バグベアとは 妖精の本場イギリスはウェールズ地方で語られる「怖い妖精」がバグベアです。 呼び名はいろいろあって、バグベア、バガブー、バッグ、ボグルブー、バグルブー、タンケラボーガス、トムポーカーなど。バグベアの名の由来はウェールズ語で「お化
【トロイア戦争開戦】西洋文学最古参叙事詩【サーガレビュー第3回】
ギリシャ神話終盤の大イベント。トロイア戦争とは、スパルタを盟主としたギリシャ連合vs小アジアのトロイア王国が、10年の歳月を明け暮れた戦争の事です。最後は有名な「トロイの木馬」作戦にてギリシャ側の勝利に終わります。今回はこのトロイア戦争の一
【海の女神テティス】まさに母なる女神【ヒロインレビュー第18回】
海の女神テティスはトロイア戦争の英雄アキレウスの母です。そしてそのトロイア戦争を勃発させた原因のひとりでもあります。しかしこのテティス、ザ・女神、とでも言わんばかりの女神オブ女神かもしれません。言いすぎたかも。今回も皆さまの創作の参考になれ
【不和の女神エリス】結婚式に呼ばれない女【ヴィランレビュー第4回】
今回取り上げるのは女神だけど悪役設定がなされるエリスです。場の空気を乱すことに長けた女神なのですが、実はある大戦争勃発の引き金となった女神でもあります。それはいったい何なのか?今回も皆さまの創作活動やゲームへの没入感の参考になれば幸いです。
夜の女神ニュクスとは何者でしょうか?ギリシャ神話に籍を置くこの女神は、実は隠れた実力の持ち主。あのゼウスですら怒らせないよう気を遣っていたというのですから、そのレベルの高さが伺い知れます。今回も皆さまの創作の参考になれば幸いです。ぜひ最後ま
ネメシスはギリシャ神話における神罰の代行者です。大変に美しい女神で、粛々と神罰を下す怖い女神様でした。そしてギリシャ神話クライマックスのある重要人物の生みの親でもあります。今回はそんなネメシスをご紹介。皆さまの創作の参考になれば幸いです。ぜ
【エリニュス】美の女神のダークサイド【ヒロインレビュー第15回】
エリニュスは刑を執行する女神たちの総称です。主な面子はアレクトー、ティシポネ、メガイラの三女神。まるでSMの女王様のように恐ろしい彼女らについて、今回も皆さまの創作の参考になれば幸いです。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。そもそもエリニュ
【ナウシカア】風の谷の要素はほぼない【ヒロインレビュー第14回】
ナウシカの元ネタをご存知ですか?スタジオジブリの宮崎駿監督躍進のきっかけとなった長編アニメ『風の谷のナウシカ』。荒廃した近未来。マスクなしでは人は5分と生きられない、猛毒の胞子と虫に支配された、黄昏の時代を描くSF作品です。そのヒロインであ
【へべ】青春の女神は英雄にとって最後の嫁【ヒロインレビュー第13回】
あなたにとって、決して手放したくないものは何ですか?お金? 家族? それはそうでしょう。ではこれなんかはどうです?若さと青春これほど無自覚で、そして後悔させるものはないんじゃないですか?それはギリシャ神話の世界でも同じこと。人は太古の昔から
【テミス】正義と法の女神は知名度ゼロ【ヒロインレビュー第12回】
人類は太古の昔から法と正義という問題意識を持っていたのです。今回ご紹介する女神さまはおそらくご存知ない方も多いことでしょう。しかし実はこの女神のおかげで今現在の我々人類が存在できるのです。それはいったいどういう事なのか?今回も皆さまの創作の
【モイライ】人の運命と寿命を決める三姉妹【ヒロインレビュー第11回】
あなたの寿命、どうやって決められてるかご存知ですか?平均寿命、健康寿命、住んでる地域や生活習慣で決まると思っていませんか?実は決めているのは三人の女神、その名もモイライ三姉妹です。クロートー、ラケシス、アトロポス。この三人の女神があなたの寿
「ブログリーダー」を活用して、あずえむさんをフォローしませんか?
