chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 投資のタイミングは分からない

    市場の将来は誰にも分からないものです。 私は自分の投資センスは信じていません。 上がると思っても下がるものだし、下がると思っても上がる。 今は割高だと思っていても、実はそれは割安だったなんてことはよくあること。 であれば、何も考えずに長期的視点から将来性のあるものにコツコツと投資を 続けて市場に居続けることが最善の策だと思います。 そして、一番大切なのはどれだけ上下しようが 売らずに持ち続けること。 これが一番リターンを大きくする最善の方法だと思います。

  • 株式市場が下落したとき

    現在、米国では急激なインフレを抑制するために、大幅な利上げ(20年ぶり)と 量的引き締め(QT)がFRBの決定で実行されており、それに伴って米国の株式 市場が急激に下がる日が続いています。 こうなったときに個人投資家は さらに下がったらどうしようか。 いったん売った方がよいのでは。 とまず思ってしまうものです。 コロナショックのときもそうでしたが、こういった思いが強いときは今までの ポートフォリオが個人のリスク許容度以上にリスクをとっていたと考えるべき でしょう。 (だからといって、現金に換えても資産はインフレにより目減りする訳ですが。) こういった市場でこそ、本来のリスク許容度が分かると思い…

  • 自分に合った投資の仕方

    個別株に含み損を抱えると、本来上がると思って買ったはずの株がさらに下がる のではないかと不安になり、将来性に疑問を持ち始め、さらに損をする前に売却 したほうが良いのでは考え含み損のまま損切り確定をしてしまうことは、これ までの株式投資においてたくさんありました。 まさに個人投資家が陥る症状であり、客観的データというよりも感情で損切りす ることです。 逆に、たくさんの含み損を抱えても、過去の判断は正しいと考え、さらに含み損 を拡大し、そのまま塩づけにしてしまうこともあります。 これも客観的データに基づかずに、自分の決断を正当化するためあえて理由づけ をし、損失を拡大させてしまうパターンです。 投…

  • ゼロサムゲームをしない

    個人投資家がやってはいけない投資の仕方は、ゼロサムゲームです。 ゼロサムゲームとはゲーム理論にでてくるものだそうですが、簡単にいうと ゲーム参加者の得点と失点の総和がゼロになるゲームです。 株式市場においては、誰かが得をすれば誰かが同じ額だけ損をすることを指します。 短期市場において、市場動向をつかみ短期売買を繰り返すのがまさにゼロサムゲーム だといえます。 こうした市場において、素人の個人投資家は百戦錬磨のプロのトレーダーやAIに とって格好の餌食になるでしょう。 なぜか自分はそうはならないと思うほど、その泥濘にはまって抜けなくなりかねま せん。 こういったやり方は投機であり、ギャンブルに近…

  • ドル・コスト平均法とバリュー平均法

    個人投資家が投資をする上でリスクを分散させる手法として ドル・コスト平均法 は非常に効果的といわれますが、投資を始める時期、期間によっては最善の パフォーマンスを発揮できるとは限りません。 そこでさらに バリュー平均法 も組み合わせることによって、さらに効率よくパフォーマンスをあげることが できると思います。 明らかに割高と思われる相場では、定期的な積立額を減らして、割安だと 思う相場になれば定期で積み立てる額を上げます。 そこで必要なのは判断基準になると思いますが、個人的には積み立てNISA の評価を基準にして、割高相場では、積立額を半分にし、割安になれば 積立額をもとに戻そうと考えています…

  • 家庭の資産を分散させる

    家庭の資産を株式以外にも分散しておくこともリスクヘッジする上で大切です。 具体的には 現 金 = ・不足の事態に備えて生活費の半年から1年分 ・割安相場で追加投資をできる余力 ・円、ドル・ユーロその他通貨にバランスよく分散 (特に円は将来価値が上がらない為) 年 金 = ・財形年金 (円ベースになるが保険の機能も備える) ・DC年金、その他会社の加入する年金制度 ・イデコ (非課税だが60歳までおろせない) 株式投資 =・積み立てNISA ・個別口座で定期的にインデックス株式を積み立て 債 券 =・先進国の流動性が高い債券ETF (現物を買うより買いやすいため。以下同じ) 不動産 =・不動産E…

