    1.人員確保の重要性 事業継続計画において、人員確保は欠かせない要素の一つです。人員確保が困難になった場合、事業継続が困難になるだけでなく、企業の存続にも大きな影響を与える可能性があります。具体的には、以下のような問題が生じることがありま

  • ハローワークから高齢者を雇うと助成金が支給される

    特定求職者雇用開発助成金とは 特定求職者雇用開発助成金の種類はいくつかありますが、よく知られているのは特定就職困難者コースです。 高年齢者(60歳~65歳未満)、障害者、母子家庭の母または 父子家庭の父でお子さんが20歳未満の子を扶

  • 【徹底解説】今後も人手不足が解消されない業種9選

    はじめに 日本では、人手不足が深刻な問題となっています。様々な業種で労働力不足が起こり、それに伴い生産性の低下や業務の遅延などの問題が生じています。本記事では、農業、医療、建設業、製造業、飲食業、介護・福祉、運輸・物流業、教育、小売業にお

  • 賃上げしても物価の上昇に追いつかない

    現金給与総額は 毎月勤労統計調査令和4年分結果速報によると昨年支払われた現金給与総額と実質賃金との関係を見てみると現金給与総額は前年比2.1%増の326,157円となり1991年以来31年ぶりの伸び幅となりました。所定内給与で見ると一般労

  • 年金事務所からの保険料のお知らせがオンラインでも受け取り可能に

    オンライン事業所年金情報サービスとは 日本年金機構は事業主が毎月の社会保険料額情報等の電子データをe-Govのマイページで受け取れるサービスを2023年1月にスタートしました。利用申し込みから各種情報・通知書の受け取りまでがオンラインで完

  • 社労士探し方東京:信頼できる専門家を見つける方法2023年版

    社会保険労務士(社労士)は、労働法に関する問題に特化した専門家であり、雇用主と労働者の両方にとって重要な役割を果たしています。東京都内には多数の社労士が存在するため、信頼できる専門家を見つけることは重要です。 本記事では、社労士探し方

  • 「お金をかけずに定着する人が採用できる求人原稿の書き方勉強会」のご案内

    平素より大変お世話になっております。さて、新型コロナが終わりつつあり2023年現在、人を確保できた会社39.3%確保できなかった会社58.7%と過去最大の差となっており採用難が加速。たくさんの企業が求人を出すようになり採用が難しくなってきま

  • 増えているカスタマーハラスメント 半数以上が未対策

    顧客や取引先の著しい迷惑行為 厚生労働省ではカスタマーハラスメントについて「顧客や取引先のクレームや言動のうち、要求の妥当性を欠いたり態度が社会通念上ふさわしくなかったりして労働環境が害されるものをカスハラと定義しています。昨年12月に公

  • 【徹底解説!】DXとリスキリングの役割

    改めてDXとは何か 今さら「DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か」とお思いの方も多いでしょうが、実際にはまだ誤った使われ方も見かけます。最も多い誤解は「DX=デジタル化」と言うものではないでしょうか。 日本でDXと言う言

  • 賃上げする? しない? どうするか

    賃上げをするかしないか、必要なのか 毎年春闘のころになると賃上げの話題を耳にすることが増えますが、今年はコロナ縮小、物価高も有り2023年1月に経団連が「賃上げは企業の責務」というメッセージを出し「物価高に負けない賃上げを目指す」という方

  • パート勤務 年収の壁にはこう対処しよう

    首相の発言 先日岸田首相が「年収の壁」への対応策検討する」と表明しました。所得が一定水準を超えると扶養対象外となり税や社会保険料の負担が生じる「年収の壁」ですが、働き手不足が続く中、就労抑制の一因として見直し対応策を検討するとしています。

  • 副業の労災は健康保険を使えるの?

    副業先に移動中でのけが 社員が副業先に行く途中でけがをした場合、(ここでは社員の副業は認めていたとします)副業先での契約はどのような契約をしていたのかが問われます。使用者と労働者、つまり雇用関係にあったのか、単なる請負契約であったのかで労

  • 2023年現在 採用を成功させるポイント2選

    時代は変わった 求人を出しても採用できないという話や昔は採用できたのにということをよく聞きます。今と昔何がかわってしまい、どうすれば採用ができるのかを考えます。 こどもの数が減った 具体的にどのぐらい減っているのか見てみましょう。

  • 国も後押し 自分で作る私的年金

    資産所得倍増プランとは 政府は、企業等に貯蓄された325兆円の現預金を人・スタートアップ・GX(脱炭素)・DX(デジタル化)といった重要分野への投資につなげていくことを後押しするとともに家計に眠る現預金を投資につなげる、勤労所得に加え金融

  • 給与の振込手数料が変わる! デジタルマネー支払いが可能に

    デジタル払いを可能に労基法施行規則改正 令和4年11月にデジタルマネーによる給与の支払いを可能とする労基法施行規則が改定され、施行は令和5年4月1日です。 企業は労使協定を締結しで労働者から同意を得れば厚生労働大臣の指定を受けた資金

  • 会社のDX化で生み出した時間を新たに投資

    中小企業が取り組むべき課題の1つ デジタルトランスフォメーション(以下DX)とは、ITを活用して事業を抜本的に変革することを言います。従来のIT活用がコスト削減や業務効率化を主目的とする一方DXは業務プロセスだけでなく企業活動全体のデジタ

  • 休職時、社会保険料徴収はどうしたらいいの?

