郡上街道歩きその②からの続きです。 またちょっと予定よりも家を出るのが遅れた朝、岐阜駅前。駅前広場兼バス乗り場に保存されている電車があります。 こんな電車…
山歩き、花の写真、ジョグ、マラソン大会、街道歩き、お出かけ。 楽しい事、好きな事だけの日記のようなものを書いています。 50代にはいっても、まだまだやりたいことはたくさん。 でもついつい、毎日飲んでしまうのです。
アカヤシオ何とか間に合ったー!、鈴鹿、国見岳の春を楽しんできました(ダイジェスト編)2023。
今日、かろうじて間に合った国見岳のアカヤシオでした。新鮮な散りたての花も多くてせめて昨日の大雨の前に来られたら・・・。しかしまあ青空になってくれて、この日も鈴…
山登りをする人は登山系SNS、ヤマレコやヤマップなんかで情報を貰ってる人は多いと思います。特に花の時期やら紅葉の時期にはホントお世話になります。でもこのヤマレ…
これももう少し前のことになります、とある午後。尾張四観音というものがあります。荒子観音、龍泉寺、甚目寺観音、笠寺観音、の四つの名古屋を囲むようにある観音さまの…
これももうひと月以上前の3月5日のお出かけです。ブルーインパルスがくる、ということで、小牧基地オープンベースのイベントに行ってきました。 県営名古屋空港と同…
もうすでにひと月前のお出かけですが・・・。一度見たかった宿場町、滋賀県の北国街道木之本宿散策に行ってきました。今回は宿場散策ですが街道歩きではありません。 び…
画像悪いしブレブレですがおまけ動画です。静かに見ていると運が良ければ足元1メートルくらいを通り過ぎたりしてくれます。御池リス御池岳のリスコグルミ谷8合目…
御池岳テーブルランド(山頂部台地)を歩きます。ボタンブチから南に崖に沿って歩き出します。 御池岳の名のとおり、池がぽこっといくつもあります。 ボタンブチか…
今年はなんといまだに山に行けてなかったのです。いつの間にやら雪解け、桜、花粉の季節に。鈴鹿の春の妖精たちに逢いに、はよ行かなきゃすぐに夏になってしまうよ!とい…
「ブログリーダー」を活用して、ビール党さんをフォローしませんか?
郡上街道歩きその②からの続きです。 またちょっと予定よりも家を出るのが遅れた朝、岐阜駅前。駅前広場兼バス乗り場に保存されている電車があります。 こんな電車…
暑い!夏といえばそうめん!これまで御在所岳あたりに行く山行では三重縣菰野町の道の駅でご当地半生手延べそうめんを折に触れてお土産としてました。この写真の右側の…
郡上街道歩きその①からの続きです。 この日初めての立派な神社は白山神社、長い参道が良い雰囲気です。もう昼ですがではあさイチ参拝を。 参道にある石碑の解説が…
お伊勢参りの旅を終えてなんだか燃え尽き気味です、暑いし、身体の方も調子がもう一つ、暑いし。さて次はどこ、と考えるとやはりゴールが楽しい道が良いなと。東海地方…
まとめ②、まとめ①の続き、お伊勢参りの旅後半です。後半の振り返り行きます。 9月23日は津からのスタート。平治煎餅本店前を通りますが開店前です、が、前回すで…
1年に渡っての大プロジェクト?だったお伊勢参りの旅。実は始めた時にはこんなにかかるとは思っていませんでした。言い訳としては・・・自宅に帰るのは遅くならない(晩…
***前回の記事、その50より続きです*** いよいよ愛知県の我が家の玄関先から繋げてきた歩きお伊勢参り最終章です。道中にある「お伊勢参らば○○かけよ」「○…
***前回の記事、その49より続きです*** 内宮から宇治岳道を歩いて朝熊峠に着きました、ここでは北(海側)から朝熊岳道が登ってきて合流します。ここに小公…
今テレビニュースを見てたら東海地方登山者驚きのニュース!御在所岳登山道の主役、エース、4番打者、センター、主役、トップさん、中道。あの中道の名所のおばれ岩が…
***前回の記事、その48より続きです*** 賑わう内宮を後に宇治岳道でいざ朝熊山山上の金剛證寺へ!足神さんにお参りしたしやや不安な脚も大丈夫、なはず。 さ…
***前回の記事、その47より続きです*** 伊勢両宮、二見も参拝を終えていよいよ最終お伊勢参りの旅最後の旅です。今日は朝熊山山頂、金剛證寺の参拝に向かいま…
・・・その②からの続きです・・・。 長浜の港から船旅30分、竹生島の桟橋に着きました。滞在時間は帰りの船が出るまで約90分あります。 上陸後いきなりの急階段…
・・・その①からの続きです・・・。 見ごたえのあった大通寺を出て竹生島クルーズ船の出る港に向かいます。予約制なので時間通りに行かなければ。 ところで長浜の町…
長浜旅行を書いてる途中ですが、昨日遅まきながら鈴鹿の春に触れに行きました。5月13日早朝、目指すは釈迦ヶ岳から八風峠間の県境主稜線です。個人的には「シロヤシ…
