ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
165系:快速「フェアーウェイ」
165系:快速「フェアーウェイ」 快速「フェアーウェイ」は、昭和62年9月、新宿~新潟間を結ぶ快速列車「ムーンライト」の間合い使用で新宿~黒磯間に運転されるようになりました。 運転当初から新潟の1
2023/02/27 06:29
【続】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ
【続】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ ※ 2021/7/7 23:16のリバイバル記事のため、表現が当時のものになっています。 過去ログ『根室本線 混合列車:混441レ&混444レ』でご紹介
2023/02/26 09:02
103系冷房改造車:中央線「特別快速」
103系冷房改造車:中央線「特別快速」 中央快速線では昭和55年頃から201系が誕生し、101系を駆逐、さらに、増備が進むに連れて103系にも手が及びます。 中央快速線では他線とは違い、首都圏の
2023/02/25 06:58
583系:急行「シュプール上越」
583系:急行「シュプール上越」 かつては一世を風靡したシュプール号。さらに時代を遡ると、「○○スキー」や「○○銀嶺」といったスキー列車が多数運転されていました。 昔は自動車の免許取得率が低く、スパ
2023/02/24 04:50
651系:臨時特急「草津」(新宿発着)
651系:臨時特急「草津」(新宿発着) 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となってしまうようです。 651系の想い出特急シリーズ。 ※本記事は、2016/1/11に投稿されたもの
485系1500番台:特急「いしかり」
485系1500番台:特急「いしかり」 特急「いしかり」は、北海道内で初めて誕生した電車特急です。 営業運転を開始したのは昭和50年7月18日の改正で、車両は485系1500番台が北海道用として用
2023/02/22 04:54
183系OM車:臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」
183系OM車:臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」 毎年2月に開催される十日町雪祭り。 これに合わせて臨時特急が設定されます。 同臨時列車が183系OM車で設定されていた時代、1度だけ写真を撮りに
2023/02/21 07:59
EF715牽引 12系客車:臨時列車(奥羽本線)
EF715牽引 12系客車:臨時列車(奥羽本線) 今でこそ12系客車も製造から50年前後を迎えた国鉄型車両で、ほぼ動態保存的な存在となってしまいましたが、民営化初期の頃は改造により用途が変わってし
2023/02/20 07:24
EF7115牽引:14系欧風客車「スーパーエクスプレスレインボー」
EF7115牽引:14系欧風客車「スーパーエクスプレスレインボー」 あまり撮影することのなかった「スーパーエクスプレスレインボー」ですが、奥羽本線板谷峠に撮影に行った際に捉えたことがありました。
2023/02/19 06:54
オハネフ12形:夜行急行「狩勝」
オハネフ12形:夜行急行「狩勝」(旧型客車時代) 札幌~釧路間には、古くから『全車指定制』の急行列車が走っていました。変遷のある列車ですが、昭和50年代は急行「狩勝」を名乗っていました。 北海道
2023/02/18 07:39
189系:臨時特急「あずさ銀嶺」
189系:臨時特急「あずさ銀嶺」 「あずさ銀嶺」という臨時特急は、181系時代にほんの短期間のみ運転された実績があったようですが、189系になってからはもちろん運転されたことなどありません。 私と
2023/02/17 07:17
クハ481ボンネット型赤スカート車:広域配転回送
クハ481ボンネット型赤スカート車:広域配転回送 クハ481ボンネット型赤スカート車は、北陸特急「雷鳥」に新製481系を導入した際、直流専用である151系(後の181系)と識別するため、スカートを
2023/02/16 07:58
485系ボンネット型:特急「ひたち」(文字マーク時代)
485系ボンネット型:特急「ひたち」(文字マーク時代) 特急「ひたち」は、昭和44年10月に上野~平を結ぶ季節列車として誕生しました。 車両はキハ81を含む80系気動車で、特急「いなほ」の間合運
2023/02/16 00:55
南武縦貫鉄道:キハ10形レールバス&キハ103
南武縦貫鉄道:キハ10形レールバス&キハ103 南武縦貫鉄道の続きです。 撮影の記録を見てみると、同線には過去に4度訪れていますが、いずれも北海道へ渡る途中やドライブのついでといった感じで立
南部縦貫鉄道:D451&キハ104
南部縦貫鉄道:D451&キハ104 南部縦貫鉄道は、東北本線野辺地駅から七戸駅を結んでいた全長20.9kmのローカル線です。 元々は千曳駅~七戸駅を結んでいましたが、複線化により付け替えで廃
2023/02/16 00:49
E3系1000番台(初期塗装):山形新幹線「つばさ」
E3系1000番台(初期塗装):山形新幹線「つばさ」 山形新幹線「つばさ」に使用しているE3系1編成にシルバーカラーが復刻、令和5年2月11日より営業運転が開始されたそうです。 E3系つばさ シ
2023/02/12 08:12
Fw:マイクロエース 崩壊ED71も帰ってきた!
