chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
習慣化トレーナー田村のZen Habits https://zen-habits.com/

新しい習慣を始めようとして挫折した経験はないでしょうか? あなたの習慣化を支援する情報をブログにて発信しています。 また、禅の思想も習慣に絡めて紹介しています!

習慣化トレーナー田村
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/27

arrow_drop_down
  • 更新頻度低下のお知らせ

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 当ブログを応援していただいている皆様、いつもありがとうございます。 3月から開始している当ブログですが、仕事が多忙となり、また勉強をすべきことが増えたため、ブログの更新頻度を一旦抑えたいと考えていますのでお知らせいたします。 1回/週程度のペースでは続けたいと考えていますので、気が付いたときにまた遊びに来ていただけると嬉しいです。 引き続きよろしくお願いいたします。

  • 自分を思い出す習慣~主人公~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、自分を思い出す習慣についてお話ししたいと思います。 先日、久しぶりに異業種混合型研修に参加してきました。私のチームは私を含めて6名。このメンバーと共に答申先企業が抱える課題に対して、3か月間、チーム内での検討や現地訪問等を通して課題解決の提案をおこなっていきます。 メンバーを見るとどうやら私が一番年上の部類らしい。 ここは年上らしくリーダーとしてチームを引っ張っていくべきか? と余計な考えが頭をもたげてきます。チーム討論になると、若いメンバーがどうやらまとめ役をやりたいらしく、開口一番、ここはこういった問題がありますよね~といった具合で議論をリ…

  • 心地よい関係づくりの習慣②~呼吸のリズムを合わせる~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今朝、朝のニュースを見ていたところ、餅つきの名人としてご夫婦が登場し、杵と臼を使って、ものすごい速度で餅つきと餅の水と返しを繰り返して見事にお餅を搗きあげている映像が流れていました。 一歩間違えば大けがをするような熟練の技ではありますが、そのぴったりと合った呼吸と動きのリズムは深い信頼関係がなせる技ともいえます。 呼吸のタイミング お互いに信頼している相手と調子があった動きをすることを「息が合う」、「阿吽の呼吸」といいいますが、その言葉の通り、気の合う相手とはその呼吸のタイミングまで合ってくるものです。 人は同じ動作をしている人間には好意を抱き、親近感…

  • 心の汚れを払う(禅語:時時勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ))

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 6月に入り気温も上昇して暑い日も増えてきましたね。そろそろ梅雨の時期でもあります。うちの庭には気温の上昇と共に元気よく草が生えてきて、最近の週末は庭の草取りが習慣となっております。 本日は禅語「時時勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ)」についてお話ししたいと思います。 これは、中国の禅僧である神秀(605~706)の偈の一部です。 「身は是れ菩提樹 心は明鏡の如し 時時に勤めて払拭し 塵埃を惹かしむ莫れ」 人は仏の心を備えているが、心は鏡のようなもので、すぐに塵や埃で鏡は汚れてしまう。塵や埃がたまらないように、日々心の掃除を忘れないようにしなければなら…

  • 心地良い関係づくり~コップのイメージで話を聞く習慣~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 皆さんは、久しぶりに会う友人と会話をするとき、話したいことが沢山ある為、ついつい相手の話を話半分で聞いて、自分に起きた出来事、変化などをつらつらと話しをしてしまった経験はないでしょうか? または、何か悩みを抱えた知人から、その相談を受けた時に、話もよく聞かずに、良かれと思って相手へのアドバイスを滔々と語ってしまう。そんな経験はないでしょうか。 コップ理論の習慣 これは、いずれも私の経験談なのですが(笑)、 友人同士であっても、お互いに自分の話を相手に聞いてほしいわけですし、悩みの相談だとしても、相手の話をよく聞かずにいきなりアドバイスをして勝手に満足し…

  • 災難から逃れる習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 最近、やたら関東で地震が多いというニュースを見ます。 巨大地震の前触れかとも思ってしまいますが、地震活動が活発な日本では特に異常なことではないのだとか。 ただ、火山学の第一人者である京都大学の鎌田名誉教授は、今後20年間で南海トラフ大地震、首都直下地震、富士山の大噴火が起きると断言されていますので、やはり大規模災害への準備は欠かせないのかなとも感じている今日この頃です。 災害から逃れる方法 さて、少々憂鬱な気分になってしまいましたが、実は、禅の教えでも災害、災難から逃れる方法を説いています。 私の地元、新潟県三条市では文政11年(1828年)に大地震が…

  • 別れ際を大切にする習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 人付き合いにおいて、最後の別れ際は相手によい印象を与えるチャンスでもあります。 最後の印象が物事印象に影響することをのすべての印象に影響することを、「近親効果」と言います。 心理学者のノーマン・アンダーソンは、人が最後の情報に影響を受けやすいこと実験で明らかにしています。 弁護側と検察側に6つの証言を用意します。Aグループは一方が2つ証言したら、もう一方が2つ証言するという順番で、3回繰り返して模擬裁判をします。また、Bグループは一方が6つ証言したら、もう一方が6つ証言するという流れで模擬裁判をします。 この条件で陪審員に結論を出してもらうのですが、A…

  • 能力4倍? ストレスを味方にする習慣

    がが こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 皆さんは「ストレス」という言葉に対してどのようなイメージを持っているでしょうか。 「ストレス」は外部からの刺激を受けた際に生じる緊張状態のことを意味しますが、天候や騒音の環境要因、病気や睡眠不足等の身体的要因、不安や悩みなどの心理的要因等があります。 「ストレス」をうけるような場面は、多くの人にとって好ましい状況ではなく、あまり良いイメージを持っている方は少ないのではないかと思います。 良いストレスとは ただ、一方で、「良いストレス」を自身に与えることにより、記憶力や学習効果を高めるといった効果のあることが科学的にも証明されています。 「良いスト…

  • 禅語:閑座聴松風(かんざしてしょうふうをきく)

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は禅語「閑座聴松風(かんざしてしょうふうをきく)」についてお話しします。 私もそうですが、仕事にせよ家事にせよ、毎日目の前の問題に対処していく日々は、何だかせわしくなく、心を休ませる暇がないと感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな時は、休暇を取って旅行に行ったり、趣味に没頭したりと皆さんなりのストレス解消法を持たれているかと思います。ただ、また元の日常に戻るとなると、相変わらずの慌ただしさ。仕事の為に休むのか、休みの為に仕事をするのか、分からなくなってしまうものです。 過去記事の「心を安定させる習慣」でも書いていますが、個々人の楽しみはそ…

  • 3手先を読む習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は3手先を読む習慣についてお話ししたいと思います。 皆さんは、誰かに質問しようとした時、相手の回答を予測して質問をしているでしょうか? 答えが分からないから質問するじゃないの? そう思った方もいるかも知れませんが、もちろんそのとおり。何かを知りたいから質問するわけなのですが、相手の答えを予測した上での質問なのか、そうでないのかによって、望んだ回答を得られるのかどうか、その結果が大きく異なります。 私は社会人になってから囲碁を習いはじめて、初段程度まで上達することが出来ました。囲碁は黒い石と白い石を交互に並べて、いかに相手より大きな領土を得られるかの…