  • 現金は目減りする

    現金を長期貯金しても、その価値は確実に減少していきます。 なぜなら現金を発行するは、その国の国家であり、信用と交換に紙幣を刷り 続けていて、結果として長期的には現金の価値は下がり続けます。 であれば、価値を減らさないために、個人としてできることは何だろうか。 個人的結論に至ったのは資産を分散することです。 といっても、具体的に何をすればよいのかなかなか検討がつかないものです。 一番管理が楽で手っ取り早いのは、証券会社でETF(株式などのパッケージ) を定期的に購入することです。 さらに具体的に説明するとまずは 現金の分散 現 金 = 円、ドル、ユーロにバランスよく振り割る (今後の人口経済規模…

  • 堅実な生活

    お金を貯める第一歩として、一番ベースになるのは投資ではなく まず堅実な生活をし、浪費をしないことです。 お金がたくさんあっても、浪費をつづけていては穴のあいたバケツ と同じです。 浪費=必ず生活する上で必要のないもの すなわち、浪費=見栄、流行、趣味 具体的には、ブランド品、高級車、タワーマンション であったりします。 全てを否定する必要はないと思いますが、これらには際限がなく 湯水のように私たちの懐からでていきます。 まずはその蛇口をしめること これが、収入を増やしたり、投資をするよりも最優先でするべき 資産形成の大切な第一歩です。

  • 個人投資家の7割は含み損

    たまに耳にしますが、統計的に個人投資家の約7割が株式投資で損失をだして いるようです。 まさに「敗者のゲーム」といえます。 であれば個人投資家がすべき選択は 勝つゲーム をするのではなく、 負けないゲーム をすることでしょう。欲をだして市場で勝とうとするのではなく、機械的に 作業を行って負けないゲームをすることが長期的にパフォーマンスを上げる ことにつながると思います。

  • 投資失敗談

    コロナが猛威を振るう以前、私は米国株のタバコ、石油、高配当ETFに 投資をしていました。購入理由としては タバコ = 喫煙人口は減少し続けているが、その分価格に転嫁できてかつ 配当金も魅力的 (米国株=フィリップモリス、アルトリア JT) 石油 = 欧米が脱炭素社会に向けて、規制強化しているがまだまだ石油 エネルギーは必要不可欠であり、世界情勢が不安定になれば 石油価格も上昇するし、配当金も高配当で魅力的 (米国株=エリクソンモービル、BP、ロイヤルダッチシェル) 高配当ETF= 高配当株をある程度分散しているので、一社が業績不振になっても 影響は軽微でリスクを抑えて配当金を再投資できる (米…

  • 個人投資の最適解

    投資を初めて約7年が経ちますが、この短い期間ですら 株式相場が絶好超の時期 コロナショックによるどこまで下がるか不安になるような 急激な下落時期 理論では分かっているつもりであっても、実際に経験すると本当に 相場環境に非常に感情揺れ動きます。 これは実際に経験することで、本当に身にして勉強になります。 (だからこそ面白いのかもしれないですが。) お金、投資に関する書籍は読んでいても、実際に自分が投資するとなると やはり状況は違うものだと実感します。 実際に必ず上がると信じて買ったはずなのに、急激な下落相場に耐えきれず 100万円ほど損失をだしてしまい、そのまま損切りをしたこともあります。 (そ…

  • マクロとミクロの視点をもつ

    経済学については全くの素人ですが、ドラゴン桜著者である三田紀房が描いた 投資漫画「インベスターZ」の中でいくつか参考になった言葉があるので紹介 したいと思います。 マクロとミクロの視点をもつ これは、市場経済を俯瞰した視点からと、身の回りのそれこそ物価の値段等 身近な視点の両方から見ることでより正確な市場を知ることができるといえ ます。 未来を見る力を持つ 今後、大きく発展する市場を見極める力は、投資家として必須ともいえます。 的外れなところで頑張ることに価値はない 若干極端な意見かもしれませんが、努力=美徳が盲目的に称賛される社会的風潮 に一石を投じる、物事の本質をついた言葉だと思います。 …