マル鉄回顧録にて『マイクロエース 崩壊DD50が帰ってきた!』に続き、ED71も同時に変換されてきましたので、今回もネタフリをさせていただきます。 マイクロエース 崩壊ED71も帰ってきた!
2023/02/12 02:48
185系OM車:快速「シーハイル上越」
185系OM車:快速「シーハイル上越」 かつては冬の上越線を賑わせていた特急「新雪」や各種急行スキー列車ですが、高速道路の普及や上越新幹線の開業によって在来線需要は著しく減退して行きました。 安価
2023/02/11 04:05
183系OM車:快速「シーハイル上越」
183系OM車:快速「シーハイル上越」 ※本記事は、2013-11-27 に投稿したもので、当時の表現になっています。 スキー列車は昭和40~50年代をピークに段々と減り続けています。趣味の多様化が原因と
惜別:十和田観光電鉄(走行写真編)
惜別:十和田観光電鉄(走行写真編) 十和田観光電鉄について、施設編、保存車両編をご紹介いたしましたが、最後に雪の中で撮影した走行写真を中心にご紹介したいと思います。 ※撮影は、平成24年3月1
2023/02/10 03:52
惜別:十和田観光電鉄(保存車両編)
惜別:十和田観光電鉄(保存車両編) 前回は十和田観光電鉄の施設関係をご紹介いたしましたが、今回は車両関係をご紹介いたします。 ※撮影は、平成24年3月11日です。 七百駅に接して設けら
2023/02/09 08:14
惜別:十和田観光電鉄(施設編)
惜別:十和田観光電鉄(施設編) 十和田観光電鉄は、鉄道としては大正11年9月22日に開業、当初はナローでしたが、昭和26年に改軌、その後新駅を開業しながら最終形となっています。 様々な影響から突
2023/02/08 07:18
キハ58系:謎の「雪見列車」?
キハ58系:謎の「雪見列車」? 前記事『455系:臨時快速「冬将軍」追記』の関連記事となりますが、831列車様のHPの最後の方にご紹介されております、団体列車と思われる「雪見列車」ではないかと思わ
2023/02/07 04:03
455系:謎の普通列車?「冬将軍」
455系:謎の普通列車?「冬将軍」 奥羽本線のスイッチバックが廃止になる最後の頃、撮影に行った際に「冬将軍」なる列車を捉えました。 平成2年のダイヤ情報の冬期臨時列車の予定表に載っておらず、鉄道雑
2023/02/06 08:42
Fw:マイクロエース 崩壊DD50が帰ってきた!
以前、Fw:マイクロエースDD50はやはり崩壊していたでネタフリをしていた件について、意外にも早くマイクロエース社から戻って来ました。 そこで、マル鉄回顧録にて『マイクロエース 崩壊DD50が帰ってき
2023/02/05 22:59
キハ30+キハ47+キユニ28:山口線 普通列車
キハ30+キハ47+キユニ28:山口線 普通列車) 令和になって、KATOからキユニ28及びキユニ28を含む急行列車のセットが発売されることになりました。 かつてはマイクロエースからも2両セッ
2023/02/05 03:47
183系OM車:特急「嬬恋・草津スキー」
183系OM車:特急「嬬恋・草津スキー」 特急「嬬恋・草津スキー」は、平成16年~平成18年の冬期に設定された臨時特急で、平成16年は新宿~万座・鹿沢口、翌17から18年は大船~万座・鹿沢口で設
2023/02/04 08:17
常磐線:荷物気動車(キニ55・キニ56・キニ58)
常磐線:荷物気動車(キニ55・キニ56・キニ58) 常磐線の隅田川~水戸間には、いつ頃からかわかりませんが、気動車の荷物列車が昭和50年代まで走っていました。 常磐線には急行荷物列車も走って
2023/02/04 08:15
キハ100系:快速「しもきた」
キハ100系:快速「しもきた」 青い森鉄道八戸・青森~JR東日本大湊線大湊を結ぶ快速「しもきた」。 国鉄時代に青森~大湊を結んでいた急行「なつどまり」が起源になると思われますが、快速となってから
2023/02/03 07:13
485系(クロ481):特急「あいづ」
485系(クロ481):特急「あいづ」 磐越西線(郡山口)における特急列車は、昭和40年誕生のキハ82系「会津やまばと」を起源とします。 昭和43年10月1日、「やまばと」から会津編成を独立、電車
2023/02/03 07:02
国鉄 救援車:オエ6182 高崎第二機関区
国鉄 救援車:オエ6182 高崎第二機関区 救援車は、列車事故や線路災害があったときに出動する車両で、事故・災害現場で使用する機材などを積載した特別な装備をしています。 備えとして常に置いていたわけ
2023/02/01 07:11
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?