1件〜100件
排卵検査薬で強陽性となったらいつ排卵? 多嚢胞でLHホルモンが高い私の経験談です。
妊活をするにあたって、冷え性とむくみをどうにかしたい! 今自分でやっていることを少し紹介します。
コロナ濃厚接触者での隔離があり、レトロゾールなしで妊活です。 ちゃんと育ってくれるのか?
フライング検査での微妙な線の正体は…? 排卵検査薬でフライング検査の代わりとなる?
夫がコロナになり5日目。なかなか症状が良くなりません。 こんなに症状が出るんだな~とびっくりです。
夫がコロナ感染となってしまいました!私はまだ症状はないですが、今後どうなることやら…。
我慢できず、高温期13日目でまたフライング検査することに…。結果は…??
ソワソワして高温期10日目にフライング検査してしまいました。結果は…?
流産後1周期目の妊活再開です!
仕事を辞めることにしました。そんな中、友達からの妊娠報告が…。
少し気持ちが落ち着いたときに水子供養に行くことにしました。 やっと気持ちにひと段落つきました。
手術の時に提出した病理検査の結果は…。 手術が終わってもなかなか心の傷は癒えません。
流産手術を終えての経過、そして術後1回目の生理が来たお話です。
とうとう手術当日になってしまいました。心臓はバクバクです。無事に終わりますように…。それだけを願っていました。
前回の受診から1週間後。やはり流産となってしまうのか??1人で心細い受診です。
流産するかもしれないと言われて1週間後の受診の話です。まさかの出来事がありましたが、これから妊娠は継続していけるのか…。
※流産宣告後のお話になります。苦手な方はご注意ください。前回実家に行き夜まで休んでいました。夜は自分の家に帰ってきたのですが、家に帰ってからもどんどん涙が出てきて…。この間まであんなに嬉しかったのに…。妊娠できたと分かったばかりなのに…。本
茶色のおりものが出て病院へ行ったら、流産宣告されました。 何で、どうして…。1日中ずっと泣いていました。
妊娠検査薬が陽性となり初めての受診。子宮内妊娠しているのか、胎嚢確認できるのか…。
年内最後のリセットのあと、また卵胞が2つ育ちました。そして年明け、ダメ元で検査薬を使ってみたら…。
2021年の4月から不妊治療を始め、年内に妊娠できると思っていました。私は他の人と何が違うんだろう?きちんと薬も飲んで問題ないはずなのに…。 そんなとき同じ不妊治療している友達からの言葉で少しほっこりした話です。
神社へ行き、子宝祈願してきました。子宝狛犬を買って、絵馬も書いてきました。 気分がリフレッシュされて、たまにはこういう日もいいなと思った1日でした。
妊娠で大切なこととは何でしょう?当たり前のことかもしれませんが、すべて完璧にするなんて無理ですよね。自分ができそうなことから一つずつやっていきましょう。気を付けることでストレスになるなら、一旦お休みしましょう。
妊娠の兆候は?何が当てはまれば妊娠?いろんな症状に振り回されて、これがあれば妊娠したと確信する症状をお伝えしています。 妊活は人それぞれです。なるべく自分のストレスの少ないようにやっていきましょうね。
レトロゾール卵胞が2つ育ちました。これで2か月連続です。このままタイミングを取る?そもそも確率はどうなんだろう…。 2つ育ったら必ず双子になる?などの疑問を自分なりにまとめました。
インスリン抵抗性の採血をし、メトホルミンという薬が追加になりました。 新しい薬が追加されたことによって、まだタイミングで頑張りたいという気持ちが強くなりました。
実は前回の周期では卵胞が2つ育っていました。単純に確率は2倍なのかなと思っていましたが、そう上手くもいきません。 タイミング法から6か月経ち次のステップはどうなるのか?自分の思っていることをその場で先生に伝えれば良かったと後悔です。
高温期の途中で不正出血が始まり、着床出血かもと思いフライング検査をしたら陰性でした。こういったことはよくあるようで茶色い出血なら問題ないとのこと。タイミング法から6か月経ち、今後はどうしていくか夫と話し合いです。
不妊治療においての受診の流れを説明します。まずはリセットが来たらクロミッドをもらう。そしてその後高温期で飲む薬をもらう。あとは生理がくるか、妊娠してるかという流れです。
クロミッドの副作用で子宮内膜が薄くなり、レトロゾールという薬に変更になりました。プロラクチンが高いこともわかり、カバサールという薬も追加になりました。このころが一番メンタルがズタボロの時期でした。
高温期のまま生理が来てそのことを婦人科で話すと、化学流産だったかもねと言われました。このとき、フライング検査をしていなかったので、化学流産だったかは不明ですが、これを機に妊娠したかもという確証を得るためフライング検査をすることに決めました。
妊活をしていて初めの頃は気になることがあると何でも検索したくなります。1日中ネットを見ていることも…。何回も同じサイトに行きついたり、同じような文章を見ますが、自分で納得するまで調べるのが1番いいと思います。
卵管造影後の副反応で翌々日に発熱しました。採血・点滴をして抗生剤をさらに追加して飲むことになりました。 数日後、再度採血をし、無事に炎症も治まりました。
妊活を始めるにあたってだいたいの人が卵管造影・子宮鏡の検査をするのではないかと思います。私は痛みがありましたが、痛み止めを使うこともできるので、心配であれば事前に使っておいた方がいいかなと思います。
妊活を始めてから多嚢胞性卵巣症候群と言われ、不妊治療が開始されました。 排卵を促すためにクロミッドを、子宮内膜を厚くするためにプレマリン・プロベラを内服することになりました。
「ブログリーダー」を活用して、ヨメさんをフォローしませんか?