ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
651系:特急「スーパーひたち」
651系:特急「スーパーひたち」 651系は、JR化移行後間もない昭和63年から平成4年にかけて製造された常磐線特急「スーパーひたち」用の特急車両です。 現在では当たり前となっている在来線の130
2023/03/31 08:00
185系大宮車:日光集約臨
185系大宮車:日光集約臨 今回は、185系を使用した修学旅行臨、いわゆる集約臨のまとめです。 修学旅行は休み期間を外した平日に運転されることが多いため、撮影機会も限られてきます。たまたま休日
2023/03/30 05:44
国鉄・JR貨物:EF651050(EF652050)
国鉄・JR貨物:EF651050(EF652050) JR貨物で活躍していた最後の若番機であったEF652050ですが、令和3年3月11日の運用をもって離脱となったそうです。 EF651050は
2023/03/29 08:10
キハ183系:特急「北海」
キハ183系:特急「北海」 特急「北海」と言えば、山線経由の唯一の特急列車であり、使用車輌もキハ80系の時代が長かったため、キハ183系で運転されていた印象が少ないかもしれません。 昭和54年度
2023/03/28 07:10
キハ56系:急行「狩勝」
キハ56系:急行「狩勝」 「狩勝」は、札幌圏から釧路方面を根室本線で結ぶ急行列車でした。 昭和55年当時ですが、急行「狩勝」はDCが3往復、客車夜行が1往復設定されていました。このうちDC急行
2023/03/27 05:02
EF651076(EF652076)
国鉄・JR貨物:EF651076(EF652076) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651076(EF652076)です。 1076号機は、昭和52年10月4日に落成した川崎重工
2023/03/26 08:19
185系:特急「スワローあかぎ13号」 最終列車
185系:特急「スワローあかぎ13号」 最終列車 令和5年3月のダイヤ改正で651系が全面撤退することになり、さらに指定席の制度がすべての「あかぎ」で統一されたことにより「スワローあかぎ」の名称も
2023/03/25 04:11
185系:特急「スワローあかぎ2号」
185系:特急「スワローあかぎ2号」 令和5年3月のダイヤ改正で651系が全面撤退することになり、さらに指定席の制度がすべての「あかぎ」で統一されたことにより「スワローあかぎ」の名称もここで無くな
2023/03/24 08:18
キハ183系:特急「とかち」(新国鉄色時代)
キハ183系:特急「とかち」(新国鉄色時代) 平成2年9月1日のダイヤ改正において、特急「おおぞら」増発分のうち札幌~帯広間運転の列車を特急「とかち」として名称を分離、5往復が誕生しています。石勝
2023/03/23 04:20
キハ183系:特急「おおとり」
キハ183系:特急「おおとり」 「おおとり」は、昭和39年10月1日、「おおぞら」に続く北海道2番目の特急列車として誕生、函館~網走を石北本線経由で結んでいました。※確か登場当初は釧路行きと併結さ
2023/03/22 04:04
キハ183系:特急「北斗」
キハ183系:特急「北斗」 特急「北斗」は、函館~札幌間を室蘭本線・千歳線経由で結ぶ幹線特急です。 永らくキハ80系で運転されていましたが、キハ80系全廃により183系化されています。登場当初、一
2023/03/21 05:18
キハ183系:特急「おおぞら」
キハ183系:特急「おおぞら」 北海道を代表する特急列車「おおぞら」。 キハ82系の老朽化に伴い、キハ181系以来となる特急形気動車キハ183系が登場することとなり、過去ログ『キハ183系900
2023/03/20 05:23
キハ85系:特急「(ワイドビュー)ひだ」
キハ85系:特急「(ワイドビュー)ひだ」 誕生以来、キハ80系で運転されて来た高山本線を走る特急「ひだ」。 同系の老朽化により、JR東海は「ひだ」用としてキハ85系を導入しました。平成元年のことで
2023/03/19 06:38
651系7連:特急「スワローあかぎ」(新宿口)
651系7連:特急「スワローあかぎ」(新宿口) 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となりました。 平成26年3月のダイヤ改正で、上野発着の「あかぎ」が651系化されまし
2023/03/18 05:15
651系:特急「草津」
651系:特急「草津」 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となります。 平成26年3月のダイヤ改正で、上野口の「あかぎ」と共に「草津」も651系化されました。 新宿発
2023/03/17 07:56
651系7連:特急「スワローあかぎ」(上野口)
651系7連:特急「スワローあかぎ」(上野口) 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となります。 平成26年3月のダイヤ改正で、上野発着の「あかぎ」が651系化されました
2023/03/16 08:55
113系:東海道本線 普通列車