    社員が病気やけがで休職した時 従業員が病気やけがで労働の提供が難しくなった時休職にすることがあります。最近では精神疾患を発症して休職をするケースが増えています。 休職制度は労働基準法上絶対に設けなければならないものではありませんが、

  • 雇用保険料引き上げ コロナ対策の重荷で

    2023年4月から0.2%引き上げ 厚生労働省の労働政策審議会は雇用保険料を2023年4月から0.2%引き上げることとし、労使が負担する保険料率は賃金の1.35から1.55に上げることを了承しました。労働者の料率は0.5%から0.6%に、

  • マイナンバーカード健康保険証の疑問にこたえる

    マイナンバーカードと健保証の一体化 2022年10月デジタル庁よりマイナンバーカードと健康保険証を一体化し、紙やプラスティックの保険証は2025年秋をめどに廃止する方針が打ち出されました。 デジタル庁に寄せられた意見や要望で主だった

  • マイナンバーカード健康保険証の疑問にこたえる

    マイナンバーカードと健保証の一体化 2022年10月デジタル庁よりマイナンバーカードと健康保険証を一体化し、紙やプラスティックの保険証は2025年秋をめどに廃止する方針が打ち出されました。 デジタル庁に寄せられた意見や要望で主だった

  • 企業型DCは退職したら移換手続きをしよう

    転職・退職時に手続きせず 企業で加入する企業型確定拠出年金DC(企業型)で約112万人分の年金資産(積立額)が運用されずに放置された状態になっていることが国民年基金の調べによりわかりました。加入者(従業員)が転職・退職時などに必要な手続き

  • 待ったなし 中小企業も月60時間超 残業割増率50%以上へ

    月60時間超の時間外労働の割増率5割に 令和5年4月1日より1か月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率を「5割以上の率」とする規定が中小企業にも適用になります。もともと時間外労働の割増率は2割5分以上5割以下で計算をするとなってい

  • 待ったなし 中小企業も月60時間超 残業割増率50%以上へ

    月60時間超の時間外労働の割増率5割に 令和5年4月1日より1か月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率を「5割以上の率」とする規定が中小企業にも適用になります。もともと時間外労働の割増率は2割5分以上5割以下で計算をするとなってい

  • 採用活動は活発化で採用難も増加

    企業の採用活動は活発に 3年近くに及ぶコロナ禍で採用活動においても例年通りにはいかなかった企業も多いことでしょう。しかし企業の採用活動はコロナの終息傾向もあり採用意欲は活発化し、人手不足に拍車をかけています。 マイナビが実施した調査

  • 採用活動は活発化で採用難も増加

    企業の採用活動は活発に 3年近くに及ぶコロナ禍で採用活動においても例年通りにはいかなかった企業も多いことでしょう。しかし企業の採用活動はコロナの終息傾向もあり採用意欲は活発化し、人手不足に拍車をかけています。 マイナビが実施した調査

  • 採用活動は活発化で採用難も増加

    企業の採用活動は活発に 3年近くに及ぶコロナ禍で採用活動においても例年通りにはいかなかった企業も多いことでしょう。しかし企業の採用活動はコロナの終息傾向もあり採用意欲は活発化し、人手不足に拍車をかけています。 マイナビが実施した調査

  • 高齢者の就業率は上昇も体力は下がっている

    75歳以上の人口団塊の世代増で15%超に 総務省が、65歳以上の高齢者の人口、就業について公表しています。高齢者の人口は(2022年9月3627万人、総人口に占める割合は29.1%です。国際的にみても日本は高齢者人口の割合(29.1%)は

  • 高齢者の就業率は上昇も体力は下がっている

    75歳以上の人口団塊の世代増で15%超に 総務省が、65歳以上の高齢者の人口、就業について公表しています。高齢者の人口は(2022年9月3627万人、総人口に占める割合は29.1%です。国際的にみても日本は高齢者人口の割合(29.1%)は

  • 理想の上司は? 仕事を丁寧に指導する人

    理想の上司先輩は仕事を丁寧に指導する人 一般社団法人日本能率協会の2022年度の「新入社員調査」は同協会の主催する新入社員向け教育セミナーの参加者に仕事や働くことへの意識はどのようなものかを調査したものです。インターネット経由で545人が

  • 理想の上司は? 仕事を丁寧に指導する人

    理想の上司先輩は仕事を丁寧に指導する人 一般社団法人日本能率協会の2022年度の「新入社員調査」は同協会の主催する新入社員向け教育セミナーの参加者に仕事や働くことへの意識はどのようなものかを調査したものです。インターネット経由で545人が

  • 賞与支給するなら規程を作ってトラブル回避

    賞与とは 賞与は一般的に就業規則などで規定された算定基準に基づいて支給されます。支給額は基本給に対して会社の業績や従業員の貢献の度合いに応じて決定された支給率(〇か月分)を乗じた額とされる事が多いですが金額は事前には不明の場合も多いです。

  • 賞与支給するなら規程を作ってトラブル回避

    賞与とは 賞与は一般的に就業規則などで規定された算定基準に基づいて支給されます。支給額は基本給に対して会社の業績や従業員の貢献の度合いに応じて決定された支給率(〇か月分)を乗じた額とされる事が多いですが金額は事前には不明の場合も多いです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社会保険労務士法人ASUMIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
社会保険労務士法人ASUMIさん
ブログタイトル
助成金お役立ち情報ASUMI
フォロー
助成金お役立ち情報ASUMI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用