  • 穏やかに生きる「でなくてもいいか!」の習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、穏やかに生きるための「でなくてもいいか!」の習慣についてお話したいと思います。 皆さんは誰かに期待をしていたにもかかわらず、その期待を裏切られたと感じた経験はありますか? 私は最近、努力して取組んできたプロジェクトをあと一歩で結果が出るというところまで持って行ったにもかかわらず、急に担当を外されてしまい、怒り心頭となっておりました。ただ、そんな時、ふと、次の達磨さんの話を思い出しましたのでご紹介します。 縁起物でよく売られている達磨さんですが、本名?は円覚大師菩提達磨大和尚という仏教界のスーパースターです。達磨大師はインドの香至の国の王子に生ま…

  • 心を養う「いただきます」の習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、「いただきます」の習慣についてお話をしたいと思います。 皆さんは最近、食事の前後で「いただきます」「ごちそうさま」を言っているでしょうか。 私の子供の頃は、親から食事の前には「いただきます」、終わった時は「ごちそうさま」と言いなさいと厳しく言われたものでした。 ただ、一人暮らしを始めると、一人で食事をすることや外食が圧倒的に多くなり、そんな食事の前の挨拶などはなんだか気恥ずかしくもあったことから、すっかり言わなくなってしまいました。 「いただきます」のもともとの意味は、神にに供えしたものを食べるときや、位の高い方から褒美を受取るときに、頂(いた…

  • EDGEの習慣③~楽しませる~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 さて、本日はEDGEの習慣③についてお話をさせていただきます。 前回では、相手を豊かにする方法(Enrich)として、自分だけの(弱みも含めた)強みを追求することについてお話ししましたが、いくら相手を豊かにできるだけの能力があったとしても、相手がそれを望まない限り、その能力をアピールする機会さえ与えられないのが実際です。 相手が自分に興味を持ってもらうためには、「相手を楽しませる(Delight)」ことが重要となります。 ではどのようにして相手を楽しませて、興味を持ってもらうことができるでしょうか。 ハーバードビジネススクールのローラ・ファン教授は、①…

  • 禅語:電光影裏春風を斬る

    着る こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 なんだか外は雨の気配。遠くで雷鳴も轟いています。そんな時、思い出される言葉が、「電光影裏春風(でんこうえいりしゅんぷう)を斬る」です。 この言葉のもともとの由来は、1200年代、中国の南宋で生まれた無学祖元の言葉です。1275年、フビライ・ハンの蒙古軍が、南宋を襲撃し、無学祖元が住職を務める温州能仁寺もその蒙古軍の軍勢に取り囲まれてしまいました。 他の僧が逃げ惑う中、無学祖元は蒙古軍の兵隊が迫る中、座禅を組んでどっかりと座り込んでいます。蒙古軍の兵士が大きな刀を振り上げ、「坊主、立て!」と無学祖元に怒鳴ります。その時、無学祖元は立ち上がると、「電…

  • EDGEの習慣②~自分だけの制約を活かす~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 さて、昨日に続いてローラ・ファン教授のEDGEについて学んでいきたいと思います。 皆さんは、自分だけの強み弱みを把握しているでしょうか? 「E(enrich):相手を豊かにする」を追求するためには、自分が提供できる強み(基本材料)を正確に把握し、それに磨きをかける必要があります。 アメリカのヴァージン航空は、空の旅を手ごろかつ、快適に過ごすという体験を顧客に提供することを基本材料とし、APPLEは、すっきりとしたエレガントな製品の提供を基本材料として、その追及により大きな成功をおさめています。 私もそうなのですが、誰かがうまくやっているところをみると、…

  • EDGEの習慣①~自分が輝ける場所で戦う~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 最近、仕事でもブログでもなんだか停滞感を感じてしまうこの頃です。これが5月病ってやつでしょうか? いつも読んでくださる方には、いきなりのネガティブモードで申し訳ない気持ちがいっぱいなのですが、たまにはこんな日があってもいいかも? 案外、この方がブログらしいかもしれません(笑) さて、気を取り直して、本日はEDGEの習慣についてご紹介します。 冒頭のような気分の中で出会った本なのですが、私の停滞感を解消してくれるヒントとなりうると思い紹介させていただきます。 ハーバードビジネススクールのローラ・ファン教授は、アジア系米国人であるがゆえに受けてきた不平等な…

  • 本気の挨拶?をする習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は「挨拶」についてのお話です。 皆さんは「挨拶」をどこまで本気でしていますか? いやいや、挨拶に本気もなにも何を言っているのか、と思われた方もいるかもしれませんが、「挨拶」の語源を調べると、実は禅の言葉からきています。 書こうとすると以外に苦労する漢字ですが、「挨」は軽く押すこと、「拶」は強く迫るという意味があります。「挨拶」の本来の意味は、まさに師と弟子の禅問答を意味しており、そこでは弟子の悟りの状態をはかるため、師から弟子へ禅の問いを投げかけ、弟子はその問いに対して全力で呼応するという、まさに師と弟子の真剣勝負のことを意味しています。 では我々…

  • 制約を飛び越える習慣②~オリィ研究所~

    オリィ研究所 こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 昨日に引き続き、制約を飛び越える習慣についてお話ししたいと思います。 というのも、本日新聞を読んでいたら、本テーマにまさしく合致した記事がありましたので、それを紹介させてください。 皆さんは「分身ロボットカフェ」という喫茶店をご存知でしょうか? このカフェでは、各テーブルにOriHimeと呼ばれるロボットが1台設置されており、パイロットと呼ばれるロボット操縦者との会話を楽しむことができ、また操作されたロボットによりコーヒーが淹れられ、食事や飲み物の配膳・接客がなされる近未来の喫茶店です。 そして、そのロボットの操縦、接客をしているパイロッ…

  • 制約を飛び越える習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は制約を飛び越える習慣についてお話をさせていただきます。 皆さんは、自分自身に課されている「制約」を感じたことはあるでしょうか? 人は生きていく上で様々な制約をうけるものです。最近は親ガチャという言葉をよく聞きますが、生まれてきた家庭環境や障害、金銭的問題から心の病、日本では感じることは少ないですが、国や人種差別等、この制約が無ければもっと自由に、自分らしく生きれるのにと、唇をかみしめる思いをされている方も多いのではないでしょうか。 制約は反骨心と共に我々の活力として利用できる一方、その「制約」にあまりとらわれ過ぎることも実は危険ではあります。 ハ…