GWのお出かけは滋賀県長浜市。朝早い電車(節約のため快速乗り継ぎ)で琵琶湖畔の町、長浜に向かいました。午前中は北国街道の宿場町として古い町並の残る長浜の町歩…
前回亀崎、武豊にぶらりと遊びに行ったときに使ったJR東海のお得な切符。1500円で名古屋周辺乗り放題のお値打ちな「名古屋おでかけきっぷ」で蒲郡にお出かけしまし…
・・・・・・前回の記事、その⑤より続きです。・・・・・・ 道路鉄道併用橋として架けられた長良大橋を渡ります、無骨さがテンション上がります。大きく幅広に開いた…
・・・・・・前回の記事、その④より続きです。・・・・・・ 道標地蔵さまの犀川の古い堤防に上り進みます。堤防の道は二つに分かれていますが右は近年の新しい堤防で…
・・・・・・前回の記事、その③より続きです。・・・・・・ 岐阜県西濃地方、北方の町から南下して中山道美江寺宿、美濃路墨俣宿、現羽島市の旧市街竹鼻を縦断する…
***前回の記事、その46より続きです*** 目の前の海にテンション爆上がりで、海に突き出た突堤をずんずん進みます。 内陸部を歩いているときにはそんなに気に…
***飯田線沿線の町歩きの旅です、その1からの続きです*** 中部天竜駅で電車を降りて駅近吊り橋を堪能しました。 対岸の佐久間町中部(なかべ)の町並を散歩で…
ちょっと連休なのにお天気がアレでした。雨の山はいやだし、お伊勢参りの旅のルートも予報では雨模様、梅雨の時期だし仕方ないか。どこもお天気はあまり良くないのでガ…
***前回の記事、その9より続きです*** 流石の天下の往来東海道、いろいろ楽しい。天武天皇御・・・読めないですがスゴイ文字の標柱は天武天皇社。 天皇社とい…
***前回の記事、その8より続きです*** 多度から美濃街道を桑名宿まで歩き、天下の往来東海道にぶちあたりました。 伊勢とは反対方向ですが七里の渡しまではホ…
***前回の記事、その7より続きです*** お伊勢参りの旅、ここまで津島神社と多度大社を無事参拝、もうすでに片参りとは言わせません。今日は多度からのスタート…
***前回の記事、その6より続きです*** 岐阜県最南端の展望タワーで景色を楽しみますよ!やっぱりこういった施設に登るのはワクワクしますね。ところで国営木…
***前回の記事、その5より続きです*** 旧立田村役場、現愛西市役所立田庁舎です、無事トイレをお借りしました、ありがとう。 伊勢湾台風の想定水位、直接知ら…
***前回の記事、その4より続きです*** 朝イチ、津島駅。 今日は津島から多度大社参拝の道を歩きます。この道、公式に多度道という名前がついている道ではあり…
御在所岳登山を挟みましたが再び街道に。***前回の記事、その3より続きです*** 是より西つしま、の道標を眺めて街道は津島の町に入っていきます。 お…
晴れ予想に誘われてお山に行こう。どこに行こうか迷いに迷って、基本に戻って鈴鹿の盟主御在所行こか~! フレーミングが雑で台地が傾いています。ホントはこの時間に山…
***前回の記事、その2より続きです*** 三宅川の堤防の道を歩いてきました。屯倉(とんそう)社という神社を目指して少しだけ西にコースアウト。長福寺の横を通…
***前回の記事、その1より続きです*** 稲葉宿から「つしま道」で津島神社に向かう途中です。名古屋城下から清洲を経て羽島市にむかう八神街道と交差する交差点…
東海地方のローカル街道をいろいろ歩いてきましたが、街道ウォーカーならお伊勢参りの道は歩いておきたい所です。伊勢はなじみの土地で何度も訪れていますし、河崎を歩…
我が家のGMの運転免許更新に付き添い愛知県民お馴染みの平針運転免許試験場に出かけた帰り。そのまま帰るのは面白くないしと思いどこか行こうかとGooglemapを…
タイトルは「伊勢西街道から見上げた烏帽子岳に登れ!」ですがサブタイトルをつけるとしたら~三国岳と烏帽子岳、歩いたことある線を繋げ~、なのです。鈴鹿山脈登る人な…
***前回の記事、その⑬より続きです*** 先日の伊勢西街道、完歩しましたが時間に追われて入ってみることができなかった区間、かみいしづ緑の村公園に沿った昭和…
***前回の記事、その⑫より続きです*** 旧立田小学校跡を通り過ぎ、桜を楽しみながら浮かれ歩きで伊勢西街道を北上します。このあたりは一般的には巡見街道と言…
***前回の記事、その⑪より続きです*** 員弁川に架かる黄金大橋橋詰にいます。 眼下に架かる旧道とおぼしき道の旧橋とおぼしき橋を見おろします。今日は時間…
コロナパンデミック以来遠ざかっていたライブに参戦、ザ・クロマニヨンズ。久しぶりだな~ようやく日常に戻ってきたことを実感。今回は公演中止からの急遽発売の振替公…
タイトルにもちゃんと鈴鹿の三国岳と書いとかないとね、同じ名前の山多いようなので。街道歩きの途中ですが久々のお山です。 思えば去年秋から山に登っていなかった!久…