113系:東海道本線 普通列車 既に全廃となって久しい東海道本線の113系ですが、今回は懐かしい113系時代の普通列車の写真をご紹介いたします。 普通列車は撮影の対象から外れており、それほど枚数は
2023/03/15 07:19
101系:特別快速「おくたま」
101系:特別快速「おくたま」 新宿~青梅線方面への休日臨時列車は「ホリデー快速」を名乗っていますが、現在の名称となったのは平成2年からであり、それ以前は特別快速となっていました。 令和5年3月
2023/03/14 08:05
651系7連:特急「あかぎ」
651系7連:特急「あかぎ」 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となります。 平成26年3月のダイヤ改正で、上野発着の「あかぎ」が651系化されました。 651系化に伴
2023/03/13 06:44
455系:急行「あづま」
455系:急行「あづま」 「あづま」は、上野~福島間を結んでいた急行列車です。 東北本線の急行列車は行先によって名称を使い分けていましたが、「あづま」の夜行列車については、福島から各駅停車となり、
2023/03/12 19:23
101系:特別快速「あきがわ」
101系:特別快速「あきがわ」 新宿~青梅線方面への休日臨時列車は「ホリデー快速」を名乗っていますが、現在の名称となったのは平成2年からであり、それ以前は特別快速となっていました。 その「ホリデー
2023/03/11 16:08
東京都交通局:都営浅草線 5300形
東京都交通局:都営浅草線 5300形 都営浅草線で老朽化した5000形を置き替えるために登場した5300形。 丸みのある特徴的な前頭部をした同車ですが、後継車の登場により誕生から30年で廃車が進み
2023/03/10 13:02
167系:修学旅行臨(集約臨)「かながわ」
167系:修学旅行臨(集約臨)「かながわ」 関東の小学校では、修学旅行は「日光」が定番のようで、かくいう私も小学6年生のときの修学旅行は「日光」でした。埼玉県からは距離が近いからと思うのですが、修
2023/03/09 08:11
115系湘南色終焉:上越線
115系湘南色終焉:上越線 平成28年8月、高崎地区に211系短編成車が導入されることになり、107系や115系オリジナル車が置き換えられることになりました。 元々211系(1000・3000番台
2023/03/08 08:00
上越新幹線:E2系「とき」
上越新幹線:E2系「とき」 上越新幹線において、200系の一部を置き換えることによって平成25年から使用されることになったE2系。東北新幹線「はやて」用として登場したE2系も、後発となった上越新幹
2023/03/07 07:25
651系11連:特急「スワローあかぎ4号」
651系11連:特急「スワローあかぎ4号」 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となってしまうようです。 E257系化されるとともに、「スワロー」の名称も消滅することになり
2023/03/06 12:41
103系 京浜東北線:オレンジ色「京浜東北線」HM付き
103系 京浜東北線:オレンジ色「京浜東北線」HM付き 先にもご紹介いたしましたように、国鉄時代には全国的な車両の転配がありましたので、車両の融通の中で混色編成は良く見られました。 京浜東北線の1
2023/03/05 06:39
113系:東海道本線 快速「アクティー」
113系:東海道本線 快速「アクティー」 東海道本線で愛称付き快速として運転を開始した快速「アクティー」。 湘南新宿ラインの運転開始により快速・特別快速の種別が多様化し、朝から晩まで走っていた
2023/03/04 09:29
485系非貫通型:特急「ひたち」
485系非貫通型:特急「ひたち」 特急「ひたち」は、昭和44年10月に上野~平を結ぶ季節列車として誕生しました。 車両はキハ81を含む80系気動車で、特急「いなほ」の間合運用のかたちを採っていまし
2023/03/03 04:14
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線:清水沢駅にて
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線:清水沢駅にて 当時、日本で唯一3軸ボギー客車が営業運転されていた三菱石炭鉱業大夕張鉄道線。 初めての北海道へ上陸した年、高校1年の春休み(正式には試験休み)でした。 急
2023/03/02 05:07
485系:特急「ビバあいづ」
485系:特急「ビバあいづ」 特急「ビバあいづ」は、昭和57年11月改正まで一貫して仙台運転所の車両が使用されていましたが、東北・上越新幹線の開業により秋田運転所へ移管され、平成5年11月に伝
2023/03/01 08:09
485系(新潟車):快速「フェアーウェイ」
485系(新潟車):快速「フェアーウェイ」 快速「フェアーウェイ」は、昭和62年9月、夜行快速「ムーンライト」の間合い運用として、新宿~黒磯間(郡山まで延長されたこともあり)に設定されました。設定
2023/03/01 08:08
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?