  • モチベーションを高める習慣目標

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、モチベーションを高める習慣目標の決め方についてお話をさせていただきます。 本ブログをいつも読んでいただいている皆様は、何か習慣を始めてみようとトライした経験があるのではないでしょうか(願わくば本ブログ記事を読んで習慣化にチャレンジしてみたということであれば、とても嬉しいです。)。 その際に、どのような目標に設定して、習慣化に取組みましたか? 実は、目標設定の仕方により、習慣化のモチベーションを高く保つコツがありますのでご紹介させていただきます。 それはずばり、「心を豊かにする事柄を目標に組み込む」ことです。 アメリカのノックス大学のカイザー教授…

  • 禅語:杓底の一残水 流れをくむ千億人(しゃくていのいちざんすい、ながれをくむせんおくにん)

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、禅語「杓底一残水 汲流千億人」(しゃくていの一残水、流れを汲む千億人)についてお話をさせていただきます。 福井県にある曹洞宗の総本山である永平寺に行くと、正門の両脇の石柱に「杓底一残水 汲流千億人」と刻まれているのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。 日本曹洞宗の開祖である道元禅師は、日頃から仏前に供える水を川から柄杓で水を汲みに行っていました。その際、必要な分の水を使ったら、使わなかった残りの水を元の川に戻していたといいます。 同行した弟子が、「なぜわざわざ残った水を川に戻すのか」とききました。永平寺は山奥にあり、水が枯渇するよう…

  • 幸せと節約の習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今朝、パンを食べようと袋から取り出すと、何やら緑色の点が。。あー、カビです。外の雨音を聞きながら、もうそんな時期かと妙に納得。カビが侵食しているであろうエリアを除去して、トーストしてバターを塗り、むしゃむしゃと食べていると、起きてきた妻が、「えっ、そのパン、見えないところもカビだらけだよ。」と、こいつは一体何をやっているんだとばかりに驚嘆の声を上げる。一瞬、うっとなったものの、カビなんぞに人間が負けてたまるかと、人類の意地を見せつけてやる覚悟でパンを完食。妻の顰蹙の視線を受け流しながら、今日のブログ記事は「節約」にしようと、コーヒーを飲みながら心に決め…

  • お客様を迎える準備の習慣~開径待佳賓(みちをひらきてかひんをまつ)~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は、お客様を迎える準備の習慣についてお話しします。 皆さんは、とても大切な来客がある時、どんな準備をするでしょうか? 当然、粗相が無いように玄関を掃除し、不要な物を片付けて、花を飾る、美味しいお茶、菓子を用意する等、余念なく準備をしますよね。 では、この大切なお客様がいつ来るのか、読めない場合、あなたならどうしますか? 禅宗では、「開径待佳賓(みちをひらきてかひんをまつ)」という言葉があります。 山奥に住む家主が、大切なお客様を迎えるため、足元に難儀が無いよう、山道を整備し、枝を払って掃除をし、細やかに準備をするという意味です。 ただ、以前も書きま…

  • 書くことと心のバランスの習慣

    こんばんは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、昨日の「成功?失敗?から自由になる習慣」の続きを書こうと思っていましたが、久しぶりに頭に血が上ったことがありましたので、、それについて書きたいと思います(ちゃんと後で習慣の話をしますのでご安心ください)。 私は、今の会社に転職してから1年半ほど、あるプロジェクトを担当していました。今までそういった大きな仕事をする機会が少なかったことから、不慣れではありましたが、試行錯誤を続けながら、協業先ともよい関係を構築し、何とかそのプロジェクトの前進に貢献できるようになりました。さらに、自社がほとんど何もしなくても、大きな利益がだせるスキームを考えて、まさ…

  • 成功?失敗?から自由になる習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は成功や失敗からを自由になる習慣についてお話をしたいと思います。 皆さんは、自分の人生における目標だったり、なりたい姿というものを思い描くことはよくあるのではないかと思います。 例えば、お金をたくさん稼いで組織に縛られずに優雅に暮らしたい、や、理想の会社に就職し、世界の最前線でビジネスをしたいだったり、理想の彼氏との結婚ということもあるかもしれません。 目指すべき目標があると、その目標に近づくための努力や精力的な活動へのモチベーションとなり、前向きな気持ちになれるものです。 ただし、多くの人は誤った思い込みを持っています。 その思い込みとは、目標の…

  • 姿勢と呼吸を整える習慣~調身、調息、調心~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、呼吸を整える習慣についてのお話です。 私は平日、ほぼ毎朝電車に揺られて会社に通勤するという生活を送っております。コロナのお陰でテレワークが普及したものの、やはり通勤時間帯の読書習慣や職場での刺激等がありがたいこともあり、なかなかニューノーマルに移行! というわけにはいかないようです。性格的な問題かもしれません。 GW明けから通勤電車に揺られていると、近くにいた中年男性と若い男性が何やらもめています。 「押すんじゃねえよ」、「うっせーな、押してないって。絡んでくんなよ」、「押しただろーがぁよぉ」。中年男性が若者に押されたということを主張しているよ…

  • ウルトラディアン・ディップを意識する習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 長い連休が終わり、またいつもの日常に戻るという方にとっては少し暗い気分になる月曜日でもありますね。 さて、本日は「ウルトラディアン・ディップ」を意識する習慣についてお話しします。 では、そもそも「ウルトラディアン・ディップ」とは何か? 眠気の体内リズム 人間の体のリズムの一つとして「サーカディアンリズム」という言葉を聞いたことがあるかたは多いのではないでしょうか。人が目が覚めている時や眠くなる時の感覚を調整する、およそ25時間周期の体内時計のことをさしますが、それとは別の体内リズムとして「ウルトラディアンリズム」があります。 「ウルトラディアンリズム」…

  • 禅語:他は是れ吾れにあらず

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 本日は禅語「他は是れ吾れにあらず(たはこれわれにあらず)」についてお話ししたいと思います。 この言葉は、日本の曹洞宗の開祖道元禅師(1200~1253年)の『典座教訓』に出てくる、道元禅師が中国での修行中に教わった出来事からの引用です。 「他は是れ吾れにあらず。・・・・更に何れの時をか待たん」 (他人は私ではない。・・・今しなければいったい何時するというのだろうか) 道元禅師は、禅の修行のため、中国に留学し、天童山という修行道場で修行に励んでいた時の話です。 禅宗では修行僧一人一人に役割が与えられており、「典座(てんぞ)」というのは、修行僧に食事を提供す…

  • 夫婦仲を良くする習慣②~相手を敬う~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日も引き続き、夫婦中を良くする習慣についてお話していきたいと思います。 はたして、こじれてしまった田村家の夫婦関係を正常に戻すとっておきの習慣はあるのでしょうか!? フロリダ州立大学のジョン・メイナーらは、パートナーとの良好な関係を思い出させる品物を目に付くところに置くことが、パートナー間の関係をよりよくさせるのに大きな効果があるということを研究により明らかにしています。 恋人のいる学生100人以上を集めて異性の写真を複数枚見せて、肉体的魅力が最もある写真を選んでもらいます。そのあとで、参加者を2つのグループに分けて、1つのグループには、パートナーへ…