バグベアとは 妖精の本場イギリスはウェールズ地方で語られる「怖い妖精」がバグベアです。 呼び名はいろいろあって、バグベア、バガブー、バッグ、ボグルブー、バグルブー、タンケラボーガス、トムポーカーなど。バグベアの名の由来はウェールズ語で「お化
エジプト神話の女神ヘケト エジプトの神話は頭部が動物を模した見た目をしている神様が多い。その中で今回ご紹介するのはカエルの頭にヒトの身体、もしくはカエルの姿をした女神ヘケトです。 ヘケトは「水の女神」であり「生命の女神」であり「出産の女神」
アスモデウスとは アスモデウスとはユダヤ教、キリスト教で言うところの「七つの大罪」のひとつ「色欲」を司る七大悪魔のひとりです。またソロモン72柱にも数えられる大悪魔でもあります。 名前の意味はヘブライ語の「破壊者」から。異称についてはアスモ
ペリュトンとは 鳥の胴体と羽、牡鹿の頭と後ろ足を持つ魔獣です。 二種以上の動物が掛け合わさった、いわゆる合成獣キメラの類。この魔獣はアルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスなる人物が、アラビアにて消失した書物より引用された、すでに散逸して
アウルベアとは アウルベア、またはオウルベアは身体がクマ、頭部がフクロウの魔獣です。 身体が大きく身長は250センチほど。色は黒褐色から黄褐色の全身毛におおわれています。見た目通りに力が強く、相手を掴んでくちばしでついばむ攻撃は恐怖を覚えま
古代の海賊。そんなイメージが真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。 それがヴァイキング。またはバイキング。 二本角の兜をかぶり、ひげもじゃでずんぐり筋肉質。斧と丸い盾を持って、船に乗って周辺を荒らしまくる北欧の海賊。 それがヴァイキング。
今年は『ドラゴンランス』が自分の中で再燃していて、数十年ぶりに読み直しているのですが、この数十年の間に日本では『ドラゴンランス』が色々と再出版されていたようです。 その中にひとつ、異端が紛れています。角川つばさ文庫なる、おそらく児童向けにこ
概要 『ドラゴンランス戦記 2 城砦の赤竜』はテーブルトークRPG『アドバンスト ダンジョンズ&ドラゴンズ』の設定をベースに北米で書かれたファンタジーノベルの第2弾です。作者はマーガレット・ワイスとトレイシー・ヒックマン。 本作は人間やエル
概要 『ドラゴンランス戦記 1 廃都の黒竜』はテーブルトークRPG『アドバンスト ダンジョンズ&ドラゴンズ』の設定をベースに北米で書かれたファンタジーノベルです。作者はマーガレット・ワイスとトレイシー・ヒックマン。 本作は人間やエルフ、ドワ
今回はアルビダという女海賊についてです。 海賊と言えば大航海時代を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は人類が遠洋に出るはるか以前から海賊は存在しました。アルビダもそうです。大航海時代よりも1000年は昔にさかのぼります。 ファンタジーの知
女性ながら海賊として名を馳せた者たちがいます。今回はそのうちのひとり、アン・ボニーをご紹介。 日本で海賊というとおそらく『ONEPIECE』が思い当たるでしょう。作中登場人物に女海賊ジュエリー・ボニーがいます。主人公ルフィと同じ「最悪の世代
フライング・ダッチマン。直訳すると「空飛ぶオランダ人」。なんじゃそりゃ? と思いますが、逆にこれを代名詞として名を残すオランダの有名人もいたりします。例えば1970年代のサッカー選手ヨハン・クライフです。相手のタックルなどをひょいひょい飛ん
今回のネタはスケルトンです。 骸骨の怪物。 ゲームでも、漫画でも、映画でも、スケルトンはたくさんの作品に登場します。 ファンタジーだけでなく、SFでも、もちろんホラーでも、スケルトンはたくさん登場するメジャーなモンスターです。 しかし意外な
国民的RPG『ドラゴンクエスト』のマイナーモンスターを発掘する回。 今回はアカイライです! 2024年11月に全国民待望のフルリメイク作品『ドラゴンクエスト3 HD-2D』が発売されます。それを記念して、今回もまたドラクエにしては聞き馴染み
『スレイヤーズ』とは 『スレイヤーズ』とは神坂一氏による、富士見ファンタジア文庫から刊行されたいわゆるライトノベルです。90年代前半、それまであったファンタジーという世界観をより軽く、よりアニメチック、よりゲームチックに構成した、いわゆる「
「剣と魔法のファンタジー世界」そのモデルともなる中世ヨーロッパ風の世界観それはまさに騎士道精神華やかなりしロマンスにあふれた世界 その代表格ともいえるもっとも有名な騎士団と言えば、やはりアーサー王と円卓の騎士ではないでしょうか。彼を描いた文