  • コップから溢れた水を飲む

    お金持ちになるための鉄則として 蛇口から滴る水をコップ一杯になる前に飲んではいけない。 コップから溢れた水を飲むこと。 という言葉が使われます。 これは映画「マルサの女」にでてきた登場人物が使った言葉だそうですが、非常に わかりやすい表現だと思います。 蛇口から滴る水=給料 であり、給料が出たからといって、すぐにお金を使っていてはいつまでもお金を 貯めることはできません。 コップから溢れた水=投資で得た利益(株式の配当金等) であり、これで生活できるようになれば、余れば再投資に回せばよいですし お金の好循環ができます。 そうすれば、いつでもアーリーリタイアできるといえます。

  • 投資をする前に、するべきこと

    日本に住んでいる以上は、年金、各種税金、保険料は確実にかかってきます。 投資によるリターンは最初こそ本当に微々たるものであり、投資による複利効果 を実感するまでには相当の年月をようします。 であればこそ、まず投資よりも効果をすぐに発揮させるるために抑えておくべき ものは ・財形年金 = モノによっては死亡時積み立て額の5倍の保証額がついて いるの生命保険代わりになる。 (そのそも一定の貯金額があれば生命保険は必要ない) ・積み立てNISA= 国が免措置をとっている優遇制度なので投資をするにあた って絶対に絶対に抑えておきたい制度。 (通常の株式投資には一律20%の税金がかかる) ・ふるさと納税…

  • r(資本収益率)>g(経済成長率)

    r(資本収益率)>g(経済成長率) これはフランスの経済学者トマ・ピケティが過去200年の膨大なデータをもとに 定義した理論です。 これの意味するところは、 r=資本家 > g=サラリーマン つまり、資本収益率が経済成長を上回るということは、いくらサラリーマンが 会社の成長で利益 をだして賃金上昇による富を築こうとしても、それを上回るペースで 資本家=株主 がそれを上回るペースで富を築くことができると言い換えれます。 ここからいえることは、一般のサラリーマンが富を築くためには、毎月の給料 の少しずつでもよいから 株等の資本=資産 に資金を回しつづけることが、富を築く最善の策なのかもしれません。…

  • 長期投資

    個人で投資(株式投資)を行う上で王道なのは ・積み立て投資 ・分散投資 ・長期保有 これらを組み合わせることである。 どれくらい長期保有するかは、個人によって様々であるが、子供が大きくなったら 定年退職したら等ある程度出口戦略も必要である。 個人としてはセミリタイアをすることを第一目標にしているので 投資による副収入>毎月の支出 アーリーリタイアできる状態を一番の目標にしたい。 ただ、投資以外の収入源もリスクヘッジする上で重要であるから何かしらの 収入手段を確保しておくのが理想の生活。

  • 米国株式のススメ

    長期的視点、つまり何十年、何百年という運用期間で考えると、今後の日本 経済の先行きは、劇的変化が起こらない限りは上向かない。 一番の要因は人口減少であり、先進国の中でも特に日本は少子化が顕著である。 これが意味するところは、日本の経済規模の縮小であり、国際競争力の低下を招く。 これは、比較的想像しやすい将来図であるが、であればこそ、まだ見通しの明るい国の市場に投資することは、長期投資するうえで理に適っているといえる。 特に米国は、投資家に対する法整備、企業コンプライアンス、イノベーション環境、 政治的安定性が整っており、諸外国の中でも投資しやすい環境であるといえる。 勿論、想定外の事態も十分に…