  • 夫婦仲を良くする習慣①~相手に対する気持ちをノートに書く~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、少々反省を踏まえつつ、夫婦仲を良くする習慣について、お話しします。 先日風邪を引き、別室で寝ていたところ、どうも台所が騒がしい。 なかなか寝付けないため、少々イライラして、台所に顔を出すと、妻が子供たちに大きな声で「どうして言うことを聞けないか」的なことをいっている。どうやら、夕食を作ろうとしたところ、子供たちが遊びたがって引き出しや冷蔵庫のドアを開けたり閉めたりして邪魔するので注意しているようだ。 普段であれば、妻に加勢し、子供たちを台所からリビングにおもちゃで誘引し、気をそらせるということもできたのですが、風邪で体調が悪いこともあり(という…

  • 毎朝掃除をする習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 コロナの検査結果について病院から連絡があり、無事、「陰性」とのことでした。この頃はちょっとした風邪でもひやひやするものですよね。 本日お話しさせていただくのが掃除をする習慣です。 日々時間に追われる現代人ですので、掃除は自動掃除機のスイッチを押すだけ、っという方もいるかもしれませんが、できるだけ自分の手を使った短い時間(例えば10分程度)の掃除を毎朝繰り返すことをお勧めしています。 10分程度で何が出来る? と思われるかもしれませんが、玄関やリビング、キッチン、寝室という具合に、場所を変えながら毎朝10分の掃除をしていくと、一週間でほぼ家全体の掃除が完…

  • 褒める子は伸びる?の習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 昨日からの熱は解熱剤で治まったのですが、まだ喉の調子がよくなく、安静にして部屋で寝ていると、3歳になる娘が、「ジュース買ってきたよ~」とスポーツドリンクを持ってきてくれました。 妻と一緒に近くの自動販売機から買ってきたんだと思われますが、体調が悪いのを気遣ってくれたことが嬉しく、「ありがと~、やさしいね」と言いいそうになり、ふと、子供の褒め方について思いを巡らせました。 「褒めて伸ばす」といった教育方針が近年よく取り上げられています。育児書などを読むと「褒めて育てることで自分に自信を持つことができ、様々なことに積極的に取り組めるようになる」というような…

  • 習慣化における柔軟性

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日、38℃の熱が出ており、PCR検査を受けてまいりました。。コロナでないことを祈ります。。 本日は、習慣化における柔軟性についてお話しします。 本ブログもそうですが、継続することを目標としても、日常生活の中ではなかなかままならない事象も発生しがちで、習慣の継続が難し場合も当然ありますよね。 その際にお勧めするのが、ある程度継続の条件に柔軟性を持たせることです。 例えば、ダイエットのため、継続的な運動を自分に課していたとしても、仕事が繁忙だったり、家族の集まりに出なければいけない等、どうしても時間が確保できないような場合もあるものです。 そのような時は…

  • zen habits とは?

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、本ブログ名のzen habits(禅的習慣)について、考えていることを徒然なるままに書いてみたいと思います。 当ブログですが、開始してから1.5か月ほど経過しています。 ブログの主題は「習慣化」をメインテーマに、習慣化の考え方やそのテクニック、具体的な行動・思考習慣を紹介するとともに、座禅習慣から波及した仏教の禅思想について、1回/週に記事を書いております。 習慣化をメインテーマとしている理由としては、以前も書いたかもしれませんが、私自身が「習慣化」により自分を変えていけたことから、自分を変えたい、理想の自分に近づきたいと考えている方に、「習慣…

  • 禅語:水を掬すれば月手に在り

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、「禅語:水を掬すれば月手に在り」についてお話しします。 この禅語は、とても美しい詩的表現とその言葉の持つ意味合いから、とても好きな禅語の一つです。 禅で使用される言葉としては「水を掬すれば月手に在り、花を弄すれば香り衣に満つ」ですが、中国の唐の時代の漢詩『春山夜月』に由来があり、南宋時代の禅僧である虚堂智愚の語録『虚堂録』に引用されています。 少々難しいですが、一連の言葉の日本語訳を載せると、次の内容となります。 ある僧が師匠に問いました。 「「言うこと」と「言わないこと」は、木にからむ藤の蔦のようなものといいますが、これはどのような意味でしょ…

  • 記事のサイトマップ

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 ブログの記事数が40を超えてきましたので、情報整理の為サイトマップを作成しました。記事を書くことに専念していましたが、今後は皆様にとっても見やすいブログになるように勉強していければと考えています。 最新記事から順番に読みたい方は、過去記事一覧からどうぞ。 なお、本サイトマップの作成方法は、くじらい様の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます! 【ハイブリッド】はてなブログのリダイレクト設定で雑記から特化ブログにチェンジする方法 - くじらいの日記 1.習慣化の考え方 2.習慣化のテクニック 3.行動習慣 1)禅と習慣 2)心を安定させる習…

  • 幸福感を高める習慣④~行動と感情~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は4/28ですが、明日からGWという人も多いのではないでしょうか。連休は、いつもの生活リズムにも変化が出ることから、習慣化に取組まれている方は要注意です。 さて、本日も引き続き、幸福感を高める習慣についてお話しさせていただきます。 我々が幸福感を感じるにあたって、自分にとって好ましい出来事が起きる⇒結果として幸福感を感じるという心理的流れについて、実はその逆もあるということがわかっています。 例えば、「楽しいと感じる⇒笑顔になる」、「悲しいと感じる⇒泣く」という認識はとても当たり前のことではありますが、心理学者のウィリアム・ジェームズは逆に、「笑顔…

  • 幸福感を高める習慣③~お金の使い方~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 関東は急に蒸し暑くなってきましたね。考えたらもう5月。ブログを開始してから1か月半ほどたちまして、少々時間を確保できそうなのでブログの見せ方などを勉強してみたな~と思っています。 さて、(性懲りもなく)本日も幸福感を高める習慣についておなしをさせていただきます。 皆さんは自分の人生の幸福度において、お金はどれだけ影響を与えると感じていますか? お金は衣食住に苦労しないくらいあれば良いという考えもあれば、あればあるほど幸福度が高くなるという考えもあるかと思います。 ちょっと考えれば、お金が多い方が組織等に縛られることなく自由な時間を持て、欲望を満足させる…

  • 幸福感を高める習慣②~3つの要素~

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 今日は、昨日に引き続き幸福感を高める習慣についてお話しします。 昨日紹介した習慣は、感謝の事柄を定期的に日記として書いていくというものでしたが、なぜ書くという行動が効果的なのでしょうか? 書くということは、感情を文章にすることで筋道や構成を作ることが出来、ストーリーとしての意味を与えることによって、心理的な問題の解決につながる力があるといえます。 書くことで幸福感を増幅させる方法は他にもあります。 サザン・メソジスト大学のローラ・キングは、4日間にわたり、参加者の第一グループに自分の理想的未来を書き出すように依頼しました。あくまでも現実からの飛躍は無く、…