亜人と呼ばれる存在が、ファンタジーでは多くいます。エルフやドワーフがそうですし、作品によっては猫や鳥といった動物が人型に進化したものも珍しくありません。となると、ファンタジー界最強の生物であるドラゴン。このドラゴンを人型にしようとは誰しもが
何か可愛いモンスターを取り上げるべきではないかと自問自答したところ、真っ先に思い浮かんだのが猫でした。 なので今回はネコマタ(猫又)です。 ネコマタと言えばオールドゲーマーな自分は『真・女神転生』シリーズのネコマタを想起してしまいます。ちな
今回はデルピュネです。ギリシャ神話の大神ゼウスと関係のある女の子モンスターです。しかしマイナーモンスターではありましょう。 ファンタジーの知識があれば、より楽しい! 皆さまの創作活動の参考になりますよう。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
今回はかなりマイナーなモンスターです。ピシャーチャをご存知ですか? 皆さまの創作活動の参考になりますよう。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。 ファンタジーの知識があれば、より楽しい! ピシャーチャとは インドにおける鬼族であり、喰屍鬼とも
亜人と呼ばれる存在が、ファンタジーでは多くいます。エルフやドワーフがそうですし、作品によっては猫や鳥といった動物が人型に進化したものも珍しくありません。となると、ファンタジー界最強の生物であるドラゴン。このドラゴンを人型にしようとは誰しもが
何か可愛いモンスターを取り上げるべきではないかと自問自答したところ、真っ先に思い浮かんだのが猫でした。 なので今回はネコマタ(猫又)です。 ネコマタと言えばオールドゲーマーな自分は『真・女神転生』シリーズのネコマタを想起してしまいます。ちな
今回はデルピュネです。ギリシャ神話の大神ゼウスと関係のある女の子モンスターです。しかしマイナーモンスターではありましょう。 ファンタジーの知識があれば、より楽しい! 皆さまの創作活動の参考になりますよう。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
今回はかなりマイナーなモンスターです。ピシャーチャをご存知ですか? 皆さまの創作活動の参考になりますよう。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。 ファンタジーの知識があれば、より楽しい! ピシャーチャとは インドにおける鬼族であり、喰屍鬼とも
日本神話で有名なイザナギとイザナミ。この女神であるイザナミの死因となってしまったのが今回ご紹介する神様、ヒノカグツチです。 さぞかし荒々しい神様かと思えば、実はそうでもない、というよりも、何もしていない。少し可哀そうな神様かもしれないんです
今回は日本神話の中でも知名度はトップクラスと思われる女神様、イザナミノミコトについてです。 日本神話は主に『古事記』と『日本書紀』という二つの歴史書によるところが大きいのですが、この二つ、微妙に細部が違っているのですよね。ですのでより細かな
地球の7割は海です。そこは未知の領域です。どんな恐ろしい、巨大生物が潜んでいても不思議ではありません。 海を舞台に創作するならファンタジーだろうがSFだろうが特撮だろうが、今回のこのモンスターを登場させることは一度ならず考えるのではないでし
砂漠へ旅をするときはお気を付けください。いい人を装って、あなたに近寄ってきたそれは、ヒトではないかもしれません。 彼らは時に美しく、とても頭の回転が速いので、旅行者ほどその罠に引っかかってしまうのです。 彼らの名はグール。貴方のことを食糧と
「お姫様と言えば?」 世界中でアンケートを取ればまず間違いなく上位に上るのは「シンデレラ」でしょう。みなさんもお話は十分ご存知だと思います。ですがそのシンデレラの物語、作者は? 元ネタは? あの意味は?意外と知らないことも多いのではないでし
創作においてはどうしても先人の影響を免れない。 それどころかかえってゼロから100まで完全オリジナルとあっては観客がついてこれない。 「物語」には骨格があり、骨格は長い年月を経て熟成されてきた。 とまあそれっぽいことを難しく考えようとはせず
ギリシャ神話のラストを飾るトロイア戦争はヒーローヒロインの宝庫です。物語の題材としても幾度となく使われてきました。 今回はその中から最強の占い師にして哀しき姫君カッサンドラを取り上げたいと思います。 ファンタジーの知識があれば、より楽しい!