  • 個人の投資の仕方(2)分散投資

    卵を同じ籠に盛るな ということばがある。 投資においての卵=投資商品であるわけだが、籠に10個いれて持ち歩くと もし落としてしまうと(投資した商品の価値が予想外に下がる)、すべて 割れてしまう。 でも、二つの籠に5個ずつ分けて持ち歩けば、もし片方の籠を落としてしまって も、残りの5個の卵は無事であるという理論である。 投資は将来どうなるか誰にも予測ができない。 まさか、と思うようなことが何度も起こりうる。 だからこそ、一つの商品にこだわらずに色々な商品に投資を分散させることに よって、リスクを分散させることが大切。 株式市場においては 個別株への集中投資=1つの籠に卵を盛る (リターンは大きい…

  • 個人の投資の仕方(1)積み立て投資

    個人投資家が投資をする上で強い味方になるのが時間である。 時間を最大限に発揮させる方法として最善の策は 積み立て投資 である。 市場は常に価格が上下に変動しており、政治、地勢、流行等様々な要素が市場に 影響を与えるので、予測が難しい。 過去に個人投資家の運用成績がよかった実例の上位に位置している人たちは、 投資をしたことを忘れていた人 もうすでに亡くなってしまった人 が多い。 これが意味するところは、投資していることを意識している人は投資の利益を 最大限享受することが難しい。 つまり、投資している本人の感情が投資に与える影響が多大であるといえる。 投資した商品が上がる=目先の利益を得たいがため…

  • 金持ち父さん、貧乏人父さん

    一番衝撃を受けた一冊でです。 なぜお金に関する教育は、社会に出て一番大切なのに教育を受ける機会が なかったのか。 税金、保険、年金、投資、ライフプラン等すべて人生に欠かせない知識である。 著者の有名な言葉に お金に関する教育が自分に足りないことが問題なのだと気づく人はほとんどいない。 たしかに、これで保険に入り、住宅ローンをくみ、いわれるがままの保険に入る。 すべて、業者のいいカモである。 よく考えてみればわかること。業者もボランティアでやっているわけではない。 ビジネスである。自分たちが儲けるために、商品を売るのである。 つまり、知識がない人たちから割高な商品を買わせ、利益を稼ぐ。 いかに社…

  • 株式投資の仕方

    チャールズエリスの「敗者のゲーム」に、個人投資家の投資の仕方がわかりやすく 説明されている。 投資をテニスに例えると プロのゲーム = 勝者のゲーム それ以外のゲーム = 敗者のゲーム に分かれる。 つまり プロのゲーム お互いにレベルは拮抗しており、積極的に勝負をするゲーム コントロール、スピン、ポジション等少しの違いが勝敗を決する。 敗者のゲーム お互いミスが頻発する。ミスが少ない方がゲームに勝つ。 毎回ネットに引っかかったり、枠をはずれる。 このことからいえるのは 平凡なプレーヤーが勝つにはミスを減らし、相手が自滅するのを待つのが得策。 一般的な個人投資家は百戦錬磨の天才的な機関投資家や…

  • お金の増やし方

    まずお金を増やす上で、おさえておきたいポイントとして参考になるグラフ。 出典:株式投資第4版(ジェレミー・シーゲル/日経BP出版) 長期的な視点からみると、国が発行する紙幣は200年後には10分の1以下に。 人口減少、経済規模が縮小する日本の円の価値はさらに減少傾向へ。 このグラフから分かることは、 紙幣を持つ=貯金 ⇒ 長期的には目減りするリスクが高い。 このことから 金、国債、株式にバランスよく長期投資することが効果的。 短期的な上下変動は長期的にまったく気にする必要はない。 ことが理解できると思う。

  • 水汲み場を小川にする。

    きっかけは、毎日のつまらない受動的なルーチンワークから解放され、精神的、経済的、時間的自由を得たいと日頃から考えていたことがはじまり。 毎日の労働 =・毎日川から必要な水を家に汲んでくる終わりなき作業。 ・体が動かなくなると水を汲めないリスク 副収入を得る=・家の近くまで来る最初は小さくてもよいから、 水の流れを少しづつ並行して作る。 ・川の流れを大きくすれば、水を汲みに行く必要はない。 ・時間から解放され、自由なことができる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネコキチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネコキチさん
ブログタイトル
セミリタイアを目指す
フォロー
セミリタイアを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用