  • 幸福感を高める習慣①~感謝を書こう~

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は幸福感を高める習慣についてお話しします。 皆さんは、どのような場合に幸せだと感じるでしょうか? 大好きなアイスクリームを食べているとき、家族と一緒に楽しく晩御飯を食べているとき、はたまた銀行口座のお金を数えている時なんていう人もいるかもしれません。 いずれにせよ、幸福感は人それぞれであり、統一の基準で測ることは難しそうではあります。ただ、共通する点として、人は日常的に繰り返される出来事には幸福感を感じにくくなるという習性があります。 これは「慣れ」とも呼ばれますが、人間の心が継続する一定の刺激に対して、その脳での処理負荷を軽減するために、刺激への…

  • 習慣のフォーカスマップ

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 また日付をまたいだ更新となってしまった。。 今日はフォーカス・マップについてお話します。 このブログでは、習慣化の為の手法や、お勧めの習慣を紹介していますが、そもそも、「何から習慣化するべきなのか?」 という疑問をもたれる方もいるのではないでしょうか。 習慣を作りたいと考える切っ掛けとしては、自分の願望や成りたい姿のイメージから、目標を達成すための行動を習慣化したいと考える場合が多いのではないかと思います。 その時に、何をまず習慣化すべきかを判断するツールが、フォーカス・マップです。 フォーカス・マップは、4つの要素で構成されています。①影響が大きい、②…

  • 4月第3週の振り返り

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 恒例の振り返りいっちゃいましょう。 皆様の心に届く記事はありましたでしょうか? 運のいい人の習慣① ・心理学者のリチャード・ワイズマン博士は、運の良い人の行動を分析し、幸運を引寄せる4つの習慣を提案している。 ・習慣①チャンスを最大限活用する。 ・運の良い人は、外向性に優れ、神経症的傾向が少ないため、人との良い関係の構築と周囲への高い注意力で運を引寄せている。 zenhabits.hatenablog.com 運の良い人の習慣② ・習慣② 虫の知らせを聞き逃さない ・運の良い人は、無意識の力を信じ、対人関係や仕事の決断に際して、直感に頼ることが多い。 …

  • 禅話 4人の妻

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は素晴らしい満月ですね。ピンクムーンというらしいですが、とても癒されます。 本日は、「雑阿含経」という初期仏教経典から、4人の妻という話についてご紹介します。 昔、4人の妻を持った男がいました。 男は、第1の妻を溺愛し、常に寝食を共にして、暑さ寒さに気を配り、一度も争うことがありませんでした。第2の妻は、常にその存在を確認し、これと会えば喜び、離れれば悲しむという間柄、第3の妻は、時に会っては喜びと悲しみを分かち合う間柄でした。第4の妻は、常に男に仕え、何事にも男につき従い、良く働くのですが、男はこの妻には見向きもしないといった風でした。 さて、男…

  • 批判しない習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 関東は小雨がぱらついていますが、雨に濡れた新緑が綺麗ですね。 さて、本日は批判しない習慣についてお話をさせていただきます。 皆さんは、ついつい誰かを批判してしまって、後味の悪い気持ちになったことはないでしょうか? ここのところSNSが発達したお陰で、個々人の考えや感じたことを発信することが容易となりました。 また、その発信された意見の伝播するスピードも格段に速くなり、影響力のある方の発言は広く拡散されるとと共に、その発言に対して自分の意見を発信することも簡単に出来るようになっています。 炎上という呼び名で、ちょっとした発言が批判の対象となることも多いで…

  • 運の良い人の習慣④

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今週ご紹介してきた運の良い人の習慣もいよいよ最終回です。 皆様に何かしら感じられるものを提供できたら嬉しいですね。 習慣④不運を幸運に変える習慣 ここまで3回連続で運の良い人の習慣を書いてきましたが、運が良いとは何を指すのかがあまり明確ではありませんでした。 宝くじに当たることが運が良いのか? それとも健康に生きることが運が良いのか、はたまた仲間に恵まれることが運が良いことなのか。 幸運の定義は人それぞれではありますが、どんな幸運な人でも、人生は山あり谷ありで、苦しみや悲しみに襲われることも当然ありますよね。 リチャード・ワイズマン博士は、運の良い人は…

  • 運の良い人の習慣③

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 何だか関東は暑くなってきましたね。虫の鳴き声も出てきたようです。 今日も引き続き運の良い人の習慣についてご紹介したいと思います。 習慣③幸運を期待する 皆さんは、将来の自分の夢や健康、生活についてどのようなイメージを持っていますか?どんどん良くなるイメージでしょうか、それとも横横または更に悪くなると感じている方もいるのではないでしょうか。 リチャード・ワイズマン博士は、より自分の人生への期待が高い人の方が、人生への期待が低い人よりも運が良い人が多いと分析しています。 高校の教師とそのクラスの生徒を対象とした実験で、教師に対して、クラスの何人かの特定の生…

  • 運の良い人の習慣②

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 なかなか更新時間を安定させることができないのが目下の悩みです。 本日は、昨日からの続きで運の良い人の習慣について、ご紹介します。 イギリスのマジシャンで心理学教授のリチャード・ワイズマン博士は、運が良いと認識している人の法則をその著書の中で4つ分析しています。 習慣② 虫の知らせを聞き逃さない 運の良い人は、対人関係や仕事の決断に際して、直感に頼ることが、運の悪い人と比較して多く、逆に運の悪い人は、直感に頼らず、あれこれ考えすぎて失敗している場合が多い。 そして、運の良い人は、直感を高めるため、頭を空っぽにする時間を持つことや、瞑想をすることを大切にし…

  • 運のいい人の習慣①

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 新しい週が始まりましたね。今週も気合いを入れて行きたいと思います! 本日は運のいい人の習慣についてお話をしたいと思います。 皆さんは自分は運が良い方だと思いますか? それとも、あまり良くない方でしょうか? ニュース等を見ていても、宝くじに当選したとか、運命の再開を果たしたとか、運が良いだろうと思われる方の話をきくことがありますが、一方で関係のない事故に巻き込まれたり、詐欺にあったりと、不運だなと思われるような方の話しもよく耳にします。 これらは、全て宿命や運命のようなもので、個人にはコントロールできないものだと考えてしまいますよね。 ただ、その幸運を自…

  • 2022年4月第2週振返りの習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 庭の草がどんどん増えてきていますね。今年も草取りが大変だなぁ。。 さて、いつも通り先週の振返りを行っちゃいましょう! 長期的目線の習慣(4月4日) ・苦しいと感じられた時期でも、今振り返るとその経験を自分の人生に活かし、さらに成長したいという気持ちにさせている強力なエンジンにもなってる。 ・フランクルは、「人生に期待するのではなく、人生の方が私たちに期待している」と述べている。主体的に人生の期待に応える生き方を選択することも可能だ。 ・長期的視野で見たときのその先が、自身の幸福に繋がるような生き方を選択するということが大切。 zen-habits.co…

  • 禅話 随所に主となる

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 先日は子供の入園式でした。参加出来ませんでしたが、最近の入園式はyoutubeで配信されるんですね~。 「随所に主となれば、立つところ皆真なり」 「その場その場で自分が主となれば、どこに行っても周りに流されることはない」 これは、中国唐代の禅僧で臨済宗開祖の臨済義玄の言行をまとめた語録である『臨済録』に出てくる、臨済禅師の言葉です。 私は、この主という言葉を「自分らしくあること」と解釈しています。 情報化社会の波の中、私たちは膨大な量の情報を日々シャワーのように浴びている状態といえます。 その情報の嵐の中で、しばしば自分が何を目的に生きているのか、見失っ…

  • 泣き言を言わない習慣

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 本日は泣き言を言わない習慣についてお話ししたいと思います。 皆さんは、とても期待していたこと、こうなって欲しいと願っていたことが、自分の意にそぐわない結果となった時、どのような気持ちになるでしょうか? 当然、とても残念な気持ちになり、なんだか目の前が真っ暗になったような、大きなものを失ったような気持ちになりますよね。 そんな時、人はついつい泣き言を言ってしまったりします。 ①「何もかもうまくいかない。何て不幸な世界だ」 ②「何がいけなかったんだ。こんなに努力したのに」 ③「なんで俺は公平に扱われないんだ。俺を親切に公平に扱わない奴らは皆ろくでなしだ!」 …

  • 将来の自分に相談する習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は家を出るときバタバタしてたら髭剃りで指先を切ってしまいました。。何事も余裕が大切ですね。 本日は未来の自分に相談する習慣についてお話しします。 ダイエットや運動等、習慣化に取り組まれている方は多いかと思いますが、時にはちょっとくらいならい良いや、とか、明日取り戻せるから今日は止めておこうと思うこともあるのではないでしょうか? ある程度継続が出来ている状態であれば、多少の調整も可能かと思われますが、習慣化の初期段階(反発期)に継続を一度止めてしまうと、そのまま再開できず諦めてしまうという場合も多いようです。 かく言う私も、ここ1ヶ月程、習慣に関する…

  • 習慣化の3ステップ

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 電車が最近、混んでますね~。こういうところでも、新年度を実感します。 さて、本日は習慣化の3ステップについてお話しします。 習慣化コンサルタントの古川武士さんは、その著作の中で行動習慣を身につけるにあたり、3つのステップがあると書かれています。 ステップ1 反発期(1~7日):すぐにやめたくなる ステップ2 不安定期(8~21日):予定や人に振り回される ステップ3 倦怠期(22~30日):じょじょにあきてくる 古川氏の集計では、およそ42%の方が最初の7日間で挫折するとしています。その難所を乗り越えて、ステップ3まで行くと8割型習慣化が出来ていると判…

  • 腹で考える習慣

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 今日は関東は何日かぶりの晴れですね。まだお花見は間に合うかな? 本日は腹で考える習慣についてお話しします。 腹が立つ、腹が据わる、腹に落ちる、腹を割って話すなど、腹と感情が結び付く言葉はたくさんあり、古い格言でも「頭ではなく腹で考える」というものもあります。 では、具体的に腹で考えるとはどういうことなのでしょうか? 以前、記事にした心を安定させる習慣でも触れましたが、座禅では丹田(下腹部)を意識することを大切にしています。 また、私が通っている心身統一合気道でも、下腹部を「臍下(せいか)の一点」と呼び、体の中心として、そこに心を静めることを重視しています…

  • 長期的目線の習慣

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 まだ寒い日が続いてますね。皆さんも体調にお気をつけください。 本日は長期的目線を持つ習慣についてお話したいと思います。 皆さんは、過去の出来事で、その時は苦しいと思った出来事でも、今振り返ってみると、経験して良かったと感じられ出来事はありますか? 私は、過去、ウツや対人恐怖症、軽度の統合失調と診断されたことがあり、精神的な面でとても苦しい時期がありました、 全ては私の内向きの性格や思考が招いたものであるのですが、良い人達と出会い、経験することの大切さを知ったことから、苦しい中でも行動しては失敗を繰り返しながら、何とか安定した日常を得ることができるようにな…

  • 2022年3月第5週振返りの習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日関東は雨でした。お花見しようと思ってた方は少し残念でしたね~。 私は雨の中、アズマヒキガエルのオタマジャクシを娘と捕まえに行ってました。 本日は、恒例の先週の振返りを行っていきます! 興味を持っていただけた記事はありましたか? 心を安定させる習慣①(3月28日) ・高度成長から停滞の時代に突入し、自身の生き方に悩む人が増えている。 ・心の安定が、必須の技術としてより価値を持つ時代が来ているのでは ・アルバート・エリスのABC理論では、出来事→信念→結果というモデルとなる ・同じ出来事でも感じる人の信念や心の状態により、その認識がことなることから、他…

  • 禅話:春は花

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。関東はソメイヨシノが満開を迎えていますね。今週末がピークとのことですのでお花見に行かれる方も多いのではないでしょうか?桜つながりではありますが、実は花にまつわる禅の話は多数あります。 今日は、『無門関』という中国南宋時代(960年~1279年)の無門慧開禅師によりまとめられた仏教書の中にある、花にまつわる詩をご紹介します。春、百花あり。秋、月あり。夏、涼風あり。冬、雪あり。もし閑事の心頭にかかることなくんば、すなわちこれ人間の好時節。春にはたくさんの花があり、秋には美しい月がある。夏には涼しい風があるし、冬にも輝く雪がある。些細なことに悩むことが無ければ…

  • How can i と考える習慣

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 最近は寒かったり暑かったり、季節の変わり目は気候が安定しないですね。皆さんも風邪などひかぬようご注意ください。 さて、今日は「How can i ~(どうしたら自分は○○ができるか)」と考える習慣についてお話ししたいと思います。 皆さんは、急に上司から、大きなプロジェクトを主導して欲しいと言われたら、どう感じますか? 当然、凄いチャンスだと感じてやる気がメラメラ燃え出すという人もいるでしょう。 一方で、本当に自分に出来るだろうかと不安に感じる人も多いのでは無いでしょうか? 上記の例えは少し大袈裟かもしれませんが、日常生活の中でも、何かしらの課題に対して意…

  • 環境を整える習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は、環境を整える習慣についてお話しします。 以前、タスクを実行するためには意志力を出来るだけ使わない準備が有効だと、お話ししました。 意志力は消耗するため、タスクを実行するだけの意志力が残っていないことを想定したうえでの、事前準備が肝となります。 zen-habits.com 例えば、毎日一時間英語を勉強することを習慣としたい場合、普通の日であれば勉強への意欲も高く、継続が出来たとしても、上司から急に明日締切の仕事をふられ、へとへとになって帰宅したとします。。 とても勉強をする気分にならないですよね。 または、ダイエットをしようとして、食事制限をす…

  • アウトプットの習慣

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 いつもブログを見ていただきありがとうございます。皆様に少しでもお役に立てるよう日常生活で活用できる習慣を多数お伝えできればと考えています。 本日は、アウトプットの習慣についてお話ししたいと思います。 皆さんは何かを始めるとき、計画や方法を熟考するタイプでしょうか、それともよく決めずにまずは行動してみるタイプでしょうか? 色々な方がいるかと思われますが、日本人においては熟考タイプの方が多いのではないかと感じています。 例えば、会社で新しい企画案がひらめいたときに、問題点を指摘されないように、あれも調べておこう、こういった課題もあるといった具合に、ついつい考…

  • 心を安定させる習慣②

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 振り袖や袴姿の女性を見ると、卒業シーズンか~と懐かしい気持ちになりますね。 さて、今日は昨日に続いて心を安定させる習慣についてお話しします。 昨日はABC理論から思考習慣の見直しによる、心を安定させる方法をご紹介しましたが、本日は行動習慣による安定化の方法をお話しします。 私が実践して効果があると感じているのは、座禅と合気道の姿勢です。 座禅というとなんだか敷居が高そうなイメージがありますが、瞑想法の一つですので、本職でもなければ形にこだわる必要はありません。 足を組まなくても、イスに座った状態でも出来ますし、歩きながら行う方法もあります(歩行禅)。 共…

  • 心を安定させる習慣①

    こんにちは! 習慣化トーレーナー田村です。 神奈川県では桜が咲いてきました。花やかな季節が到来しています。 本日は心を安定させる習慣について話をさせていただきます。 日本においては、戦後の高度成長期を経て先進国の仲間入りを果たし、50~70年前と比較してとても豊かな国となりました。 ただ、高度成長期の頃と違い、ここ30年ほどは経済成長は鈍化し、停滞感が漂うなかで、自分自身の生き方に悩むかたも増えてきているようです。 医療や周りの理解が進んだ面もあるでしょうが、うつや心身症等の精神的病から仕事を休混ざるを得ない事態や、薬を飲みながら歯を食い縛って生活をされている方も多くなってきているように感じま…

  • 2022年3月第4週振り返りの習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は暖かい日だったので湘南の海で子供と遊んできました。疲れた~。 本日は、先週の習慣化ブログの振返りを行います。 ■意志力について① (3月21日) ・我々は意志力を自分ではどうにもできないものと考えてしまいがち。 ・スタンフォード大学のマショマロを使用した子供への実験にて、マショマロを我慢できた子供は、学校の成績がよく、ドラッグを使用する割合も少なかった。 ・自分の欲求をコントロールできる能力が高ければ、よりその目標を達成しやすい。 ・意志力をコントロールし、鍛えるにはどうしたらよいのだろうか? zenhabits.hatenablog.com ■…

  • 禅話:日日是好日(毎日ハッピー!)

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 関東では今日は風が強く、雨も降ってます。春の嵐というやつでしょうか。 今日は禅語:「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」をご紹介します。 比較的よく聞くことのある言葉ではないかと思いますが、まあ現代風に言うと毎日ハッピーということですかね。 すごく軽く聞こえる言葉ですが、意のままにならない人生を考えると、その実現には並みならぬ心の鍛錬が必要だと日々痛感しております。 昔、京都の南禅寺の門前に毎日泣いて暮らすおばあさんがいました。訳を尋ねると、「私には二人の息子がいて、一人は八百屋、一人は傘屋。今日のように天気が良いと傘屋の息子は困っているだろうなと思うと…

  • やらないことをやってみる習慣

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 東京は蔓防があけて、飲み屋さんが賑わってますね~。 本日は、「やらないことをやってみる」習慣についてお話ししたいと思います。 組織の中で働いていると、だいたい日常的な業務が決まってきて、流れ作業的な形にならざるを得ない場合も多いですよね。 また、専業主婦(夫)の方でも子供を幼稚園または学校に送って、家事をして子供を迎えに行って習い事に送ってと、一日のパターンが決まってしまうことも多いのではないでしょうか。 確かにパターン化された日常は、習慣化という状況になり、脳の効率としても良い面はありますが、禅の修行道場でもなければ、なんだか退屈だと感じる方も多いので…

  • 頑張りすぎないで!

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 年々花粉症がひどくなっている気がして、目と鼻がつらい季節が来ています・・。 さて、今日は頑張りすぎない習慣についてお話ししたいと思います。 何か良い習慣を作ろうと思い、あれこれ頑張って取り組んだものの、なんだか疲れてしまって3日坊主なんて経験、皆さんも1つや2つあるのではないでしょうか? かくいう私も、マラソンを走ろうと思い、毎朝5キロ走ろうと2,3日頑張ってみたものの、疲れで会議中に居眠りをしてしまい、上司からこっぴどく叱られて、これはだめだと直ぐに走るのをやめてしまったことがあります。 先日ご紹介した「意志力について」で、意志力が消耗することをご紹…

  • 意志力について③

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 昨日は急に冷えて、冬に戻ったかのような日でしたね。 本日は「意志力について」第3回目をお話したいと思います。 さて、昨日のラディッシュとクッキーの実験から、意志力をできるだけ消耗をさせないことがタスクへの取り組みにおいて重要だとわかりました。 ただ、そもそも意志力自体を鍛えることが出来るならば、意志力の消耗を気にせず、よりアクティブに行動できるのでは? とも考えてしまいますよね。 その点に疑問を持ったオーストラリアの研究者が、意志力の強化に関する実験を行いました。 18歳から50歳の被験者24人を運動プログラムに参加させ、2カ月間筋力トーニング等行い、そ…

  • 意志力について②

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 昨日は春のお彼岸でしたね。お墓参りに行かれた方も多いのではないでしょうか。 さて、昨日に引き続き「意志力」についてお話をしていきたいと思います。 昨日は、人間にもともと備わる意志力について、子供へのマショマロを使用した実験から、その後の追跡調査によって、意志力の強弱がその子供の人生に与える影響がわかってきました。 ただ、意志力が人間に生来備わっているものだとしたら、どうしてその時々で意志力を発揮できる場合とできない場合があるのか、疑問もでてきます。 例えば、会社から帰宅してそのまますぐにジョギングに行ける日と、ジョギングに行く気にならず、ソファに寝そべ…

  • 意志力について①

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 庭にはたくさん土筆がでてきました。春の訪れを感じますね。 本日は「意志力」についてお話しできればと思います。 意志力は、我々の習慣化においてとても大きな役割を果たしてくれる存在ですが、そのコントロールは困難です。 なんとなく、我々は意志力は生来持ち合わせたものであり、自分ではどうにもできないものと考えてしまいがちですよね。 自分はもともと優秀な人と比べて意志力が弱い。だから誘惑にも負けてしまう・・と。 その「意志力=自制心」をコントロールし、鍛えることができたとしたら? まずは、意志力とは何かを知るために、スタンフォード大学の実験をご紹介します。 4歳…

  • 2022年3月第3週の振返り

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 最近はてなブログ内を色々さまよってますが、皆さん個性があって素敵なブログが多いですね。勉強になります。 先週から始めた習慣化ブログですが、今後、毎週日曜日に私自身の振返りも兼ねて先週の内容の要約を行いたいと思います。 3月13日「習慣化テクニック:ベイビーステップ」 ・習慣化には行動への心理的ハードルを下げることが大切 ・習慣の目標を限りなく小さくすることで、心理的ハードルを下げることが可能 そのためのテクニックが「ベイビーステップ」 3月14日「習慣化テクニック:ベイビーステップ②」 ・ベイビーステップから習慣化を始めると良い理由は、人はきっかけが容易…

  • 禅語:脚下照顧(足元を見よ!)

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 段々暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じますね。 普段は習慣についてブログを書いておりますが、私の習慣の一つでもある座禅から、仏教の禅の言葉にも興味を持っており、禅の精神についても皆様に紹介して行けたらと考えております。 禅の精神と習慣にも共通点が多いのですよ。 「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」 この言葉は、よくお寺の玄関やトイレに掲示されていることが多いと思われますが、意味は「足元を見よ!」です。靴や履物を揃えなさいという意味で使われることが多いですね。靴や履物を揃えると、自分の心を整えることにもつながりますし、綺麗に並べられた靴を見ると、見る側もすっ…

  • 笑顔の習慣

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 皆様、地震の方は影響なかったでしょうか? 本日は笑顔についてお話ししたいと思います。 ところで、みなさんは一日何回笑っていますか? 最近思い切り笑う機会が少なくなったと感じている人も多いのではないでしょうか。 かくゆう私もコロナ禍で人と飲みに行く機会も少なくなり、笑顔の機会も減ったのではと反省しています。 4歳~6歳の子供が1日に300~400回は笑うのに対して、大人は15回程度しか笑わないという研究結果が出ているとの話も聞きますので、大人になると笑う機会はめっきり減ってしまうのかもしれませんね。 カンザス大学の研究では微笑むことによって、ストレスを低…

  • ポジティブな思考習慣②

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 今日は最高の一日でしたでしょうか? 今日は昨日に続いて、ポジティブな思考習慣について記載したいと思います。 ワインの例えのように、同じものを見ても人によって見え方が違うという話を書きました。まずは自分の見え方を疑うことも大切なことです。 思考習慣は、頭の中で考える癖ですので、簡単には変わりません。癖を変えるためには、新しい癖が出来るまで繰り返すしかないのです。 その為にはまず、考え方の解釈を変えてみてはいかがでしょうか? ・失敗してしまった! ⇒ 失敗は成功の母だ。チャレンジした私はすごい! ・何でこんなに問題だらけなんだ! ⇒ 成長するための機会に恵ま…

  • ポジティブな思考習慣

    こんにちは!習慣化トレーナー田村です。 習慣について掘り下げようかと思いましたが、思考習慣についての話に変えました^^; 昨日のブログでは、習慣を作るということは、自分自身のアイデンティティーを作ることだと書きましたが、それは生活習慣だけでなく、思考習慣にも当てはまります。 思考習慣は、普段の考えるクセのことですが、そのクセがその人の生活、はたまた人生に与える影響はとても大きいものがあります。 自分の思考習慣を判断するものとして、グラスに残ったワインの例えがあります。 あなたは写真のグラスに残ったワインを見て、もうこれしかないと思いますか、それともまだこんなにあると思いますか? 同じものを見て…

  • 習慣とは?

    こんにちは! 習慣トレーナー田村です。 本日は、習慣そのものについてお話ししたいと思います。 「我々自身は繰り返し行う習慣によってつくられる。優れた結果は一時的な行動ではなく、習慣によってもたらされる。」 アリストテレス アリストテレスは紀元前300年ごろに生きていた古代ギリシャの哲学者ですが、非常に興味深い名言が多い人物です。2000年以上前に習慣の重要さを説いているなんて、びっくりですね! 考えてみれば、私たちが生活するうえで、習慣化していることの影響をとても強く受けているように思えます。 毎日早起きをして勉強し、職場、学校、ご近所の方に挨拶をする、気持ちのいい習慣を持っている人は、朝から…

  • 習慣化テクニック:ベイビーステップ②

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 本日は、昨日に引続き「ベイビーステップ」について記載します。 昨日のポイントは次の通り。 ・習慣化には行動への心理的ハードルを下げることが大切 ・習慣の目標を限りなく小さくすることで、心理的ハードルを下げることが可能 ところで、昨日の記事を読んで、こんな疑問を持たれた方もいたのでは? 英単語のテキストを開くだけなら続けられるけど、それで英語が覚えられるのか・・・? 確かに、テキストを開くだけで終わってしまえば、最終的な目標である英語を習得するということにたどり着くには、ものすごーく長い時間がかかってしまいそうですよね。 そんなぬるい目標で、本当に目的を…

  • 習慣化テクニック:ベイビーステップ①

    こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 今日は習慣を作る為のテクニックの1つである、「ベイビーステップ」をご紹介します。 私は過去、ブログ、座禅、筋トレ、英語学習等々を習慣にしようとチャレンジしてみましたが、全て途中で飽きて、投げ出してしまったという苦い記憶があります。さらに、1度ならず、2度、3度チャレンジしましたが、やはりものにできませんでした・・・泣 最初は、自分を変えられるんじゃないかと勝手に熱くなって、行動を開始するのですが、そのうち、仕事が忙しい、思ったほど面白くない、必要がなくなった等の言い訳を多数並べて、最後には「自分には向いてないんだ」と勝手に結論付けて、また、いつもの周り…

  • 偉大なる習慣化の第一歩

    はじめまして。 会社員をしながら、習慣化トレーナーを目指している田村です。 誰でも何か新しいことを始めていたものの、途中であきらめ、挫折し、自己嫌悪に陥った経験が1つや2つはあるのではないでしょうか? その何かが挫折せず、継続できていたら・・・・今の自分はどうなっていたと思いますか? 自由に自分の習慣を作っていけるとしたら、理想の自分になれるはず! 習慣やそれに関連することについて発信することによって、より多くの人の習慣作りのお手伝いができたらと考えています。 習慣作りは決して難しいことではなく、 ちょっとしたコツや意識づけにより誰にでもできることです! まずは、私がこのブログを習慣化して、毎…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、習慣化トレーナー田村さんをフォローしませんか?

ハンドル名
習慣化トレーナー田村さん
ブログタイトル
習慣化トレーナー田村のZen Habits
フォロー
習慣化トレーナー田村のZen Habits

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用